薄暗い中を走る車。
フロントガラスが汚れています。
後ろを見ると、白っぽくかすみ、視界が悪くなっています。
火口からは、今も噴煙が上がり続けています。
きょう午前、噴火した熊本県の阿蘇山。
阿蘇山噴火しました。
この映像は、当時、火口からおよそ3キロ離れた所にいて、車で避難した人が撮影しました。
これ、灰ですか?
全部灰ですね。
それでもまだ全然残ってて。
これでも拭いたんですか?
拭いたんです。
映像を撮影した、片岡聖さんです。
大学の友人たちと阿蘇山を観光で訪れていました。
展望台で記念撮影をしようとしたところ、突然、噴火したということです。
避難を始めた片岡さんたちの車に、背後から火山灰が迫り、フロントガラスに積もっていきました。
ワイパーで取り除こうとしましたが、固まってしまったため、車を止めてタオルで拭き取ったということです。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
九州の観光名所、阿蘇山で発生した噴火。
気象庁は、噴火警戒レベル3の火口周辺警報を発表しました。
噴火は連続して発生していて、現地では警戒が続いています。
阿蘇山が噴火したのは、きょう午前9時43分ごろ。
こちらは、噴火直後の中岳第一火口の映像です。
白い噴煙の中から、黒い噴煙が上がり、火口全体に広がっていきます。
近くの駐車場にいた人たちが、建物などに走っていく様子も映っています。
山頂付近はまもなく火山灰に覆われ、灰色にかすんで見えなくなりました。
上空からの映像では。
噴石が上がっているのが見えます。
噴煙の中で、大きな噴石が飛び散っていました。
噴煙は、火口から2000メートルの高さまで上がりました。
火口から1キロ余り離れた、ロープウエー乗り場の辺りでは、黒い噴煙が空を覆うように広がっています。
噴火を目撃した人は。
阿蘇市役所によりますと、火口周辺には、当時、観光客や店舗の関係者など、およそ30人がいましたが、全員が避難し、けがをした人はいませんでした。
今回の噴火について、気象庁は、マグマが関与した可能性があるとしています。
気象庁は、火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル2から、入山規制を示すレベル3に引き上げました。
あちらに見えるのが、阿蘇山です。
今も白い煙が立ち上っています。
この時間、北の方向に流れています。
ここはこの阿蘇山から7キロほど離れた住宅地です。
こちら、見てください。
この葉っぱの中には、灰が積もっています。
今回の噴火で、阿蘇山の西側の広い範囲で、降灰が確認されています。
この住宅では、階段にも灰が積もっていました。
地元の人は。
熊本地方気象台によりますと、午後4時までに、山からおよそ50キロ離れた玉名市など、県内の11の市町村で、灰が積もっているのが確認されました。
地元の阿蘇市などで作る、阿蘇火山防災会議協議会は、一部の県道を除き、火口からおよそ4キロの立ち入りを規制しています。
交通にも影響が出ました。
きょう、熊本を発着した空の便は、20便が欠航しました。
航空各社は、あすはほぼ平常どおりの運航を予定しているということです。
過去にも繰り返されてきた、阿蘇山の噴火。
修学旅行の高校生や、家族連れの頭上に、しゃく熱の溶岩が落下。
昭和54年の噴火では、噴石が飛び、3人が死亡しました。
近年は毎年のように噴火を繰り返し、マグマ噴火が起きた去年11月以降は、活発な火山活動が続いていました。
きょうの噴火について、専門家は。
一方、阿蘇山を訪れた観光客の中には、こんな心配をしていた人も。
ことし5月に爆発的な噴火が起きた、鹿児島県の口永良部島や、活発な火山活動が続く桜島。
こうした火山との関連性について、専門家は、こう指摘しています。
気象庁は、阿蘇山のこれまでの観測から、現時点では、大規模な噴火につながる兆候は見られていないとしています。
ただ、阿蘇山では連続して噴火が発生し、今後も同じような規模の噴火が発生するおそれがあるとして、中岳第一火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するとともに、風下では火山灰や小さな噴石に注意してほしいと呼びかけています。
今回はけがをした人はいませんでしたが、改めて、火山の噴火の危険性、思い知らされますね。
そうですね。
専門家は、今回の噴火で、火山灰が積もった川では、今後、泥流や土石流が起きるおそれもあるので、警戒してほしいと呼びかけています。
関東から東北にかけて、大きな被害をもたらした記録的な豪雨。
茨城県常総市では、鬼怒川の堤防が決壊してから5日目となりました。
これまでに2人が死亡、今も15人の行方が分かっていません。
常総市では1万5000棟を超える住宅が被害に遭いました。
私もきのうから現地に入って、被災した人たちの状況を取材しました。
ここが、決壊した堤防の現場です。
これ、すごい勢いで水が流れ込んだのがよく分かります。
地面をこう、まさにかき出して、そこ、道路が削れているのが分かりますけど、アスファルトの道をそのまま押し出すようにして流れ込んでいったのがよく分かります。
今もまざまざと残る爪痕。
復旧の拠点になる市役所も、1階は腰の高さまで浸水しました。
タイルが剥がれたり、こういった水の影響だと思います。
こうした所もぬれて、流れ出した跡がありますね。
1階はほとんど機能しなかったような状況だということがよく分かります。
2階では、食料や衣類などの支援物資が配られていました。
お水は?お水入れておきますね。
今、主にどういうものが必要なんですか?
今、下着類ですね。
下着類?
自分たちの服はないから、とりあえず服を探しているみたいな。
被災した人たちは、どんな状況に置かれているのか。
水が引いた地域のお店に入ってみました。
眼鏡店の店長、野崎敏幸さんです。
泥まみれになっているのは、商品の眼鏡でした。
きのう、水が引いて初めて店に入れたといいます。
この辺もこう、水浸しになったんだと思います。
使えなくなった家具が、道端に片づけられています。
これ、冷蔵庫とか、ギターとかですね、全部もう水浸しになったものが片づけられています。
こうした家財道具が、集まる場所がありました。
これ、地元の小学校の運動場なんですけれども、水で傷んだ家財道具なんかを処分する場所になっています。
数時間でこの山になっていますね。
理容店を経営するこちらの男性。
水につかって使えなくなった道具を処分していました。
水が引いた所がある一方で。
この辺は堤防からは5キロほど離れている所ではあるんですけれども、まだかなり水が残っています。
住宅が水に取り囲まれて、孤立している状態がまだ続いています。
水に囲まれたままの家を見つめている人がいました。
こちらの女性、浸水する前に避難しましたが、自宅はきょうになっても水が引かず、近づけません。
先が見えない生活の再建。
少しでも住民の力になろうと、大勢のボランティアが集まっていました。
なんでこれ、ボランティアに?
作業の現場に同行させてもらいました。
決壊した場所から、1キロほどにある住宅です。
1メートルほどの高さまで濁流が流れ込んできたといいます。
大丈夫、大丈夫。
いい?
母親と一緒に参加したこちらの女性。
泥にまみれたアルバムを丁寧に並べていました。
こちらの住宅街、まだ水に囲まれたような状態です。
復旧作業が少しずつ進む一方で、常総市では、依然として15人の行方が分からなくなっています。
警察や消防、それに自衛隊などによる捜索は、きょうもおよそ2000人の態勢で行われています。
ボートで一軒一軒見て回り、行方不明者や取り残された人がいないか確認していました。
堤防が決壊するなどして広がった浸水被害。
水につかった範囲が大きく広がったのは、決壊した翌日のことでした。
国土地理院が、上空からの映像を基に推定した浸水の範囲です。
決壊が起きたのは、10日の午後0時50分ごろのことです。
その翌日の11日、時間がたつにつれて、浸水の範囲は常総市の南の地域に広がっていきました。
災害対策本部が置かれ、一時、避難所にもなっていた、常総市役所にも水が。
決壊した堤防からおよそ10キロ離れている市役所。
市によりますと、庁舎の1階で浸水が始まったのは、堤防の決壊からおよそ11時間後、日付が変わった11日の午前0時ごろからだということです。
堤防が決壊した翌日。
水が押し寄せてくる様子を、市役所からおよそ600メートル離れた、コインランドリーの防犯カメラが捉えていました。
店の前の駐車場が水につかり始めたのは、11日の早朝のことです。
ここでは、一気にではなく、少しずつ水が増えていったことが分かります。
1時間半ほどで、店舗の中まで水が入り、店の床が見えなくなりました。
市役所の近くに住む、石塚栄子さんです。
自宅が水につかったことが、信じられなかったといいます。
ヘリコプターで救出されたのです。
常総市で最大およそ40平方キロに及んだ浸水被害。
排水作業が進んで次第に小さくなっていますが、きょうも10平方キロが水につかったままです。
水が引かない理由について、国土交通省は、浸水している地域の標高は、堤防が決壊した所よりも5メートルほど低く、平たんな土地で、排水しにくいことなどがあるためだとしています。
水が引いていないのは、栃木県内にも。
栃木市では、今回の豪雨で1600棟以上が水につかり、市によりますと、今も25棟の住宅が浸水したままだということです。
市内にある小学校です。
やっぱり床がかなり…。
校舎の1階部分が水につかったため、授業が再開できる見通しが立っていないということで、あすから、近くの中学校を間借りして授業を再開します。
一方、こちらは、川の堤防が決壊した宮城県大崎市です。
きょう夕方までに、決壊した場所に、土を盛る作業が終わりました。
浸水ですか。
そうです。
住民が生活再建の支援を受ける際に必要なり災証明書の受け付けが始まりました。
あの日は、堤防が決壊したすさまじい映像に目を奪われていましたが、決壊の現場から南に10キロも離れた市役所周辺など、かなり時間がたってから浸水した場所もあったということなんですね。
そうだったんですね。
取材した人も言ってましたけど、市の南部のほうで暮らす人は、まさか自分たちの所まで水が来るとは思わなかったと、ですから結果的に避難が遅れたというふうに話していました。
この堤防の決壊をどう防ぐかもこれ、大きな課題ですけれども、地域の地理的な特性に基づいた避難はどうあるべきか、大事な教訓として、各自治体でも参考になると思いました。
次です。
政府と沖縄県との間で対立が続く、アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、新たな動きです。
沖縄県の翁長知事は、仲井真前知事が行った、名護市辺野古沖の埋め立て承認について、取り消しに向けた手続きに入ったことを明らかにしました。
埋め立て予定地の近くでは、けさも移設計画に反対する人たちが。
おととい、沖縄防衛局は、辺野古の沿岸部で、移設に向けた工事を再開しました。
この1か月間、政府と沖縄県は、集中的な協議を重ねてきましたが。
仲井真前知事が行った埋め立て承認の取り消しに向けた手続きに入ったことを明らかにしました。
号外です。
住民も複雑な思いで見ています。
日米政府が断念するまで戦うぞ!
辺野古移設に反対している、伊波興信さんです。
土地をアメリカ軍に強制接収されました。
当時、小学生だった伊波さん。
畑がアメリカ軍によって踏みつぶされるのを、父親となすすべもなく見るしかありませんでした。
伊波さんは、反対の声が県内で相次ぐ中、辺野古移設を推し進める政府の姿勢は、あのときのアメリカ軍と重なるといいます。
自分たちの声が届かないことが、また起こるのではないかと、危機感を募らせています。
団結して頑張るぞ。
一方、移設計画を受け入れるしかないと、容認する住民も不安を強めています。
この夏まで辺野古地区の商工会長を務めてきた、飯田昭弘さんです。
基地の移設による負担に見合った辺野古地区の振興策を、国に要望してきました。
飯田さんたちは、若者が集まる体育館や商業施設などを造りたいとしています。
しかし、国から具体的な振興策の提案はまだ示されていません。
移設計画がこのまま進むのであれば、自分たちの意見を実現してほしいと考えています。
沖縄県は、実際に埋め立て承認を取り消すまでには、1か月程度かかると見ています。
防衛省は、埋め立て承認の手続きに法的なかしはないとして、再開した作業を続ける方針です。
安倍総理大臣は。
また、翁長知事が実際に埋め立て承認を取り消せば、防衛省は承認の根拠となる公有水面埋立法を所管する国土交通省に対し、取り消しの無効を求めるなど、法的な措置を取ることを検討しています。
政府と沖縄県との間で続けられた1か月間の集中協議は、具体的な成果をもたらさず、再び対立が深まっています。
ただ、双方は新たな協議会の設置で一致しています。
対話の窓口だけは閉ざさず、なんとか打開策につなげてほしいところです。
先ほどお伝えした、阿蘇山噴火のニュースの中で、口永良部島の字幕が誤っていました。
正しくはご覧のとおりです。
失礼いたしました。
安全保障関連法案を巡る、与野党の攻防が最大のヤマ場を迎えています。
今夜、国会前では、法案に反対する人たちが道路を埋め尽くし、法案の廃案を訴えました。
安倍総理大臣は、参議院の特別委員会で、一日も早い法案の整備が必要だと述べ、今の国会で成立させる考えを重ねて示しました。
夕方行われた自民党の役員会。
安倍総理大臣は、安全保障関連法案について、議論が尽くされれば、採決を行うのが民主主義のルールだ。
少しでも多くの国民の理解を得るべく努力して、成立を期していきたいと述べました。
自民党の役員会は、今週中に参議院で法案を可決し、成立を図る方針を確認しました。
一方、国会前では。
国会です。
正門の周辺、見てみますと、もう身動きが取れません。
多くの人でいっぱいになっています。
廃案!廃案!
法案に反対する人たちが集まった集会には、主催者の発表で、およそ4万5000人が参加し、法案を廃案にするよう訴えました。
集会には、野党の党首も参加。
警視庁によりますと、集会に参加していた1人が、公務執行妨害の疑いで、その場で逮捕されました。
国会では参議院特別委員会で集中審議が行われました。
自民党は、集団的自衛権の行使容認について。
民主党は、法案に対する国民の理解について。
また、民主党の質疑の際、国連のPKO活動に自衛隊を派遣する際の要件に関する、中谷防衛大臣の答弁を巡り、審議がたびたび中断しました。
公明党は、中東のホルムズ海峡での機雷掃海について。
維新の党は、法案審議の進め方を巡って。
共産党は、新たな日米防衛協力の指針・ガイドラインに関連し。
今後の国会審議を巡って、自民党と民主党の参議院の国会対策委員長が会談。
自民党側が安全保障関連法案の採決の時期を検討したいという考えを伝えたのに対し、民主党側は、今の国会の会期は、今月27日まであるとして、採決は時期尚早だという考えを示しました。
NHKの世論調査の結果です。
安倍内閣を支持すると答えた人は、先月より6ポイント上がって43%、支持しないと答えた人は、7ポイント下がって39%でした。
NHKは今月11日から3日間、ご覧の方法で世論調査を行いました。
まず安倍内閣の支持率です。
支持すると答えた人は、先月より6ポイント上がって43%、支持しないと答えた人は、7ポイント下がって39%でした。
ことし6月の調査以来、3か月ぶりに、支持するという回答が支持しないを上回りました。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案を、今の国会で成立させるという政府・与党の方針について尋ねました。
賛成が19%、反対が45%、どちらともいえないが30%でした。
安全保障関連法案について、これまでの国会審議で議論は尽くされたと思うか聞きました。
尽くされたが6%、尽くされていないが58%、どちらともいえないが28%でした。
安全保障関連法案の成立によって、抑止力が高まり、日本が攻撃を受けるリスクが下がるという政府の説明に、納得できるかどうか尋ねました。
大いに納得できるが6%、ある程度納得できるが25%、あまり納得できないが37%、全く納得できないが26%でした。
安全保障関連法案について、憲法違反だという意見と、憲法違反ではないという意見がありますが、どう思うか聞きました。
憲法違反だが32%、憲法違反ではないが16%、どちらともいえないが46%でした。
消費税率の10%への引き上げに合わせて、財務省は、飲み物と食料品を対象に、支払った消費税のうち2%分をあとから還付する軽減税率の制度を検討しています。
この案について、賛成か反対か尋ねました。
賛成が14%、反対が51%、どちらともいえないが27%でした。
各党の支持率です。
ご覧のようになっています。
今夜行われた国会前のデモですが、主催者によりますと、およそ4万5000人が参加したということで、依然としてこの安全保障関連法案に反対する人は多いと感じますね。
そうですね。
安倍総理大臣は、賛否はともかく、議論が尽くされれば採決を行うのが民主主義のルールだと述べていて、今国会で成立させる方針です。
民主党は、あらゆる手段を講じて、これを阻止する方針で、日本の政治は今週、重大な局面を迎えることになります。
続いてトゥデーズウオッチ。
きょうは澤田アナウンサーです。
東京電力福島第一原子力発電所の新たな汚染水対策として、建屋の周辺などからくみ上げた地下水を、海に放出する作業が始まりました。
福島第一原発の専用の港に来ています。
こちらの黒い配管からは今まさに、浄化された水が海へと排出されています。
福島第一原発では、地下水が建屋に流れ込み、毎日300トンもの汚染水が発生していることから、サブドレンと呼ばれる井戸などから、地下水をくみ上げて、基準を下回るレベルまで放射性物質を取り除き、海に放出する計画を進めてきました。
国と東京電力は、午前10時ごろから放出作業を開始し、午後4時前までに、地下水838トンの放出を終えたということです。
不正な会計処理が発覚した、東芝。
東京証券取引所は、東芝の株式について、内部管理体制に問題があり、投資家に注意を呼びかけるため、特設注意市場銘柄に指定すると発表しました。
特設注意市場銘柄は、上場のルールに違反した会社の株式について指定されるものです。
東証は東芝に対して、内部管理体制が改善したかどうか、1年後に報告を求め、改善が見られない場合には、株式の上場を廃止にすることもあるとしています。
一部上場の企業が特設注意市場銘柄に指定されるのは、異例のことです。
がん患者の命を、治療によってどのくらい救えたかを示す、5年相対生存率。
全国40の都道府県ごとのデータが初めて公表されました。
国立がん研究センターが、全国のがん患者16万8000人のデータをもとにまとめた、5年相対生存率。
胃がんや肝がんなど、すべてのがんを合わせた全国平均は、64.3%でした。
都道府県別で最も高かったのは、東京都で74.4%、次いで長野県が70.5%、最も低かったのは、沖縄県の55.2%でした。
今回のデータには、治療から5年後の患者の状況が9割以上確認できた医療機関しか含まれていないため、都道府県別の治療レベルをそのまま表すものではありませんが、がんの早期発見ができているのかなどを分析するのに役立つということです。
埼玉県朝霞市の住宅で男性を殺害したとして、埼玉県警の巡査部長、中野翔太容疑者が逮捕された事件。
被害者の自宅の金庫から、100万円がなくなっていると見られることが分かりました。
中野巡査部長は、事件は金目当てだったという趣旨の供述をしているほか、事件のあと、多額の現金を使った形跡があるということで、警察は被害の確認を進めるとともに、動機などを詳しく調べています。
先ほど入ったニュースです。
オーストラリアのアボット首相は、今夜行われた与党・自由党の党首選挙に敗れ、おととし9月から務めてきた首相を退任することになりました。
自由党の党首選挙は、党内でアボット首相のライバルのターンブル通信相が閣僚を辞任し、実施を求めたことから、急きょ行われました。
党の議員による投票の結果、アボット首相は44票、ターンブル氏が54票で、ターンブル氏が新しい党首に選ばれました。
アボット首相は2年間で退任することとなります。
続いて気象情報。
今週と来週は井田さんが休みのため、関口さんが担当します。
こんばんは。
きょう日中は広い範囲で秋晴れとなりました。
あすの日中までは広く晴れる予想です。
それでは今週の天気の傾向を見ていきましょう。
あすの日中いっぱいは晴れる所が多いでしょう。
ただ、夜までには九州の南の海上に前線が発生する予想です。
九州の南部では、夜は広く雨となりそうです。
そしてあさってにかけて、この前線はさらに延び、北上する予想です。
雨の範囲が広がるでしょう。
そしてこの前線は、木曜日にかけて、東日本にまで延びてくる見込みです。
大雨となった被災地でも、木曜日には本降りの雨となるでしょう。
土砂災害や川の増水に警戒をしてください。
では、天気をマークで見ていきましょう。
天気は西からゆっくり下り坂です。
マークにはありませんが、熊本県では夕方以降、雨が降りだしてきそうです。
水曜日、木曜日は雨でしょう。
また仙台、水戸、東京では、木曜日から金曜日にかけて雨となりそうです。
雨量がまとまるおそれもあります。
水戸や東京では、早ければ水曜日の夜から雨が降りだす予想です。
では、気温を見ていきましょう。
朝晩と日中の気温差が大きい日が多いです。
特に晴れるあすは気温差が大きく、熊本県では、1日の中での気温差が10度くらいと、大きいでしょう。
また、水戸や東京では本降りの雨となる木曜日、日中にかけてあまり気温が上がりません。
最高気温でも22度から23度くらいと、肌寒いです。
体調管理にお気をつけください。
ではあすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすにかけて、気圧配置、あまり変化はありません。
あすも移動性の高気圧に覆われるでしょう。
このため、日中いっぱいは広い範囲で晴れ間が広がる予想です。
ただ、北海道はあすも上空に寒気が居座る予想です。
大気の状態、不安定ですから、急な雨や雷雨、突風に注意してください。
では天気の移り変わりを見ていきましょう。
まず朝です。
朝から広く晴れるでしょう。
昼です。
日中にかけても広く晴れますが、北海道は一部で雨でしょう。
また、午後は九州の南部で、雨の降りだす所が出てきそうです。
そして夜にかけて、九州では雨の範囲が広がるでしょう。
スポーツは佐々木さんです。
どうだったのか、後ほどお伝えします。
テニスの全米オープン、車いすの部、男子シングルスで、国枝慎吾選手が2連覇を果たしました。
国枝は世界ランキング1位。
世界2位との決勝になりました。
相手のサーブに苦しんだ国枝。
第1セットを落とします。
しかし、すぐに修正し、相手サーブを攻略。
得意のバックハンドでもポイントを重ねます。
2セットを連取した国枝。
逆転で2連覇達成です。
2連覇を狙った上地結衣。
ダブルスでペアを組むワイリーとの決勝です。
第1セットを落としたものの、この力強いフォアハンド。
第2セットを奪い返します。
しかし、気持ちに余裕がなかったと、最終セットを落とした上地。
2連覇はなりませんでした。
それにしても国枝選手は強いですね。
強いですよね。
四大大会のうち、車いすの部でシングルスがあるのは全豪、全仏、全米の3大会なんですが、このすべてを国枝選手、2年連続で制覇しているという、もう強敵な。
リオデジャネイロオリンピックはもちろんですけど、東京大会も、国枝選手、金メダル狙える位置にいたいと言っていたので、非常に楽しみです。
大リーグは、優勝争いが佳境です。
地区2位のヤンキースは首位ブルージェイズとの4連戦で3連敗。
田中将大投手に大事な試合が託されました。
ヤンキース、負ければ自力での地区優勝が消滅します。
序盤はピンチが続き、2回、ランナー2塁の場面。
素早いけん制でタッチアウト。
田中も大きいプレーだったと、振り返りました。
これで相手の勢いを止めた田中は、ボールを低めに集め、7回無失点で12勝目。
エースが力投で窮地を救い、3年ぶりの地区優勝に望みをつなぎました。
大相撲秋場所は、横綱・白鵬がいきなりの黒星スタート。
2日目は平幕の嘉風と対戦しました。
白鵬は2場所ぶりに初日に敗れました。
33歳のベテラン、嘉風には、これまで9戦全勝です。
まだ捕まえることはできない。
あーっと、敗れた。
白鵬、連敗。
足がばたつく横綱らしくない相撲。
白鵬はふんばりきれないと、下半身の不調を明かしました。
初日からの2連敗は、小結だった平成17年の九州場所以来、およそ10年ぶりです。
白鵬は取組後、病院へ。
師匠の宮城野親方は左ひざを曲げると痛みがある。
今の状況だと、出ても勝てないと、休場もありうるという認識を示しました。
一方、金星の嘉風は。
横綱、ちょっと表情も痛そうでしたよね。
そうですよね。
足、ちょっと心配です。
続いてはこの人。
36歳の安美錦。
旭天鵬の引退で、今場所から幕内で最年長となったベテランが元気です。
安美錦は歴代5位の幕内1300回目の出場。
相手は50キロ近く重い魁聖です。
いい当たりです、前まわし。
そして左。
かいなが返りました。
肩透かし。
安美錦の技。
お見事。
立ち合いでしっかり当たれたと安美錦。
有利な体勢に持ち込み、鮮やかな肩透かし。
節目の一番を白星で飾りました。
中入り後の勝敗です。
21歳の新入幕、大栄翔が、幕内で初勝利を挙げました。
新入幕力士、大栄翔。
さあ、思い切って踏み込んでいけるかどうか。
いい当たりです。
さあ、突っ張った。
いけるか?いった。
新入幕、初白星です。
押し出し、大栄翔の勝ち。
いい相撲でした。
先場所、2横綱2大関を破った関脇の栃煌山は、力強い相撲で2連勝。
大関・豪栄道は、2日目で早くも土。
そのほかの3大関と、横綱・鶴竜は2連勝です。
プロ野球セ・リーグは、おととい、甲子園球場で行われた阪神対広島の試合で誤審があったことを認め、謝罪しました。
同点の延長12回、広島、田中選手の打球。
審判団はビデオ判定の末、打球がフェンスの上段に当たって跳ね返ったと判断。
3ベースヒットになりました。
しかし、広島からの求めでセ・リーグが改めて検証した結果、実際にはフェンスを越えていて、ホームランだったことが分かりました。
ビデオ判定をしたうえでの誤審は、平成22年の導入以来、初めてです。
試合は2対2の引き分けとなり、記録の訂正はしないということです。
広島の鈴木清明球団本部長は取材に応じ、どんな判定でも従うということでやっている。
審判には重責を感じてほしいと話していました。
今夜はパ・リーグ2試合です。
5連敗中の2位日本ハムは、打線が奮起しました。
日本ハムは序盤から得点を重ね、4回は3番の田中、1塁2塁の場面。
みんながつないだ流れで、打たせてもらったと、2打席連続のタイムリーでリードを広げます。
チャンスが続いて5番近藤。
打率リーグ3位の22歳が、きょう3本目のヒットとなるタイムリー2ベース。
日本ハムは打線が奮起し、4回までに6点を奪います。
5回に2点を返されますが、その裏、1番陽。
すぐ取り返せてよかったと2点タイムリーで突き放しました。
日本ハムは4イニング連続で得点を奪い、主導権を握りました。
日本ハムは9回、抑えのまついがつかまり、1点差まで迫られましたが、なんとか逃げきり、連敗を5で止めました。
楽天は先発の則本に勢いがありました。
4回、3番浅村に続いて4番中村。
続くメヒア。
この回、中軸から三者連続三振を奪います。
打線はその直後、4番ウィーラー。
チェンジアップを捉えました。
10号2ランホームランで2点を先制します。
一生懸命投げたと則本。
7回無失点、11個の三振を奪う力投で、8勝目。
チームは連敗を2で止めました。
2015/09/14(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽阿蘇山が噴火で警戒レベル引き上げ▽堤防決壊の常総市は今[二][字]
阿蘇山で2千mの噴煙噴火で警戒レベル3に火山灰や噴石警戒続く▽堤防決壊の町はいま河野キャスター茨城で被災した人たちに聞く▽辺野古埋め立て承認“取り消しへ手続き”
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】関口奈美
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】関口奈美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25626(0x641A)