認知症キャンペーン「どんな支援が受けられる?施設編」 2015.09.16


認知症カフェ「どーも」にようこそ!
私もねそろそろこれから先の事が心配になってきたんですけどね。
もし認知症になっていざとなったら自分のうちに暮らせなくなる。
どんな所で暮らせるんでしょうねねえ結城さん。
大丈夫なんです。
介護保険サービスにまあ自宅で暮らせなくなったら施設で暮らす代表的なグループホームっていう施設があるんですね。
グループホームですか?グループホームっていうのは家庭的な雰囲気な認知症専門の施設なんですね。
なるほど。
グループホームは認知症の人が少人数で共同生活をする住宅。
専門スタッフのサポートで家庭的な環境の中で食事や入浴などの支援を受ける事ができます。
一人一人に個室がありプライバシーを守りながら暮らせる事で本人の安心感にもつながります。
リビングではレクリエーションを楽しんだり時には家事なども分担しみんなで協力しながら暮らします。
認知症の人ができるだけ自立した生活ができる事を目指しています。
へえ〜アットホームっていうかすごい家庭的なんですね。
そうですね。
ほかにはどんな施設がありますか?よく特養といわれている特別養護老人ホームがあります。
特養には認知症以外の体が不自由な方寝たきりの方もいらっしゃるんですね。
グループホームは入所の際にはまあ軽度の要介護者の方でも入れるんですが特養の方は原則要介護3以上という方じゃないと入れないんですね。
介護保険の自己負担額を使っても特別養護老人ホームの場合は大体月7万から8万円。
これは4人部屋なんですけど個室になりますともうちょっと高めになります。
何かあの病院のこうイメージと違いますよね今はね。
そうですね。
かなり広くなって家に近い形に努力しているしただ課題としては入所待ちですね。
非常に待機者が多いというところが問題になっていますね。
施設を選ぶ場合のポイントというか大切な事っていうとどういう事ですか?例えば地域のボランティアさんとか地域の方が施設にいろいろ行事で来たりとか遊びに来たりとかして地域と非常に密接につながっている施設なんかは外部の人がですね目が入りますからよい施設という一つの目安にはなると思いますね。
誰かがいつも見ててくれると思うとすごく安心だと思うんですよね。
やっぱりそれこそ「備えあれば憂いなし」ですね。
そうですね。
2015/09/16(水) 13:52〜13:55
NHK総合1・神戸
認知症キャンペーン「どんな支援が受けられる?施設編」[字]

認知症の症状が進み、自宅で生活・介護出来なくなったら?介護保険を利用して、入居できる家庭的な雰囲気のグループホームがあります。費用の安い特養は入居待ちが難点。

詳細情報
番組内容
【ゲスト】藤田弓子,【解説】淑徳大学教授…結城康博,【キャスター】山本哲也
出演者
【ゲスト】藤田弓子,【解説】淑徳大学教授…結城康博,【キャスター】山本哲也

ジャンル :
福祉 – 社会福祉
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29503(0x733F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: