東大、ダウン症で脳細胞の発生異常が起きる仕組みを解明

ニュース
トップ

東大、ダウン症で脳細胞の発生異常が起きる仕組みを解明

  [2015/09/17]

東京大学は9月16日、ダウン症脳でアストロサイトという細胞の数が多くなる異常が起こる仕組みを発見したと発表した。

同成果は同大学大学院理学系研究科附属遺伝子実験施設の倉林伸博 助教と眞田佳門 准教授らの研究グループによるもの。9月15日に欧州分子生物学機構の学術誌「EMBO reports」オンライン版で発表された。

ダウン症脳では神経細胞の数が少なくなると同時に、アストロサイトの数が多くなることが知られている。これは21番染色体の数が2つではなく3つあることで、21番染色体上にある遺伝子の発現量が1.5倍になることが原因とされる。しかし、どの遺伝子の発現量が多くなることでアストロサイトが増加するのかはわかっていなかった。

同研究グループは、ヒト21番染色体上の約88遺伝子に相当する遺伝子が3つに増えているマウス(ダウン症モデルマウス)においては、神経前駆細胞からアストロサイトが誕生しやすくなっていることを発見。アストロサイト分化におけるヒトの21番染色体上の遺伝子の影響を調べた結果、DYRK1Aというタンパク質リン酸化酵素を見出した。

そこで、DYRK1A遺伝子をマウス胎児脳の神経前駆細胞に導入したところ、DYRK1Aが通常の1.5倍程度に過剰発現された場合に、神経前駆細胞の働きが改変され、アストロサイトが生み出されやすくなった。反対に、同遺伝子の発現量を減少させるとアストロサイトが生み出されやすいという現象が緩和されたという。

さらに、ダウン症モデルマウスの脳では、アストロサイト分化に重要な役割を持つ転写因子STAT3の働きが異常に活性化しており、それにDYRK1Aの過剰発現が影響していることがわかった。

これらの結果から、21番染色体上に存在するDYRK1A遺伝子が神経前駆細胞の働きにとって重要な役割を担っており、ダウン症ではこの遺伝子の量が増え、STAT3の働きが異常に亢進することによって、神経前駆細胞が正常に働かなくなることが示された。

今後、脳の正常な形成や発達に重要な役割を果たす21番染色体上の遺伝子の正体を明らかにすることで、ダウン症の発症の仕組みが解き明かされ、症状を緩和する治療法の確立につながることが期待される。

ダウン症の神経前駆細胞においてはDYRK1A遺伝子が正常時の1.5倍存在しており、過剰に発現している。これにより神経前駆細胞の働きが改変され、アストロサイトが生み出されやすくなる。これが、ダウン症脳におけるアストロサイト数の増加や神経細胞数の減少を引き起こす要因の1つであることが示唆された。

関連したタグ


ITセミナー

一覧

注目特集 [PR]

特別企画 [PR]

一覧

    人気記事

    一覧

    イチオシ記事

    新着記事

    【コラム】Windows 10ミニTips 第15回 「場所」と「場所の保存」はどちらを使うべき? - 基本編
    [00:41 9/18] パソコン
    【レポート】田中美海はプレイもリアクションも天使級! TGS2015『Wake Up, Girls! パズルの天使』紹介ステージ
    [00:00 9/18] ホビー
    【レポート】東京ゲームショウ2015 - 東プレ、RGB LED搭載の「TYPE HEAVEN」を国内投入 & 約1年半ぶりの「REALFORCE」新モデルも初展示
    [00:00 9/18] パソコン
    【連載】独身OLの建前と本音 第78回 次回、遂に最終回! 再び集結した独女3人は……?
    [00:00 9/18] 恋愛・結婚
    【レポート】レベルファイブを成功に導いた日野晃博氏が下す"帝王判断"とは、そして経営者とクリエイターの相互理解を説く「なかよくしなさい!」
    [23:57 9/17] ホビー

    特別企画 [PR]

    一覧