9月の観音崎砲台散歩

自分は無目的に観音崎砲台には良く行く、近さゆえも有るが、お気に入りである
9月のある日、何となく赤レンガを訪れ、ちょっと足を伸ばして観音崎、千代ヶ崎辺りまで散歩してきた
DSC08997_R_201509152156259b8.jpg
また、赤レンガにやって来た
DSC08998_R_20150915215626cea.jpg
大桟橋に「飛鳥Ⅱ」が来ていた
DSC08999_R_20150915215627fa1.jpg
曇っているが、赤レンガは良い
DSC09008_R_20150915215630a42.jpg
テラスのカフェもまだ、開店していない (基本1100開店)
DSC09001_R_201509152156312d3.jpg
朝の赤レンガは空いていて良い
DSC09016_R_20150915224111143.jpg
伊勢崎を抜けて、横須賀に向う
DSC09018_R_201509152241120c6.jpg
観音崎到着、海水浴客は既に無く、バーべQ客ばかりが騒いでいた
DSC09021_R_20150915224115f13.jpg
この客達は、ここから砲弾が荷揚げされていて、コレがレールの跡だとか想像もしないだろう
DSC09022_R_201509152241154c5.jpg
海岸から第二砲台に登って行った
DSC09024_R_201509152241175bd.jpg
今日はのんびり歩く
DSC09025_R_201509152307446e0.jpg
第二砲台の名物トンネルを下る
DSC09026_R_20150915230745273.jpg
トンネル内の弾薬庫その1
DSC09027_R_2015091523074680e.jpg
その2、その3もある、観光客は気にしないが、ここは防衛省管理下にあるが黙認されている
DSC09029_R_201509152309505c5.jpg
トンネルを抜けると、ねこが寄ってきた
DSC09030_R_20150915230750afa.jpg
しばし、ねことたわむる
DSC09032_R_20150915235224116.jpg
第1砲台に登る
DSC09034_R_2015091523522562c.jpg
ここでしか見れない横廠トンネル
DSC09038_R_20150915235227f12.jpg
観音崎灯台(3代目)
DSC09039_R_2015091523523082c.jpg
観音崎燈薹所轄地の票柱が散見する
DSC09040_R_2015091523523066e.jpg
観音崎燈薹所轄地の票柱(後ろ向き)と陸軍の防二〇五-一号標柱カップルの様に寄り添っている
DSC09113_R_20150916201436142.jpg
第三砲台
DSC09114_R_201509162014380a9.jpg
ここでもねことたわむる
DSC09116_R_201509162014396d0.jpg
人気の無い第三砲台を後にする
DSC09119_R_201509162014402ee.jpg
大浦堡塁(戦没船員の碑)
DSC09120_R_20150916201442668.jpg
遺構が残っているのはこれだけ
DSC09121_R_2015091620334258a.jpg
めがね橋
DSC09122_R_20150916203343450.jpg
下を見下ろすと、当時の切り通しが結構怖い高さにある
DSC09127_R_20150916203344c2c.jpg
橋の袂から、陸軍の標柱が散見しだす
DSC09133_R_201509162033472b4.jpg
三軒屋砲台門柱
DSC09132_R_201509162033471cc.jpg
珍しい、↑付きの標柱
DSC09134_R_201509162039228de.jpg
付属室、向こう側に貫通しているので、弾薬庫では無い
DSC09135_R_2015091620392390e.jpg
三軒屋砲台
DSC09137_R_20150916203924dca.jpg
ここには迷彩色がくっきりと残っている
DSC09138_R_201509162039268b1.jpg
付属室への裏側通路
DSC09141_R_20150916203927071.jpg
ここで見れる、最後の標石
DSC09140_R_20150916204511234.jpg
こんな所にあるので、気が付かない人も多いだろう、観音崎を後にする
DSC09142_R_20150916204513383.jpg
浦賀船渠壕に来たが、板塀で閉鎖されていた、藪も酷い
DSC09146_R_20150916204515272.jpg
ちょっと寄り道した
DSC09150_R_20150916204516380.jpg
この砲台は相変わらずだった
のんびりと回った一日だったが、雨が振ってきたので、撤収する事にした、また来よう

早秋の砲台めぐり、まだ緑が多く、苔生した花崗岩を
苗床に、次の世代の為の木の実が転がる道を歩いた
好きな場所で、あきもせずまた来てしまったが
きっとまた来るだろう
だって、この街には戦跡が自分を待っているから・・・・
スポンサーサイト

てつのくじら館 その2

DSC06599_R_20150912230645369.jpg
潜水艦の中の生活環境、椅子の下も収納スペース
DSC06600_R_2015091223064669e.jpg
潜水艦の中は特に狭いので、艦長以外は個室は無い
DSC06602_R_201509122306493e6.jpg
子供たちが楽しそうに体験していた、大人には実際きつい狭さである
DSC06605_R_20150912231655932.jpg
食事メニューだけと、思ったら
DSC06604_R_201509122316531bf.jpg
非常灯モードが有ったりして、楽しめる
DSC06606_R_2015091223165677b.jpg
潜望鏡体験
DSC06607_R_20150912231657555.jpg
見れなかったが、モニターが映像を写しているだけの様だ(建物の中だし)
DSC06609_R_20150912231659c73.jpg
対艦攻撃コーナー
DSC06611_R_201509122326176c6.jpg
天井には魚雷が吊るされている
DSC06610_R_20150912232617e74.jpg
何にも紹介らしきものが無い
DSC06613_R_2015091223262175f.jpg
不明瞭なので、画像だけ
DSC06612_R_201509122326196b9.jpg
無人ヘリコプターによる、対潜水艦攻撃機
DSC06615_R_201509122326219b5.jpg
1960年に、既に現代の無人機と同様の指向をしていたようだ
DSC06617_R_20150912233452375.jpg
いよいよ潜水艦内に入る
DSC06619_R_20150912233453f12.jpg
外殻に穴を開けて出入り口を作っている
DSC06620_R_20150912233454db0.jpg
一応まだ、自衛隊の備品扱いである
DSC06621_R.jpg
本当に稼動時のままのバルブ、計器類がそのままある
DSC06622_R_2015091223345767a.jpg
入ってすぐに有るのがこれ
DSC06623_R_20150913001615de0.jpg
士官便所
DSC06624_R_20150913001616278.jpg
天井にハッチが見える
DSC06625_R_201509130016176bf.jpg
荷物を持っての出入りは、非常にしにくそうだ
DSC06627_R_201509130016190e3.jpg
この辺は居住区のようだ
DSC06628_R_20150913001620f36.jpg
シンク、士官用厨房か?
DSC06630_R.jpg
屋内展示でもあった、寝室
DSC06631_R_201509132130566c9.jpg
非常灯モードもあった
DSC06633_R_201509132130571bc.jpg
狭い通路を通って行く
DSC06634_R_20150913213059e83.jpg
士官食堂だと思う
DSC06635_R_20150913213100b98.jpg
士官用コーヒーカップ
DSC06636_R_20150913222226bd9.jpg
三段ベット、底の部分は収納スペース
DSC06637_R_20150913222228509.jpg
士官用でもこの狭さ
DSC06641_R_20150913222228ecd.jpg
唯一の個室
DSC06642_R_20150913222229d6d.jpg
艦長室、それでもこれがやっとである(ちなみに奥がベット)
DSC06643_R_20150913222231138.jpg
発令所に入る
DSC06644_R_20150913223739a4b.jpg
発令所内も狭い
DSC06646_R_2015091322374026f.jpg
海図台辺りが一番広いかな
DSC06648_R_201509132237412c5.jpg
潜航と浮上の仕組み
DSC06649_R_2015091322374316b.jpg
コクピットの様な操船室
DSC06650_R_20150913223744ab4.jpg
大型機のようなハンドル
DSC06651_R_20150913230212541.jpg
これが潜望鏡、航海用と戦闘用らしい
DSC06652_R_201509132302130c5.jpg
館内電話、ここから全ての場所に連絡できる
DSC06653_R_20150913230214dca.jpg
艦橋昇降筒、司令室は艦橋にあるのではなく、胴体の中だ
DSC06655_R_201509132302164e5.jpg
基本、狭いので全員立っているから椅子がない
DSC06656_R_20150913230217b1a.jpg
司令室を出ると、すぐに出口となる
DSC06657_R_201509142156142b4.jpg
目の前にセイルがある、上にあるのが潜望鏡
DSC06658_R_20150914215615f62.jpg
海自情報ステーション、イベント室に入る
DSC06659_R_2015091421561926b.jpg
潜水艦に取り付ける望遠鏡の展示がある
DSC06660_R_2015091421561901b.jpg
窓から潜水艦の艦首が見える
DSC06661_R_20150914215620836.jpg
実際に外を見る事ができる
DSC06662_R_201509142229221d5.jpg
目玉はこれ、
DSC06663_R_20150914222924730.jpg
伊400型潜水艦の双眼鏡
DSC06664_R_2015091422292623b.jpg
22倍双眼鏡、本物の残存遺物である、触れないのが残念
DSC06665_R_2015091422292725c.jpg
欲しいなこれ!
DSC06666_R_20150914222928e53.jpg
海上自衛隊の制服の試着写真コーナー
DSC06667_R_20150914233306516.jpg
売店と軽食コーナー
DSC06668_R_201509142333087fe.jpg
時間帯のせいか、売り切れていた
DSC06669_R_201509142333100fd.jpg
あれいからすこで日曜の一般公開をしているようだ、(要事前申請)
DSC06670_R_20150914233313b70.jpg
知っていたら、行って見たかったかも、時間たん無いけど・・・
DSC06671_R.jpg
観艦式のポスター
DSC06672_R_201509142339577f8.jpg
てつのくじら館を後にする
DSC06673_R_201509142339597db.jpg
隣のスーパーで買ったこの日の昼食
DSC06674_R_20150914234000b2c.jpg
川の向こうにポンプ所だろうか?当時っぽい建物が有るが良く判らん、行けないし

てつのくじら館 その1

大和ミュージアムを出て、道路を挟んだ所にある、てつのくじら館に向った
こちらは大和ミュージアムと違い、れっきとした海上自衛隊の資料館である、よって入場は無料!
案内は基本的にOB,関係者が行っているので、自衛隊らしさは殆んどないので、入りやすいだろう
DSC06541_R_2015091218523984c.jpg
信号を渡り、てつのくじら館に向う
DSC06542_R_201509121852417c4.jpg
柵の中に何かが転がっている(何の説明も無い)
DSC06543_R_201509121852424e6.jpg
これが何だか判る人は少ないだろう
DSC06544_R_20150912185243b75.jpg
本体のここに収納されている、潜水艦のアンカー(イカリ)である
DSC06546_R_20150912185245a28.jpg
休館日は毎週火曜日のようだ、明日にしなくて良かった
DSC06549_R_20150912190841578.jpg
転がらない様に、がっちりと固定されている
DSC06550_R_20150912190842872.jpg
28年3月まで、特別展を開催しているようだ
DSC06551_R_20150912190844201.jpg
てつのくじら館に入場するDSC06552_R.jpg
海軍の黎明期から近代までの移り変わり
DSC06553_R_20150912203828de1.jpg
エスカレーターを2階に登って行く
DSC06554_R_20150912203830c0b.jpg
非常灯が、雰囲気を作り出す
DSC06555_R_2015091220383101b.jpg
床面に映りだす絵柄
DSC06556_R_20150912203832c4c.jpg
天井のプロジェクターからの投射だ
DSC06557_R_20150912203835df2.jpg
2階は掃海に関するコーナー、海上自衛隊の戦後の仕事は、掃海に尽きると言って過言では無いだろう
DSC06558_R_201509122052032d0.jpg
海軍終焉70年特別展
DSC06559_R_201509122052045c4.jpg
薄暗い展示会場
DSC06560_R_20150912205206277.jpg
一般に想像されるのはこんな棘の生えた接触型機雷だろう
DSC06561_R_20150912205207ead.jpg
米軍のお下がり掃海艇から、始まった
DSC06562_R_201509122052084c5.jpg
機雷の展示紹介コーナー
DSC06564_R_2015091221093711d.jpg
DSC06565_R_201509122109044f8.jpg
55式2型機雷、機雷は用途により、丸いとは限らない
DSC06569_R_201509122109086df.jpg
カットモデルも展示
DSC06566_R_2015091221090662d.jpg
DSC06568_R_20150912210907b5a.jpg
ペルシャ湾で掃海した機雷
DSC06572_R_20150912211332324.jpg
DSC06573_R_201509122113337a7.jpg
航空機による、投下型の機雷
DSC06574_R_20150912211334887.jpg
天井に吊るされた、凹んだ掃海具
DSC06575_R_201509122113367c9.jpg
石油パイプラインで爆発したら、大変な事になっただろう
DSC06577_R_201509122113374eb.jpg
掃海具展示コーナー
DSC06579_R_2015091221250780e.jpg
シャークマウスの掃海具
DSC06580_R_20150912212508b60.jpg
これも、掃海時に被害を受けた掃海具
DSC06581_R_20150912212509150.jpg
掃海艇に積まれている状態
DSC06582_R_20150912212511728.jpg
20mm機関砲
DSC06585_R.jpg
これで、浮んで来た機雷を撃って、処分する
DSC06591_R_20150912213659f43.jpg
実物大の甲板に模したケーブルなどが、展示されている
DSC06586_R_20150912213654dd3.jpg
歴代掃海艇の模型
DSC06587_R_201509122136569aa.jpg
機雷の掃海模様の、模型説明
DSC06588_R_20150912213658ea1.jpg
瀬戸内海は航空機から投下された機雷だらけとなった
DSC06594_R_2015091221370059e.jpg
イ501号潜水艦
DSC06595_R_201509122151405b5.jpg
戦後初のサブマリナー(潜水艦乗り)
DSC06596_R_20150912215141ed3.jpg
潜水艦に使用されるバッテリー
DSC06598_R_20150912215143411.jpg
弛まぬ努力が行われている

大和ミュージアム その3

DSC06468_R_2015091022111147e.jpg
上から見た零戦62型
DSC06472_R_20150910221112f9a.jpg
立ち入り禁止ですよ~
DSC06474_R_20150910221113a6c.jpg
上から見るコクピット
DSC06475_R_20150910221117f11.jpg
外に出れる所がある、そこからてつのくじら館が見える
DSC06476_R_2015091022111726a.jpg
再び館内に戻る
DSC06477_R.jpg
上から見ると、レイアウトが良く判る
DSC06482_R.jpg
通路にも模型が並んでいる
DSC06478_R_2015091022360516d.jpg
上から見る大和
DSC06485_R_20150910223609d70.jpg
上から見ると、でかさが良く判る
DSC06481_R_2015091022360616a.jpg
二階から入り口ホールを見下ろす
DSC06489_R_201509102249450d0.jpg
3階部分、船をつくる技術
DSC06490_R_201509102249462c6.jpg
子供の海関係の対艦コーナーっぽいフロアになっている
DSC06491_R.jpg
ここからカーフェリー乗り場が見える江田島にでも行けるのだろうか
DSC06493_R.jpg
海側3階から見る大和
DSC06494_R.jpg
駐車場方向にも屋外展示物が見える、後で行ってみる
DSC06501_R.jpg
お土産やが下に見える
DSC06502_R.jpg
海軍カレー、海軍コーヒー
DSC06503_R_20150910230411181.jpg
カレーは色々豊富な種類がある
DSC06483_R_20150910230406228.jpg
特別展示ギャラリー
DSC06283_R_2015091023040423f.jpg
コレに行ってみたが、何処でも見れる資料、写真のみで、物足りないし、撮影禁止である
DSC06512_R.jpg
屋外の大和波止場
DSC06509_R_20150910235945f6a.jpg
さっき上から見た潜水艇、
DSC06510_R_201509102359474dd.jpg
DSC06511_R.jpg
潜水調査船「しんかい」
DSC06514_R_2015091023595108c.jpg
大和の左前甲板を模した公園
DSC06515_R_20150911001734133.jpg
オレンジの部分がそうである
DSC06518_R.jpg
大和の艦橋を模した部分
DSC06516_R_2015091100173615c.jpg
オレンジの部分
DSC06519_R.jpg
トップの主砲射撃指揮所
DSC06517_R_201509110017367b3.jpg
15m測距機
DSC06520_R_20150911213420c89.jpg
大和の主砲部分がタイルで表してある
DSC06521_R_201509112134221d9.jpg
46cm主砲、一本引き上げてくれないかな~
DSC06524_R_20150911213423982.jpg
錨鎖機の辺り
DSC06525_R_20150911213425cf3.jpg
下に錨が落ちている
DSC06530_R_20150911221528ec5.jpg
先端にあるモニュメント
DSC06531_R_2015091122152976b.jpg
誓いの錨 「愛するものを守る為」 良い言葉だ
DSC06536_R_20150911221530efb.jpg
大和の艦首
DSC06528_R_201509112215274ac.jpg
どうしてもどいてくれなかった二人、二人で何を語り合っていたのだろう、将来とか?
DSC06537_R_20150911221532e0d.jpg
甲板を歩いて戻ると
DSC06538_R.jpg
恋人の聖地があった、ひっそりと有るので、気が付かない人もいるだろう、思う所もあり、1回だけ鳴らしてきた
1回(一人分)だけ鳴らしておけばいいかなって
DSC06539_R_20150911230716ae2.jpg
自分の鳴らした音を聞きつけ、カップルがやって来て、やはり1回だけ鳴らして帰って行った
DSC06540_R_20150911230717edb.jpg
46cm砲弾に囲まれた駐車場に向かい、てつのくじら館に移動する

大和ミュージアム その2

DSC06350_R_20150908214513e69.jpg
DSC06351_R_2015090821451571e.jpg
大和の煙突周辺にあった、1.5m探照灯と同一のもの
DSC06357_R_201509082145162f5.jpg
大和、沈没地点
DSC06358_R.jpg
現状、中央部は失われている
DSC06359_R_20150908214519319.jpg
船首部分、側面の穴は魚雷による破口か?水中爆発か?
DSC06360_R_20150908215959a3d.jpg
甲板部分、、逆さまになっている
DSC06361_R.jpg
大和の現在
DSC06362_R_20150908220001d23.jpg
引き上げられた、遺物類
DSC06363_R_20150908220003e38.jpg
生活用品類等
DSC06364_R_20150908220004e18.jpg
パネルと模型の展示が主になっている
DSC06366_R_20150908225955aef.jpg
南雲中将の短剣
DSC06367_R_201509082259562f4.jpg
コレ欲しい!
DSC06374_R.jpg
秋水のロケットノズル
DSC06376_R.jpg
一式陸攻の破片
DSC06378_R_201509082300001f1.jpg
回天特攻隊
DSC06382_R_20150908230746c3d.jpg
航空戦艦日向の日章旗
DSC06399_R_20150908230748625.jpg
隣の部屋にある展示品
DSC06402_R.jpg
九三式魚雷の尾部
DSC06406_R_20150908230750581.jpg
二式魚雷
DSC06409_R.jpg
回天10型
DSC06414_R_201509082319282e7.jpg
零戦62型
DSC06422_R_201509082319310a6.jpg
翼下にフックが付いている、タ弾だろうか?
DSC06420_R_20150908231930d93.jpg
琵琶湖から引き上げられた機体
DSC06423_R_20150908231932b16.jpg
250KG爆弾
DSC06428_R_20150908231934214.jpg
栄31甲型エンジン
DSC06400_R_20150908233135658.jpg
特殊潜航艇、海龍
DSC06416_R_20150908233137ef6.jpg
かなり大きな船体である、17.28mもあり、二人乗り
DSC06430_R_2015090823313882d.jpg
ロケット弾を受けて、船尾が破損している
DSC06432_R.jpg
91式46cm砲弾各種
DSC06435_R_20150909005325cbe.jpg
20.3cm砲弾(標準的な重巡の砲弾サイズ)
DSC06434_R_20150909005324c5f.jpg
後ろにあるんが、20cm砲
DSC06458_R_20150909005326894.jpg
砲身は切断されている
DSC06442_R_201509090058268be.jpg
DSC06443_R_20150909005827f49.jpg
四式射爆照準器
DSC06444_R.jpg
前面防弾ガラス
DSC06445_R_20150909005830176.jpg
3式13mm機関銃
DSC06447_R_20150909005831f37.jpg
奥のが13mm機関銃の弾槽
DSC06448_R_20150909010409dca.jpg
こんな感じに収まっている
DSC06449_R_20150909010411271.jpg
3式空一号無線電話装置
DSC06450_R.jpg
酸素ビン(高高度用)
DSC06451_R_20150909010414daf.jpg
甲標的の船橋
DSC06453_R_20150909010415fdb.jpg
甲標的の輪切り
DSC06456_R.jpg
内部、中央は潜望鏡
DSC06457_R_201509090110280ef.jpg
操縦席
DSC06464_R.jpg
スロープで外周を回っていく
DSC06465_R_20150909011031aad.jpg
上から見る大和
DSC06467_R_20150909011032264.jpg
上から見た海龍
DSC06466_R_2015090921363790a.jpg
海龍の翼の形が良く判る
DSC06469_R_201509092136388a1.jpg
窓の外に、海軍カレー、護衛艦さみだれの幟が見える


プロフィール

yakumo

Author:yakumo
戦争遺跡の探索、自衛隊基地等訪問を記録として残して行こうと思う。
ここに記すのは、過去に探索した物なので、現状ではない物、民間人の入れない所などもあるので、参考に留める程度に考えて欲しい。
また、探索は個人の自己責任において、記事内の遺構で転落、崩落事故等があっても、関知しない。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR