東京大学は9月16日、ダウン症脳でアストロサイトという細胞の数が多くなる異常が起こる仕組みを発見したと発表した。
同成果は同大学大学院理学系研究科附属遺伝子実験施設の倉林伸博 助教と眞田佳門 准教授らの研究グループによるもの。9月15日に欧州分子生物学機構の学術誌「EMBO reports」オンライン版で発表された。
ダウン症脳では神経細胞の数が少なくなると同時に、アストロサイトの数が多くなることが知られている。これは21番染色体の数が2つではなく3つあることで、21番染色体上にある遺伝子の発現量が1.5倍になることが原因とされる。しかし、どの遺伝子の発現量が多くなることでアストロサイトが増加するのかはわかっていなかった。
同研究グループは、ヒト21番染色体上の約88遺伝子に相当する遺伝子が3つに増えているマウス(ダウン症モデルマウス)においては、神経前駆細胞からアストロサイトが誕生しやすくなっていることを発見。アストロサイト分化におけるヒトの21番染色体上の遺伝子の影響を調べた結果、DYRK1Aというタンパク質リン酸化酵素を見出した。
そこで、DYRK1A遺伝子をマウス胎児脳の神経前駆細胞に導入したところ、DYRK1Aが通常の1.5倍程度に過剰発現された場合に、神経前駆細胞の働きが改変され、アストロサイトが生み出されやすくなった。反対に、同遺伝子の発現量を減少させるとアストロサイトが生み出されやすいという現象が緩和されたという。
さらに、ダウン症モデルマウスの脳では、アストロサイト分化に重要な役割を持つ転写因子STAT3の働きが異常に活性化しており、それにDYRK1Aの過剰発現が影響していることがわかった。
これらの結果から、21番染色体上に存在するDYRK1A遺伝子が神経前駆細胞の働きにとって重要な役割を担っており、ダウン症ではこの遺伝子の量が増え、STAT3の働きが異常に亢進することによって、神経前駆細胞が正常に働かなくなることが示された。
今後、脳の正常な形成や発達に重要な役割を果たす21番染色体上の遺伝子の正体を明らかにすることで、ダウン症の発症の仕組みが解き明かされ、症状を緩和する治療法の確立につながることが期待される。
|
ダウン症の神経前駆細胞においてはDYRK1A遺伝子が正常時の1.5倍存在しており、過剰に発現している。これにより神経前駆細胞の働きが改変され、アストロサイトが生み出されやすくなる。これが、ダウン症脳におけるアストロサイト数の増加や神経細胞数の減少を引き起こす要因の1つであることが示唆された。 |
【レポート】保育園に通う子供は通わない子供よりも感染症への罹患率が高い-アッヴィ調査 [2014/8/28] |
攻撃行動を抑える前頭葉の働き解明 [2014/4/18] |
マウスの生殖細胞内の染色体運動を可視化する技術を開発 - 東大 [2014/1/18] |
ダウン症の神経細胞形成に関わる2遺伝子 [2013/12/21] |
ダウン症の脳発生異常は2つの遺伝子の同時過剰発現が原因 - 東大 [2013/12/18] |
ITセミナー
一覧【講演】中田康雄事務所 中田康雄氏
【講演】IT産業ジャーナリスト 田中克己氏
【講演】日本政策投資銀行 清水誠氏
注目特集 [PR]
「Interop Tokyo 2015」で気になる企業をマイナビニュースがピックアップ
高機能なデバイスをどのように活用し、業務効率を高めるのか。また、安全面は?
「Japan IT Week 春」で気になる企業をマイナビニュースがピックアップ
いよいよ2015年10月より試行! 出揃った各社施策を整理する
日立ハイテク、脳血流量をリアルタイムに計測できるヘッドバンド型デバイス [17:04 9/17] |
FSLとテラプローブ、ウェハテスト事業の合弁会社を設立 [16:52 9/17] |
東大など、世界最高効率で実際の太陽光から水素を製造することに成功 [16:16 9/17] |
岡山大、コオロギの脚が切断されても元通りに再生する仕組みを解明 [15:00 9/17] |
最強の人工知能「ワトソン」は、人間を超えることができるのか? [13:00 9/17] |
特別企画 [PR]
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事