9月の観音崎砲台散歩
自分は無目的に観音崎砲台には良く行く、近さゆえも有るが、お気に入りである
9月のある日、何となく赤レンガを訪れ、ちょっと足を伸ばして観音崎、千代ヶ崎辺りまで散歩してきた

また、赤レンガにやって来た

大桟橋に「飛鳥Ⅱ」が来ていた

曇っているが、赤レンガは良い

テラスのカフェもまだ、開店していない (基本1100開店)

朝の赤レンガは空いていて良い

伊勢崎を抜けて、横須賀に向う

観音崎到着、海水浴客は既に無く、バーべQ客ばかりが騒いでいた

この客達は、ここから砲弾が荷揚げされていて、コレがレールの跡だとか想像もしないだろう

海岸から第二砲台に登って行った

今日はのんびり歩く

第二砲台の名物トンネルを下る

トンネル内の弾薬庫その1

その2、その3もある、観光客は気にしないが、ここは防衛省管理下にあるが黙認されている

トンネルを抜けると、ねこが寄ってきた

しばし、ねことたわむる

第1砲台に登る

ここでしか見れない横廠トンネル

観音崎灯台(3代目)

観音崎燈薹所轄地の票柱が散見する

観音崎燈薹所轄地の票柱(後ろ向き)と陸軍の防二〇五-一号標柱カップルの様に寄り添っている

第三砲台

ここでもねことたわむる

人気の無い第三砲台を後にする

大浦堡塁(戦没船員の碑)

遺構が残っているのはこれだけ

めがね橋

下を見下ろすと、当時の切り通しが結構怖い高さにある

橋の袂から、陸軍の標柱が散見しだす

三軒屋砲台門柱

珍しい、↑付きの標柱

付属室、向こう側に貫通しているので、弾薬庫では無い

三軒屋砲台

ここには迷彩色がくっきりと残っている

付属室への裏側通路

ここで見れる、最後の標石

こんな所にあるので、気が付かない人も多いだろう、観音崎を後にする

浦賀船渠壕に来たが、板塀で閉鎖されていた、藪も酷い

ちょっと寄り道した

この砲台は相変わらずだった
のんびりと回った一日だったが、雨が振ってきたので、撤収する事にした、また来よう
早秋の砲台めぐり、まだ緑が多く、苔生した花崗岩を
苗床に、次の世代の為の木の実が転がる道を歩いた
好きな場所で、あきもせずまた来てしまったが
きっとまた来るだろう
だって、この街には戦跡が自分を待っているから・・・・
9月のある日、何となく赤レンガを訪れ、ちょっと足を伸ばして観音崎、千代ヶ崎辺りまで散歩してきた
また、赤レンガにやって来た
大桟橋に「飛鳥Ⅱ」が来ていた
曇っているが、赤レンガは良い
テラスのカフェもまだ、開店していない (基本1100開店)
朝の赤レンガは空いていて良い
伊勢崎を抜けて、横須賀に向う
観音崎到着、海水浴客は既に無く、バーべQ客ばかりが騒いでいた
この客達は、ここから砲弾が荷揚げされていて、コレがレールの跡だとか想像もしないだろう
海岸から第二砲台に登って行った
今日はのんびり歩く
第二砲台の名物トンネルを下る
トンネル内の弾薬庫その1
その2、その3もある、観光客は気にしないが、ここは防衛省管理下にあるが黙認されている
トンネルを抜けると、ねこが寄ってきた
しばし、ねことたわむる
第1砲台に登る
ここでしか見れない横廠トンネル
観音崎灯台(3代目)
観音崎燈薹所轄地の票柱が散見する
観音崎燈薹所轄地の票柱(後ろ向き)と陸軍の防二〇五-一号標柱カップルの様に寄り添っている
第三砲台
ここでもねことたわむる
人気の無い第三砲台を後にする
大浦堡塁(戦没船員の碑)
遺構が残っているのはこれだけ
めがね橋
下を見下ろすと、当時の切り通しが結構怖い高さにある
橋の袂から、陸軍の標柱が散見しだす
三軒屋砲台門柱
珍しい、↑付きの標柱
付属室、向こう側に貫通しているので、弾薬庫では無い
三軒屋砲台
ここには迷彩色がくっきりと残っている
付属室への裏側通路
ここで見れる、最後の標石
こんな所にあるので、気が付かない人も多いだろう、観音崎を後にする
浦賀船渠壕に来たが、板塀で閉鎖されていた、藪も酷い
ちょっと寄り道した
この砲台は相変わらずだった
のんびりと回った一日だったが、雨が振ってきたので、撤収する事にした、また来よう
早秋の砲台めぐり、まだ緑が多く、苔生した花崗岩を
苗床に、次の世代の為の木の実が転がる道を歩いた
好きな場所で、あきもせずまた来てしまったが
きっとまた来るだろう
だって、この街には戦跡が自分を待っているから・・・・
スポンサーサイト