STAP 受付 掲示板

レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

管理人さん、寂しかった?

  1. 1 名無しさん

    2014/04/10(木) 20:41:14

    管理人さん、複数回にわたるSTOP宣言にかかわらず、
    4月10日に
     ◆ 捏造の論議は無駄
      STAP細胞の論文の画像に関して、捏造の有無について論議がなされている。だが、あまりにも馬鹿げている。
      その馬鹿馬鹿しさを指摘する。
    と題して、記事を書きました。
    はたして中身は何か変わったでしょうか?

  2. 2 名無しさん

    2014/04/10(木) 21:49:08

    トンデモ進化論記事を書いても食い付きが悪くて、誰も相手にしてくれないから寂しくなったんでしょ。
    相変わらずO嬢のしゃべったことを全面的に信じてしまうところが「まるで成長していない。」(AA略)。

  3. 3 名無しさん

    2014/04/10(木) 21:54:43

    やめるやめる詐欺ですな

  4. 4 名無しさん

    2014/04/11(金) 08:04:40

    だから便所の落書きって言うんだな
    こういう連中はこういうところへ追い出すに限るね
    管理人さんはよくわかってる

  5. 5 名無しさん

    2014/04/11(金) 12:02:31

    管理人さん、コンタミ説は小保方氏自身が先日の会見で完全否定しましたよ。

  6. 6 名無しさん

    2014/04/11(金) 12:03:01

    相変わらず例示で説得力を落とす管理人さんスゴイわ

  7. 7 名無しさん

    2014/04/11(金) 12:07:46

    >こういうふうに実験をすれば、「 200回の実験をするのには、207日あれば足りる」とわかるはずだ。

    管理人さんの計算では成功率100%になりますよ。
    成功率10%だとしても2000日かかるのでは。

  8. 8 名無しさん

    2014/04/11(金) 12:14:35

    >こういうふうに実験をすれば、「 200回の実験をするのには、207日あれば足りる」とわかるはずだ。

    マウスというか生き物を使った実験を全くやったことのない人の意見
    他のスレでも書かれているけれど、購入したマウスで週齢を合わせてまともな実験をするなら1週間に1回しか出来ない
    自前で交配するならそれ以上の手間が掛かって、管理人さんの言うスケジュールで実験を行うには毎日1組ずつ交配させて、毎日出産をさせるということになる

    あとそれ以前にそもそもそんな重複して流れ作業的に実験しない
    一回実験したらその結果を解析してから、少しずつメソッドを変更していかないと何の意味もなく手を動かしてるだけ

  9. 9 名無しさん

    2014/04/11(金) 12:21:00

    >>4
    いいじゃん。管理人さん記事も便所の落書きレベルなんだから。

  10. 10 名無しさん

    2014/04/11(金) 13:08:21

    >テラトーマの画像にしても、真正の画像が存在することから、

    管理人さん、差し替え画像も流用の疑いがあって最終報告書から削除されたはずではなかったでしょうか?

  11. 11 名無しさん

    2014/04/11(金) 15:38:46

    >>9
    あなた自身の落書きブログはどこにあるのさ 

    与党と万年野党の違いが判らない?

    批判覚悟で書いてるのよ
    そこを汲み取ったらどうなのさ
    管理人さんが間違ったこと書いたとしても、したり顔で批判せず
    自分の意見を言ったらどう?

  12. 12 名無しさん

    2014/04/11(金) 15:49:57

    >>間違ったこと書いたとしても
    ここ笑うとこやろか?
    超球とかクラス進化とかトンデモのオンパレードやで。

  13. 13 名無しさん

    2014/04/11(金) 16:23:47

    >こういうふうに実験をすれば、「 200回の実験をするのには、207日あれば足りる」とわかるはずだ。

    初期化成功率は生後1週間以内のマウスの細胞を使っても7〜9%しかないとのことなので
    そういうふうに実験すれば、「200回成功させるのには、3年では足りない」とわかるはずだ

  14. 14 名無しさん

    2014/04/11(金) 17:08:42

    >>13
    それはちょっと違いますよ
    100回実験を行った場合に7〜9回成功するという話ではなく
    1回の実験でマウスから回収した細胞(100%)の中から、7〜9%の細胞がSTAP細胞になるということです

    おかしいのは>>8の言う通り、現実的にそんなプロトコール組まないし、組みたくても組めないってことです

  15. 15 名無しさん

    2014/04/12(土) 00:13:59

    >>12
    同意です。そもそも管理人さんのブログは

    管理人さんが知ったかぶりして記事を書く。
    それを識者が突っ込む。
    管理人さんが反撃する。(本質が〜、誤読が〜、前を読め〜)
    泥沼化する。
    管理人さん切れる。(コメント欄を閉じます、〜はSTOP)

    この一連の流れを楽しめばいいんです。
    管理人さんのブログの正しさなんてSTAP細胞の成功率以下なんだから!

  16. 16 名無しさん

    2014/04/12(土) 05:05:28

    意識レベルの低い人、
    あまりにも低い人に対しては、

    本質が〜、誤読が〜、前を読め〜

    と、私もそう言いたくなります。

    愚か者どもよ、と。

  17. 17 名無しさん

    2014/04/12(土) 05:19:24

    あー、愚か者どもよ、
    早く目を覚ませ、もっともっと勉強しろ、浅はかな知識で掲示板を楽しむ愚か者よ、あー、早く目を覚ませ。

    管理人さんの言う、
    本質が〜、誤読が〜、前を読め〜
    が、あなた方、愚か者に対する哀れみの、お言葉です。

  18. 18 名無しさん

    2014/04/12(土) 05:41:49

    2,3行の文章で、その人の成りと意識レベルが、分かる人には分かる


    掲示板を楽しむウジ虫どもよ、まず、鏡の前で自分の顔をよく見ろ。

  19. 19 名無しさん

    2014/04/12(土) 05:53:17

    浅はかな知識で、
    掲示板を楽しむウジ虫どもよ。

    哀れ十九の春の夢

  20. 20 名無しさん

    2014/04/12(土) 11:45:13

    笹井氏はコンタミはありえないと言ってる。
    管理人さんはありえると言ってる。
    来週の会見が楽しみです。

  21. 21 Yasu

    2014/04/12(土) 12:53:35

    >>20
    仮にES細胞がコンタミしたとしても、
    それを数年で200例観察する事は不可能でしょうね。

  22. 22 名無しさん

    2014/04/12(土) 16:14:21

    ttp://kyoko-np.net/2014041101.html
    「STAP細胞を信じる会」発足 クラウド資金調達へ - 虚構新聞
    だそうです。よく出来たブラックペーパーだな。
    当然擁護派の人はお金振り込んでね?

    ↑はジョークだけど、振○込○詐欺仕掛けたら本当に引っかかる人が出るかな?
    又は、街頭募金詐欺とか

  23. 23 名無しさん

    2014/04/12(土) 16:42:27

    >>22
    実際にSTAP細胞詐欺が出てくることを心配されている方がいます。
    広島大名誉教授の難波先生です。(以下のブログの最後のくだり)

    ttp://blog.goo.ne.jp/motosuke_t/e/2e073b81a76adaf3bc1587220151118a

  24. 24 名無しさん

    2014/04/12(土) 17:48:43

    >>23さん
    情報ありがとです。
    『欲ボケした老人を相手に・・・』この掲示板でも引っかかりそうな擁護派の方がちらほらと。気をつけてください、老後の資金を根こそぎ持っていかれないように。

  25. 25 名無しさん

    2014/04/13(日) 17:30:28

    博士・・・
    ttp://togetter.com/li/654362

  26. 26 名無しさん

    2014/04/13(日) 19:44:59

    >イスラム教徒が「豚は不浄だからを食べるな」と言ったり、ヒンズー教徒が「牛は神聖だから食べるな」と言うのと同様に、キリスト教とは「鯨は知性的だから食べるな」と言う。

    まぁ、キリスト教徒が非キリスト教徒に「鯨は知性的だから食べるな」と言うのと違って
    イスラム教徒は非イスラム教徒に「豚は不浄だからを食べるな」と言わないし
    ヒンズー教徒も非ヒンズー教徒に「牛は神聖だから食べるな」と言わないけどね

  27. 27 こんにちは,

    2014/04/13(日) 19:50:10

    こんにちは,
    予約します
    当日商品を出しました
    4-7日到着します。
    よろしくお願いします
    www.lv-top98.com

  28. 28 名無しさん

    2014/04/17(木) 19:53:33

    最新記事についてだが相変わらず>>2が真実だな。

  29. 29 名無しさん

    2014/04/17(木) 21:56:20

    それもそうですし、そもそも管理人さんは記事の読解力が無くて変な解釈をするときが目立つと思います。

    まあ、今回は小保方氏側が出してきている文章がおかしい気がしますが。
    あとの部分とのつながりを考えるに「幹細胞性」ではなく「多能性」ではないかと。
    幹細胞性だと増殖能も必要ですから。

  30. 30 μ太郎

    2014/04/17(木) 22:01:02

    管理人さん寂しそうですね。
    最近、相手にしてくれる人も少なくて。
    それに、笹井さんは管理人さんの書いていることぐらい百も承知ですよ。
    ただ、組織に所属している以上下手なことは言えないしマスコミが揚げ足をとるので何も言えないって事ですね。
    理研は理研の考え方で収束しようとしているので言い間違えると「オジャン」になるしね。
    管理人さんは組織に所属したこと無いのでしょうね。こと、組織の事はトンチンカンな発言が多すぎる。

  31. 31 名無しさん

    2014/04/17(木) 22:15:23

    文科省天下り官僚が同席して(しかもマスコミに知らされていなかったようなので、急遽同席が決まった可能性が高い)、笹井氏が変なこと言い出したらすぐに止める態勢を整えてましたしね。

  32. 32 μ太郎

    2014/04/17(木) 22:27:25

    笹井さんの気持ち分かるな。 
    問題対策の報告会に出たことは何度もあるけど「分かっていても話せない」ことって多々あるんですね。
    追求側は正論でバンバン攻めてくるけど本音は「そう思っているよ!!」って言いたいところだと思います。
    組織が考える着地地点に影響が出たらと思うと発言が不明瞭になり何の会見だか分からなくも無い。
    管理人さんの誤認「偽陽性」・・・多分正しいと思います・・僕もはじめっから言っていたことだけど管理人さんに「くどい」って言われてやめた。

  33. 33 名無しさん

    2014/04/18(金) 20:20:06

    管理人さん、もう進化に関する記事はやめた方がいいよ・・・苦しい

  34. 34 名無しさん

    2014/04/19(土) 06:33:53

    最近STAP絡みの記事でもコメント欄をつけるようになった。
    言いっぱなしで、誰も答えてくれない状況に耐えられなくなったと見える。

  35. 35 μ太郎

    2014/04/19(土) 11:35:52

    >>34
    そうですね。管理人さんは意固地になりすぎてどうかと思っています。
    それに、コメントをつけるにも書き込み制限条件を色々つけているようでERRORで拒絶されることが多々ありますね。
    よって、最近は書く気になりません。
    ほんと、自分の説にこだわりすぎて説明が無理無理で諄く内容も斜め読みしかしていません。

  36. 36 名無しさん

    2014/04/19(土) 13:40:54

    >>35
    それで書けたり書けなかったりするのですね。

    このところ賛成9割くらいのコメントと賛成7割突っ込み3割くらいのコメントが1回ずつエラーになりました。管理人さんが激怒するような内容では無かったはずなのですが、何が引っかかったのだろう?

  37. 37 ステムセル

    2014/04/19(土) 13:42:26

    >>36は私、ステムセルの書き込みです。

  38. 38 名無しさん

    2014/04/19(土) 14:00:36

    >このところ賛成9割くらいのコメントと賛成7割突っ込み3割くらいのコメントが1回ずつエラーになりました。管理人さんが激怒するような内容では無かったはずなのですが、何が引っかかったのだろう?
    きっと、管理人さんは『文章解読&掲載意図自動判定』機能を持った、画期的なシステムを作り上げたに違いない。
    これこそSTAP細胞を押しのけてノーベル賞になるのではないだろうか!!

  39. 39 μ太郎

    2014/04/19(土) 15:27:08

    例えば「小保方」とか「バカ」ってWordが入っているとエラーになるようです。
    やたら目ったら気に入らないWordを禁止ワードにしている模様。
    そんでもって、特定のブロバイダー(IPアドレスかも知れませんが)からだと「権限無し」エラーではじかれますね。
    ケータイ経由だ良かったりと・・・色々制限しまくり。
    よって最近は書かないことにしています。

  40. 40 ステムセル

    2014/04/19(土) 15:36:34

    >>39
    「小保方」が入っていたからはじかれたのですね。
    でも「小保方」がNGワードだとなかなかコメントしづらいですよね。
    どうしても入ってくる単語ですからね。

    STAP関連のコメントを受け付けていなかったときの設定のままなのですかねえ。
    せっかく管理人さんに好意的なコメント付けてあげようと思っていたのに残念です。
    (そのうち1つはもうひとつの「ゴミ箱」にだいたい同じ趣旨で投稿し直しましたけれど)。

  41. 41 μ太郎

    2014/04/19(土) 15:48:21

    どうですかね。気まぐれに変えている可能性はあると思います。
    オボさんって書き換えたら通ったし、「そんなことバカげている」は「そんなこと常識的で無い」って書き換えたら通ったのですね。
    人を非難するつもりが無くてもこんなこと一々意識していたらコメントなんて書けないね。
    ここまでするのは意固地とか代わりモノでは無く、情報を自分の都合で統制する「日本国の近所の国」の考え方と大差は無いと思います。

  42. 42 ステムセル

    2014/04/19(土) 16:23:54

    >>41
    ありがとうございます。
    とりあえず「小保方氏」と「ヴァカンティ氏」を言い換えてみたら通りました。

    まあ、管理人さんのブログなので、どういう投稿を認めるかは最終的に管理人さんにお任せするしかないと思っています。。。。

  43. 43 μ太郎

    2014/04/19(土) 22:03:16

    管理人さん、また面白いことを書いています。
    多分知ってて、ジョークで書いたんだと思うけど・・・
    人をだます天才。
    人を引きつける天才。
    科学的分野でノーベル賞を取れるような天才。
    人の能力一つの一次元の物差しで測って決めつけていました。
    ***
    数学的分野の天才の中には人間的分野の能力が全くない人やら、科学的分野に特化するあまり人間の行動推定が全く出来ない人。
    色々な人が居ますね。もちろん、両面で能力を発揮する人も多々居ますが。
    ***
    人の能力の起源は一つで無いと言うことです。普通の人ではブレーキをかけてしまうような脳の方向性にブレーキが利かなくて天才的能力を発揮する人や
    すべての面で卓越した能力を発揮する等、天才と言う言葉で呼ばれる人の脳の使い方は全く違っていることを理解していないのか、知っていてとぼけているのか・・・
    まぁ、管理人さんの書くことは極端きわまりないですね。

  44. 44 Yasu

    2014/04/19(土) 23:05:20

    感触ですけれど、実験科学には天才肌の人は少ないと思います。
    理論系には、常人が10ページにも及ぶ様な数式計算を、空で数秒で
    答える人が居るそうですけれど。

    実験系で成果を上げる人は、通常の生活姿勢も含めて、ごく常識的で、
    オーソドックスな判断を、キチンと続けるタイプが多い様に感じます。

  45. 45 μ太郎

    2014/04/19(土) 23:23:28

    なぜ管理人さんは、人の能力/脳の活動に対して常識的なことを
    ごっちゃまぜにしてブログに書いたのでしょうね。
    実験科学者は地道で普通の人であること納得です。
    理論を身の回りのモノで実現する以上多くのことに目を配らなくては出来ませんからね。
    それに対して理論物理や数学に特化したした人の中には、常識的な事はカラッシキだけど、発想も含む推論の連携には常人では考えられない能力を発揮する天才がいますからね。
    そういう人って普通の人が備え持っているブレーキが欠如しているケースもありますからね。
    人間の脳は不・思・議・

  46. 46 ラッキーモク

    2014/04/20(日) 02:11:38

    偶々このサイトに行き着いたんだが、妄想娘の氏名に敬称を付けない
    とコメント出来ないとか。
    イヤハヤ管理人君、頑張っているね !

  47. 47 名無しさん

    2014/04/21(月) 13:48:33

    そもそも、ここの管理人さんは下手に文才があるので、それに頼り過ぎる傾向があるのかなと。
    「私が書けば、白いものも黒と言いくるめられる」的な自信があるのかなと・・・そうとでも
    考えないと、あまりにも無理のある記事が多いですよね?

  48. 48 名無しさん

    2014/04/23(水) 13:33:20

    文才というより言葉遊びしているだけですね。
    つまらないです。

  49. 49 μ太郎

    2014/04/23(水) 13:46:42

    >>47 >>48
    管理人さんの書いている事こそ「へりくつ」って言うんだと思うけど。
    持論を主張するために、論理をムリムリにつなげていっているだけ。
    限りなく黒に近い灰色にに、メチャ強力な光をあてて、「白く光っている」
    って言い張っているんだよ。

  50. 50 名無しさん

    2014/04/23(水) 16:22:36

    「日本人は文盲か?(小保方さんより愚か)」の記事へのコメント全部削除してコメント欄閉じちゃった
    管理人さんって、記事もコメントも都合が悪いとすぐ削除しちゃうね

  51. 51 名無しさん

    2014/04/24(木) 11:23:04

    >>50
    あれは管理人のブログですからね。誰もが好き勝手書いていいわけではないのですよ。
    だから管理人の主張にあわないものは削除されますし、論理的に矛盾を指摘されるとコメント欄を閉じますが、それはそれでしかたないのでは?
    あくまで「管理人の管理人による管理人のためのブログ」ですから。

  52. 52 μ太郎

    2014/04/25(金) 11:15:33

    管理人さん、今度は画像加工の是非の話をしてりる。
    書いている事は、当たりまで「画像加工」で「露出だとか」「γ補正」はキッチリ説明をして加工し載せれば言いに決まっている。
    例えば、波形解析系の研究ではFFTやWaveletによるフィルタリング処理もある意味画像加工と同じであり言うまでもない。
    オリジナルで何も分からないものはフィルタリング処理をする事は当たり前で意見として言うまでもないのでわざわざコメントできるようにする意味もない。
    管理人さんは寂しさのあまり議論しやすい土俵を作ろうとしているのかな?

  53. 53 名無しさん

    2014/05/09(金) 11:45:38

    勘違いは悪意にはなりません。
    管理人はオボと一緒で屁理屈捏ねてるだけ。
    管理人の神学論争なんか無意味。
    オボには科学者としての誠意がない。

  54. 54 名無しさん

    2014/05/12(月) 13:17:35

    真実の隠蔽ワロタ。その内、政府の陰謀がどうとか言い出しそう

  55. 55 名無しさん

    2014/06/03(火) 22:30:06

    > 結局、ここでは「病人 or 半病人を健康人であるかのごとく装う」という情報の不正(つまり捏造)があるわけだ。
    > ひどいね。こういう捏造のせいで、日本は W杯で負けるわけだ。こんなことでいいのかね? 「小保方さんは捏造をしている」なんている嘘情報に踊っていているときなのか?

    もう諦めたら?

  56. 56 名無しさん

    2014/06/04(水) 13:00:34

    東大ってドッポだったのか
    知らんかったwww.

  57. 57 神様

    2014/06/10(火) 14:00:58

    無知ばかりだ!!
    東大が独立行政法人って知らないヤツがいる。
    しか〜し、1番自前で金稼いでる大学も東大なんだ!!
    一応、自助努力もしているのだ〜〜〜〜!!バカ!☆!☆、

  58. 58 名無しさん

    2014/06/10(火) 14:38:02

    国立大学法人な(*´∀`)

  59. 59 名無しさん

    2014/07/07(月) 17:02:10

    自分の誤読や勘違いを指摘されると、相手をゴミだスパムだ…。矛盾を突かれると一方的に相手をキチ〇イ扱いしてコメント欄閉鎖、アク禁。
    死刑囚で人体実験、介護老人なら死んでもいいとまで書く人権意識の低さ…。
    読んでて疲れますなぁ

  60. 60 名無しさん

    2014/07/15(火) 19:59:34

    検証 新細胞
    ttp://jbbs.shitaraba.net/sports/40082/

  61. 61 名無しさん

    2014/08/09(土) 16:26:06

    吉村先生、追記で管理人さんを取り上げ。

  62. 62 名無しさん

    2014/11/13(木) 17:08:06

    別にさびしくは無かったが、、、

  63. 63 名無しさん

    2014/11/15(土) 12:56:03

    別に、、、

  64. 64 名無しさん

    2014/11/23(日) 15:21:50

    いいよ、おれなんか。ぐす。

  65. 65 名無しさん

    2014/12/06(土) 10:55:00

    ふむ。

  66. 66 名無しさん

    2015/01/06(火) 11:10:46

    私がかの有名な人格障害者、人間のくず、マンジルチョンで−−すw

  67. 67 ピストルで殺したんですマンジルチョン

    2015/02/22(日) 22:05:58

    私のなりすましよん。

  68. 68 ピストルで殺したんですマンジルチョン

    2015/02/22(日) 22:06:28

    ホントは弟子よ。

  69. 69 飲酒書き込みは死刑!

    2015/02/22(日) 22:08:37

    飲酒書き込みは死刑!

  70. 70 バッカマンジルでしたああああwww

    2015/03/01(日) 10:59:15

    バッカマンジル遊び時間ですうううううwww
    くそたれ放題ですううううううwww

  71. 71 バッカマンジル遊びwww

    2015/03/01(日) 16:47:37

    又たのしいぞううううう。

  72. 72 名無しさん

    2015/03/01(日) 16:50:34

    //////
    ーーーー
    ●   ●  ふむ。犯人は出家とその弟子だ。
      へ

  73. 73 まずはファブリース

    2015/04/16(木) 04:19:35

    しゅっ、しゅっ、しゅっ。

  74. 74 ^_^;精神現象学www

    2015/04/16(木) 04:21:05

    君、ヤスパース君だね。隠れても分かるぞ。

  75. 75 しゅっ、しゅっ、しゅっ

    2015/04/16(木) 04:22:49

    先生こそ、隠れていらっしゃらないから直ぐ分かりますやん。

  76. 76 犯人は出家とその弟子だ

    2015/04/16(木) 04:23:50

    //////
    ーーーー
    ●   ● 
      へ

  77. 77 オーパ

    2015/04/16(木) 04:24:53

    君は誰だ、知らんぞ。

  78. 78 犯人は出家とその弟子だ

    2015/04/16(木) 04:26:28

    //////
    ーーーー
    ●   ●   ふふふ
      へ

  79. 79 釣り一人

    2015/04/16(木) 04:27:36

    気味の悪い奴だ。

  80. 80 犯人は出家とその弟子だ

    2015/04/16(木) 04:28:50

    //////
    ーーーー
    ●   ●   山村聡さん、ファンでしたのに。
      へ

  81. 81 釣り一人

    2015/04/16(木) 04:29:49

    あっ、ファンの方?それは気味の良いお方だ。

  82. 82 尺10万円

    2015/04/16(木) 04:31:19

    山村さん。素人の方をからかってはなりませんぞ。

  83. 83 ハッパフミフミ

    2015/04/16(木) 04:32:38

    いよっ、名人。よいょしょの、、、分かるねっ。

  84. 84 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/16(木) 04:35:39

    さて、

    大田ESはどこから来たのか?
    テラトーマは本当に出来たのか?
    ライブイメージで出来た擬似陽性細胞がなぜ再現できなかったのか?

  85. 85 ヘーゲル

    2015/04/16(木) 04:39:02

    謎は深まって来ましたな。小保方さんの博論のテラトーマが
    FES即ち、大田ESで作られていたことが論証された。

  86. 86 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/16(木) 04:40:22

    論証に瑕疵はありませんか?

  87. 87 高橋洋一

    2015/04/16(木) 04:44:00

    まず指摘した人の意見を貼っきましょう。

    930 :名無しさん:2015/04/14(火) 10:41:11 Natureのテラトーマ画像Fig.2eについて

    調査報告書から抜粋
    「Article Fig.2e と Extended Data Fig.4a-c に提示された STAP テラトーマの全ての画像は、CDB に残されていたテラトーマのスライドグラス標本「6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko」から得られたものである。このスライドグラスの試料は、小保方研に保存され ていたパラフィンブロックの形態の比較から、「CD45 カルス-テラトーマ」と記されたパラフィンブロックより採取されたことが判明した。」
    「テラトーマのスライドグラス試料「6weeks+PGA12/27移植 Haruko」を顕微鏡で確認したところ、Article Fig.2e と Extended Data Fig.4a-c の両方の画像が得られた。 一方、同試料の DNA 解析により、この試料は ES 細胞 FES1 であることが判明した。」

    このArticle Fig.2eは、博士論文のテラトーマ画像Figure14の流用であると判明している。
    不正調査の中間報告では、取り違えであり、差し替え画像があるという話だった(差し替え画像も特許で使った画像と同一という話もあった)。
    上記の最終報告書にある通り「Article Fig.2e と Extended Data Fig.4a-c に提示された STAP テラトーマの【全ての画像】は、CDB に残されていたテラトーマのスライドグラス標本「6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko」から得られたものである。」と明記されている。

    つまり、Article Fig. 2eのSTAP テラトーマの全ての画像が確認された上で、ES細胞 FES1で作られたものである事が明らかになっている。
    と言う事は、博士論文のテラトーマ画像にあるFigure14もこのES細胞 FES1で作られたものだと言うことなのだろう。

    てことは、Nature Article Fig. 2eのテラトーマ画像は、博士論文提出(2011年2月)前に作製されたものだと言うことになるね。
    理研に入る前に本当に機械的処理で作製したSphere細胞からテラトーマが出来ていたなら、博士論文では、このES細胞 FES1で捏造したテラトーマ画像を使う必要は無かったはずですね。
    てか、Nature Article Fig. 2eは、酸処理で作ったSTAP細胞のテラトーマじゃないじゃん。

    最も大事な問題は、2011年2月以前にFES1を小保方さんがどうやって手に入れていたか?って事になるかな。
    まだ、女子医で実験していたはずでしょ。
    小保方さんは2010年から理研にはたびたび出入りしてます。

    さあ、検証して下さい。

  88. 88 開高健

    2015/04/16(木) 04:46:38

    「じゃないじゃん。」って、浜の言葉よね。

  89. 89 井伏鱒二

    2015/04/16(木) 04:49:35

    いやいや、開高さん、これは当時の流行言葉でしてね。若い人の間で
    一時期流行した言葉ですから、必ずしも、現在の出身地や年齢を証している
    ものではありません。投稿時間を考えても、年金生活者か、学生かは
    ちょっと識別できませんな。

  90. 90 ヘーゲル

    2015/04/16(木) 04:51:38

    論理はちゃんと三段に落ちてるからアホの投稿ではないね。ごく普通の人だ。

  91. 91 巨泉

    2015/04/16(木) 04:53:17

    えっ?普通の人って?こんなとこに普通の人居たっけ?

  92. 92 高橋洋一

    2015/04/16(木) 04:56:40

    雑談始めないで下さい。
    まずはCDBの小保方さんのフリーザーに「6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko」と
    書かれたテラトーマのスライドグラス標本があったということでしょ。

  93. 93 孤舟

    2015/04/16(木) 04:58:00

    そう桂報告が書いている。

  94. 94 高橋洋一

    2015/04/16(木) 05:01:01

    顕微鏡で覗くとArticle Fig.2e と Extended Data Fig.4a-c の両方の画像が
    見えたんでしょ。
    論文の画像はこのスライドから採用されたと判断された。

  95. 95 孤舟

    2015/04/16(木) 05:02:30

    そう桂報告が書いている。判断に間違いがあるとも思いにくい。

  96. 96 高橋洋一

    2015/04/16(木) 05:11:14

    <このスライドグラスの試料は、小保方研に保存され ていたパラフィンブロックの
    形態の比較から、「CD45 カルス-テラトーマ」と記されたパラフィンブロックより
    採取されたことが判明した。>とされていますね。
    このパラフィンブロックとグラススライド標本の両方を分析した結果、
    FES由来と判明したんですね。つまり、大田ESだ。

  97. 97 孤舟

    2015/04/16(木) 05:14:18

    そうです。そう報告書は書いている。これを疑うと考察の材料を失うので
    信じていいでしょう。無論、裁判なんかでは検察側と弁護側が別々に
    科学者に頼んで解析させますけどね。今は、裁判じゃないのでとりあうず
    ここんところは無批判に信じていいでしょう。

  98. 98 高橋洋一

    2015/04/16(木) 05:20:28

    ところで、このArticle Fig.2e と Extended Data Fig.4a-cの画像の取り違え
    そのものを小保方さん自身が笹井さんに報告したのがそもそもの事件の発端だったが、
    画像は本物があるにも関わらず博論のデータを間違えて貼り付けたものだと
    主張した。それ自体の真偽は別として、では間違えた写真は博論のデータだったんですね。
    それは驚きだということになった。

  99. 99 孤舟

    2015/04/16(木) 05:28:25

    そうです。間違えた写真は博論のデータだったというのは最初からそう
    言ってるんですから、何にも驚かないが、その分析結果が、大田ESだった
    というのが分かってしまった後では、大変な驚きになった。だって、
    博論は若山研でやってたのという驚きなんです。キメラが光って
    びっくりしたという話はなんだったの?

  100. 100 山村聡

    2015/04/16(木) 05:42:47

    東京女子医大から細胞を持ち込んでキメラを作ってもらっていたが
    最初のころは失敗してたという話だったので、テラトーマは別に
    若山さんに頼む話でもないから、当然東京女子医大のマウスで
    作られていたはずだと自然に思い込まれていましたね。

  101. 101 名無しさん

    2015/04/16(木) 05:45:06

    //////
    ーーーー
    ●   ● ふふふさんが初めのころからずっとそこに拘泥してましたね。
      へ

  102. 102 開高健

    2015/04/16(木) 05:48:08

    君、誰。でかい顔だなあ。

    でも、ふふふさんも後にはどうも博論ではけりがつかない。
    ティシュー論文にまで遡らなくちゃなんないかなという意見になってたね。

  103. 103 井伏鱒二

    2015/04/16(木) 05:54:26

    早稲田報告書に若山さんの証言が書かれていたので、キメラに関しては
    すでに理研での研究になりはじめてるので、テラトーマも怪しいぞと
    いうことになったね。ティシュー論文なら理研の影響は皆無のはずだと
    思ってたら、どうも、ティシュー論文のポスター賞受賞に絡んで
    若山さんの名が出てる。その先には岡野、大和のセルシードが臭うという
    邪推だねえ。

  104. 104 ヘンリー・フォード

    2015/04/16(木) 05:57:59

    ただ、小保方さんのデータ捏造は間違いないですよね。この博論の画像を
    切り取り損ねて上の部分まで切ってしまったので黒塗りで潰した痕跡まで
    11次元が暴露してる。小保方さんの論文の意図的不正というのは明白ですよね。

  105. 105 高橋洋一

    2015/04/16(木) 06:12:33

    その上の部分というのがテラトーマ各組織の解析写真なんだけど
    その写真はテラトーマではなく、ホストマウスの各臓器細胞組織写真だと
    パラフィンブロックの解析で明らかにされた。つまり、ここが笹井さんが
    もっとハッキリした写真をと要求したんでねつ造しちまったところなんだね。
    つまり、博論のテラトーマ写真の下半分とねつ造した臓器写真の上半分を
    組み合わせた写真が博論からの誤添付と言い訳された。

  106. 106 孤舟

    2015/04/16(木) 06:19:53

    錯綜してるね。

  107. 107 ヘンリー・フォード

    2015/04/16(木) 06:23:47

    問題は誰が大田ESでねつ造したかということでしょ。小保方さんの
    不思議はどうして切り貼りなんかするのかということですね。
    ESでねつ造しているんならテラトーマなんてどうな具合にでも
    作り直せるじゃないか。どうしてそんなに博論のテラトーマから
    加工しようとするのか。

  108. 108 孤舟

    2015/04/16(木) 06:27:07

    真正なものと信じてるんだろうね。そうとしか考えられない。
    ということはそれが大田ESによるねつ造細胞だと気づいてないのは
    当然のこととして、ではティシューのテラトーマはどうなんだ?
    何度も作れているものなら、それでも作り直せばいいじゃないか。

  109. 109 名無しさん

    2015/04/16(木) 06:56:39

    結局、小保方さんがダンマリ、黙秘している為に、真相が解明されません。周りが憶測で話しても真相は解明されません。
    パソコンのデータを何故出さないのか、、、
    当事者が話さないと。本当に小保方さんに周囲は振り回されましたね。

  110. 110 名無しさん

    2015/04/16(木) 08:45:23

    >109

    小保方さんはダンマリ、黙秘なんかしてないでしょう?
    誰かが訴えて裁判にでもなってるんですか?
    <周りが憶測で話しても真相は解明されません>つて
    誰が憶測で話してるの?
    バソコンのデータをどうして小保方さんが出さないのがいけないんですか?
    君、僕が金くれと言ったらくれるのかい?

  111. 111 名無しさん

    2015/04/16(木) 08:49:29

    >当事者が話さないと。本当に小保方さんに周囲は振り回されましたね。

    我々は全く振り回されてないよ。君振り回されたのかい?理研のCDBの
    職員なのかい?そうなら、お気の毒だねえ。訴えたら?
    当事者が話すかどうかは当事者の自由でしょ。
    君が僕に金くれるかどうかが、君の自由であるように。嘘つきマンチャン。

  112. 112 ヘンリー・フォード

    2015/04/16(木) 08:56:22

    我々は小保方さんから何の迷惑も受けてないよ。むしろこうやって
    推理を楽しむ喜びを与えてくれた。
    本当に迷惑を受けた人々は居るんだろうが、皆静かにしてるね。
    理研は訴えるかと期待したが、何もしないし、異動を受けた人々も
    それぞれ生活を維持しているらしいね。それほどの迷惑とも思ってないのかな。
    激しく憤ったら告訴するでしょうからね。せいぜい石川さんくらいのものだね。

  113. 113 ヘーゲル

    2015/04/16(木) 09:02:57

    石川さんは李さんのESを小保方さんが盗んだと告発しているんだが、
    李さんのESはねつ造に使われてなくて、当時の学生のGOFESが
    使われている。李さんは当時既に博士でかつ主任研究員なんで学生ではない。
    我々は警察に受理してもらってとことん捜査して欲しいんだが、まだ
    受理されないね。半年くらいはかかりそうだね。それにしてもどうして
    告発理由をFESを盗んだとしなかったのかね。残念だ。

  114. 114 高橋洋一

    2015/04/16(木) 09:06:01

    博論段階からFESによるテラトーマのねつ造が行なわれていたということですよね。
    これって、2010年の所属者も調べとかないといけないね。

  115. 115 孤舟

    2015/04/16(木) 09:11:25

    2011年の11月のキメラ成功からのねつ造事件ではないということです。
    それ以前から若山研の中で行われた事件です。へたをするとティシュー論文
    段階からかもしれない。
    一応の情報では2010年の8月頃、つまりティシュー論文を書き上げて後
    その評価で博士号請求論文を書いてよいということになってから、最初は
    東京女子医大から細胞を持参してキメラの作製をしてもらっていたが
    失敗していたとされている。ソースは理研の最初の調査だね。

  116. 116 高橋洋一

    2015/04/16(木) 09:14:25

    僕はこのことをズット考えてるんだが、小保方さんは何度テラトーマを
    作ったと思う?

  117. 117 ヘーゲル

    2015/04/16(木) 09:19:13

    2010年の所属者は

    若山照彦
    若山清香
    岸上哲士
    坂出裕子
    山形一夫
    所美紀子
    山中香織
    寺下由香利
    Li Chong
    小柳智子
    大田浩
    大野哲雄

    つまり、太田さんはまだこの年まで居たのよ。そこに小保方さんが出入りしてた。

  118. 118 ヤスパース

    2015/04/16(木) 09:31:13

    小保方さんはバカンティのもとで最初ネイチャーに論文発表している。
    そこで一度テラトーマを作ったと思う。これはリジェクトされたが、
    テラトーマすら出来ないでバカンティとの共著で提出しないと思われる。
    だからティシュー論文はその論文を書き直しただけで、バカンティの
    主催しているティシュー誌に掲載されたものとすると、ここではもしかしたら
    テラトーマを作ってないかも知れない。作っているとしたら東京女子医大の
    マウスであるはずだ。そして博論も同じ趣旨で書いてるんだがここで
    大和の発案と言われている刺激で出来てるかも知れないという方向性が
    加わる。博論用にテラトーマ実験したのは今回明らかになっていて
    大田ESで作られていた。その後はラトーマよりむしろキメラに重点が
    移って来るね。キメラができればテラトーマなんて必要がなくなる。
    相沢検証でも省かれたくらいだ。何度作ったかねえ?

  119. 119 高橋洋一

    2015/04/16(木) 09:35:47

    べきの話をすれば最初のネイチャーで一度、ティシュー論文で一度、
    博士論文で一度、理研のネイチャー論文で一度、全ての論文で
    行われなければならないし、しかも何度も確認されなければならないが、
    小保方さんにはべきは通じない。

  120. 120 弧舟

    2015/04/16(木) 09:39:01

    このあたりの事実関係は分かりませんね。ただ、物証としては
    博論のテラトーマの存在は確認されていて、かつ、石井さんの聞き取りで
    真性の物があると言ったんだから酸刺激のがもう一つあるはずなんだよね。とくに
    ここは笹井さんがやらせてるからね。ただ、今回出てこなかったね。

  121. 121 開高健

    2015/04/16(木) 09:41:19

    そのへんは石井さんがねつ造だというばかりでその物をなぜ調べなかったのだと
    今批判されているね。

  122. 122 井伏鱒二

    2015/04/16(木) 09:47:24

    理研は最初の頃論文の不備という認識だったからね。
    STAPそのものの存在は疑ってなかった。
    後からならいろいろと言えるけどね。
    ところが、小保方さんはそれに対して不服申し立てをしたんだよね。
    真性の物はあると。博論のものとは別だと。
    小保方さんが大田ESでねつ造してたとして、こんなことしてたら
    ドンドン深みに嵌っていくことは自明よね。論文不正、論文
    ねつ造と指摘されたものを違うと言ったらとことん調べられて、
    論文どころではなく、細胞そのものがねつ造だとはれてしまう。
    ここが行動の矛盾なんだね。

  123. 123 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/16(木) 09:52:13

    そのあたりに小保方さんは騙されて誰かに利用されたのではないか
    という疑いがいつまでも消えない理由があるんですよね。
    ただ、論文のねつ造だけでも相当なレベルだよね。理研の懲戒解雇は
    当然だと思うよ。無論、この点に関して異論があるとは思えないが。
    ただ、細胞ねつ造に関してはもっと根が深そうなんだよね。

  124. 124 羽生善治

    2015/04/16(木) 09:55:13

    詰むや詰まざるやの場面で根深い別れのある局面というのは勝敗を分けますよ。

  125. 125 高橋洋一

    2015/04/16(木) 10:03:58

    「6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko」が博論のテラトーマだったというのは
    二重の意味で驚きでしたね。

    これは小保方さんの筆跡でしょうね。一つには博論のテラトーマは作られていたと
    証明された。もう一つにはその試料は女子医大にではなく、若山研に存在していた。

  126. 126 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/16(木) 10:08:23

    あれほどエア実験だと疑われてあれこれ言われていた博論の記載とぴったり
    合ってましたね。

    Next, we investigated if transplanted cells differentiated in vivo
    after transplantation. Transplanted cells were harvested after 6 weeks,
    and processed for immunohistochemical アナリシーズ. According to results of
    immunohistochemical アナリシーズ, spheres differentiated into tissues
    derived from three germ layers in vivo (Fig. 14).

    書かれている通りに存在してた。

  127. 127 山村聡

    2015/04/16(木) 10:10:08

    6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko だったね。2011/12/27に作ってたんだ。

  128. 128 孤舟

    2015/04/16(木) 10:17:47

    ところが、これが大田ESで作られたテラトーマで、かつ
    できた組織がテラトーマでないと明らかになった。

  129. 129 ヘーゲル

    2015/04/16(木) 10:19:39

    桂報告のこの部分だね。

    「CD45カルス-テラトーマ」の試料がGFPを恒常的に発現するAcr-GFP/CAG-GFP細胞を含むことから、移植細胞に由来する組織とホストマウス由来の組織をGFPの抗体染色で区別することを試みた。その結果、テラトーマ組織内に多くのGFP陽性の細胞が確認できた。他方、移植細胞に由来すると報告された小腸上皮(Article Fig.2e右)と膵臓(Article Extended Data Fig.4c)様の組織はGFP陰性であり、テラトーマに由来するものではなくホストマウスの組織であることが判明した。

  130. 130 ヤスパース

    2015/04/16(木) 10:36:39

    全部ではないんですね。それも不思議だ。

  131. 131 山村聡

    2015/04/16(木) 10:39:36

    だから笹井さんが記者会見で述べてるようにもっとはっきりした写真が
    欲しいと言ったみたいなので、その部分だけ差し替えたかも知れないね。
    悪い癖であることは別にして。

  132. 132 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/16(木) 10:45:44

    いや、それだけでは済んでない。先にも言ったようにこの博論の画像を
    切り取り損ねて上の部分まで切ってしまったので黒塗りで潰した痕跡まで
    11次元が暴露してる。もともと単に博論の写真を間違えて貼っただけでなく
    加工したものを貼ってたんです。それを真性のものと間違えたと言ってる。
    ここが変なんです。無論、ここに博論のものがあってはいけないというのは
    当然ですよ。だって博論は物理刺激なんだから。でも間違えたんでしょ。
    どうして間違えた貼ったものが博論の写真そのものでなくて、それを
    加工したものなんですか?

  133. 133 高橋洋一

    2015/04/16(木) 10:48:51

    僕がなぜ小保方さんは何度テラトーマを作ったと思うかを尋ねたか
    お分かりでしょう。テラトーマはそんなに作ってないんじゃないのかという
    疑いがある。

  134. 134 孤舟

    2015/04/16(木) 10:54:11

    キメラを作れない段階でテラトーマで多能性確認してた。
    若山さんのところでキメラができて以降テラトーマを作る必要はないよね。
    それ以上の証明を得ているんだもの。するとそもそもテラトーマは博論のものが
    最後であった可能性があるね。ただ、真性のものがあると石井さんに言ったんで
    それ以降に一度笹井さんのアドバイスでもう一度作っているんじゃないかな。
    だから小保方さんの矛盾点は間違えた写真をなぜ加工したかということだけだ。

  135. 135 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/16(木) 10:58:14

    小保方さん有利に推測するとそれは真正な画像と博論画像をまず取り違えていて
    真正画像のテラトーマ組織写真を笹井さんのアドバイスでそれらしいものに取り替えて
    貼ったが、加工前段階で取り違えていたということに気づいて申請したということでしょ。

  136. 136 開高健

    2015/04/16(木) 10:59:23

    そもそもそんなことしちゃいかんだろう!

  137. 137 羽生善治

    2015/04/16(木) 11:01:33

    無論でしょう。ただ、根深い詰み筋を発見するのは大変ですよ。
    我々は時間の制約の中で発見しなければならない。あなた方は
    だって、急ぐことは何も無い人達なんでしょう。うらやましい。
    はは。

  138. 138 ヘーゲル

    2015/04/16(木) 11:03:01

    真正な画像は提出されているよね。その試料はどうして解析しなかったの?

  139. 139 ヤスパース

    2015/04/16(木) 11:04:57

    石井さんは怒ってたからな。試料提出させればよかったのにね。
    今はもう無いんでしょ。だって、あるなら桂調査が調べているはずよね。

  140. 140 山村聡

    2015/04/16(木) 11:08:10

    試料の全部が残されているわけでないのは小保方さんだけではないからね。
    小保方さんが犯人ならよく証拠を残してた方でしょうね。他のねつ造では
    全部捨てられてるものね。シェーンなんかそもそも実験してない。
    小保方さんはまじめに実験してるんだよね。ここが理解しがたいところだ。

  141. 141 高橋洋一

    2015/04/16(木) 11:09:24

    では、本論に入りましょうよ。
    どうして博論のテラトーマは大田ESでねつ造されなければならなかったのか?

  142. 142 孤舟

    2015/04/16(木) 11:15:10

    ESなんてどこにでもあって、2010年は小保方さんは東京女子医大にいる。
    誰にも見張られてない。博論のテラトーマを自分のESで作ることは
    簡単のはずだ。どうして、大田ESで作る必要があろうか。キメラの作製
    段階に入るとCAG-GFCが必要になる。でもテラトーマは関係ないよね。

  143. 143 羽生善治

    2015/04/16(木) 11:16:51

    根深い詰み筋が見えて来ましたか?

  144. 144 名無しさん

    2015/04/16(木) 22:21:33

    >>134
    >>ただ、真性のものがあると石井さんに言ったんでそれ以降に一度笹井さんのアドバイスでもう一度作っているんじゃないかな。
    >>だから小保方さんの矛盾点は間違えた写真をなぜ加工したかということだけだ。

    真正のものがあると言って出した画像は、2014年2月に保存してあった細胞を改めて染色し直して作ったと言われていたが、その正しいと言って提出した画像も既に出されていた特許に掲載されているものと同一だったと言われているので、実際には新たに作ったものでは無いと思うよ。
    そして、その画像は未公開データだから削除しろと言う小保方弁護士からの要請で、すぐに調査報告書から削除されたはず。

  145. 145 名無しさん

    2015/04/16(木) 23:30:17

    桂報告書は、博士論文画像と取り違えていたと言っている画像も含めてFigure 2eのすべての画像が保存していたプレパラートから確認できていて、それが大田ESだったと。
    だから、博士論文画像がそもそも大田ESでの捏造だよね。
    博士論文の提出は2011年2月だから、この博士論文のテラトーマは、最も時期が遅いとしても「2010年12月27日」の作製でなければならない。2009年12月27日と言う可能性もある。
    小保方さんはまだ理研に正式に所属していない。
    もし、小保方さんがこのテラトーマを作製する段階で、大和先生、岡野先生経由など別ルートで大田ESを女子医にいる時に手に入れていたら?
    STAP作製初期に129系統の若山マウスやB6系統のGOFでは無く、129/B6/F1で始めていた理由とも合うかね?
    マウスの系統は若山さんの提案では無く、大和・小保方主導で若山さんにキメラ作製をお願いする前から女子医で129/B6/F1でテラトーマを作ってたから、STAP作製も初めに129/B6/F1マウスでやっていた。
    とかね。

  146. 146 名無しさん

    2015/04/16(木) 23:32:55

    >>117
    >>つまり、太田さんはまだこの年まで居たのよ。そこに小保方さんが出入りしてた。

    大田浩さんは2010年3月に理研を出て行ってる。
    小保方さんが理研に出入りするようになったのは2010年の夏頃。

  147. 147 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/04/17(金) 01:09:22

    少年犯罪の厳罰化を!

  148. 148 名無しさん

    2015/04/17(金) 07:07:58

    >>144-146

    すばらしい推理ですね。私が忘れていた関連を思い出させてくれました。
    ワクワクしてきたぞ。
    ただし、全く知らなかった情報がある。ソースを願いたい。

    >その画像は未公開データだから削除しろと言う小保方弁護士からの要請で、すぐに調査報告書から削除されたはず。

  149. 149 ヘンリー・フォード

    2015/04/17(金) 07:17:46

    ちゃんと自分で調べて考えている人だね。強い味方が現われた。
    ただし立場は小保方犯人仮定に立つ人ということでよさそうだね。

  150. 150 ヘーゲル

    2015/04/17(金) 07:22:02

    あなたはESによる捏造犯は小保方ではないという立場に立つように
    要請を受けているんだね。昔のあなたの相棒も小保方犯人仮定に立つ人だったでしょう。

  151. 151 名無しさん

    2015/04/17(金) 07:27:10

    小保方さんの学位剥奪でSTAP事件は終わりますね。
    但し小説、ドラマ化で又々騒がしくなりますかね。
    科学的には研究不正認定されており、決着済みです。
    小保方さん本人の証言、自白がない限り、新たな真相解明はありません。

  152. 152 ヘンリー・フォード

    2015/04/17(金) 07:29:04

    いや、あの人はそういう分かっていないことに関しては中立の人で
    はっきりしている小保方の論文不正に対して憤ってた人だ。
    どうも大学の教員ではないかと推測してたけどね。もしそうなら立場上当然の
    憤りなんだけど、こっちはそんなことには関心が無くて、社会的な
    犯罪だとしたらちゃんと立証しなければならないという立場だった。
    当時まだ何も分かってないのに小保方がひどい中傷を受けていた。
    特にNHKはひどかった。無論今でもその罪は消えてないし、これから
    小保方さんが犯人だと決まっても、NHKの既に犯した罪は消えない。
    この問題はかなり以前からの問題で小保方問題なんてレベルではない。
    いずれ安全保障問題として解体まで検討されるだろうね。

  153. 153 高橋洋一

    2015/04/17(金) 07:30:23

    強い味方が現われたところで、本題にもどりましょうよ。
    まずはいろいろと指摘していただいたことの検討だ。

  154. 154 名無しさん

    2015/04/17(金) 07:35:45

    >151

    マンジルちゃん、君はここに来なくていいでしょ。終わってるんだから。

  155. 155 名無しさん

    2015/04/17(金) 07:41:55

    >小保方さんの学位剥奪でSTAP事件は終わりますね。

    君の予想かい?
    なら小保方はすでに学位剥奪されているよ。
    博論の再提出権利が保証されているだけだ。
    期限は今年の10月だ。
    事実からまず知りなさい。

  156. 156 名無しさん

    2015/04/17(金) 07:42:51

    >但し小説、ドラマ化で又々騒がしくなりますかね。

    知りません。興味ない。

  157. 157 名無しさん

    2015/04/17(金) 07:46:56

    >科学的には研究不正認定されており、決着済みです。

    科学的にはってどういう意味?
    研究不正認定されてるよ。されてないと言ってる人ここに居ないぞ。
    誰に言ってるの?
    決着済みですって、何が?
    理研は研究不正を認定して懲戒処分相当と言い渡した。誰でも知ってる。
    ここで論じているのはESのコンタミ犯人が誰かということ。
    決着してないから論じている。

  158. 158 名無しさん

    2015/04/17(金) 07:55:44

    >小保方さん本人の証言、自白がない限り、新たな真相解明はありません。

    証言、自白って法的な用語として使ってるのか?
    彼女はまだだれからも訴追されてないぞ。
    石川さんの告発もまだ受理されてない。
    彼女は今ただの人だぞ。
    実は君が犯人なんじゃないの。
    犯人は犯行現場に戻るというぞ。
    君が自白すればいいんだよといわれてるようなもんだ。

    新たな真相解明はありませんと思うならこんなスレ見ないことだ。
    江戸時代の朱子学ならさしずめ言行不一致のドン百姓だというと
    農家の人にむしろ失礼だな。水のみ百姓なら今居ないから
    お前はそれだ。

  159. 159 高橋洋一

    2015/04/17(金) 07:57:59

    朝からマンジルチョン遊びしないでよ。ラジオ体操忘れないからいいじゃないか。

  160. 160 名無しさん

    2015/04/17(金) 08:00:01

    俺はどっちかというと真相解明以上にマンジルいびりが楽しくて
    暇つぶしの最高のネタ。

  161. 161 孤舟

    2015/04/17(金) 08:10:43

    医者のアドバイスに従って最近ラジオ体操するから腰がだいぶいいぞ。
    釣りに行きたくなってきたな。

  162. 162 開高健

    2015/04/17(金) 08:11:53

    我々には腰から下が無いから腰痛はありません。孤舟さん、嘘はいけません。

  163. 163 高橋洋一

    2015/04/17(金) 08:14:17

    遊び場が広くなるとあなたがた暇人は直ぐに散漫になって雑談を始める。
    せっかくいい意見が出てるのに釣りに行くんならせめてその検討だけは
    済ませておいてくださいな。

  164. 164 開高健

    2015/04/17(金) 08:15:32

    えっ、行っていいのね。孤舟さん、どこ行こうか?

  165. 165 マンジル連呼君

    2015/04/17(金) 08:16:38

    君は周囲の人に君の書き込み内容について感想を聞いたかな?
    恥ずかしがらずに話してごらん。
    笑ってあげるよ^ ^

  166. 166 孤舟

    2015/04/17(金) 08:18:49

    勝手耳だねえ。条件付許可じゃないか。つり場は決めてるから心配無用。

    >大田浩さんは2010年3月に理研を出て行ってる。
    小保方さんが理研に出入りするようになったのは2010年の夏頃。

    はい、ちゃんと返事して。

  167. 167 名無しさん

    2015/04/17(金) 08:19:57

    又海馬損傷バカが来たが放置して早く釣りに行きなさい。

  168. 168 開高健

    2015/04/17(金) 08:25:13

    はい、それは事実ですね。小保方は8月頃と言われている。他方太田さんは
    2010でも3月だとされていたのを忘れてた。なぜそんなことを考えるかと
    いうと、研究室に大田ESに関する話題がまだ残っていたときに出入りしたのかなと
    疑義するわけです。つまり、小保方には大田ESに関する関心がないはずなので
    何かきっかけがあったろうと思うんですね。でもあんまり関係ないですかね。
    後に論じましょう。

  169. 169 孤舟

    2015/04/17(金) 08:28:58

    核心部分だ。君の推理と一致する指摘だね。

    >真正のものがあると言って出した画像は、2014年2月に保存してあった細胞を改めて染色し直して作ったと言われていたが、
    その正しいと言って提出した画像も既に出されていた特許に掲載されているものと同一だったと言われているので、
    実際には新たに作ったものでは無いと思うよ。

    ここは忘れてたろう。

  170. 170 開高健

    2015/04/17(金) 08:38:12

    その通りだ。忘れてたことを気づかせてくれたね。ワクワクした場所だ。
    まず、書かれていることはその通りだ。そしてそのことはテラトーマはそんなに
    作られていないという僕の推測を補強してくれるものだ。一つにはキメラ課題が
    解消してからはテラトーマの作成は必要性が下がったということと、もう一つ
    僕が知りたいのは、ひょっとしてできなかったのではないかという推測だ。
    笹井さんとのリバイズ実験に入ってからはマウスもインキャベーターも笹井研の
    中のものだ。つまり、もし第三者のコンタミなら、だれもコンタミしてくれないから
    出来ないのよ。すると出来ていたものを使うしかない。それが博論のテラトーマだ
    ということになる。ただし、ここには矛盾があるよね。まずティシューの早い段階で
    テラトーマが出来ている。そしてここにある<2014年2月に保存してあった細胞を
    改めて染色>したとされているものだ。

  171. 171 孤舟

    2015/04/17(金) 08:46:34

    2014年2月というのはFLSができた頃だよね。この頃に
    若山研の中で一度博論テラトーマの次に作ってたということになる。
    博論テラトーマは間違いで2014年2月テラトーマが真正なものだと。
    ここがいまいち理解しがたいね。時間が無かったということなのかなあ。
    ESによるねつ造ならテラトーマはいくらでも作り出せるんだけどな。
    しかも、たくさん作ってデータを取れば器官細胞組織写真も見栄えのいいのが
    選べる。そもそもねつ造なんだからね。それをどうして博論をこねくり回したのか?

  172. 172 ヘンリー・フォード

    2015/04/17(金) 08:49:26

    そこはどうかな。笹井先生の要請に答えるにESで作り直すという作業は
    自分の研究室で無い場所でできるかな。

  173. 173 ヘーゲル

    2015/04/17(金) 08:55:02

    ESを持っていれば出来るでしょう。シャーレに入れるだけだ。
    若山さんが引越し作業に入っている段階で必要な試料は全部
    笹井研に持ち込んでいるはずだ。出来るのにしなかったと思われるね。
    1.時間がなかった。テラトーマができるまで一ヶ月以上かかる。
    期日は迫っている。いろんなことしなきゃなんない。
    2.博論と2014年2月のテラトーマを本物だと信じている。我々は
    既にこれが偽物と知ってる。小保方さんが犯人でなければ当然知らない。
    二つの理由がありうるかな。

  174. 174 山村聡

    2015/04/17(金) 08:57:23

    小保方さんが犯人ならこのあたりで確証が得られそうですね。
    犯人でないとしたら若山さんがティシュー論文テラトーマに
    関与してないかまで遡らないといけないね。

  175. 175 名無しさん

    2015/04/17(金) 09:02:16

    なるほどあなた方の着眼点は分かった。事件の発端に手がかりがあるということですね。
    なぜ、そんな間違いをしたのか。
    ESならどんなES細胞でもテラトーマはできる。しかもいつでもできる。
    加えてどんなマウス系統でも構わない。自分だけでやる実験だ。
    それをやらない理由は本物が既にあるのにどうして何度も作りなおさなきゃならないの
    ってことだね。偽物だと思ってないってことか。

  176. 176 孤舟

    2015/04/17(金) 09:07:12

    悪友から電話だ。出かけないと。以下の部分はどうなんだい。
    ちょっと飛躍しすぎなのかな。

    >もし、小保方さんがこのテラトーマを作製する段階で、大和先生、岡野先生経由など別ルートで大田ESを女子医にいる時に手に入れていたら?
    STAP作製初期に129系統の若山マウスやB6系統のGOFでは無く、129/B6/F1で始めていた理由とも合うかね?
    マウスの系統は若山さんの提案では無く、大和・小保方主導で若山さんにキメラ作製をお願いする前から女子医で129/B6/F1でテラトーマを作ってたから、STAP作製も初めに129/B6/F1マウスでやっていた。
    とかね。

  177. 177 開高健

    2015/04/17(金) 09:13:31

    まず第一にテラトーマを作るのにわざわざ大田ESなんて特殊なESを使う
    必要性が小保方さんにはない。ESはどこにでもあるからね。
    次に129/B6/F1ではじめたのはそれが若山さんのマウスだからで、特に
    こけはCAGが入っていてキメラができると直ぐに見ただけで分かる。
    キメラ実験のための系統なんだ。
    女子医大では129/B6/F1ではなかったと思ったが、今確認する時間がない。
    ただ、事実は博論のテラトーマは大田ESなんだ。だから、理研での実験と
    連続しているんだ。第三者が入れられるから、話が混迷してきているんだ。
    これが、女子医大のマウスでしかもESだったら小保方さんが犯人になる。
    ところが、、、、釣りだ。

  178. 178 名無しさん

    2015/04/17(金) 10:15:21

    >>次に129/B6/F1ではじめたのはそれが若山さんのマウスだからで、特にこけはCAGが入っていてキメラができると直ぐに見ただけで分かる。
    >>キメラ実験のための系統なんだ。

    若山研で確立していた若山マウスは129系統で、129/B6/F1じゃない。
    129/B6/F1は、若山さんがSTAP用に自分の129系統マウスとB6マウスでcag-GFPがホモになる様に交配して作製したマウスを渡していたので、誰かさんが命名した「自分のマウス」と言っただけでしょう。
    もともとの若山マウスは129系統、そしてGOFはB6系統。
    これらはESがそもそも存在していた。
    キメラを作るためだけなら、若山さんのオリジナル129系統cag-GFPマウスで良い。
    Oct4の発現は染色法で見れば済む。
    最初のSTAP作製に使うマウスを129/B6/F1でやる理由は若山さんにはないが、129系統のオリジナルマウスからB6と交配してわざわざ作って使った。
    なぜか?
    この系統のESは当時は存在していないから、この系統を反映したキメラが出来ればESのコンタミで出来たものではないと100%確信できるから?じゃないのかね。

  179. 179 名無しさん

    2015/04/17(金) 10:51:10

    横レス失礼。
    >178
    違うんじゃないですか。129B6F1というのはGFPが特殊に入っていて
    若山さんしかもっていないマウスでしょ。
    F1ですから研究室には当然129もあればB6もありますよ。
    GFPの入り方もそれぞれあります。大田ESというのは太田さんが
    B6である岡部マウスと129を掛け合わせて作ったものです。
    マウスは一般に販売されていて色々あるんですが、大田ESのマウスと
    129B6F1のCAG-GFPホモというのは若山さんしか持ってないもので
    だから記者会見で「僕のマウス」と言ったんです。記者会見ごらんになって
    ないんですか?一番最初に説明されましたよ。

  180. 180 名無しさん

    2015/04/17(金) 11:09:07

    >>179
    >>違うんじゃないですか。129B6F1というのはGFPが特殊に入っていて若山さんしかもっていないマウスでしょ。

    私がしているのは、その129/B6/F1を作る前の話です。
    若山さんは、1999年頃に129Svのマウスを交雑し、18番染色体にcag-GFPがホモに入る様にして、この18番染色体にcag-GFPがホモで入っている129Svマウスを若山研でずっと継続維持して管理してきたんです。
    それが若山129系統のマウスで、これが若山マウスです。
    これは市販品ではありません。
    だから、若山さんが僕のマウスと言った129/B6/F1ではcagがキチンとホモに入るわけです。

  181. 181 名無しさん

    2015/04/17(金) 12:22:50

    つまり、若山さんは、この129Sv系統の18番染色体にcag-GFPがホモで入っている自分のマウス「若山マウス」を昔から維持管理していたにもかかわらず、なぜB6(市販品?)と掛け合わせた129/B6/F1「僕のマウス」をSTAP細胞作製初期の頃に小保方さんに渡していたのか?
    って事です。

    STAP細胞を作製し始めた当時には、自分が維持管理してきた129Sv系統マウスとB6系統マウスを掛け合わせた「僕のマウス」129/B6/F1のESは作製していなかったから、コンタミの心配は100%ないと言うのが推測した理由のひとつ。
    他には何かないでしょうかね?

  182. 182 179

    2015/04/17(金) 14:38:15

    仰ってることの意味は分かりました。
    若山さんも記者会見での前提説明がどこから始めればよいのか
    ということもあったんでしょうね。「僕のマウス」が何を意味しているか
    初めて聞かされる側からは曖昧でしたね。最初129svのことを話して
    それがCAGホモであることを説明し、1999年から維持していると
    言った後にF1の説明のところでB6のCAGホモの由来は説明せずに
    「この実験では」と一言限定しましたね。ここに聞き手側の誤解の
    余地が生じていますね。ただ、何が彼の本意であったのかは若山研究室での
    実験と論文を確認する必要があるようですね。

  183. 183 179

    2015/04/17(金) 14:43:50

    >コンタミの心配は100%ないと言うのが推測した理由のひとつ。

    ここは桂報告の出た今ではそう思えるかも知れませんが、若山先生は
    コンタミを心配してはいないようですよ。というのも桂報告にあるように
    CAGヘテロの子供が生まれてるのにどうして気づいていながら放置したのだと
    叱られています。コンタミを心配して、そんなF1を小保方さん用に新たに作った
    のだったら直ぐに指摘するはずではないでしょうか。

  184. 184 開高健

    2015/04/17(金) 16:37:05

    ああ今日は暖かくって大漁でしたね。

    おっ、我々の居ないところで何か話が進展していますね。
    そうそう、僕もちょっと宿題の解を出しとかなくっちゃね。
    東京女子医大で使われていたマウスはB6GFPでしたね。

    早稲田調査報告書抜粋
    <小保方氏は、 「骨髄に由来するスフィア万能性マーカが発現していて、テラトーマ形成などの分化能を有していることがかっため、最も厳密な分化試験であるキメラマウスの作製を理研 CDBのU氏に依頼した。」、「細胞培養 (Black6-GFPマウスからのスフィア培養)は東京女子医大で行い、その細胞を神戸まで運びキメラ実験を行った。平成 22年8月9日及び10 日に受精卵の作製と母親マウスの子宮へ移植が行われた。 」等と供述する。>

  185. 185 孤舟

    2015/04/17(金) 16:43:56

    このGFPはOCT4だね。キメラの蛍光顕微鏡撮影を前提してないから
    OCT4で多能性マーカー発現を確認し、テラトーマ作製で更に多能性を
    実証する。早稲田の報告書はこれがまず最初にバカンティラボで行われたと
    聞き取り調査をしている。実験ノートもアッチにあるとしている。
    ここで確認されなければならないのはこの8月までは小保方さんはB6を使っている
    ということだね。それが12/27には大田ESに変わっていた。

  186. 186 高橋洋一

    2015/04/17(金) 16:52:42

    このテラトーマは確かに草稿だといわれている製本博論に書かれているね。
    本来の確定原稿は真偽のほどは別にして早稲田のみが受け取っていて
    公表されてない。ただ、小保方さんが学位受理申請書を提出したのは
    11月11日なんだよね。まだこのテラトーマは出来ていない。無論、
    審査用は草稿でいいことになってるから、審査の過程で急いで作製され
    間に合わされたが、小保方さんは慌てていて本原稿を製本せず、草稿の方を
    製本してしまったとされている。このときに誰が犯人かは別にして捏造が
    行われているのですよね。

  187. 187 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/17(金) 17:01:12

    舞台は東京女子医大ではなく、理研の若山研究室みたいですね。
    というのも小保方さんがねつ造するなら何もわざわざ若山研のどこにあるかも
    分からないような、全部持ち帰って存在しないはずの、大田ESを探し出して
    テラトーマを作るための偽STAPを準備しなくても、東京女子医大の
    自分のESを使えばいいわけです。小保方さんは8月の失敗の後に
    もっと深く理研の若山研究室に関与するようになり、細胞も東京女子医大から
    運ぶのではなく、若山研究室のインキュベーターの中で作り始めたのだと
    思いますよ。

  188. 188 山村聡

    2015/04/17(金) 17:07:02

    2011/4/1からではなく2010/8/10の失敗以降のどこかで、インキュベーターに
    誰が細工したのかは特定できないという状態が始まっていたということですな。
    ならばバカンティラボで作られたテラトーマを確認しないといけないですね。
    それがESで作られていたのか否か。

  189. 189 開高健

    2015/04/17(金) 17:08:56

    もし作られていたのならティシュー論文のテラトーマもね。

  190. 190 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/17(金) 17:13:54

    そちらの方向で調べるのと、もうひとつは、若山研の実験がなんであったのかも
    同時に調べたいですね。
    そもそも自分で何度か出来てるはずのテラトーマをどうして若山研で作り直したのか?
    どうして東京女子医大で作っていたはずのもの、或いは作ろうと思えばいつでも
    出来たはずのテラトーマ作成を若山研に持ち込んだのか?それは本物であれ、
    ESによるねつ造であれ、東京女子医大で出来るはずのものだ。

  191. 191 ヘーゲル

    2015/04/17(金) 17:23:48

    それは物理刺激から酸浴で選別仮説から獲得仮説への変わり目の時期で
    そのために明確なキメラ作製が望まれていた。キメラ作製は若山さんの
    ところの専門分野で常時核移植をはじめとしていろんな実験をやって
    キメラ確認しているから、それにもっとも都合の良いマウスということで
    129B6F1を小保方さんは渡されることになるよね。だって東京女子医大で
    作ってない以上。マウスは若山研のを使うしかない。ただ、それでも
    キメラはCAGが入ってないと光らないからマウスが違うとばれるけど
    テラトーマは何を使っても分からないのにわざわざ大田ESを使う理由が
    理解できないことの一つだね。

  192. 192 孤舟

    2015/04/17(金) 17:25:14

    この頃に行き詰ってESねつ造を考えたのだということは?

  193. 193 高橋洋一

    2015/04/17(金) 17:27:43

    それはないでしょうね。ここでねつ造しなければならなくなったのだとしたら
    そもそも多能性細胞なんかなかったということになるから、最初から、つまり
    バカンティラボからねつ造してたということにならないとおかしいでしょ。

  194. 194 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/17(金) 17:30:09

    しかも、ズットねつ造してたのなら、テラトーマの写真はくっきりとした
    立派なものがいくらでも得られたはずで、どうして6weeks+PGA 12/27 移植 Haruko
    になるのか理解困難でしょ。

  195. 195 孤舟

    2015/04/17(金) 17:33:09

    6weeks+PGA 12/27 移植 Harukoを作らせた人があるのね。
    ただし、それを博論に書き込んだのは小保方さんの意思だ。
    自分のマウスではなく、若山研のマウスでつくったものを
    優先させた。

  196. 196 山村聡

    2015/04/17(金) 17:35:39

    それは最新データに置き換えたという意味だけじゃないの?

  197. 197 ヘーゲル

    2015/04/17(金) 17:37:50

    ちょっとこのあたりの事情は憶測しかないんで情報が欲しいね。
    どういう経緯で小保方さんが東京女子医大のマウスを使わない状況に
    推移していったのか。

  198. 198 山村聡

    2015/04/17(金) 17:41:18

    おい、みんな。ナイター準備しないと、そろそろ仲間から電話が来るぞ。

  199. 199 弧舟

    2015/04/17(金) 17:42:15

    電気浮子の電池忘れるなよ。

  200. 200 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/04/18(土) 00:46:20

    少年犯罪の厳罰化を!

  201. 201 ワトソン

    2015/04/18(土) 07:18:56

    クローンマウス仮説は無理があったかな。
    stap仮説をたてるのは幾らでも出来るが、肝心のstap細胞が出来ないとイケマセンでした。

  202. 202 シャーロック・ホームズ

    2015/04/18(土) 07:54:15

    僕を呼んだ?ワトソン。
    事件はSTAP細胞になる前に発生していたんだね。
    捏造は遅くとも2010/12/27の博士論文審査中に起きている。
    このときはスフィアと呼ばれていた。もはやSTAP細胞のことなんか
    考えなくていいんだろ?違うかい?

  203. 203 高橋洋一

    2015/04/18(土) 07:58:04

    酸浴ではありませんね。ピペット物理刺激で作られたスフィアから作られた
    博論テラトーマが、なぜか、若山研の前年まで研究されていて今もちゃんと
    その論文の読める大田さんの作ったESによってねつ造されていた。

  204. 204 コナンドイルの一愛読者

    2015/04/18(土) 07:59:14

    そんな馬鹿な!

  205. 205 エラリー・クイーン

    2015/04/18(土) 08:20:12

    意外な展開になってきましたね。奇想天外な結末になるのかな?

  206. 206 須田桃子

    2015/04/18(土) 08:26:46

    フロリダでの関係者会合は12月でしよ。ここで小保方さんは
    バカンティからボスドク内定をもらっていて、7年以内にハーバード大の
    教授を保証されました。

  207. 207 ワトソン

    2015/04/18(土) 08:44:14

    同じワトソンでも、ジェームスの方です。あるブログでクローンマウス仮説でSTAP現象を説明したところ、現役のポスドクさんにコテンパンにやられました。やっぱりSTAP現象はES細胞にすり替えでしか説明できませんでしたね。
    小保方氏は行くところは無いですね。学位剥奪された今となっては、助手-アシスタントしか出来ないでしょうが、捏造の前科がある彼女を雇う研究者はいないでしょう。
    私は人種差別発言で社会から抹殺されましたが、科学者としての矜恃はありますが、小保方氏は捏造、研究不正認定、懲戒解雇されており、社会人としても、科学者としても抹殺された事となります。
    バカンティ氏も化けの皮が剥がされており、近い将来に科学コミュニティから追われるでしょう。
    残念ながら須田さんの予想は外れます。

  208. 208 開高健

    2015/04/18(土) 08:50:59

    大和さんや、小島さんのいる前でバカンティが言ったと
    大和さん自身が証言しているから、常田さんたち早稲田側の関係者も
    もう博士論文の審査なんて話題じゃないだろうね。

  209. 209 シャーロック・ホームズ

    2015/04/18(土) 09:01:01

    ジェームズ・ワトソンさん。失礼した。僕の友人のドクターワトソンかと
    思って、冥界から戻ってきましたが、人違いでしたね。
    どうも話が少しちぐはぐだなとは思いました。

    >あるブログでクローンマウス仮説でSTAP現象を説明したところ

    桂報告の会見で誰か記者の一人がそういうことを言ってましたね。
    あなたの説に影響されたのかな。ただ、伊藤教授は最後まで意味が分からなかったようですね。
    反対に、桂さんは分かって反論していたようなんですが、実は私も
    それを考える以前に、質問の意味が分かりませんでした。
    ちょうどいい機会なんでお説を拝聴させてくださいな。

  210. 210 シャーロック・ホームズ

    2015/04/18(土) 09:02:53

    >残念ながら須田さんの予想は外れます。

    ここは須田さんの本をお読みになってないと思いますが、須田さんは
    小保方さんのねつ造説で、動機をほのめかせているのです。
    <参考まで>

  211. 211 ワトソン

    2015/04/18(土) 09:07:28

    開高さん
    いやいや、STAP騒動の前ならそうかもしれませんが、今となっては、バカンティ氏も小保方氏と同じ扱いであり、科学コミュニティから追放の確率が大きいとの事です。
    シェーンやファンの時は共同研究者は騙された立場を主張して一切擁護せず、責任から逃れました。
    バカンティ氏は小保方氏を擁護したのみならず、プロトコル発表し、サルやイヌで臨床実験中と虚実を公表しています。詐欺集団と見られても言い逃れは出来ない状況です。
    そちらの世界では、笹井さんに聞けば詳しく教えてくれるかと思います。

  212. 212 開高健

    2015/04/18(土) 09:17:18

    私の話はあなたの来訪によって中断していますから、まだコンテクストが
    お見えになってないのでしょうね。我々には有り余る時間があります。
    ぜひクローンマウス仮説を紹介してください。esだということは遺伝子解析と
    スニップスの分析で明白だと思いますし、ご自信もそれを確認なさったのですね。
    でもなぜ我々がクローンマウス仮説を知りたいかというと、なぜ大田esが
    使われたのかという理由の解明に参考にならないかと思ってるんです。
    stapばかりに目を取られているが、若山研のメインテーマが何であって
    どんな手法を開発してきたかということが関係してきそうな予感がある。

  213. 213 ワトソン

    2015/04/18(土) 09:24:49

    「一研究者教育者」 と言うブログを参照して頂ければと存じます。
    先月あたりのところです。
    結論として、クローンマウス仮説は確率的にはあり得ない事となりました。

  214. 214 開高健

    2015/04/18(土) 09:28:15

    了解です。ちょっと所用なので後日調べておきます。

  215. 215 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/18(土) 09:34:41

    途中から参加された方には前提になってないでしょうが、我々の出発点は
    桂報告がes認定して全員を黙らせてしまった場所です。
    ここに誰も居なくなった。全員が納得してしまったんです。
    ところが犯人特定は出来ないという。そんな馬鹿な、、、からの出発です。
    小保方さんが犯人でしょう。それが確定できないなんて事はないでしょ。
    こんだけの事実関係が明らかになっているのに。ぐうの音も出ないような
    証拠を突きつけようじゃないか。それには誰かが小保方さん擁護論陣を
    張らなければ検証できない。はい、その役目が私ということになってしまった。

  216. 216 高橋洋一

    2015/04/18(土) 09:36:50

    君が逃げ道の隘路を次から次に探し出すんで小保方さんグウグウ言ってるぞ。

  217. 217 管理人じゃないけど寂しかった

    2015/04/18(土) 09:55:20

    結局、インキュベーターが何台あるのか、それぞれ個人用を使っているのか、それさえもわからないからな~
    推理してても寂しい。

  218. 218 管理人じゃないけど寂しかった

    2015/04/18(土) 10:05:30

    寂しい、じゃなくて侘しい。

  219. 219 管理人じゃないけど寂しかった

    2015/04/18(土) 17:01:00

    侘しい、じゃなくて虚しい

  220. 220 通りがかり

    2015/04/18(土) 19:36:59

    科学的な結論は研究不正として出されており、決定しています。
    残るは、本当に何があったのか?ですが、当事者が話さない限り解明されません。
    犯人が特定されないがどうなったか?については科学会と社会の制度が異なる事を留意する必要があります。
    科学会では、不正を指摘された場合はその論文の作者が不正が無い事の立証責任があります。
    社会では、不正を指摘した者が立証責任を負います。
    又、立証にかかる水準は、科学会では高く、社会では科学会より低くなっています。
    毒物をカレーに混入し、死刑判決を受けた林真須美さんも、カレーと自宅にあった青酸カリは成分が一致していませんが、状況証拠で死刑となります。これなど、STAPの調査委員会ならシロだったでしょう。

  221. 221 名無しさん

    2015/04/18(土) 22:40:09

    お堅い人が、通りかかったね。

  222. 222 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/04/19(日) 01:49:51

    少年犯罪の厳罰化を!

  223. 223 名無しさん

    2015/04/19(日) 02:05:26

    巡回ごくろう。

  224. 224 名無しさん

    2015/04/19(日) 05:48:31

    >死刑判決を受けた林真須美さんも、カレーと自宅にあった青酸カリは成分が一致していませんが、状況証拠で死刑となります。

    嘘つくな。馬鹿のくせに。マンジルチョン。

  225. 225 名無しさん

    2015/04/19(日) 05:56:56

    2012年、再審請求中の林眞須美は事件の裁判において虚偽の証言をしたとして、100万円の損害賠償を求めて夫を提訴した。その他、週刊朝日の調べにより、マスメディア関係者や事件の発生地の地元住民、生命保険会社に勤務していたときの同僚など、計50人ほどを相手に訴訟を起こしていることが判明。しかし、弁護士も立てていないため訴訟の遂行は難しいという。かつてメディアを相手に500件以上の訴訟を起こしたロス疑惑の三浦和義は生前、被告を支援しており、林眞須美に対しマスメディアを訴えることを勧め、手紙や面会で方法まで伝授していた。これに対し林眞須美も「三浦の兄やん、民事で訴えちゃるって、ええこと教えてくれた」と答えた。

  226. 226 名無しさん

    2015/04/19(日) 06:00:48

    >残るは、本当に何があったのか?ですが、当事者が話さない限り解明されません。

    だったら何も言う必要はなかろう。
    水呑み百姓がいつまでマヌケ面さらしてんだ、ん?
    終わった肥溜めに嵌って抜けられないのかい?

  227. 227 名無しさん

    2015/04/19(日) 06:04:53

    >科学会と社会の制度が異なる事を留意する必要があります。

    異ならネエヨ、アンポンタン。科学会なんて言葉はないし、なんであれ、
    社会の外にあるものでもない。勝手に自分の会を作るな。誰も留意シネエわ。
    海馬損傷のホーケイヤロウ。

  228. 228 名無しさん

    2015/04/19(日) 06:07:41

    >科学会では、不正を指摘された場合はその論文の作者が不正が無い事の立証責任があります。

    おいおい、お前の会の法律は誰が作ったんだい。お前かい。だったら
    科学会といわずにお前界という名前にしとけ。笑わせてくれるねえ、
    マンジルチャン。

  229. 229 名無しさん

    2015/04/19(日) 06:14:11

    >又、立証にかかる水準は、科学会では高く、社会では科学会より低くなっています。

    わああああああああっはははははははははははは。腹がよじれるぅぅぅぅぅぅ。
    お前の頭の中の社会じゃ冤罪だらけなんだろうなあ。しかも科学会は
    社会から超絶してて、科学者が裁判所に何か教えてでもくれるのかい。
    スゴイネエ。日本国では検察、弁護側双方とも金を払って科学者を
    雇い分析させるんで、科学は立証の道具に過ぎんよ。お前の国って
    住民居る?

  230. 230 www通りがかりwww

    2015/04/19(日) 06:17:42

    すみません。私、嘘ついてました。
    工学修士ではありません。
    言行不一致の水呑み百姓です。
    アルツハイマーで寂しいんです。

  231. 231 ずっとここに居れば?

    2015/04/19(日) 06:20:04

    ここに来るだけ無駄なようだなwww

  232. 232 朝からマンジルゲーム?

    2015/04/19(日) 06:21:08

    ラジオ体操ってこと?

  233. 233 名無しさん

    2015/04/19(日) 06:22:56

    //////
    ーーーー
    ●   ●  お前が犯人だろう。マンジルチョン。知ってるぞ。
      へ

  234. 234 名無しさん

    2015/04/19(日) 11:08:35

    確かに 林眞須美容疑者 は科学的にはシロですね。
    ttp://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/c24ab9684ddb90f1b084313874f84578
    それにしても京都大学教授よく出てきますね。早稲田や理科大はダメダメですね。私大は大学院廃止した方が良いですね。
    それにしても、これで死刑ですか、、、
    練炭連続殺人事件の木島香苗容疑者も科学的には因果関係は証明されないでしょうが、おそらく死刑でしょうね(使った練炭には遺伝子は無いでしょうし、木島容疑者が購入した練炭と同一とは証明不可)。
    状況証拠で有罪なら小保方さんアウトですね。良く逃げおおせました。三木代理人に感謝しないとね。

  235. 235 名無しさん

    2015/04/20(月) 04:34:49

    //////
    ーーーー
    ●   ●  お前が ↑ 犯人だろう。マンジルチョン。知ってるぞ。
      へ

  236. 236 234

    2015/04/20(月) 05:13:29

    すみません。私、嘘ついてました。
    工学修士ではありません。
    言行不一致の水呑み百姓です。
    アルツハイマーで寂しいんです。
    まぬけマンジルでしたぁぁぁぁぁぁぁっ、と。

  237. 237 名無しさん

    2015/04/21(火) 03:01:24

    面倒な奴が来たから、河岸を変えておこう。

  238. 238 名無しさん

    2015/04/21(火) 15:26:15

    //////
    ーーーー
    ●   ●  お前が犯人だろう。マンジルチョン。知ってるぞ。
      へ

  239. 239 精神科医

    2015/04/21(火) 15:27:10

    必死に煙幕張ってるね。

  240. 240 優しい看守

    2015/04/21(火) 15:28:31

    マンジルチョン。司直の手がお前のすぐ後ろに迫ってるよ。

  241. 241 ヘンリー・フォンダ

    2015/04/21(火) 15:30:51

    大田さんの論文の購読会やろうよ。

  242. 242 名無しさん

    2015/04/21(火) 15:43:23

    原稿さがしてこよう。

  243. 243 クリック

    2015/04/21(火) 22:15:31

    小保方譲が林眞須美容疑者より黒いって、、、、、、、 そりゃアカンやろ。
    小保方譲も、シャバで空気吸えるのもあと少しかな???
    口は禍のもととは言ったが、捏造は破滅のもとやな。
    マジルの兄ちゃんも気をつけないと、危ないで。

  244. 244 名無しさん

    2015/04/21(火) 23:22:55

    よし、こっちだね。

  245. 245 マジルの兄ちゃんも気をつけないとwww

    2015/04/22(水) 00:14:09

    わてがマンジルでっす!

  246. 246 口は禍のもとWWW

    2015/04/22(水) 00:15:35

    臓器取られまっせ。

  247. 247 クリック

    2015/04/22(水) 00:17:43

    習チンピラ様、許してください。マンジルがんばりまっすからあああ。
    口は災いのもとでしたああああああ。報酬に見合った働きはしますからぁぁぁぁ。

  248. 248 オボジル

    2015/04/22(水) 00:19:12

    私のオシッコすきなんですって。いくらでも飲んでねぇぇぇぇっ。
    じょぼじょぼじょぼ。

  249. 249 クリック

    2015/04/22(水) 00:24:30

    小保方譲が、、げぼっ、、林眞須美容疑者より、、ぐぐっ、、
    黒いって、、、、、、、ゲエー そりゃアカンやろ、、、ゲブッ、ゲブッ。
    小保方譲も、クックッグルジイィィィ、、シャバで空気吸えるのも、、ゲエー、、
    あと少しかな???ブッブッブッ。
    口は禍の、、、グフッ、、、もととは言ったが、、、ゲロゲロッ、、捏造は
    フィーーーーッ、、、破滅のもとやな、、グフグフ。
    マ、、ゲボッ、、ん、、、ゲロゲロ、、ジルの兄ちゃんも、、グググ、、、気を
    つけないと、危ないで、、ガフガフ、、、

  250. 250 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/04/22(水) 00:25:51

    少年犯罪の厳罰化を!

  251. 251 オボジル

    2015/04/22(水) 00:26:08

    オメエモ、気イツケネエト危ないぜ、アンチャン。じょぼじょぼ。

  252. 252 オボジル

    2015/04/22(水) 00:27:27

    管理人さん、寂しかった?

  253. 253 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:06:31

    ん?

  254. 254 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:07:04

    なんで?

  255. 255 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:07:40

    ふふ

  256. 256 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:08:11

    はっははは

  257. 257 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:08:50

    シュッ、シュッ、シュッ。

  258. 258 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:09:26

    こんなもんで、、、

  259. 259 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:09:56

    まだバカのにおいがする。

  260. 260 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:10:40

    しゅっ、しゅっ、しゅっしゅしゅしゅ、はい、ファブリース。

  261. 261 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:11:13

    朝っぱらからバカの臭いは厭じゃ。

  262. 262 名無しさん

    2015/05/12(火) 08:12:41

    シュシュシュシュシュシュシュ、はい。
    高い消臭剤なんですから、センセ、そろそろ御登場願います。

  263. 263 ヘーゲル

    2015/05/12(火) 08:18:45

    ホントに誰も居ない?バカ厭よ。

  264. 264 孤舟

    2015/05/12(火) 08:21:07

    あの<見てるだけ>って奴、誰なんですかね。ひとの言ったことをそれらしく
    真似して勝手に自分流に解釈している。成りすましてもいないし、困った奴だ。

  265. 265 ヤスパース

    2015/05/12(火) 08:25:49

    ああいうまとめやってどんな会議でもいるもんじゃないですか。
    黙って聞いてて最後の辺で要領よくまとめて僕が一番利口なんだって
    面してる。浅薄にまとめるから重要な矛盾点を全部捨象して
    結局凡庸で言わなくてもいいようなまとめになってるという。

  266. 266 巨泉

    2015/05/12(火) 08:30:07

    司会も必要なの。僕にやらせたら天下一品なんだけどな。
    中身のないことをしゃべるって結構難しいんだぜ。
    僕は生来のアホだから天然でやれたけどね。普通の人は
    僕ほど軽く捌けない。司会は議論に入り込んじゃいけないのよ。
    流れを捌くだけ。プレイヤーを組み合わせて面白いドラマを
    演出できたらいいのさ。

  267. 267 佐高信

    2015/05/12(火) 08:34:16

    君は<売国奴よぼよぼボケ老人大橋巨泉死んでしまえ>とみんなに断罪されている。
    何で僕まで巻き添えにされたのだ。何故だ!

  268. 268 巨泉

    2015/05/12(火) 08:36:20

    すぎかきすらのはっぱふみふみだからじゃないか。
    君は軽く受け流せないからどうしても君から先に行くな。
    はははは。

  269. 269 佐高信

    2015/05/12(火) 08:38:50

    ようし、僕は君が死ぬまで絶対にこの世に生き残ってやる。香典いくら欲しいか言っとけ。

  270. 270 巨泉

    2015/05/12(火) 08:40:12

    そんなにゆとりあるんなら今頂戴。

  271. 271 孤舟

    2015/05/12(火) 08:40:56

    僕にも頂戴。

  272. 272 山村聡

    2015/05/12(火) 08:41:31

    僕にも。

  273. 273 開高健

    2015/05/12(火) 08:44:11

    三途の川辺にある釣具屋の赤鬼のやつがこの世のお札集めるのが趣味でねえ。
    お札持っていくといいエサ分けてくれるんだよ。葬式のとき貰った香典
    使い果たしちゃったんで僕にも頼むよ。

  274. 274 高橋洋一

    2015/05/12(火) 08:45:11

    結局、2012/1/24に作られたはずのテラトーマは存在してないんですね。

  275. 275 ヘーゲル

    2015/05/12(火) 08:46:52

    そうだと言いたいが、そのときにはでは、2012/6/9日付の画像はどこから
    来たのかという問いに答えを用意していなくてはならない。

  276. 276 ヤスパース

    2015/05/12(火) 08:52:36

    そもそも真正な画像は2012/6/9分だと彼女は答えた。ところが、その画像は
    4月投稿のネイチャーに掲載されていたのだから、まだ出来てないテラトーマの写真を
    載せたのかと言われてから、いや、それは画像を編集したときの日付であって
    テラトーマ自体は2012/1/24に出来ていたのだ、従って画像もそのときの日付だったと
    言い訳した。そこで裸マウスの問題に突入したが、ここはどうも別の問題があって
    埒があかないので、ではそうであったとしよう。というところからですよ。

  277. 277 見てるだけ

    2015/05/12(火) 08:55:02

    僕がまとめたとおりじゃないですか。

  278. 278 孤舟

    2015/05/12(火) 08:56:28

    又君かい。
    今日は台風接近なので釣りに逃げることもでないな。
    君は<見てるだけ>なんだろ。

  279. 279 見てるだけ

    2015/05/12(火) 08:57:26

    そうしますから、続けてくださいな。

  280. 280 高橋洋一

    2015/05/12(火) 09:00:03

    免疫不全マウスの問題はペンディングされたままだけれど
    それを別にしても既に重大な矛盾が発生してますよね。

  281. 281 孤舟

    2015/05/12(火) 09:24:48

    1.2012/1/24に酸処理の上下一対テラトーマが作られていて、画像もその日付のものが存在していた。
    2.次に、2012/4にネイチャーに最初に投稿された論文には2011/3/31以前作製であるはずの物理刺激の博論の上下一対テラトーマ図が掲載されていた。これは小保方さんが間違えていたものだ。
    3.更に、1で作られていた画像を2012/6/9に編集しなおしたものを7月のフォルダーに仕舞っておいた。
    4.3誌にリジェクトされた後に笹井さんがテラトーマの上の段の写真は見栄えが悪いのでもっと明確なものを撮り直しなさいと言われたので、手許に当時の試料でまだ染色してないものがあるので染色しなおして撮り直した。笹井さんの見たのは結果的には当然博論の図である。その上半分をもっと明確にしてレフェリーの印象を強めようとしたと記者会見で質問に答えている。この染め直したものは2012/1/24作製分のはずである。そう、小保方さんが答えている。
    5.ネイチャーにアクセプトされた後、自分でチェックしている内にそもそもの大間違いに気づいた。元が博論の図だったのだ。下がいけないのだから、下を2012/1/24分に差し替えたいと申し出た。そのときに笹井さんからそれなら上ももう一度取り直して全部が完璧になるようにしなさいと言われたので、HE染色と免疫染色と両方染め直して撮り直した。
    6.桂報告は上の図が12/27移植HARUKOとそのパラフィンブロックとともに一致していると言っている。
    どうなってる?

  282. 282 高橋洋一

    2015/05/12(火) 09:33:41

    ええっとねえ、まず12/27移植HARUKOと博論の画像は違うということはハッキリしてるね。
    12/27が何年かはまだハッキリしないが、少なくとも博論の図とは違う。博論の図は
    博論に掲載されているから誰でも見てる。彼女は上半分を差し替えた。その差し替えた画像は
    無論、博論のとは違っていて、かつ、ここが重要だが、12/27移植HARUKOと同一なんだ。
    つまり、理由はともかくとして、小保方さんは物証と矛盾した供述をしているんだ。
    それが勘違いなのか、自分のための嘘なのか、人をかばっている嘘なのかはまだ分からないけどね。

  283. 283 開高健

    2015/05/12(火) 09:38:05

    更に重要なことはその12/27移植HARUKOとそのパラフィンブロックには
    体細胞切片が入っていた。なぜか?

  284. 284 ヘーゲル

    2015/05/12(火) 09:44:19

    体細胞が入っていたということはESでねつ造しているということと一見矛盾するね。
    後に専門家にテラトーマとしては組織が整いすぎていると疑義を生じさせている。
    笹井さんからはもっと明確な写真をと言われて、他の人からは明確すぎるといわれて
    小保方さんの苦心は分からんではないね。ただ、染色試薬が違うとも指摘されてるのよね。
    ここはもうちょっと検討すべきところだね。矛盾も大きいことだしね。

  285. 285 ヤスパース

    2015/05/12(火) 10:22:29

    テラトーマでESでねつ造するというときの条件ですね。

  286. 286 高橋洋一

    2015/05/12(火) 10:25:24

    それは手口を考えるということですね。でもキメラとの絡みも考えないといけない。
    1.テラトーマはESさえあれば特に不審なく作れる。
    2.キメラは与えられたマウスの背景を合わせないと後に毛色で捏造が判明する。

  287. 287 孤舟

    2015/05/12(火) 10:30:58

    1はESさえあればと言うが、一応マウスを使うので客員としては自分の思うように
    自由には使えない。なんらかの合理的理由を説明してマウスを分けてもらうんだから
    その日程に合わせてコンタミしないといけない。いきなりESを数時間で
    マウスに注射できない。STAP細胞作るのには1週間かかることになってるんだから
    それなりの手間をかけてコンタミさせることになる。しかも注射してから更に
    一ヶ月程度はかかるんだから、ねつ造だからといってそんなにひょいひょいと
    手軽に出来るということではない。チャンスを伺わないといけないんだよね。

  288. 288 開高健

    2015/05/12(火) 10:40:18

    それから、図の差し替えは笹井さんが参加してから行われている。小保方さんの
    言に従えば、3誌への投稿時から図は勘違いして博論の図になっている。
    笹井さんが論文のリバイズに着手した2012/12の時点では小保方さんの完成した
    2012/11改定稿があったが、ここでも図は博論の上下1対図だ。笹井さんが
    何時の時点で上のテラトーマHE染色図の受けが悪いかもという心配を
    しだしたのかは分からない。2012/12の参加から2013/12のアクセプトまでの
    1年間のどこかだよね。そこで染め直しという作業が入った。どうしてSTAPからの
    テラトーマ作り直しでなかったかという問題でしょ。ねつ造であろうと、本物であろうと
    作り直せば簡単に出来たはずだ。

  289. 289 山村聡

    2015/05/12(火) 10:50:39

    2013/4/1というのが若山さんが完全に理研を離れたときだね。正式には2012/4/1に
    にもう山梨大が本籍だね。だから若山さんもばたついていて、しかもここから
    小保方さんも急にユニットリーダーに抜擢されて書類の申請の多いときだ。

  290. 290 孤舟

    2015/05/12(火) 10:53:27

    笹井さんが小保方さんに写真の取り直しをアドバイスした時期は重要だね。
    どこかに情報があったかなあ。

  291. 291 開高健

    2015/05/12(火) 12:52:49

    記者会見見直すけど時期は言ってないようだね。ただ、博論の図は
    小保方さん博士課程3年生のとき、つまり2010年だと聞いていると
    笹井さんが答えてるね。もし、3年生のときが正しく、2010年が
    正しいなら、2010/1から2010/3の3ヶ月間のどこかで作られていることになる。
    ここでは若山さんは全く関与してなくて、東京女子医大から始めて細胞を持って
    依頼に来たのは2010/8だとされているね。

  292. 292 孤舟

    2015/05/12(火) 12:54:10

    小島氏がメールで協力依頼したのはもうちょっと早くて5月だとされている。

  293. 293 開高健

    2015/05/12(火) 13:02:12

    いずれにせよ、博論のテラトーマは小保方さん一人で作ってることは間違いなさそうだね。
    12/27移植HARUKOは博論のテラトーマではなさそうだね。つまり2011/12/27に
    博論のために既に原稿提出して審査中の論文に2最新図を入れたものではない
    ということね。これでそもそも二つの図は違っているという矛盾も整合する。
    となると、この12/27は2012年の12/28となる。2013年12月はもう
    アクセプトの時期になるからないでしょう。

  294. 294 開高健

    2015/05/12(火) 13:07:12

    あっ、失礼間違えた。
    12/27移植HARUKOは博論のテラトーマではなさそうだね。
    つまり2010/12/27に博論のために既に原稿提出して審査中の論文に最新図を入れたものではない、
    ということね。これで2011年と2012年の可能性だけが残ったと。

  295. 295 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/12(火) 13:14:04

    一つ解決したね。2011/12/27か2012/12/27なんだね。しかも限りなく
    2011/12/27の蓋然性が高くなったね。というのもこれが2011/12/27移植HARUKOなら
    その樹立が一ヵ月後の2012/1/24ということとは矛盾しない。つまり、桂報告書の
    分析した12/27移植HARUKOは正に小保方さんの言っている真正なテラトーマなんだね。
    そして、それは大田ESでねつ造され、しかも体細胞切片が含まれている。
    つまり作られたときは最初のキメラ成功時の直後であり、その後笹井さんの
    要請によって切り出し直され、染色し直されて撮影されなおした痕跡を持っている。
    そういうことだね。

  296. 296 高橋洋一

    2015/05/12(火) 13:20:52

    酸処理テラトーマはキメラの成功した2011/11の一ヵ月後の2011/12/27に
    移植された。準備に1ヶ月かかるから恐らく二度目の実験時だろうね。
    或いは、最初の成功時にSTAP幹細胞も成功しているからその幹細胞からの
    テラトーマ作製だったかも知れない。小保方さんが知ってか知らずか、
    ねつ造細胞でテラトーマを作ったのは良いとして、どうしてそのグラススライドに
    体細胞切片が入っていたのか、が次ぎの問題だね。それはこれが本当に
    2011/12/27かどうかを決定する決め手になりそうですな。

  297. 297 孤舟

    2015/05/12(火) 13:26:12

    仮定を置いて両方考えてみればいいんだね。
    もし小保方さんが大田ESでねつ造していたとしよう。
    するとテラトーマができるのは当たり前なんだから、できたときは
    そのままの図だったろう。ところがこのグラススライドと
    パラフィンブロックは両方とも体細胞を含む。従ってもしこれが
    2011/12/27のものなら小保方さんは笹井さんのアドバイスとは別に
    体細胞を切り出しているということになる。何のためか分からない。

  298. 298 高橋洋一

    2015/05/12(火) 13:31:38

    そうだね。では小保方さんは全く知らずに誰かがES混入してたと仮定しよう。
    この場合も素直に写真を撮るだろうね。体細胞が入るはずがない。ということは
    どちらにせよ、もし体細胞の写真が必要になったのが笹井さんのアドバイスなのだと
    判断する限りにおいて、これらの試料は2011/12/27ではないということになり、従って
    残るのは2012/12/27しかなくなってしまう。つまり、笹井さんが論文のリバイズに
    着手したころだということになる。

  299. 299 孤舟

    2015/05/12(火) 13:38:29

    その当たりにむりがあるというのは以前議論したな。

    >(2012年12月28日) 29歳
    サイエンス誌に投稿し2012 年8 月21 日に不採択となった原稿を小保方氏が改訂していたもの(12 月11 日バージョン)を参考に、笹井GD はネイチャー誌
    アーティクル論文の執筆指導を行い、小保方氏と共同でたたき台をこの日に完成させた。(竹市室長の依頼が21日なので笹井氏は1週間で完成させたことになる。)
    小保方氏は、翌2013 年1 月上旬にハーバード大学を訪問し、C.バカンティ氏と論文原稿を検討した。C.バカンティ氏は、笹井GD にメールで謝意を伝えるとともに、
    この論文の共著者として加わることを要請した。笹井GD は、引き続き小保方氏とともに第2 の論文(ネイチャー誌レター論文)の執筆を進めた。

  300. 300 高橋洋一

    2015/05/12(火) 13:45:59

    12/21から12/28にかけて論文を二人でリバイズしている。
    12/27移植HARUKOってのは理屈からすると一週間前、つまり
    同時平行で実験していることになる。しかも彼女はヤニットリーダーになるための
    推薦状まで準備しなくちゃなんなかった忙しさだ。

  301. 301 開高健

    2015/05/12(火) 13:48:51

    2012/12/27というのは考えにくいね。ありえないわけではないが、やはり
    2011/12/27が自然でしょう。それを仮定してなぜ体細胞を入れたのか、なぜそもそも
    大田ESでねつ造されているのかを考えてみたらどうだい。

  302. 302 孤舟

    2015/05/12(火) 13:50:37

    笹井氏のアドバイスを実行できなかったから体細胞を切り取ってきたという
    理由を外すとかなり難しいよ、この問題を解くのは。

  303. 303 ヘーゲル

    2015/05/12(火) 13:52:26

    博論のテラトーマはちゃんと撮れてたじゃないか。笹井氏も参加していない
    2011/12/27時点で体細胞切片を切り取ってくる必然性がないじゃないか。

  304. 304 ヤスパース

    2015/05/12(火) 13:53:40

    博論の写真からしてどこかからの盗用で実際のテラトーマの写真じゃないとしてみたらどうだい?

  305. 305 高橋洋一

    2015/05/12(火) 13:55:52

    ところが12/27移植HARUKOはCAG-GFPの検出された真正な
    ねつ造テラトーマなんですよ。

  306. 306 山村聡

    2015/05/12(火) 13:56:53

    分っきゃわからんな。

  307. 307 コナン・ドイル

    2015/05/12(火) 13:57:47

    ここを突破しないと、、、

  308. 308 シャーロック・ホームズ

    2015/05/12(火) 13:59:41

    そもそもなぜ年度が書かれていないかだね。

  309. 309 名無しさん

    2015/05/12(火) 14:00:03

    きしょ

  310. 310 ドクター・ワトソン

    2015/05/12(火) 14:01:30

    以前考えたことがあったろう。基試料と染色のやり直し、写真取り直しの年度が違う可能性を。

  311. 311 青鬼

    2015/05/12(火) 14:02:40

    >309

    なんだテメエ。

  312. 312 シャーロック・ホームズ

    2015/05/12(火) 14:07:03

    でも12/27移植だからね。これは何年かの12/27に免疫不全マウスに
    大田ESでねつ造されたSTAP細胞か幹細胞を移植したのよ。
    テラトーマの作製の初日の記録だ。そのテラトーマをどうふうにか使った
    日にちとは関係ない。

  313. 313 ドクター・ワトソン

    2015/05/12(火) 14:19:05

    グラス・スライドが作られた日にちは別であり得るのね。つまり12/27というのは
    その切片の元が12/27に作られたものだと。従って同時に入っている右端の
    体細胞切片を入れた日にちも別でありうるのだと。

  314. 314 孤舟

    2015/05/12(火) 14:26:14

    ただし、スライドグラスとパラフィンブロックは一対一対応してますよ。
    つまりスライドグラスの中身が12/27なら元のパラフィンブロックも12/27ということです。
    体細胞を切り取ってパラフィン液につけたのはテラトーマ切片をパラフィン液に
    つけた日にちと同じです。従って、もし笹井さんのアドバイスに従って良い写真を
    取り直そうとしたが出来なかったのでやむを得ず体細胞でねつ造下のだと考える限り
    この試料の作成日は2012/12/27にならざるを得ません。でも仮定は2011年なんですから
    笹井さんの指示とは無関係に小保方さんは体細胞を切り出したのだとしなければ
    なりません。

  315. 315 高橋洋一

    2015/05/12(火) 14:28:20

    その理由が自然には思いつけないな。何かよほどの理由かな。

  316. 316 孤舟

    2015/05/12(火) 14:32:22

    そもそも大田いESによるテラトーマなんですから本物のテラトーマだよね。
    考えられるとしたら一匹しか作ってなくて、どうやっても脾臓だけがきれいな
    写真にならなかったので仕方なく体細胞を切り出して混ぜたということかな。
    テラトーマを沢山作っておけば全部きれいにそろったのが一つくらい入るよね。
    キメラもできてることだし、一匹でいいやと作ったら脾臓がくちゃくちゃで
    区別できない状態だったとかかな。

  317. 317 高橋洋一

    2015/05/12(火) 14:33:59

    計画書にも書かれているような感じで通常は一度に4,5匹同時にやるもんだよね。
    1匹ということは考えにくいよなあ。

  318. 318 開高健

    2015/05/12(火) 14:38:42

    やっぱり2012年なのかなあ。不自然だけどありえないことではないけどね。

  319. 319 孤舟

    2015/05/12(火) 14:40:15

    それって堂々巡りするだけだよ。どこに仮定しても矛盾が起きるときは
    知られていない嘘がどこかににあるのよね。
    例えば本当に体細胞なのかい。

  320. 320 開高健

    2015/05/12(火) 14:41:47

    右端だけGFPが検出されなかった。だから母体だと。つまりホストの
    免疫不全マウスの脾臓だと。

  321. 321 孤舟

    2015/05/12(火) 14:43:04

    GFPってどの程度の期間染色で検出できるの?

  322. 322 高橋洋一

    2015/05/12(火) 15:00:51

    GFPは固定方法によっては抜けるらしいけどね。やった実験屋さん達は
    理研の一流どころでしょうや。手抜かりなさそうな感じはするけどね。
    ちょっと素人ではお手上げね。

  323. 323 開高健

    2015/05/12(火) 15:24:09

    二つが大田ESによるねつ造テラトーマでこれはGFPを大量に含んでいた。
    同時にパラフィン固定された体細胞にはGFPがないので、脾臓と小腸かな、
    それだけがGFPが抜けやすかったのだとでも証明できないとこれは覆らないね。

  324. 324 ヘーゲル

    2015/05/12(火) 15:27:50

    2011/12/27時点でどうして体細胞を切ってきたのだ?理由が知りたいね。
    捏造犯ならキメラはもう成功してピカピカ光ってるし、胎盤も光ってたと嘘も通ってる。
    なんでねつ造の上に体細胞切り取りまで必要だったのか?

  325. 325 ヤスパース

    2015/05/12(火) 15:28:48

    なんか見かけが悪かったんで。ちょっといたずらしてみましたと。

  326. 326 ヘーゲル

    2015/05/12(火) 15:29:40

    とりとめなく思いつきのいたずらなのね。

  327. 327 コナン・ドイル

    2015/05/12(火) 15:33:08

    どうどうめぐりかも知れないが2012/12/27ももう一度仮定してみない?
    というのも、ネイチャーの最終的掲載図の上半分は12/27移植HARUKO
    なんだから、桂報告から出発してみよう。

  328. 328 シャーロック・ホームズ

    2015/05/12(火) 15:45:16

    そうだなあ。笹井さんとのやり取りで色々と切り貼りをした結果がネイチャーの図で
    最終図は12/27移植HARUKOなんだから真正な画像と小保方さんがいってたのは
    これなんだよね。ということは笹井さんが参加して後のものだ、当然。
    それは2012/12/20以降よね。となると、このテラトーマ試料は2012/12/27に移植された
    ものだということになる。無論、笹井さんは何時のかということは知らない。もっとフォーカスのあった
    いい写真に取り替えなさいといったところ、以前の試料があると聞かされて見せられた。
    それがこれだということになる。
    当然、笹井さんが聞いたのは12/27移植の後だから1月の後半にテラトーマが出来て以降だ
    ということになるよね。出来てから後の話でないと見れないじゃないか。するとすくなくとも
    笹井さんがアドバイスしたのは2013年2月以降だよ。

  329. 329 ドクター・ワトソン

    2015/05/12(火) 15:48:30

    2013/1/にテラトーマが出来ていたのなら、小保方さんの2012/1/24に樹立
    されたものが真正なものだという話とどう整合させたらいいんだろうな。
    1年ずれてるんだけど。小保方さんが何か勘違いしているのか?

  330. 330 コナン・ドイル

    2015/05/12(火) 15:49:28

    誰がどういう類の嘘をついてるからこうなるのかな?

  331. 331 エラリー・クイーン

    2015/05/12(火) 16:04:32

    関係者は3人だ。3人の誰かのどこかに嘘がある。
    1.笹井さん
    2.小保方さん
    3.理研調査チーム

  332. 332 名無しさん

    2015/05/12(火) 16:06:16

    2

  333. 333 コナン・ドイル

    2015/05/12(火) 16:07:28

    2010/12/27が消えたのは博論のテラトーマが3年生の2010年に樹立されたという
    笹井さんの情報だ。小保方さんの3年生は2009/4から2010/3までだから
    自然樹立は2010/1-3ということになった。でもこの情報は笹井さんが小保方さんから
    聞いた情報でしょ。真偽のほどはまだ分からないね。

  334. 334 青鬼

    2015/05/12(火) 16:08:52

    >>332

    何だテメエ。晩酌時間まで直ぐだから待ってろい!

  335. 335 エラリー・クイーン

    2015/05/12(火) 16:11:01

    関係者は2人だね。
    1.小保方さんが自分のためか、人のために嘘をついているか、勘違いしてる。
    2.理研が検証実験を誤ってるか、感違いしてる。

  336. 336 ペリー・メイスン

    2015/05/12(火) 16:18:45

    いや、やはり3人だよ。

    1.理研はネイチャー論文の少なくとも上の図は12/27移植HARUKOであると言ってる。
    2.かつその中に体細胞切片が入っていると言っている。
    3.小保方さんは真正テラトーマは2012/1/24に樹立されたと言っている。
    4.笹井さんは小保方さんに写真を撮りなおすよう指示したと言っている。
    5.笹井さんは小保方さんから真正テラトーマの未染色試料を見せられたと言ってる。

    どう組み合わせもすべてが矛盾なく整合する年はない。

  337. 337 青鬼

    2015/05/12(火) 16:20:08

    酒だあ、酒だあ、酒持って来おおおおおい!

  338. 338 名無しさん

    2015/05/12(火) 21:21:44

    >>333
    >>小保方さんの3年生は2009/4から2010/3までだから自然樹立は2010/1-3ということになった。

    小保方さんの博士3年は、2010年4月から2011年3月までなので、2010年12月27日は範囲内。
    医学部は博士課程は4年間だが、普通の大学院の博士課程は3年間。
    小保方さんは早稲田の学生で、早稲田で学位を取っている。医学部じゃない。

  339. 339 名無しさん

    2015/05/12(火) 23:33:31

    >>229
    >>ただ、博論の図は小保方さん博士課程3年生のとき、つまり2010年だと聞いていると笹井さんが答えてるね。もし、3年生のときが正しく、2010年が正しいなら、2010/1から2010/3の3ヶ月間のどこかで作られていることになる。

    2010年4月から2010年12月の9ヶ月間です。

  340. 340 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/05/12(火) 23:40:32

    少年犯罪の厳罰化を!

  341. 341 データ

    2015/05/13(水) 03:26:32

    (1983年~1995年) 1歳~12歳
    生誕1983年6月29日
    (1996年~1998年) 13歳~15歳
    松戸市立第六中学校
    (1999年~2001年) 16歳~18歳
    東邦大学付属東邦高等学校
    (2002年~2005年) 19歳~22歳
    早稲田大学理工学部応用化学科 3年生時より専門課程 微生物に関する研究 指導教授常田聡
    (2006年~2007年) 23歳~24歳
    早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程(常田聡)
    (東京女子医科大学先端生命医科学研究所の研修生 大和雅之、岡野光夫) (2008年~2011年) 25歳~28歳
    早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程(常田聡)
    (東京女子医科大学先端生命医科学研究所の研修生 大和雅之、岡野光夫)

  342. 342 訂正データ

    2015/05/13(水) 03:28:10

    (1983年~1995年) 1歳~12歳
    生誕1983年6月29日
    (1996年~1998年) 13歳~15歳
    松戸市立第六中学校
    (1999年~2001年) 16歳~18歳
    東邦大学付属東邦高等学校
    (2002年~2005年) 19歳~22歳
    早稲田大学理工学部応用化学科 3年生時より専門課程 微生物に関する研究 指導教授常田聡
    (2006年~2007年) 23歳~24歳
    早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程(常田聡)
    (東京女子医科大学先端生命医科学研究所の研修生 大和雅之、岡野光夫)
    (2008年~2011年) 25歳~28歳
    早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程(常田聡)
    (東京女子医科大学先端生命医科学研究所の研修生 大和雅之、岡野光夫)

  343. 343 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/13(水) 05:10:15

    また、今日も歯医者だよ。今度は別の歯だ。めんどくさい。

  344. 344 ヘーゲル

    2015/05/13(水) 05:13:47

    何か書き込んでくれてるね。

  345. 345 ヤスパース

    2015/05/13(水) 05:16:38

    ああ、そこはいいんでしょ。小保方さんの博士課程は四年です。
    ただ、笹井さんの聞き間違いとか、勘違いの可能性はあるし、
    そもそも、いずれにせよ小保方さんから聞いてる話だからね。
    小保方さんが嘘をついてたら、真偽は不明だね。

  346. 346 高橋洋一

    2015/05/13(水) 05:19:22

    どうなんですかね?
    一番の不可思議は小保方さんが2012/1/24にテラトーマを作ったと言ってるところでしょうかね。
    2011/1/24ならかなり話は整合してきますね。このときの矛盾はなぜ体細胞を入れたのか
    ということだけだ。

  347. 347 孤舟

    2015/05/13(水) 05:31:03

    2013/1/24と言ってるところでしょ。僕もその辺が一番気がかりだね。
    体細胞を入れた時期はまだ別の解釈もあり得ると思うが
    2013/1/24にキメラを作ったというのはあまりに忙しい時期でしょ。

  348. 348 高橋洋一

    2015/05/13(水) 05:36:45

    すまん、間違えた。2013/1/24に作ったと言ってるんだね。2012/1/24なら
    話が整合してくるということだ。1年違ってる。2013/1/24というのは
    石井調査の関連で答えているんだが、このころちょうどPEACEが
    動物実験計画書の開示請求をしてるんだよね。これと絡んでいる可能性もあるよね。
    若山さんが初期の頃計画書無しに、或いは別の計画書の関連マウスを安易に
    小保方さんに使わせていたことは事実なんだね。それが発覚しようとしている
    時期なんで、小保方さんが配慮して2013年と言った可能性はあるのよね。2012年だと
    計画書がない。

  349. 349 孤舟

    2015/05/13(水) 05:42:06

    理研もそこには触られたくないのよね。計画書の有無だけなら謝って済むが
    更に深く入り込まれると困るという事情が見えるよね。無論、下司の勘ぐりではあるけれどね。

  350. 350 高橋洋一

    2015/05/13(水) 05:45:58

    そうだね。マウスの受払台帳が出てしまうと、次には納入業者の台帳との
    照合ということになる。納入業者との癒着、天下り人事がらみとなると
    全省庁問題になってしまう。もう収拾が付かないだろうね。年金問題どころではない。
    明治維新政府の転覆という事態にもなりかねない。ははは。

  351. 351 孤舟

    2015/05/13(水) 05:47:40

    それは大げさでしょ。革命勢力なんて今存在してない。外国の工作活動は盛んだけどね。
    本来の国内革命勢力はないでしょ。

  352. 352 高橋洋一

    2015/05/13(水) 05:50:14

    冗談よ。マクロ経済が大事なんだよね。経世済民がやれない政府は所詮
    転覆されるよってことでしょ。今のところはそれはない。ただ、沖縄なんか
    チャンコロからのひどい工作活動だからね。危ないねえ。

  353. 353 孤舟

    2015/05/13(水) 05:51:02

    ゆるフンしてんじゃねえぞってことだね。

  354. 354 岡崎久彦

    2015/05/13(水) 05:53:46

    あれはいずれ倒れる政府だ。国内が内乱になったら何するか分からんぞ。
    何時でも叩けるように準備しとけよ。

  355. 355 勝海舟

    2015/05/13(水) 06:04:01

    プーチンは心配するな。ロックフェラーとガスブロムの戦いはいずれ
    決着する。妥協が成立するんだ。商売の世界と政治の世界は少し違うのさ。
    シリアではガスブロムが負けるが、その代償をシベリアに求めざるを得なくなる。
    プーチンは頭がいいから計算で来る。シナは暴発の可能性が高い。
    今は弱者同士で結びついているかの如くに見えるが根本問題を問題を区別してろよ。
    前者は商売、後者は政治だ。

  356. 356 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/13(水) 06:05:31

    僕らは暇つぶししてるだけよね。

  357. 357 大橋巨泉

    2015/05/13(水) 06:07:40

    短か日ののぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、キャプリキ取れば過ぎちょびれ、、、、

  358. 358 ヘーゲル

    2015/05/13(水) 06:09:45

    うちの彼女もときどきロシア訪問してるし、、、

  359. 359 ヤスパース

    2015/05/13(水) 06:11:26

    鉄の女がいなくなってからうちの肝っ玉母さん出番が多いね。
    犬は嫌いなんだけど結構プーチンのとこに遊びに行ってる。

  360. 360 ガードナー

    2015/05/13(水) 06:15:05

    当たり前でしょ、自分たちがロシアの天然ガスだけにおんぶに抱っこは
    危ないって言い出したんじゃないか。それにサブプライムでロスチャイルドに負けた
    ロックフェラーが起死回生策で乗ったのがサウジからシリア経由のパイプライン
    じゃないか。しかも、自分とこは原発止めちゃうし。

  361. 361 プーシキン

    2015/05/13(水) 06:19:31

    ロシアは資源におんぶに抱っこの経済なんです。ぼくらも日本のように
    技術立国できればそんなに深刻にならなくて済むんですけど。今は
    結構深刻な問題なんです。だからシリアのパイプラインは阻止しないと
    いけない。ロシアの青白き馬面を見て欲しい。どうしてクリミアで
    嫌がらせするんですか。

  362. 362 ガードナー

    2015/05/13(水) 06:20:35

    プーチンがシリアに介入した仕返しじゃないか。

  363. 363 コナン・ドイル

    2015/05/13(水) 06:21:39

    ロンドンでこないだジェイコブ・ロスチャイルドに合ったが涼しい顔してた。

  364. 364 エラリー・クイーン

    2015/05/13(水) 06:24:03

    ROBERT JR. LOCKWOOD の Ain`t Nobody`s Businessでも聞く?

  365. 365 立川談志

    2015/05/13(水) 06:30:28

    おめえらのは枕なのか噺なのかわかりゃしネエ。

  366. 366 柳家小さん

    2015/05/13(水) 06:32:13

    そりゃてめえじゃねえか。

  367. 367 孤舟

    2015/05/13(水) 06:42:42

    風が強くなったなあ。台風は通り過ぎたがなあ。煽りの風だね。
    空は晴れてるが。

  368. 368 高橋洋一

    2015/05/13(水) 06:46:36

    だから2012/1/24に出来たんですよ。そう仮定しましょ。なぜ2013と言ったのかは
    諸般の事情だとしといてね。

  369. 369 孤舟

    2015/05/13(水) 06:47:32

    昨日もそう仮定したじゃないか。堂々めぐりだよ。

  370. 370 立川談志

    2015/05/13(水) 06:49:00

    いいじゃねえか、何べんどうどうやったって。どうせ死んでて暇なんだろ?

  371. 371 高橋洋一

    2015/05/13(水) 06:50:11

    いやいや、私はピンピンしてるんですよ。あなた方と一緒にしないでくださいな。

  372. 372 岡崎久彦

    2015/05/13(水) 06:51:57

    高橋君、一度こっちに来てみなよ。沢山香典もらえるぜ。ウハウハだ。

  373. 373 高橋洋一

    2015/05/13(水) 06:52:57

    センセ、亡くなってたのね。知らなかった。惜しい人を、、、

  374. 374 岡崎久彦

    2015/05/13(水) 06:54:50

    殊勝なこと行ってくれるネエ。そんなら僕の本たくさん読んどいてくれたまえ。
    言いたいことはちゃんと書き残してあるからね。頼んだよっと。

  375. 375 孤舟

    2015/05/13(水) 06:58:23

    だから2012/1/24だったら一番の問題はどうして彼女は体細胞を切り取ったのかと
    いう問題でしょ。どうしても理由がわからないから、2013年だとなって
    2013年だとあまりに忙しいときだとなって2012年に戻る。

  376. 376 高橋洋一

    2015/05/13(水) 07:19:37

    笹井さんが参加したとき渡されたサイエンス投稿論文ベースの
    2012/12/11バージョンには博論の図が間違えられたまま掲載されて
    いたのよね。それを笹井さんがそれぞれの細胞の特徴に対して
    ピントが合ってない等の理由で取り直させた。それが何時なのかでしょ。

  377. 377 開高健

    2015/05/13(水) 07:34:40

    なんか年度がおかしくないか。ちゃんと確認してよ。
    2011/11 キメラの成功
    2012/1/31~2/2 STAP幹細胞作製
    2012/4 ネイチャー投稿
    2012/6 セル投稿
    2012/6 FI幹細胞研究着手
    2012/7 サイエンス投稿
    2012/12/11 サイエンスベースリバイズ版完成
    2012/12/21 笹井さん参加
    2012/12/27 笹井氏完成
    2013/1/24 テラトーマ作製
    2013/6/9 同上テラトーマ撮影

  378. 378 開高健

    2015/05/13(水) 07:39:02

    間違えた。
    2011/11 キメラの成功
    2012/1/31~2/2 STAP幹細胞作製
    2012/1/24 テラトーマ作製
    2012/4 ネイチャー投稿
    2012/6 セル投稿
    2012/6 FI幹細胞研究着手
    2012/6/9 1/24テラトーマ撮影
    2012/7 サイエンス投稿
    2012/12/11 サイエンスベースリバイズ版完成
    2012/12/21 笹井さん参加
    2012/12/27 笹井氏完成

  379. 379 孤舟

    2015/05/13(水) 07:42:17

    下が小保方さんの供述どおりで、上は笹井さん参加以降のアドバイスを考えて
    小保方さんが勘違いしてるのではというケースでしょ。

  380. 380 高橋洋一

    2015/05/13(水) 08:09:22

    2012/6/9 1/24テラトーマ撮影 だけが2013/6/9だったら?

  381. 381 開高健

    2015/05/13(水) 08:12:54

    2011/11 キメラの成功
    2011/12/27 12/27移植HARUKO
    2012/1/31~2/2 STAP幹細胞作製
    2012/1/24 テラトーマ作製
    2012/4 ネイチャー投稿
    2012/6 セル投稿
    2012/6 FI幹細胞研究着手
    2012/7 サイエンス投稿
    2012/12/11 サイエンスベースリバイズ版完成
    2012/12/21 笹井さん参加
    2012/12/27 笹井氏完成
    2013/6/9 2012/1/24テラトーマ撮影(笹井さんアドバイス)

    こうか。

  382. 382 孤舟

    2015/05/13(水) 08:19:12

    いや、それは無いんだ。その画像は2012/6/9のタイムスタンプがついてる。
    だから笹井さんのアドバイスで画像を取り直したということを信じるなら
    2012/12/21の笹井さん参加以降のどこかで撮りなおした日付入りの写真が
    ないといけない。

  383. 383 高橋洋一

    2015/05/13(水) 08:23:56

    そうだね。その画像に2012/6/9のタイムスタンプがついてるのは間違いないが、
    その生試料の作製日である2012/1/24という日付は実験ノートで証明されないと
    言ってるんだよね、石井チームは。

  384. 384 ヘーゲル

    2015/05/13(水) 08:32:15

    でも12/27移植HARUKOと2012/1/24テラトーマ作成は一致していて
    2010/12/27だと2012/1/24のテラトーマとは別になるし、2012/12/27も別になる。
    別になっては論文掲載図の上半分とは別者になってしまう。桂報告は同じものだと
    言ってる。つまり12/27移植HARUKOは2011/12/27の移植で2012/1/24に
    樹立されたテラトーマとなるしかない。しかもそれは小保方さんの供述どおりで
    石井調査が証明されないといったのは後の桂報告のデータとあわせれば証明されている。

  385. 385 開高健

    2015/05/13(水) 08:41:55

    2011/11 キメラ、STAP幹細胞の樹立(物証なし)
    2011/12/27 12/27移植HARUKO(大田ESねつ造、体細胞切取)
    2012/1/31~2/2 STAP幹細胞作製(大田ES、GOFESねつ造)
    2012/1/24 12/27移植分よりのテラトーマ作製樹立
    2012/4 ネイチャー投稿(博論写真)
    2012/6 セル投稿(博論写真)
    2012/6 FI幹細胞研究着手(結果大田ESねつ造)
    2012/6/9 1/24樹立テラトーマの切片撮影
    2012/7 サイエンス投稿
    2012/12/11 サイエンスベースリバイズ版完成
    2012/12/21 笹井さん参加
    2012/12/27 笹井氏アーティクル論文リバイズ完成
    2013 小保方さんが笹井さんのアドバイスで12/27移植分よりの
       テラトーマ作製樹立分を染め直して撮影しなおしたはずだが
       画像は12/27移植HARUKOである。

  386. 386 孤舟

    2015/05/13(水) 08:48:28

    最後の矛盾だね。
    染め直した物は12/27移植HARUKOだ。これは2011/12/27なんだ。
    でも染め直した日は2011年ではありえない。2013年のはずです。
    スライドの中身が2011年という意味で移植日の12/27を書いている。
    スライドの作成日自体は2013年と考えればいい。ところが、、、

  387. 387 高橋洋一

    2015/05/13(水) 08:52:17

    ところが、、、このスライドとパラフィンブロックの中身が一致していて
    その中に体細胞切片がある。従ってすべてが12/27なら、体細胞切片も
    2011年ということになって、何のために笹井さんも参加していないそんな
    初期段階で体細胞を切り出すのだとしう疑問が出る。

  388. 388 ヤスパース

    2015/05/13(水) 08:54:48

    もしここまで考えてきたことが総て正しいとしたら、それを解決する
    ブレークスルーはパラフィンブロックの三つの断片のひとつである体細胞切片は
    12/27移植HARUKOではありえないことになるね。

  389. 389 ヘーゲル

    2015/05/13(水) 08:58:19

    染め直した2013年に一匹の免疫不全マウスの脾臓から体細胞が切り出され、
    パラフィン固定された後2011/12/27作製のテラトーマと一緒に保存された。

  390. 390 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/13(水) 09:00:38

    やっとややこしい綾とりが取れましたね。でもまだ、誰が大田ESを
    コンタミしたのかは不明ですね。
    ああ、歯医者だ、いやだなあ。

  391. 391 名無しさん

    2015/05/13(水) 09:34:15

    >>345
    >>ああ、そこはいいんでしょ。小保方さんの博士課程は四年です。

    3年です。

  392. 392 山村聡

    2015/05/13(水) 09:36:56

    <2012/6/9 1/24樹立テラトーマの切片撮影> の時には
    体細胞切片は入っていませんね?

  393. 393 シャーロック・ホームズ

    2015/05/13(水) 09:42:22

    この当たりどお?

    >オ)不服申立て者は、実験ノートの99 ページの記述をもとに、2012 年2 月27 日には、
    テラトーマの免疫染色実験が行われ、2012 年3 月上旬に画像B のような画像B’が撮影され
    た可能性が高い、としている(補充書(1)「第3、4」)。このような主張は、不服申立て
    者自身がどのような実験を、何時行ったかを、実験ノートから特定できないことを示して
    いる。
    (カ)実験ノートは、どのような実験が、何時行われたかを示す一次資料であり、提出さ
    れた実験ノートからは、正しいと主張する画像B がどのように得られたかについて科学的
    に実証することは不可能である。

  394. 394 ドクター・ワトソン

    2015/05/13(水) 09:45:24

    ホームス、ちょっと待て。
    又変なのが来たぞ。

    391 :名無しさん :2015/05/13(水) 09:34:15 >>345
    >>ああ、そこはいいんでしょ。小保方さんの博士課程は四年です。

    3年です。

    僕らが小保方さんの履歴書貼ってるのみたんでしょ。あれはウィキです。
    出典貼ってください。重要だ。待ってます。

  395. 395 ドクター・ワトソン

    2015/05/13(水) 10:13:37

    ああ、来ないから自分で調べました。3年だねえ。昔作ったデータだから
    年次が間違ってるね。となると2010年は最終年次だからまた復活しちまったな。
    もう一度考え直しです。有難う。

  396. 396 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/13(水) 10:24:09

    博論の画像とネイチャーの論文の画像とは少なくとも上半分が違うからな。
    12/27移植HARUKOが2010/12/27なら博論審査中の樹立になる。博論時代に
    二種類もできてたのかな。しかも大田ESでねつ造されてる。すると博論に
    掲載されているのも大田ESなのか。
    でも、他の要素との絡みではこれはないよね。
    しかしまたややこしくなった。
    もう出ないと。

  397. 397 高橋洋一

    2015/05/13(水) 10:27:08

    山村さんの指摘も確認しとかないといけないね。いわゆる画像Bに
    すでに体細胞が入っていたのなら、笹井さんの指示ではありえない。
    夕方又考えよう。暇つぶし、終わらないねえ。

  398. 398 開高健

    2015/05/13(水) 20:28:35

    とりあえずこれでいいんだね。生年月日1983/6/29。

    1983 4 0
    1984 4 1
    1985 4 2
    1986 4 3
    1987 4 4
    1988 4 5
    1989 4 6
    1990 4 7 小学校1
    1991 4 8 小学校2
    1992 4 9 小学校3
    1993 4 10 小学校4
    1994 4 11 小学校5
    1995 4 12 小学校6
    1996 4 13 松戸市立第六中学校1
    1997 4 14 松戸市立第六中学校2
    1998 4 15 松戸市立第六中学校3
    1999 4 16 東邦大学付属東邦高等学校1
    2000 4 17 東邦大学付属東邦高等学校2
    2001 4 18 東邦大学付属東邦高等学校3
    2002 4 19 早稲田大学理工学部応用化学科1
    2003 4 20 早稲田大学理工学部応用化学科2
    2004 4 21 早稲田大学理工学部応用化学科3
    2005 4 22 早稲田大学理工学部応用化学科4
    2006 4 23 早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程1
    2007 4 24 早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程2
    2008 4 25 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程1
    2009 4 26 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程2
    2010 4 27 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程3
    2011 4 28 理研
    2012 4 29 理研
    2013 4 30 理研
    2014 4 31 理研
    2015 4 32

  399. 399 開高健

    2015/05/13(水) 20:50:02

    で、2010/12/27移植HARUKOだよね。

    2010/12/27  12/27移植HARUKO(大田ESねつ造、体細胞切取)
    2011/4/1 理研所属
    2011/11 キメラ、STAP幹細胞の樹立(物証なし)
    2012/1/31~2/2 STAP幹細胞作製(大田ES、GOFESねつ造)
    2012/1/24 小保方さん主張テラトーマ作製樹立
    2012/4 ネイチャー投稿(博論写真)
    2012/6 セル投稿(博論写真)
    2012/6 FI幹細胞研究着手(結果大田ESねつ造)
    2012/6/9 1/24樹立テラトーマの切片撮影
    2012/7 サイエンス投稿
    2012/12/11 サイエンスベースリバイズ版完成
    2012/12/21 笹井さん参加
    2012/12/27 笹井氏アーティクル論文リバイズ完成
    2013 小保方さんが笹井さんのアドバイスで12/27移植分よりの
       テラトーマ作製樹立分を染め直して撮影しなおしたはずだが
       画像は12/27移植HARUKOである。 つまり博論時代である。

  400. 400 孤舟

    2015/05/13(水) 20:56:14

    有り得ないということはないんだけれども、石井調査が嘆いているように
    では2012/1/24に樹立されたものかは何だ。そして桂調査が嘆いているように
    ネイチャー論文の上半分がどうして博論時代のものなのだ。ついでに
    そんな早い時期に大田ESかいと。しかも体細胞かいと。

  401. 401 ヘーゲル

    2015/05/13(水) 20:57:54

    まあ、蓋然性が低いと。

  402. 402 マルクス

    2015/05/13(水) 21:04:53

    プロバビリティですか?マンジルチョンがよく使う多分ですか?

  403. 403 ニールス・ボーア

    2015/05/13(水) 21:13:29

    電子の位置は全宇宙に確率分布している。

  404. 404 アインシュタイン

    2015/05/13(水) 21:16:01

    神はサイコロを振らない。もし物体が確率分布しているならあれとこれの区別はない。

  405. 405 クルト・ゲーデル

    2015/05/13(水) 21:18:31

    あれとこれしかないにも関わらずあれでもなくこれでもない領域がある。
    私はそれをゲーデル数と名づけたが。

  406. 406 岡清

    2015/05/13(水) 21:20:11

    最初に1があるのよ。一は多であり多は一である。信心せいや。

  407. 407 三祖僧璨

    2015/05/13(水) 21:27:00

    信心不二、不二信心
    言語道断、非去来今

  408. 408 ヘーゲル

    2015/05/13(水) 21:28:47

    分かったか!カール。

  409. 409 高橋洋一

    2015/05/13(水) 21:30:04

    死んでも喧嘩するんだあ?

  410. 410 破戒坊主

    2015/05/13(水) 21:30:49

    お念仏しなされや。

  411. 411 山村聡

    2015/05/13(水) 21:31:42

    やっぱり釣りがいいね、開高君?

  412. 412 佐藤垢石

    2015/05/13(水) 21:32:58

    川の石になれ。

  413. 413 開高健

    2015/05/13(水) 21:34:54

    結局2011/12/27と思う。

  414. 414 名無しさん

    2015/05/13(水) 22:48:13

    Agree.

  415. 415 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/05/14(木) 00:38:14

    少年犯罪の厳罰化を!

  416. 416 開高健

    2015/05/14(木) 09:27:55

    あっ、満場一致の御賛同を頂いたぞ!

  417. 417 高橋洋一

    2015/05/14(木) 09:29:12

    開高さん、満場一致って、お一人みたいですよ。

  418. 418 岡清

    2015/05/14(木) 09:31:43

    何を高橋さんらしからぬ非論理的なことをおっしゃいますな。
    一人でも満場であれば満場一致ではありませぬか。ましてや
    私が、一は多であり、他は一である、と申し上げたことをご理解いただけぬか?

  419. 419 開高健

    2015/05/14(木) 09:32:54

    ということで、満場一致で2011/12/27と決まりましたな。

  420. 420 横井小楠

    2015/05/14(木) 09:34:32

    いまはそう考えておるということで明日は違うかも知れぬ。

  421. 421 山村聡

    2015/05/14(木) 09:36:26

    私の提出しておりました質問状にはお答えいただけぬか。ことと次第によっては
    ただでは済まさぬぞ!

  422. 422 山村聡

    2015/05/14(木) 09:40:32

    そういえば山村さんは俳優でいらっしたな。忘れていた。しかし、ご質問は
    忘れてはおりませんよ。

    392 :山村聡:2015/05/13(水) 09:36:56
    <2012/6/9 1/24樹立テラトーマの切片撮影> の時には
    体細胞切片は入っていませんね?

  423. 423 開高健

    2015/05/14(木) 09:41:31

    あっ!↑は私ね。

  424. 424 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/14(木) 09:46:43

    今日はボランティアだよ。続き聞きたいのになあ。
    2012/6/9というのはまだ笹井さんが入ってないから体細胞切片を入れた動機として
    笹井さんのアドバイスはありえませんね。そもそも、この体細胞切片を
    入れたのは小保方さんに間違いないんでしょうね。

  425. 425 高橋洋一

    2015/05/14(木) 09:51:17

    ええっと、そこは桂報告書に不服申し立てが出ていないことによって
    事実関係には異議はないと判断していますよ。いくらなんでも自分の
    作った試料でないところにHARUKOと書かれていたのなら抗議するはずです。
    従って、動機はなんであれ、ここに体細胞を入れたのは小保方さんです。
    無論、ここでは桂報告の解析は正しいと仮定してそれを疑うのはもっと
    解明不能の矛盾が続いた場合になりますよ。

  426. 426 ヘーゲル

    2015/05/14(木) 09:56:12

    いや、桂報告は体細胞があったと言ってるのであって、それを入れたのが
    小保方さんだとは言っていないから、もしそう書かれた時に反論がなかったら
    入れたこと自体も事実認定されるでしょうね。でもそうでない。そこには
    例によって理研の配慮が感じられるよね。この微妙な違いは重大でね。
    何のために数千万も弁護士に支払っているかも邪推されるところです。
    反論を出さざるを得なくなると終わらなくなる。従って曖昧に逃げてる。

  427. 427 孤舟

    2015/05/14(木) 10:00:03

    ぶっちゃけ、小保方さんが入れたに決まってますよね。他にはいないんだから。
    でも厳密にはまだそうでない可能性も残ってはいるが、極めつけに高い蓋然性を
    もって小保方さんが入れたと表現した上で、じゃあ、それがなんだと。

  428. 428 名無しさん

    2015/05/14(木) 10:08:47

    ttps://sites.google.com/site/kyototekken2011/rejume/ke-xue-zheno-meng

    ttps://sites.google.com/site/kyototekken2011/lun-wen/stap-xi-baono-xing-cheng

  429. 429 ヤスパース

    2015/05/14(木) 10:09:55

    この事件は所謂業界内の出来事なんだね。そもそもを言えば写真を間違えてるなんて
    レベルで既に失格なんです。他のことも皆そうなのよ。だからそれがなんだと
    いう話はもう終わってる。懲戒免職です。役に立たないからクビだということです。
    ここには何の問題もない。料理人が修行中に食器の中に指を突っ込んだら鞭で
    食器ごと手首をシバカレますよ。皿が割れるなんて問題じゃない。いつか
    自分の店で食中毒を出して閑古鳥が鳴き、投資金を失って松の枝にぶら下がるのを
    防いでくれた鞭のわけだ。でも料理学校で主婦がそうやったからと言って、じゃあ
    それがなんだと。

  430. 430 ペリー・メイスン

    2015/05/14(木) 10:17:09

    でも、料理学校の主婦でも、料理に毒を入れたら、話は違うという問題に
    なってしまってるのよね。そもそも理研が大々的に宣伝したのが悪い。
    しかし、知れ渡った以上、他のことはともかくとして、誰がESを使って
    ねつ造したのかは世間は忘れない問題になってしまってるということでしょ。
    その意味では、この体細胞を入れたというのはきわどいよね。いくら未熟で
    先生の期待に答えられない苦しまぎれであったとしてもね。そこに石井調査から
    続いている「悪意」の問題が横たわっているんでしょ。

  431. 431 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/14(木) 10:28:25

    >>428

    ざっと見た。面白そうだからちょっと読む。それに今日は用事だ。

  432. 432 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/14(木) 15:45:26

    •14-10-03 形而上学の夢によって解明された科学者の夢
    •15-02-09 STAP細胞の形成

    前者はちょっと勘弁してもらって、後者は注意深く読んだ。
    やや事実誤認があると思う。STAP細胞の胎盤寄与に関して
    笹井さんや丹羽さんの関与を言うのは時系列的に無理がないか。
    2012/12/21以前に二人が論文の構成にいささかたりとも
    関与していることはない。実験は小保方さんと若山さんの
    二人で行われた。そしてその間にESのコンタミによる捏造が
    行われている。

  433. 433 高橋洋一

    2015/05/14(木) 15:54:04

    大学のサークル活動みたいだね。昔の同人誌の仲間だね。
    ティシュー論文を読んでるね。手に入る環境に居る人だね。
    興味を持って関係論文を読み漁ったみたいだけど、その論文も
    手に入る環境に居るよね。京都大学の学生だからその気になって
    図書目録の中を探せば閲覧可能なのかな。文学部の学生の趣味にしては
    徹底的に読んでるよね。ひょっとしたら理科系の近い専門なのかな。

  434. 434 開高健

    2015/05/14(木) 15:59:46

    文系の学生です。前者のキェルケゴール風のアイロニカルな書き様は
    いわゆる”ありがち”ですね。ただ、専門に無関係な文献よく読んだね。
    多分嵌っちゃったんだよ。

  435. 435 孤舟

    2015/05/14(木) 16:04:38

    何か新しい事実を拾えた?

  436. 436 高橋洋一

    2015/05/14(木) 16:10:06

    無いねえ。知らないことで教えられたことはあるけど、この事件の犯人を
    確定させるための知見としての新しい事実は得られなかった。
    ちょっと意外だったのは引用されたティシュー論文の一節だね。

  437. 437 開高健

    2015/05/14(木) 16:12:07

    ここでしょ。

    >ところで、Tissue論文のディスカッションの末尾には、STAP細胞との関係を考えるうえで興味深い一節が存在する。やや長くなるが、以下に引用しよう。

    成体組織には、今まで考えられてきたよりももっとES細胞に近い性質をもった細胞の、不均質な集団が存在する。しかし、成体幹細胞の集団とES細胞のそれとの間には重要な違いがある。その細胞集団はES細胞と共通した多くのタンパク質を発現することを示したが、三胚葉のそれぞれに由来する組織から生じるなら、それは生体外でも生体内でも三胚葉の性質を示す細胞へと分化する能力を持っている。この発見は、多能性培地の状態においてES細胞が同質であるよりはむしろ異質であるという最近の報告と一致する。スフェアの中の別々の細胞は、異なる能力を持つ傾向にある。こうした観察は、未分化のES細胞とこの論文で示された細胞[スフェア細胞]が一定の変動状態a constant state of fluctuationにあることを示唆する。細胞が生育する環境は、それがどのように成長するか、あるいは異質な細胞集団の中のどの細胞が選ばれて成長するかにおける、最も決定的な要因である。[51]

    ここで引用されているのは、血清を含む培地におけるES細胞の亜集団についての論文[52]で、最終著者は丹羽である。この論文は、ES細胞が多能性を保ちながらいくつかの状態を変動するという研究の一部である。

  438. 438 高橋洋一

    2015/05/14(木) 16:20:46

    [52] は脚注ナンバーで
    Toyooka, Y. et al. : Development 135 : 909-18, 2008

    引用と称してティシュー論文の中での引用文を引用してるのかな。
    もしそうでなくて小保方さんの地の文だとしたら、僕はこんなにまともに
    論理的な叙述をいままで小保方さんの論文を読んだ中で知らない。

  439. 439 開高健

    2015/05/14(木) 16:25:15

    [51]は無視していいよね。変動状態a constant state of fluctuationが
    太字表記になってることの著者責任という注だ。

    しかし、これは訳者が翻訳時に補ってないかな。

  440. 440 孤舟

    2015/05/14(木) 16:32:06

    ティシューのアブストひどかったよね。博論も草稿とは言えひどかった。
    日本語概要もなんか身をよじりたくなるようなもどかしさがあったよね。
    でも良く読むともとの英文が見えるじゃないか。大して変わらないんじゃないの。
    ただ、こんなににあやのある論理思考が出来ない人だという印象からすると
    そんなはずないがなという気もするしな。読んでないんだから仕方ないね。

  441. 441 ヘーゲル

    2015/05/14(木) 16:46:57

    訳文をよく読んで御覧なさいよ。小保方さんの文章だよ。もやっとしてるじゃないか。
    成体組織にはと書き出してるでしょ。にもかかわらず成体幹細胞の集団と続ける。
    これはES細胞に近い性質をもった細胞の、不均質な集団のことを指してるよね。
    どうしてこんな曖昧に書くかね。もっと的確に表現できるじゃないか。どうして
    ES細胞に近い性質をもった細胞と言い換えるの?普通言い換えは分かりやすくするために
    するものだ。この場合逆に分かりずらくなってる。いいたかったのは成体幹細胞の集団と
    ES細胞の集団との間には重要な違いがあるってことでしょ。これでいつも身を
    よじらされるのよね。

  442. 442 ヤスパース

    2015/05/14(木) 16:53:37

    何かを継ぎはぎしていくと妙な文章が出来上がっていくんだよね。
    自分の原稿でもあれこれと前の文章を残しながら編集するとおかしな
    文章になってくるからそのときは一から一気に書き下して前の文章を
    捨てるよね。なんか時間がもったいないから残しながらとやってるときの
    モヤモヤ感が似てるんでしょ。

  443. 443 ヘーゲル

    2015/05/14(木) 16:58:48

    最後のあたりの綾をつけといて一気に解いて落とす開放感がちょっと
    小保方さんらしからぬといいたいんでしょ。多分下地の論文の無意識の
    影響じゃないか。笹井さんも言ってた、何か飛んでる、感性的な、三段に
    落ちないといったまあ、そんなとこですってか。

  444. 444 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/14(木) 17:01:46

    結局、どうなんですか?

  445. 445 孤舟

    2015/05/14(木) 17:06:28

    いや、書き手の言いたいことは分かる。ほぼ同意もする。でもわれわれが
    目指しているのは誰がESを意図的にコンタミしたのかという問いへの
    回答ですから、自然にそうなっちゃったのよという結論は受け入れられません。
    貧乏の所為でジャンバルジャンはパンを盗んだ。その社会的歪さの問題は
    我々の課題ではない。今、本当にジャンバルジャンはパンを盗んだのかと
    問うている。純粋にそれだけが知りたいのよ。暇つぶしとして。

  446. 446 開高健

    2015/05/14(木) 17:08:01

    その意味では書き手は小保方さんだと決め付けてるね。

  447. 447 開高健

    2015/05/14(木) 17:17:27

    小保方さんがバカンティ研から給料と宿泊費を貰ってることや、7年後には
    ハーバードの教授だとハッパを掛けられていたことは桃子の「ねつ造の科学者」で
    読んでないみたいね。

  448. 448 開高健

    2015/05/14(木) 17:18:59

    動機を不安定なポジションのポスドクの研究の行き詰まりとしているところは
    とても常識的で一般的な解だけど、

  449. 449 開高健

    2015/05/14(木) 17:19:38

    彼女は無論女で、金持ちの娘で、野心家で、

  450. 450 開高健

    2015/05/14(木) 17:20:16

    高級品志向なのよ。ちょっと甘いかな。

  451. 451 開高健

    2015/05/14(木) 17:20:54

    なんでそれが禁止ワードなの?

  452. 452 開高健

    2015/05/14(木) 17:21:32

    ブ・ラ・ン・ド

  453. 453 開高健

    2015/05/14(木) 17:22:43

    brand

  454. 454 開高健

    2015/05/14(木) 17:23:26

    ブラ

  455. 455 開高健

    2015/05/14(木) 17:23:59

    ブラン

  456. 456 開高健

    2015/05/14(木) 17:24:30

    ブラン・ド

  457. 457 開高健

    2015/05/14(木) 17:25:01

    ブ・ランド

  458. 458 岡田茂

    2015/05/14(木) 17:25:48

    何故だあ!

  459. 459 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/14(木) 18:39:16

    開高さん、何遊んでんの?お酒の差し入れだよ。こっちに来て一緒に飲まないか。
    何してんの?

  460. 460 開高健

    2015/05/14(木) 18:40:21

    さっきはケツから読んだんで、今、頭から読んでる。

  461. 461 エラリー・クイーン

    2015/05/14(木) 18:42:11

    ケツから読むになんて悪趣味だねえ。推理小説家泣かせだよ。
    もっとも同業者だからな。

  462. 462 開高健

    2015/05/14(木) 18:44:02

    答えを先に知ってから作者がどんな風に問題を作るかを推理しながら読むのが
    同業同士の楽しみじゃないか。

  463. 463 孤舟

    2015/05/14(木) 18:47:08

    君の好きなバーボンだぜ。BGMは吉田拓郎のペニーレーンでバーボンを
    にしようか?

  464. 464 開高健

    2015/05/14(木) 18:53:55

    フルっ!でも好き。妙に魅力的な声だよね。でも世界で一番いい声は
    男では北島三郎でしょ。女では都はるみだ。二番がデルモナコと
    レナータ・スコット。

  465. 465 孤舟

    2015/05/14(木) 18:57:42

    異論は多いと思う。でも、まあいいや。
    僕はあの郷ヒロミって天賦の声だと思うけどな。
    歌詞は読むに耐えないが。

  466. 466 孤舟

    2015/05/14(木) 19:00:29

    僕はこの文章気に入ったからまだ読むぜ。あしたから
    •15-02-09 STAP細胞の形成の講読会始める。

  467. 467 開高健

    2015/05/14(木) 19:01:57

    やれい!

  468. 468 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/14(木) 19:05:27

    もう出来上がってんの?僕も今日ボランティアで疲れたから休む。
    でも山村聡さんの質問、ペンディングにしたままだっての忘れないでよ。
    暇だから延々と寄り道するのは構わないが、寝るなよ。

  469. 469 夏目漱石

    2015/05/14(木) 19:06:16

    新聞小説はケツから読めない。くふふふふ。

  470. 470 孤舟

    2015/05/15(金) 08:32:42

    さてさて、また朝が来た。よかったね。
    ところで、開高さん、どうして
    •14-10-03 形而上学の夢によって解明された科学者の夢
    の方はやらないの?

  471. 471 開高健

    2015/05/15(金) 08:39:38

    うーーん、と、京都大学の学生なんだから20歳前後なんでしょ。
    文学部の哲学科の学生が片手間にSTAPに興味を持って、自分の
    勉強もやりながら、セルバイオロジーの本を何冊か読んで、STAP論文
    周りの関連論文を手当たり次第に読み漁った挙句、小保方みたいに
    1週間後にはラボの仲間に発表したわけだ。あれでも小保方は既に
    博士課程だったけどこの人は学部生だ。こんな子供を日本が生み出せる
    のだということは日本の安全保障に関わる重大な事実で、機密事項だ。
    論じたくない。

  472. 472 ヘーゲル

    2015/05/15(金) 08:45:37

    まあ、隠された理由として、彼は僕とショーペンハウエルの確執を思い出させてしまった。

    >このような反証主義者たちは、哲学をみそくそにしたヘーゲルに激怒するショーペンハウアーに倣って、こう叫ぶのがふさわしい。「こうしたことをしていれば真理が副産物みたいに現れ出ると、誰が本気で信じることができようか!」

    許しがたい暴言だ。テメエはインドの仏教に被れただけで、その弟子と来ては
    権力への意思だなんて。お前らこそ、意思があれば、真理が副産物みたいに
    現れ出ると本気で信じてるんじゃないか。バカモンが!

  473. 473 ヤスパース

    2015/05/15(金) 08:49:46

    まあまあまあ、先生、もう三途の川は渡りきっておりますので、穏便にお願いいたしますよ。
    ニーチェセンセに付きましたは私も書かせていただきましたのでお金を払って読んでね、っと。

  474. 474 開高健

    2015/05/15(金) 08:55:22

    あの、ちょっと事実関係について、確認しとくけどね。STAP幹細胞が
    できたのはキメラ作製後ほどなくではない。キメラ作製した細胞で同時にだ。
    ここも彼が桃子の本読んでないんで毎日新聞の仲間が若山さん自身から取材した
    聞き取り事実を確認してない。重大よ。彼の後の論点に影響してくるでしょ。

  475. 475 孤舟

    2015/05/15(金) 08:58:33

    まあ、あれこれはともかくとして、いずれにせよ、桂報告の出た後の
    文章を検討するほうがいいですよね。得るものがあればいいが。

  476. 476 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/15(金) 09:06:46

    ちょっと用事だから、僕抜ける。

  477. 477 孤舟

    2015/05/15(金) 13:31:38

    さて、始めよう。

    STAP細胞の形成
    (The Genesis of the STAP Cell)
    Ayato Imanue(今鵺 漢人)
    Department of Science Technology and Society, Kyoto University, Kyoto 606-8501, Japan

  478. 478 開高健

    2015/05/15(金) 13:34:24

    をとこもすなる、、ということでしょ。哲学研究会というサークルは
    総合人間学部のサークル活動らしいな。

  479. 479 孤舟

    2015/05/15(金) 13:36:28

    何で英文なのかは不明だが、、、

    Summary
    This essay totally criticizes “the report concerning the theses” which was posted on 25 December, 2014 to RIKEN.
    I wish provoking the controversy could be avoidable, but it is about time that we, the students who learn life science, show how reasonably we can discuss the STAP affair.
    This essay is intended to become a standard for the inspection of scientific misconduct, especially when it arouses serious social problems. Using only official resources, the research process of the STAP cell is closely reconstructed. The inspection experiment will be evaluated from the other viewpoint. Through the work I conclude that Ms. Obokata have contaminated materials with ES cell on purpose, in spite of it, I deny her responsibility for it.
    If you truly hope to put an end to STAP affair, you have to reflect on your understanding of scientific research and its misconduct.

  480. 480 開高健

    2015/05/15(金) 13:43:56

    >Through the work I conclude that Ms. Obokata have contaminated materials with ES cell on purpose, in spite of it, I deny her responsibility for it.

    我々は後半の問題には興味が無く、前半の問題を検討していてまだ結論を出していないのよね。

  481. 481 孤舟

    2015/05/15(金) 13:45:36

    目次
    1 STAP細胞の形成
    1.1 緒論
    1.2 研究過程の分析
    1.3 研究内容の分析
    1.3.1 第一期
    1.3.2 第二期
    1.3.3 第三期
    1.3.4 第四期
    1.4 STAP細胞の形成
    1.5 方法の擁護―理研調査報告書批判―

  482. 482 開高健

    2015/05/15(金) 13:47:35

    僕は昨日ケツから読んだからどうしてこういう構成になっているのかはもう分かっている。

  483. 483 孤舟

    2015/05/15(金) 13:50:17

    緒論
    六・五 謎は存在しない。
    それまでに存在しなかった問題を問題として意識するような視座の獲得とともに革新は始まる。STAP細胞はこの意味での革新であった、これが本論の主張である。事実を得たのではなく、同じ事実に対して、新しい視座を得たことによって、研究者たちはSTAP細胞に導かれたのである。
    本論は、「研究論文に関する調査報告書」(理化学研究所,2014年12月25日、以下理研調査報告書)の以下のような見解を徹底的に論駁する。

      ES細胞混入の行為者が特定できない状況なので、混入行為が故意によるものか過失によるものかにつき決定的な判断をすることは困難であり、
      調査によりえられた証拠に基づき認定する限り、不正と断定するに足りる証拠はないと考える。

  484. 484 開高健

    2015/05/15(金) 14:01:54

    六・五って最初何かと思った。

    そこはねえ、
    答えが言い表しえないならば、問いを言い表すこともできない。謎は存在しない。
    問いが立てられうるのであれば、答えもまた与えられうる。

    要するに人がものを問うときはすでに答えを予期しているということよね。先に答えが
    直感されて、次ぎにそれが正しいかという問いが付いてくる。逆は無いのよ。これは
    よくよく反省して見ると誰でも経験していることだ。直感は過たない。判断が
    これを誤るというのと近いかな。

    ここでの引用は要するに<掴みはOK>という意図よね。

  485. 485 孤舟

    2015/05/15(金) 14:04:52

    「研究論文に関する調査報告書」は桂調査でいいよね。我々とは違う意味において
    そんなことはない!と抗議してんでしょ。

  486. 486 開高健

    2015/05/15(金) 14:10:44

    そうだ。これを言ってる人は最初から多いんだ。笹井さんや丹羽さんが最初のころに
    糾弾されたのはそこで、時系列が正確に認識されていなかったことと相まって
    最初は実験事実を通り越して論文を書いてないかと疑われた。それをもっと正確に
    やろうというんだよ。

  487. 487 孤舟

    2015/05/15(金) 14:12:50

    >「研究不正」を特定するためには、誰が見ても「不正」と認定するような行為者の特定、具体的には研究を破綻させる目的で試料にES細胞のコンタミを起こした者を特定しなければならないと調査委員会は考えたのだろう。だが、そのような人物は存在しない。なぜなら、「誰がES細胞の混入を行ったのか」というような問いの立て方そのものに根拠がないからである(「研究者の常識としては、誰かが故意に混入した疑いを拭うことはできない」などという前提は、私には受け入れられない)。系統的にES細胞が「混入」したのは、そこに単なる偶然ではない、研究上の必然的な動機が存在したからである。ではその動機は何か、このように問いは立てられなければならない。

  488. 488 開高健

    2015/05/15(金) 14:20:19

    犯人が分かってないんで動機は問いようがないね。研究を破綻させる目的で
    試料にES細胞のコンタミを起こした者があるとしたら小保方、若山以外の
    何かしら怨念でも抱いている人ということになるが、そもそも、そんな問い方は
    しないぜっというのが売りなんだから強引にでも自分の問いに馬の鼻先を向ける。
    痛てっ、ててて。

  489. 489 孤舟

    2015/05/15(金) 14:22:25

    >明らかに、ES細胞を「利用」してSTAP細胞を「作製」したのは小保方氏である。しかし、小保方氏にはすでに研究段階から、そのような認識を妨げる強い動機が存在する。少なくとも小保方氏に、若山、笹井、丹羽氏らとの共同研究を破綻させる意図がなかったこと、さらにはインパクトファクターを伸ばすとか獲得研究費を稼ぐとかノーベル賞を狙うとかいった意図を読み込めないことは、本論で示されるだろう。本論はさらに踏み込んで、「自然の謎を解き明かす喜びと社会に対する貢献」のためにSTAP研究が行われたと主張する。この主張をどの程度認めるかによってこそ、小保方氏の処分は左右されるべきであろう。

    ぜんぜん明らかじゃないんだけど?

  490. 490 開高健

    2015/05/15(金) 14:29:06

    ああ、そこは既に桂報告が出る以前に、彼は結論を出しているのよ。

    •14-10-03 形而上学の夢によって解明された科学者の夢

    そこに書かれている。小保方さんのESによるねつ造という結論よ。
    無論、今われわれが求めているような確証は出てない。専門家の目で
    見るともうオワということなのよ。お前どんぶりに指突っ込んで客に
    出そうとしたろ。首!これが専門家の判断。指がよく洗われていたか
    ふぐを捌いたときのテトロドキシンが付いていたか無かったかは問わない。

  491. 491 孤舟

    2015/05/15(金) 14:30:28

    我々は問うよ。

  492. 492 開高健

    2015/05/15(金) 14:37:25

    勿論だよ。我々の目的は小保方さんがESをコンタミさせたのかどうかを
    知ることで、彼が、そこにそれほど興味が無いのは彼の自由だ。だって
    何が付いてようと指を突っ込まなければ問題は起きないのに、突っ込んだ
    結果、問題が起きたことの始末はどう考えるべきかということに関心があるのよ。
    それは誰が突っ込んだかとは無関係に論じ得ることだ。我々はその考察の中に
    誰が犯人なのかに関する滑り落ちた証拠を拾えないかと今彼の説をフォローしてる。

  493. 493 孤舟

    2015/05/15(金) 14:48:49

    >読者は、「故意または過失による混入を全面的に否定」する小保方氏の欺瞞的な態度をなぜ私が非難しないのか、疑問に思われるかもしれない。しかし、ガリレオ氏も自らの保身のために公には天動説を認め、こっそり「地球は動いている」とつぶやくにとどめた。現状では、小保方氏が自らの保身のために公にはES細胞の混入を否認し、こっそり「ES細胞を使用した」とつぶやくことを、科学的な良心の上から非難することはできない。ガリレオ裁判における問題が当時の社会にあるように、STAP事件における問題も、小保方氏の地位を保証できない理化学研究所、犯人を吊し上げようとする科学報道、無関係を決め込む科学共同体にある。「混入者の特定」の前に、そもそも「当該行為がなされた客観的状況と当該行為者にかかる主観的要素を総合的に判断」できる状況にないのである。あたかも現代の魔女裁判の様相を呈したSTAP事件に決着をつけることができるのは、それゆえ、啓蒙された理性のみである。ただし、それは「啓蒙とは何か」でカント氏が使用した意味においてである。すなわち、「理性の公的な利用とはどのようなものだろうか。それはあるひとが学者として、読者であるすべての公衆の前で、みずからの理性を行使することである」。ここで「学者」とは、「みずからを公共全体の一員とみなす場合」の「資格」のことである。私はカント氏の意味での「学者としての資格」において本論を世に問い、またカント氏の意味での「学者としての資格」において、すべての読者が本論を批評することを希望する。

  494. 494 開高健

    2015/05/15(金) 14:53:41

    >私はカント氏の意味での「学者としての資格」において本論を世に問い、またカント氏の意味での「学者としての資格」において、すべての読者が本論を批評することを希望する。

    筆者は学生なんだから学者としての資格を振りかざしてはいけないはずだ。こんなことでは
    ニーチェのように博士号取得前に24歳でバーゼル大学の文献学教授になることは
    できても決して私のような偉大な小説家にはなれないであろう。

  495. 495 孤舟

    2015/05/15(金) 14:59:07

    ちゃんと<カント氏の意味での>ってつけてるじゃないか。<またカント氏の
    意味での「学者としての資格」において、すべての読者が>って書いてあるんだから
    そういう言いがかりは君が自分のことを<偉大な小説家>と一遍でもいいから
    言ってみたかっただけの目的だと誤解ならぬ、正解されちゃうぜ。

  496. 496 開高健

    2015/05/15(金) 15:00:10

    すまん。ちょっと退屈したもんで。

  497. 497 孤舟

    2015/05/15(金) 15:03:46

    待ちなさい、待ちなさい。これから面白くなるんだから。まだ、ほんの鳥羽口なの。

    >研究過程の分析
    本論が試みるのは、STAP現象[1]を主張した二本の論文に至るまでの研究過程を再現することである。STAP研究は2014年に突如として頓狂な主張を始めたのではない。少なくとも一年弱に及ぶネイチャー誌との折衝があり、その過程で科学的な正当性が(少なくともネイチャー誌に掲載される程度には)練り上げられていったことはだれしも認めるだろう。さらに、2013年3月にネイチャー誌に投稿される前に、2012年4月のネイチャー誌の投稿から一年弱の試行錯誤があり、理研CDBの一部の研究者たちには十分な説得力を持つSTAPという概念が形成されていった。それをさらにさかのぼれば、2011年4月から若山研究室の客員研究員として小保方が赴任して以来、一年間の研究の中で、STAP現象に関する最初の有力な手掛かりが得られたのだった。この三年弱の研究過程がすべて最初から常軌を逸していたとは考えられない。当たり障りのないデータや特段のインパクトを持たない地味な研究が、徐々に曲解を重ね、次第に光彩を放ってきたと考えるのが自然である。これに加えて本論では、2008年から12年までの、ハーバード大学バカンティ研究室における博士課程の小保方の研究に焦点を当て、その重要性を浮き彫りにする。この全過程をたどり直すことで、STAP研究の科学的合理性を総合的に評価することが可能になるだろう。

  498. 498 開高健

    2015/05/15(金) 15:09:55

    >この三年弱の研究過程がすべて最初から常軌を逸していたとは考えられない。

    我々は小保方さんがES細胞によるねつ造犯であったなら、バカンティ・ラボ時代から
    常軌を逸していたと直感している。もし<すべて最初から常軌を逸していたと
    は考えられない>としたら小保方はねつ造犯ではないと考えているんだ。これは
    最初の小保方擁護時代からの直感だね。無論、筆者は小保方がESコンタミ犯だという
    判断だ。

  499. 499 孤舟

    2015/05/15(金) 15:11:51

    >全過程をたどり直すといっても私は一学生なので、もちろん力量上の限界がある。まず、より厳密性を期するために必要な、小保方、バカンティ、若山、丹羽、笹井をはじめ、STAP研究に関わった研究者全ての研究経歴を洗い出していくことは不可能である。また、幹細胞研究における体系的な実験手順や研究手法に通じていないのは当然である。さらに、CDBという組織の内部事情についても十分な調査結果を手にしているとは言えない。しかし、これらは確かに「本当は何が起こったのか」を突き止めようとするには致命的な欠点だが、STAP細胞問題という公の問題を論じる上で満たすべき条件とは必ずしも言えない。私が本論の根拠とする資料は、大学生レベルの資格と知識を持っていれば閲覧可能だと思う。このような公的な資料に基づいて、あくまで公的な問題を論じる限りにおいて、本論の主張が損なわれないことは明らかである。

  500. 500 開高健

    2015/05/15(金) 15:19:47

    >これらは確かに「本当は何が起こったのか」を突き止めようとするには
    致命的な欠点だが、STAP細胞問題という公の問題を論じる上で
    満たすべき条件とは必ずしも言えない。

    いや同様に必ず満たすべき条件で、その条件を満たしているのは理研の調査チームですが
    彼らがやらないから、われわれがなんとか嗅ぎだそうとしている。警察が入ってくれれば
    直ぐに終わる問題だということは明らかだ。

    >本論の主張が損なわれないことは明らかである。

    損なわれうることは明らかでしょう。結局何も言えてないという結論に陥る可能性が
    高い。理研がそうなるに必要な分量だけ隠しているんじゃありませんか。

  501. 501 孤舟

    2015/05/15(金) 15:22:27

    >STAP事件の発端となった2014年1月の論文発表で、話題になったのは小保方の若さだった。ふつう科学者の経歴においては、大学院博士課程で所属した研究室での教育及び研究機関で正規の職を得るまでのポストドクターと呼ばれる期間に携わった研究が、その後の自身の研究の指針に大きく影響する。ポストドクターまでの期間に習得した技術や通暁した分野が、ふつうは、その後も研究活動をする領域となるはずである。小保方氏が東京女子医科大学・ハーバード大学で携わっていたのは組織工学の研究[2]であった。さらに示唆的なのは、博士論文のデータがSTAP現象を主張する論文に「誤って」転用されたことである。STAP研究にそれまでの組織工学の研究がどのように影を落としているかを検討することで、なぜデータがこのように転用され、しかもそのことが論文発表まで問題にならなかったのか、その合理性を理解することができると考える。

  502. 502 開高健

    2015/05/15(金) 15:29:46

    ふむふむ。

  503. 503 孤舟

    2015/05/15(金) 15:31:11

    >STAP研究の始まりから終わりまで、すべてに携わったのは小保方のみである。小保方の研究経緯の時系列的資料が「CDB自己点検の検証について」に付されているので、それをもとに、どの研究者のもとでどのような研究を行っていたのか、その経緯をたどる。この枠組みを利用して、研究の内容と相互の連絡を検討しよう。
    小保方は2006年早稲田大学理工学部卒業後、東京女子医科大学の岡野光夫・大和雅之らのもとで、マウスで口腔粘膜上皮細胞のシートを移植・生着させる研究を行い、その論文の筆頭著者となっている。概要は、マウスの口腔の細胞を分離・培養して細胞シートとし、それを同じ個体の背面の上皮組織に移植するもので、皮膚の再生と幹細胞の存在が示されている。STAP研究と直接は関係しないが、小保方が組織幹細胞の研究者としてスタートしたことが分かるだろう。2008年からはハーバード大学のチャールズ・バカンティ研究室で研究を行う。マウス成体の骨髄組織から採集した微小な細胞群が三胚葉への分化能を持つことを示した論文の筆頭著者で、同論文で早稲田大学から博士号を授与されている。TISSUE ENGINEERING誌に2010年9月に受理されたこの論文(Obokata, H. et al. : TISSUE ENGINEERING 17 : 607-15, 2011)をTissue論文と呼ぼう。

  504. 504 開高健

    2015/05/15(金) 15:37:59

    哲学科の学生が良く読んでるね。きっと医学部に友人が居るんだろうね。
    これは「CDB自己点検の検証について」に拠っているんで、彼女が
    バカンティの元でネイチャーに連名で投稿してリジェクトされた経緯が
    抜け落ちている。その後が日本に帰ってからのティシュー論文になる。
    これで博士号を得たのではなくてこの後に同様の趣旨で博論を提出している。
    しかし、筆者はそのことを知っているのでここは誤記、記載漏れに過ぎないと
    思われるね。

  505. 505 孤舟

    2015/05/15(金) 15:40:37

    >2010年5月にバカンティ研究室から理研若山研究室(ゲノム・リプログラミング研究チーム)に共同研究を打診、8月に若山研究室を訪問しキメラマウス作製を試みた。2011年4月から本格的な共同研究のために、バカンティ研究室のポストドクターで理研の客員研究員となり、若山照彦とSTAP研究が始まる。ただし、若山はキメラマウス作製等の技術提供を行うとの認識だった。翌2012年4月にネイチャー誌に投稿した論文は、小保方が執筆しバカンティが校正を行った。この投稿は不採択、また6月にセル誌、7月にサイエンス誌に投稿するが、いずれも不採択となる。なお、3月に当時CDBのグループディレクターだった西川伸一が、小保方にTCR再構成を利用することについてアドバイスしたという。同年12月、CDBの研究ユニットリーダーへの推薦が内定、笹井芳樹が研究指導を行う。以後、若山はSTAP研究からは外れていったようだ。2013年3月末をもって若山は山梨大学に実験室を移転した。

  506. 506 開高健

    2015/05/15(金) 15:44:50

    この辺ちょっと曖昧ね。それで結論のように導かれて行く原因の一つになってる。
    若山は2014年まで兼務でまだ往復はしているが理研に居るからね。それから
    2010/5と8月のところは彼女はまだ博論研究だからね。それで、テラトーマと
    キメラと両方出来てる。

  507. 507 孤舟

    2015/05/15(金) 15:45:35

    >2013年3月、ネイチャー誌にSTAP細胞の二本の論文が投稿される。それぞれ、Obokata, H. et al. : Nature, 505 : 641-7, 2014をArticle論文、Obokata, H. et al. : Nature, 505 : 676-80, 2014をLetter論文と呼ぼう。同年同月、小保方はCDBの研究ユニットリーダーに任用され、理研の研究員となる。採用過程は以下のようである。2012年10月に幹細胞研究者の採用を掲げて研究室主催者の公募が行われ、西川グループディレクターが小保方に応募を問い合わせた。12月に面接セミナーを行い、公開のセミナーを行わずに採用が内定した。これは研究のインパクトに鑑みて、その機密性を保つためだったようだ。2013年4月にはハーバード大学と理研で一つにまとめた特許を米国特許庁に出願した(申請は10月に公開)。二回の改訂を経て、Article, Letter論文は12月に受理された。なお、小保方研究室の設置場所はメンターである丹羽研究室の隣に決まったが、工事が10月に完了するまで、小保方は笹井研究室で研究を行った。2012年末から2014年1月末の論文発表まで、中心的な活動を行ったのは笹井である。CDB副センター長であった笹井は2012年12月に小保方の研究を知ってそのインパクトを認識し、論文執筆・特許出願・報道発表まで取り仕切った。なお、小保方はSTAP研究とは別に若山研究室の研究にも参加し、若山が最終著者である論文[3]の共著者となっている(2012年11月受理)。

  508. 508 開高健

    2015/05/15(金) 15:54:29

    あっ、さっきちょっと間違えた。若山さんは2012/3に正式に山梨所属になったけど
    理研にも所属していたということね。

    >同年12月、CDBの研究ユニットリーダーへの推薦が内定、笹井芳樹が研究指導を行う。
    以後、若山はSTAP研究からは外れていったようだ。

    ここんとこが重なってて、3月まで居るんだ。ここまでまだ外れていない。
    この間に弟子とともに小保方さんに習って例のSTAP幹細胞が作られてる。

  509. 509 開高健

    2015/05/15(金) 15:58:02

    >翌2012年4月にネイチャー誌に投稿した論文は、小保方が執筆しバカンティが校正を行った。

    無論、若山も共著者です。落とさないでね。

  510. 510 孤舟

    2015/05/15(金) 15:59:51

    >論文執筆の過程で重要なのは、ハーバード大学とCDBの貢献をめぐって、2013年3月の投稿段階の論文構成にいくつか異同があることだろう。Article論文のおおまかな内容は、①弱酸性溶液その他の物理的刺激によってOct4遺伝子が発現すること、②弱酸性溶液の刺激で多能性を獲得した細胞が、試験管内で三胚葉に分化し・テラトーマを形成し・キメラマウスを作製できること、③ACTH培地によって自己複製能を持つSTAP幹細胞が樹立できること、である。うち①と②についてはハーバード大学時代の実験指導とアイディア提供のため、バカンティらが内容に強い要望を加えた。投稿の最終段階まで、③の内容はLetter論文に載せられる予定だった。Letter論文はCDBの寄与を明確にするために書かれ、③に加えて④STAP細胞の胎盤への寄与が骨子だった。責任著者は、Article論文が小保方・バカンティ、Letter論文が小保方・若山だった。笹井はその後の改訂でLetter論文の責任著者に加わった。また、12月の受理までにLetter論文に電子顕微鏡解析やゲノム解析のデータが追加され、共著者が6名から11名に増えた。

  511. 511 孤舟

    2015/05/15(金) 16:02:10

    >小保方が誰のもとでどのような研究を行ったかを整理すると、STAP研究は大まかに以下の五つの時期に分かれる。第二期と第三期を分ける理由については、後で述べる。
    第一期:小保方・バカンティ:2010年9月10日受理のTissue論文まで
    第二期:小保方・バカンティ・若山:2012年4月のネイチャー誌第一回投稿まで
    第三期:小保方・若山・バカンティ:6月のセル誌、7月のサイエンス誌投稿を挟み、11月まで
    第四期:小保方・笹井・丹羽:2013年3月10日のネイチャー誌第二回投稿まで
    第五期:小保方・笹井・丹羽:12月20日ネイチャー誌受理、翌年1月30日のArticle, Letter論文発表まで

  512. 512 開高健

    2015/05/15(金) 16:06:43

    博論で期を区切ってないところは留意が必要よ。博論は物理刺激、
    ネイチャー論文は酸処理なんだから区切らないといけないよね。
    ここは彼はわざと繋げているんだ。それは小保方さんの誤った認識に
    添ってわざと一連のものとしている。とても微妙な場所だ。

  513. 513 孤舟

    2015/05/15(金) 16:09:24

    >研究内容の分析
    第一期
    Article論文の前半では、STAP細胞が「すでに分化した細胞が外部刺激によって脱分化(多能性を獲得)」したのか、「細胞集団の中から多能性を持つ細胞が選抜」されたのか、という点に重きが置かれている。ライブイメージング映像は前者の傍証であり、STAP細胞にTCR再構成が見られることは強く前者を支持する。ところでTissue論文は、組織(骨髄)の中に存在する幹細胞を微細なガラス管によって選抜し、その細胞が多能性を持つことを示すものである。この二つの論文はきわめてシンメトリーな関係にある。この対応関係をもっと詳しくたどってみよう。

  514. 514 開高健

    2015/05/15(金) 16:47:41

    TCR再構成は見られなかったね。小保方さんが実験結果を操作した。ただ、
    この確認方法の適否はあったが、丹羽さんの追試で否定された。ただし、まだ
    ライブイメージングの秘密は解かれていない。今のところ擬似陽性では
    ないかということで、自家蛍光はほぼ否定されていると言っていいかな。

  515. 515 高橋洋一

    2015/05/15(金) 16:50:13

    そこは我々の3つの残された課題の一つだ。
    1.真正な酸処理テラトーマは作られているのか。
    2.ライブセルイメージングで光ったのは何か。
    3.大田ESはどこからもたらされたのか。

  516. 516 開高健

    2015/05/15(金) 16:51:28

    今1の解析中の寄り道課程だ。

  517. 517 孤舟

    2015/05/15(金) 16:53:43

    >Article論文の前半を要約すると、以下のとおりである。生後一週間のマウスの脾臓から血液細胞を採取する[4]。その細胞群を、DMEM[5]にES細胞の培養に用いられるLIFとB27(商品名か?) を加えた培地で数日培養した後、弱酸性溶液[6]に30分間浸す。このマウスの細胞はOct4の発現によって蛍光を発するよう工夫されているが、2日ほど経つと、この蛍光が見られる細胞がかなりの数現れて球状の集団(spherical cluster)を形成する。ここからが問題である。まず、Oct4由来の蛍光が見られ、血液細胞を示すCD45由来の蛍光の見られない細胞を、集める[7]。継続的な観察から、Oct4の発現とともにCD45由来の蛍光が失われることも示されている。さらに、細胞の形態を調べると、血液細胞に比べ、Oct4を発現した細胞は小さく、細胞質の占める割合が小さく、核には特徴的な構造がある。さて、これは元の細胞群の中から、酸性溶液の刺激に応じてOct4を発現でき特徴的な形態を持っている細胞が選抜されたのか、それとも、血液細胞が刺激に応じて変化したのか。ここで、Oct4を発現するようになった細胞は、増殖能力がない、と言われる。弱酸性溶液のストレスに耐えて選抜されたわずかなOct4陽性細胞が増殖したのではない。それに加えて、一度T細胞に分化したことを示すTCR再構成が、Oct4を発現する細胞集団に見られる。少なくとも一部の細胞はかつてT細胞であった。したがって、選抜ではなく、分化した血液細胞が変化する現象だろう、と結論される。

  518. 518 孤舟

    2015/05/15(金) 17:03:27

    >では、Oct4の発現に示される変化がどのような生物学的意味を持つのか。もちろんOct4は多能性幹細胞に発現する代表的な遺伝子であり、未分化な状態にあることを示唆する。調べてみると、多能性幹細胞に特徴的なタンパク質であるSSA1, Nanog, E-cadherinが存在し、特徴的な遺伝子であるNanog, Sox2, Ecat1, Esg, Dax1, Rex1が発現している。Oct4とNanogの発現調節領域は、血液細胞ではメチル化され機能していないが、弱酸性溶液に浸した後は脱メチル化され、ES細胞に近い状態になっている。人工的な環境in vitroで分化させると、内・中・外胚葉のいずれの組織にも分化する。Oct4を強く発現している細胞は、多能性幹細胞に特徴的なガンであるテラトーマも形成する。つまり、Oct4の発現は、弱酸性溶液によって極めて高い多能性が引き起こされたことを示すのである(これがSTAP現象)。
    ES細胞と比較すると、STAP現象を起こした細胞は自己複製能力がないという、決定的な違いがある。またSTAP現象を起こした細胞からはキメラマウスが作製でき、その胎児だけでなく胎盤にも寄与していることが確認できる。ES細胞でキメラマウスを作製しても、胎盤には寄与しない。これらの情報も重要ではあるが、ここでは選抜説をどのように否定したかに注目してほしい。

  519. 519 孤舟

    2015/05/15(金) 17:04:37

    ふむふむということでいいのね?

  520. 520 開高健

    2015/05/15(金) 17:08:24

    B27というのはライフテクノロジーズ社のギブコシリーズの培地の中の
    一つの商品名らしいね。彼はやっぱり理系のこの専門の関連ではないよね。
    これがポーズで無い限り。まあ、どうでもいいけど。

  521. 521 孤舟

    2015/05/15(金) 17:09:38

    >それではTissue論文の内容に移ろう。まず、サマリーの冒頭の一文が目を引く。そこでは、「成体の組織には幹細胞が含まれ、その幹細胞は適当な環境で維持されれば、ふつうなら胚発生の初期段階に関係する多くの遺伝子を発現する」と述べられている。Tissue論文が扱うのは、成体組織から取り出され、多能性を持ち、小型でストレス耐性のある幹細胞の集団である。この細胞集団(スフェアsphere)は付着性を持たず、一つ一つの細胞に分けると旺盛な自己複製能によって再び細胞集団(スフェア)をつくる。そこで、この幹細胞を便宜的に「スフェア細胞」と呼ぶ。

  522. 522 開高健

    2015/05/15(金) 17:16:19

    これ読んでないから参考になるね。個人で購読すると年間30万、組織で
    限定人数の閲覧で80万前後だから、やはり手に入れて読めるルートがあると
    いうことよね。京大の医学部にはあると推測されるけどね。
    引用は無料のアブストからだね。同じ文章がある。ひょっとしてサマリーの
    出だしと同じなのかも知れない。<一つ一つの細胞に分けると旺盛な自己
    複製能によって>ってホントかなあ。実物読みたいよね。

  523. 523 孤舟

    2015/05/15(金) 17:17:40

    >ついで、実験法を追ってみよう。用意するのは、生後3-4週および12週のマウスの、骨髄・脊髄、筋肉、肺(そぞれ外、中、内胚葉)から採取された細胞群である。メソッドでは、それらを100, 70, 40μmのナイロンフィルターに通し、大きな細胞を破砕する。また、それとは別に先端を直径10μmほどに絞ったガラスピペットを通して大きな細胞を破砕する。いずれの方法でも、小さな細胞によって形成されたスフェアが確認できた。なお、破砕後の培地はDMEMにB27、FGF(繊維芽細胞成長因子Fibroblast Growth Factor)およびEGF(上皮成長因子Epidermal Growth Factor)を加えたものである(成長因子は、細胞分裂や形態変化に影響を及ぼす分子の総称)。このようにして採集されたスフェア細胞は、その物理的な形状によって分類したのだから、様々な性質の細胞が混合した集団だと考えられる。そこで、細胞を一つずつばらばらにし、再びスフェアを形成することを確認している。また、人工的に分化させるときにも一つ一つの細胞が何に分化したのかを調べている[8]。

  524. 524 開高健

    2015/05/15(金) 17:20:32

    <先端を直径10μmほどに絞ったガラスピペット>って博論と同じだね。

  525. 525 孤舟

    2015/05/15(金) 17:22:42

    >それでは、スフェア細胞の多能性をどのように示すか。まず、細胞膜上に、その細胞が未分化であることを示すc-kit, Sca-1, E-cadherinタンパク質が存在することを免疫染色で確認している。また、胚性幹細胞(ES細胞など)で発現している特徴的な遺伝子のうち、Oct4, Nanog, Zfp296, Cripto, Gdf3, Utf1, Ecat, Esg1, Sox2, Fgf5が転写されていることを確認している[9]。Oct4を発現しているスフェア細胞にはさらに踏み込んで、遺伝子の発現パターンが胎児を形成する原始外胚葉に近いという。ES細胞と異なり、Rex1, Eras, Cdx2は転写されていない。さらに、生後4週のマウスの背面にスフェア細胞を移植するとテラトーマに似た組織が生じ、そのテラトーマ様組織には三胚葉すべての形質が見出されることを示している。テラトーマそのものでないのは、ES細胞やEC細胞由来のものに比べて大きさが小さく、Erasを発現していないためである。

  526. 526 開高健

    2015/05/15(金) 17:30:29

    <テラトーマそのものでないのは、ES細胞やEC細胞由来のものに比べて
    大きさが小さく、Erasを発現していないためである。>というのは初耳だね。
    やっぱり原文を読めないと暗いよね。我々はアブストにある
    >When implanted in vivo, in association with biodegradable scaffolds, into immunodeficient mice, tissue containing cells characteristic of the three germ layers was generated.
    の部分でテラトーマはここで作ってると判断してた。

  527. 527 ヘーゲル

    2015/05/15(金) 17:34:42

    in association with biodegradable scaffolds という表現は何度も出てくるからね。
    小保方さんのポエムじゃないかと疑いたくなる気持ちはわかるが、我々は遡ってるから
    疑うが、最初にはテラトーマができてなくて、徐々に出来始めるというのはポエムにしては
    手の込んだ時間のかけようよね。

  528. 528 孤舟

    2015/05/15(金) 17:36:01

    >以上を対照すると、STAP細胞とスフェア細胞について、行われている操作や得られているデータはきわめて相似的である。しかも、Article論文で強調されているのは弱酸性溶液による刺激ではなく「仮死状態sublethal」である。細胞外刺激として物理的刺激、細胞膜の穿孔、浸透圧ショック、成長因子の除去、熱ショック、高濃度のカルシウムイオンにさらすといった方法をとり、一部の物理的刺激と細胞膜の穿孔でもSTAP現象(GFPの蛍光)が観察されたとしている。この物理的刺激とは、具体的にはスフェア細胞を得たような操作を行うことになるのではないか。細胞が小さく、スフェア様の集団を形成するというように、外見もよく似ている。

  529. 529 孤舟

    2015/05/15(金) 17:38:49

    >もちろん、STAP細胞とスフェア細胞は自己複製能に大きな違いがある。しかしそれに増して決定的な違いは、STAP細胞が選抜説を否定しているのに対し、スフェア細胞は選抜説に立っているということである。同じような操作でも、仮死状態に置かれれば細胞はダイナミックな形質転換を起こし、小さい細胞を回収すれば組織内の多能性幹細胞が得られるというのは、一見奇妙な主張だ。とすれば、選抜説をいかに否定するかはArticle論文のまさに要である。Tissue論文の主張に立つなら、Oct4をはじめとする多能性遺伝子の発現やテラトーマの形成といった事後的な証拠では、獲得か選抜かを判断することはできない。CD45が消失したというのもあくまで細胞集団を見ているので、CD45でマーキングできる細胞が死滅しOct4を発現する細胞が増殖した、といった解釈を排除しきれない。ところがTCR再構成は、その細胞が一度胸腺でT細胞に分化したことを示す証拠である。Oct4を発現する細胞にTCR再構成が確認できることは、絶対に曖昧にしてはいけない。そして、論文発表の直後に問題になったことの一つが、このTCR再構成を示すデータであった。

  530. 530 孤舟

    2015/05/15(金) 17:39:55

    >また、早い段階から問題になった、生体外での分化とテラトーマ形成の画像が博士論文のものと一致することにも注目しよう。早稲田大学理工学術院先進理工学研究科に小保方が提出した博士論文の「剽窃」が問題になったが、転載された個所は教科書的な説明の部分で、Tissue論文の内容とは関係がない。そもそも、転載部分で問題になるのはNIHの文書等の著作権であるが、NIHからの告発があったわけではなく、博士論文の研究内容自体を盗用があったわけでもない。法的に問題になりそうな部分をしらみつぶしに列挙したのだろうが、研究内容を追うという論旨から言えば、博士論文とTissue論文の不整合のほうがはるかに重要である[10]。

  531. 531 孤舟

    2015/05/15(金) 17:42:18

    どうだい。段々面白くなってきたろう?
    そろそろ晩酌だな。くふふふふ。
    君が世界一の声という都はるみでも聞きながら考えてみるかい。

  532. 532 名無しさん

    2015/05/16(土) 01:16:27

    ついに笑ってる場合じゃなくなったな

    ご愁傷様

  533. 533 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/16(土) 05:47:28

    おお、今日もまた、朝が来たじゃないか。朝というのは毎日来るものなんだね。

  534. 534 孤舟

    2015/05/16(土) 05:51:41

    >532

    なんだい。こいつ。マヌケがスレ間違いしてるのかな。隣で書いてあるじゃないか。
    朝からねぼけてんじゃないぞ。

  535. 535 開高健

    2015/05/16(土) 06:00:44

    朝が来ないケースというのは認識する側に異変が起きる場合と、認識される側に
    異変が起きる場合の二通りあると常識的には考えられていているが、この問題は
    今鵺君が考えているような解にはならないことが知られてるんだよね。あの解は
    認識主体に異変が無いという前提で成立している自然科学的世界観に、認識主体に
    異変があった場合を他者の異変という形ですべり込ませるという詐術によって、
    論理を破綻させているのだとゲーデルが証明してる。

  536. 536 ヘーゲル

    2015/05/16(土) 06:06:16

    ははははは、僕の思想が勝利することになるのだ。カールでもなくアルトゥールでもなく
    ヴィルヘルムでもない、私の思想がヒルデブラントに受け継がれ、そして
    ゲーデルに結実したのだ。わっはっはっはっは。

  537. 537 ヤスパース

    2015/05/16(土) 06:08:38

    センセ、きゃつらは都はるみが世界一美声だと言ってるんでっせ。算数の話なんか
    してる場合ですか。

  538. 538 ニーチェ

    2015/05/16(土) 06:11:49

    君たちは世界が悟性だけで出来てると思ってる。だから僕の「悲劇の誕生」の
    洞察に気づかなかったのだ。

  539. 539 ヴェルディ

    2015/05/16(土) 06:18:36

    君はギリシア悲劇のコーラスの意味に気づかなかった愚かな哲学者たちの中の
    唯一の例外だ。でもルー・サロメは小保方さんと同様に、僕にはなんでもない
    タイプなんだがねえ。ほんと、蓼食う虫も好き好きだよなあ。

  540. 540 開高健

    2015/05/16(土) 06:23:56

    後白河法皇が今様が好きで生涯に3回喉を破ったが歌い続けて治したといわれている。
    この法王さんは今様は免許皆伝だったんだよね。日本人はねえ、浪花節だよ人生は。

  541. 541 孤舟

    2015/05/16(土) 06:27:06

    僕も竿作りに入る前は琵琶の作者だった。平家物語なんかもあれはみな発声法としては
    浪花節の系統でしょ。

  542. 542 高橋洋一

    2015/05/16(土) 06:29:34

    チョンのところにパンソリというのがあるね。あれは浪花節と同じだね。

  543. 543 ヴェルディ

    2015/05/16(土) 06:36:31

    いや、バンソリと言っては間違うのよ。あれは18世紀当たりの民間芸能だ。
    チョンの世界には歴史がない。ないというより消す世界なのよ。日本みたいに
    安全な世界じゃない。過去を引きずってると今の権力に粛清される。そんな世界だから
    記録が消されて、ないんだけど、もっと昔、シャーマニズムの世界あたりから
    存在している芸能よ。むしろ、モンゴルのホーミーの発声法に淵源があるんじゃないの。
    後白河法皇の今様も都はるみのうなり節も突き当たればそこでしょ。

  544. 544 ヘーゲル

    2015/05/16(土) 06:47:25

    うなるだけなら世界中の歌姫は多かれ少なかれうなるよ。スーザン・テデスキもうなるし、
    イーヴァ・キャシディもうなるよね。昔ブレンダリーも唸ってたね。フラメンコでさえ
    マカニータなんか多少とも唸るからね。強く訴えたいときはどうしても声を
    潰して歌う。

  545. 545 ヴェルディ

    2015/05/16(土) 06:49:44

    ベルカント唱法では絶対に唸らない。

  546. 546 ビゼー

    2015/05/16(土) 06:56:08

    マリア・カラスがちょっと唸るんだよネエ。僕はあれは嫌いだったが。
    クラシックの世界では声は一つの楽器になりきらないといけない。
    真に歌うのは作曲家だけでいい。

  547. 547 市川 昭介

    2015/05/16(土) 07:02:31

    ミューズの神の誕生したときはそんな分業はなかったのよ。はるみちゃんは
    自然に出る踊りもいいでしょ。歌うということが何か天与の才で知ってるのよ。
    だから気持ちが入ると自然に歌い方が分かってきてそれに従って歌っていると
    なぜか人の涙腺を刺激する。世界中の歌姫は皆そうだよ。人類に共通したものが
    あるのさ。

  548. 548 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/16(土) 07:05:24

    なるほど、でははるみちゃんが世界一の美声だというのは日本人にとってと
    限定しておきましょうかね。第3次世界大戦が起きないように。
    ところで受理されたね。

  549. 549 山村聡

    2015/05/16(土) 07:19:30

    STAP問題:ES細胞の窃盗容疑で告発受理 兵庫県警
    毎日新聞 2015年05月15日 21時38分(最終更新 05月15日 22時38分)
    STAP細胞論文問題で、論文の共著者である若山照彦・山梨大教授(当時、理化学研究所チームリーダー)の研究室からES細胞(胚性幹細胞)が盗まれたとして、理研OBの男性が容疑者不詳で窃盗容疑の告発状を提出し、兵庫県警が受理したことが15日、明らかになった。県警は小保方(おぼかた)晴子・元理研研究員(31)ら関係者から事情を聴くことも検討する。
    県警によると、受理は14日付。横浜市の理研研究所で上級研究員だった男性(60)が今年1月に告発状を提出していた。
    告発内容は、理研発生・再生科学総合研究センター(現・多細胞システム形成研究センター)=神戸市中央区=にあった若山教授の研究室から何者かがES細胞を持ち出したとしている。
    論文は昨年7月に撤回され、理研の調査委員会が同年12月、「STAP細胞はES細胞が混入したもの」とする最終調査報告書を発表した。ただ、混入させた人物や意図は特定できなかった。小保方氏は同月に退職したが、理研の懲戒委員会は今年2月、「懲戒解雇相当」と判断した。
    小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は「詳細は分からないが、特にコメントするようなことはない。小保方氏に関しては疑義を受けるような点はない」とコメントした。【矢澤秀範、畠山哲郎】

  550. 550 高橋洋一

    2015/05/16(土) 07:25:49

    検事総長大野恒太郎さんが決断したね。このままでは社会的なけじめが
    つかないという判断だろうね。誰が犯人であるにせよ、放置するのは本人の
    ためにもならないからね。どうなったところで刑法的には微罪だけどね。
    やっぱり犯人は特定できないなんて形では治まらないし、今後に悪影響が
    出るということじゃないかな。

  551. 551 孤舟

    2015/05/16(土) 07:31:36

    >県警は小保方(おぼかた)晴子・元理研研究員(31)ら関係者から事情を
    聴くことも検討する。

    俺らは聞けないから仮定を立てて検討するんだが、一つずつ確認して行けたら
    ひとつずつ分かっていって何にも難しくない事件だと思うよ。

  552. 552 開高健

    2015/05/16(土) 07:39:07

    さて、どこまで行ったかな。
    >博士論文とTissue論文の不整合のほうがはるかに重要である[10]。
    だったか。ここが彼の論理の目新しい切り口なんだけど、ちょっと前提になってる
    事実関係に曖昧さが残ってるのが心配だね。

  553. 553 孤舟

    2015/05/16(土) 07:56:29

    >大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会の報告書によれば、テラトーマ形成および三胚葉への分化を示す写真は、すでに早稲田大学に提出した博士論文とTissue論文の時点で整合性が取れていない(調査報告書pp.24-7)。博士論文執筆の時点で、小保方は細胞が多能性の基準を満たすことを示すデータを正しく扱っていないのである。小保方は、どのような実験の結果撮影した写真なのかということに無関心なまま論文に載せる写真を決めていたのかもしれない。とすれば、「スフェア細胞」から「スタップ細胞」へと解釈が変わったところで、同じ写真を転用することに問題を感じなかったのは当然である。

  554. 554 開高健

    2015/05/16(土) 08:06:37

    <小保方は、どのような実験の結果撮影した写真なのかということに無関心なまま
    論文に載せる写真を決めていたのかもしれない。とすれば、「スフェア細胞」から
    「スタップ細胞」へと解釈が変わったところで、同じ写真を転用することに問題を
    感じなかったのは当然である。>

    いやいやいや、飛びすぎです。<かも知れない>から出発して得られた結論は
    <かもしれない>になるのは当然です。ここでは博論のテラトーマとキメラが
    出来ているという重大事件が起きてるんですよ。草稿の博論と自分で書いた
    ティシュー論文の齟齬なんて話じゃない。小保方さんをあくまでも無知な人と
    前提して、責任を環境に振ろうとしているからこういう推論になる。小保方さんは
    普通の知能程度の人ですよ。分かってやってるかどうかが、悪意の存否を決める。
    小保方さんがやった、でも悪くないと証明したいんでしたよね。無理なのよ。
    やったか、やってないかのどちらかだから、やってたら責任はある。やってなかったら
    責任はない。筆者のは妥協しようとしている。最初から結論が所与になってる。

  555. 555 孤舟

    2015/05/16(土) 08:09:32

    ここは警察が入ってくれたからあり難いね。事実関係はあとで証明されるから
    間違ってたら何が原因だったか分かってくるよね。絶好の退屈しのぎになってきた。

  556. 556 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/16(土) 08:11:36

    僕らの推理の進展スピードより警察の事情聴取スピードの方が早いかもな。
    だって、聞きたい要所は決まってて、そこに答えを当てはめると犯人は決まる。

  557. 557 名無しさん

    2015/05/16(土) 08:14:20

    開高健様
    もうすぐに小保方さんが自供しますので、暖かく見守ってあげて下さい。
    小保方さんの心が挫けて開高さんの世界に足を踏み入れそうになれば、足を踏み入れない様に励ましてあげて下さい。
    たかだか窃盗罪、三年ぐらいで出所できます。

  558. 558 開高健

    2015/05/16(土) 08:16:07

    そうか、あんまり早く終わっちゃうと、こっちの結論が出る前になって
    答えあわせの楽しみが無いねえ。でも裁判になれば長引くのが常だよ。
    オボちゃんか、参考人で呼ばれるはずの若山さんだとか、第三者だとかが
    自白でもしない限り。

  559. 559 開高健

    2015/05/16(土) 08:19:03

    >557

    僕は君が若山か、若山弟子で、犯人だというわずかな可能性も捨ててないんだけど?
    自白しないでね。

  560. 560 オボちゃん

    2015/05/16(土) 08:20:00

    >557
    朝からアッチコッチでご苦労様。

  561. 561 名無しさん

    2015/05/16(土) 08:24:52

    真面目な話し、参考人として呼ばれている間が一番危ない。其処で刑事の追求から逃れられないと実感し、いろいろな考えが浮かぶ事となります。
    いきなり逮捕、拘留すれば大丈夫なのですが。

  562. 562 山村聡

    2015/05/16(土) 08:29:35

    小保方さんはもう返事してるよね。

    >小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は「詳細は分からないが、
    特にコメントするようなことはない。小保方氏に関しては疑義を受けるような
    点はない」とコメントした。

  563. 563 開高健

    2015/05/16(土) 08:35:17

    「疑義を受けるような点」というのは告発事項である李ESの窃盗だからね。
    ここは石川さんも負けは覚悟で、いわば別件調査になることを願ってるのよね。
    三木弁護士は既に弁護準備している。告発事項で負けることはない。だから
    裁判ウェルカム、飛んで火にいる夏の虫だね。石川さんの方は慰謝料払う覚悟だ。
    別件での調査中に必要なことは全部聞ける。国家権力の強権だからね。余罪は
    検察自身が告訴することになる。

  564. 564 開高健

    2015/05/16(土) 08:38:16

    >561

    何が危ないの?何が大丈夫なの?そもそもあなたの関心って何なの?
    隣とスレ間違いしてない?ここは犯人は誰かということを今与えられている
    情報の中で確定したいという問題意識のスレよ。

  565. 565 孤舟

    2015/05/16(土) 08:40:19

    >もう一つ重要な点は、Article論文でSTAP現象を起こすために、弱酸性溶液による処理の後にDMEM/F12にB27(Invitrogen)とLIF(Sigma)を添加した培地が用いられていることである。ところでTissue論文では、物理的処理の後にDMEM/F12にB27(Invitrogen)、FGF・EGF(R&D Systems)を加えた培地でスフェア細胞が培養される[11]。さらに、この培地ではES細胞のマーカー遺伝子の発現が失われ、遺伝子の発現パターンは神経幹細胞に近いものになったという。ところで、B27培地については、サイエンス誌の査読(Reviewer 2)で次のような疑問が寄せられている。

    B27培地の実体が説明されなかった。そこに血清は含まれるのか、含まれないのか?これらの詳細はきわめて重要だ、なぜなら、「B27培地」はマウスのES細胞・iPS細胞の増殖のためにふつう使われる条件ではなく、むしろ原始神経幹細胞の誘導や増殖のために使われるものだから。

    これはTissue論文との連続性を見事に言い当てている。いったいB27培地とは何なのか、どうしてそれを使ったのか、と問われたら、それはTissue論文で使っていたもので、そのまま使い続けたからだ、と答えられるだろう。

  566. 566 開高健

    2015/05/16(土) 08:49:33

    我々は原文をみてないからね。<Tissue論文では、物理的処理の後に
    DMEM/F12にB27(Invitrogen)、FGF・EGF(R&D Systems)を
    加えた培地でスフェア細胞が培養される[11]。>のね。そして、レフェレーは
    なんでB27を加えたのと聞いたんだね。本来ならその答えはTissue論文の中に
    あるはずだよね。でも読めないから確認しようがない。

  567. 567 ヘーゲル

    2015/05/16(土) 08:52:51

    >これはTissue論文との連続性を見事に言い当てている。
    いったいB27培地とは何なのか、どうしてそれを使ったのか、
    と問われたら、それはTissue論文で使っていたもので、
    そのまま使い続けたからだ、と答えられるだろう。

    この部分は何を言ってるのか分からないね。連続していることには何も不思議はないはずだけど。
    不思議なのはなぜB27が入れられたのかでしょ。それについては答えがでてないね。

  568. 568 ヤスパース

    2015/05/16(土) 08:55:38

    B27自体はメーカーの効能書きに以下のようにある。

    >研究論文で最も多く使用されている神経細胞培養のサプリメント
    一連のB-27®サプリメント製品群は、Life Technologiesの独占販売品であり、
    研究論文で最も多く使用されている神経細胞培養のサプリメントです。
    B-27®サプリメントは数千もの査読付き論文に引用されており、様々な
    タイプの細胞に使われ、数多くの神経疾患モデル研究に用いられています。

  569. 569 開高健

    2015/05/16(土) 08:58:33

    こんなところも警察なら聞けるのよね。レフェリーの疑念にあなたは何と
    答えましたかとか、そもそもティシュー段階でどうしてB27を入れたのですかと。

  570. 570 孤舟

    2015/05/16(土) 09:00:03

    別室に専門家をおいてね。

  571. 571 開高健

    2015/05/16(土) 09:02:00

    僕はすでに理研がこの培地にESを入れるとどうなるか答えを持っていると
    思うよ。丹羽さんは既に検証してるはずだ。

  572. 572 孤舟

    2015/05/16(土) 10:12:01

    >ただし、私はB27培地が生物学的に全く根拠のないものだとは思わない。査読者はさらに、B27培地が確立された研究として、ES細胞を神経幹細胞に分化させる2001年の論文[12]を引用すべきだと述べている。この論文でも引用されている重要な先行研究[13]が、Tissue論文で言及されているのだ。

    要点を述べよう。神経幹細胞は単一の細胞からスフェアを形成し、Nestinを発現し、生体外で三胚葉に分化する。そして、作成効率は1%ほどだが、キメラマウスを作製することができる。しかし、それまでの研究では神経幹細胞は神経系のみに分化するとされており、せいぜい血液細胞への分化が成功した程度だった。なぜ大きく異なる結果が得られたのか。それは、培地の環境が分化能力を限定しているのだろうという予測をもとに、胚盤胞に挿入する前に、神経幹細胞を胚様体(embryoid bodyES細胞を浮遊培養したもの)と一緒に培養するという工夫を行ったからである[14]。おそらく胚様体の影響で、より広範な分化能(多能性)が生じたのだろうと考えられる。なお、神経幹細胞を得たマウスは、あらかじめネオマイシンという抗生物質に耐性があるよう遺伝子導入をしておく。ネオマイシンでES細胞を除去して胚盤胞に注入し、コンタミを防ぐのである。

  573. 573 開高健

    2015/05/16(土) 10:18:23

    ティシュー論文の引用なのか、論文に引用されている論文の要約なのかな。
    <キメラマウスを作製することができる>というのは引用論文の叙述だね。
    <胚盤胞に挿入する前に、神経幹細胞を胚様体(embryoid bodyES細胞を
    浮遊培養したもの)と一緒に培養するという工夫を行ったからである[14]。>
    ってところすさまじいね。やっぱりティシュー論文読まなきゃダメだと
    思ったんだよな、昔。

  574. 574 孤舟

    2015/05/16(土) 10:20:31

    ここは注もはりつけとこ。

    [12] Tropepe, V. et al. : Neuron 30 : 65-78, 2001
    [13] Clarke, D. L. et al. : Science 288 : 1660-3, 2000
    [14] ちなみに、神経幹細胞のコロニーをバラバラにしないで胚盤胞に注入するとキメラマウスの作成効率が上がるらしいぞ、若山さん!

  575. 575 開高健

    2015/05/16(土) 10:23:35

    [14]注は警告しとくぞ、学部生君、君は僕のような偉大な小説家には
    なれないであろう。

  576. 576 ヘーゲル

    2015/05/16(土) 10:27:37

    哲学徒はまずはギリシア語とラテン語は必須だ。プラトン、アリテトテレス、そして
    セネカを読め。小保方の論文に引用されている文献を読み、更にその文献に
    引用されている文献を読んでる暇があったら、とっとと自分の勉強しろい!

  577. 577 ヤスパース

    2015/05/16(土) 10:32:05

    センセ、お言葉ですが、総ての学問が哲学です。

  578. 578 開高健

    2015/05/16(土) 10:32:50

    二度言えた。よかった。ハート。

  579. 579 孤舟

    2015/05/16(土) 10:38:54

    >さて、このとき胚様体と神経幹細胞を培養した培地にはDMEM/F12にB27、FGF、EGFなどが加えられている[15]。また、DMEM/F12にLIFとB27を加えた培地でES細胞を一週間ほど培養すると、徐々に神経幹細胞様の細胞へと分化していく[16]。B27培地の条件ではES細胞と神経幹細胞に親和性があると言えよう。B27培地で培養されたES細胞は、原始神経幹細胞に分化してはいるが、胚盤胞に注入すればキメラマウスが作製できる。もし仮に、Tissue論文の延長線上でスフェア細胞からキメラマウスを作製しようとしたとすれば、B27培地を選ぶことには合理性がある。このことは、第二期の研究内容を考えるうえでも重要である。

    以上から、Tissue論文の重要性が浮かび上がってくる。盗用というよりも、Tissue論文そのものがSTAP研究のために「焼き直し」された観があるのである。この疑問により詳しく取り組むためには、第一期の組織幹細胞研究から第二期の多能性惹起研究への移行がどのようにして行われたのかを論じる必要がある。

  580. 580 開高健

    2015/05/16(土) 10:44:08

    以下の注から察するに、小保方さんのやった実験そのものではなく、1週間で
    200本読み込んだ論文の中にあるらしい知見の引用について要約しているんだろうね。
    原文見ないからまぎらわしい。

    [15] Johanson, C. B. et al. : Cell 96 : 25-34, 1999
    [16] Tropepe, V. et al. : Neuron 30 : 65-78, 2001

  581. 581 開高健

    2015/05/16(土) 10:48:33

    B27が選ばれたのは各種の論文を見ての小保方さんのあてずっぽうということになっても
    特段おかしくはないのに、なぜか筆者はそこに何かの因果を見出そうとしている。

  582. 582 岡田茂

    2015/05/16(土) 10:49:19

    なぜだあ!

  583. 583 小川五郎

    2015/05/16(土) 10:50:11

    いや、それ、まだ早いから。まだ会議始まってない。

  584. 584 孤舟

    2015/05/16(土) 10:51:48

    >第二期
    第二期のメルクマールは、若山研究室におけるキメラマウス作製とSTAP幹細胞の樹立である。組織幹細胞の研究から出発して、いかにしてこの知見に到達したのかをこれから吟味することにしよう。
    そもそもバカンティ研究室の小保方が、なぜ理研CDBの若山研究室と共同で研究することになったのだろうか。この疑問に答えるときにも、Tissue論文とArticle論文との対照が役に立つ。Tissue論文で多能性の基準として用いられているのは、①人工的な環境で三胚葉に分化する、②テラトーマを形成する、の二点である。しかしArticle論文ではこれに加えて③キメラマウスの作製を行っている[17]。iPS細胞の多能性を示すときでも、③を満たすかどうかが大きな問題になった。

  585. 585 中原中也

    2015/05/16(土) 10:53:02

    ほらほらこれが僕の骨だ。

  586. 586 開高健

    2015/05/16(土) 10:54:51

    博論が抜けている。テラトーマとキメラができていることになっている。
    そこが謎の骨だ。

  587. 587 名無しさん

    2015/05/16(土) 11:18:03

    ttp://mainichi.jp/select/news/20150516k0000m040085000c.html

    こういう展開になったね。

  588. 588 開高健

    2015/05/16(土) 12:45:32

    >587

    549でしょ。

  589. 589 孤舟

    2015/05/16(土) 12:52:58

    >2010年9月10日受理のTissue論文にはキメラマウス作製の記述はないが、2010年11月に早稲田大学に提出した博士論文の概要には、以下のような重要な記述がある。

    第五章では、幹細胞の万能性を証明するための最も重要な証明方法であるキメラマウスの作成を幼弱神経幹細胞培養条件であるbFGF, LIF依存浮遊培養系によって培養したsphereを用いて試みた。ICRマウスの受精卵とsphereを用いた凝集法によってキメラ卵を作成し、24時間培養した後、子宮に移植した。

    ICR系統のマウス[18]は当時の若山研究室で実験に用いられていたものであろうから、この実験は若山研究室で行われたものと推測される

  590. 590 中原中也

    2015/05/16(土) 12:54:34

    ほらほらこれが僕の骨だ。

  591. 591 名無しさん

    2015/05/16(土) 12:56:07

    兵庫県警が動いた事は、警察庁が捜査許可したとのこと。
    おそらく今迄はメディアを中心とした早稲田閥が小保方氏を擁護して抑えた形跡があったが、今回の動きは早稲田閥が小保方氏を切り捨てた事を示しているかと思われる。
    早稲田は小保方氏の学位を正式に剥奪し、ひょっとしたら学士迄剥奪し、切り捨てるかもしれない。
    その方針が決まった為、徹底的に切り捨てたのかと思われる。
    「これだけ悪い事をした者は早稲田の資格は無く、早稲田は一切関係ありません。」みたいな対応。

  592. 592 開高健

    2015/05/16(土) 13:00:17

    >[18] クローンマウスがつくれない(体細胞の核を移植した受精卵が正常に発生しない)系統。TSA処理によってこの系統からクローンマウスをつくることに若山研究室は成功した(Kishigami, S. et al. : J. Reprod. Dev. 53 : 165-70, 2007)。

    ICRマウスって、極普通の多産アルビノマウスでどこにでもあるんだけどな。
    TSA処理の問題と結びつけていいのかな。ここが分からなくて我々は苦労しつづけてるんだけどな。
    やけにあっさり言い切ったね。

  593. 593 開高健

    2015/05/16(土) 13:05:40

    >591

    マヌケ君どうしたの。君は隣の人でしょ。

  594. 594 孤舟

    2015/05/16(土) 13:07:43

    >「CDB自己点検の検証について」では、2010年の夏からバカンティ研究室と若山研究室とで共同研究の交渉があり、小保方氏が「細胞」を持って若山研究室に訪問しキメラマウスの作製を試みたが、失敗した、とある。ここで持ち寄られたのはスフェア細胞群のような組織幹細胞ではなかったか。例えば、Tissue論文では「ES細胞様の細胞[19]が成体組織に存在しているだろう」という方針が繰り返し述べられているから、ES細胞とスフェア細胞の大きな違いであるキメラマウスへの寄与について、技術的な試行錯誤によってこの壁を突破できるだろうと考えるのは研究課題として自然である(若山研究室のクローン技術とバカンティ研究室の細胞選抜技術とを組み合わせて、組織幹細胞からキメラマウスを作製する試み)。このような試行錯誤を重ねていれば、いかに組織内の多能性幹細胞を選び抜くかというよりも、むしろ積極的に、分化能力を引き上げる(脱分化を進行させる)ような外部刺激を探せばいいのではないか、と研究目標をシフトすることにも無理はない[20]。こうして、多能性を引き起こすような外部刺激(STAP現象)があるのではないか、あるいは、組織内の幹細胞が外部刺激によってより広範な多能性を獲得することがあるのではないか、といった研究方針がバカンティから小保方に示されたのだろう[21]。

  595. 595 開高健

    2015/05/16(土) 13:13:28

    <こうして、多能性を引き起こすような外部刺激(STAP現象)があるのでは
    ないか、あるいは、組織内の幹細胞が外部刺激によってより広範な多能性を
    獲得することがあるのではないか、といった研究方針がバカンティから
    小保方に示されたのだろう[21]。>というところは桃子の本読んでないのが
    災いしていて、これを言い出したのは大和でフロリダでの会議でバカンティが
    同意したと書かれていて、大和は小保方の実験を見ている過程でどうも選別ではなく
    作り出されているのではと閃いたとしている。これも毎日新聞の同僚が大和に
    取材して聞き取った証言で、ここで小保方の7年後のハーバード大教授の推薦が
    ほのめかされてアメリカ流の励ましを受けたんだよな。

  596. 596 孤舟

    2015/05/16(土) 13:16:03

    >しかし、これらの説明には重大な欠陥がある。Tissue論文は、成体内にES細胞とよく似た細胞が存在するのを示すことを研究目標としている。ところがArticle論文で強調されているのは、ES細胞とは異なり、STAP細胞が胎児にも胎盤にも寄与する多能性を獲得しているということである。ES細胞と同等の多能性、という主張が行われなかったのはなぜだろうか。スフェア細胞塊を使って試行錯誤をしている段階で、このような一足飛びの主張が出てくるだろうか。2011年11月、切り分けたSTAP細胞塊を胚盤胞に注入する方法によってキメラマウスが初めて作製できたというが、この工夫との因果関係も私には推測できない[22]。

  597. 597 開高健

    2015/05/16(土) 13:22:50

    博論でキメラができたと早稲田の調査報告にあるのをどうして読み落としているのかね。
    まず一旦物理刺激でテラトーマとキメラができてるのよ。しかも若山さんの
    証言でそれが判明している。そしてそれが、選別ではなく、つまり最初から
    内在しているのではなく、刺激で新たに出来ているのだとという発想がなぜ
    出されたかをまず問わないとね。選別なら既にまがりなりにも博論で多能性
    証明ができているのよ。

  598. 598 ヘーゲル

    2015/05/16(土) 13:28:11

    すばらしい博論だよね。まあ、草稿でなく正しい博論が出されていたとしてね。
    ピペットで選別されてた多能性細胞がテラトーマを形成し、キメラを作った。
    いよいよバカンティ仮説が証明されるはずだったところでしょ。なんで途中から
    刺激で出来てるということになったか。

  599. 599 ヤスパース

    2015/05/16(土) 13:31:05

    大和は出来る頻度が高いということに気づいたと言ってる。つまり選別なら
    出ない頻度もある程度高いはずなのに、ピペットで選別しているときには
    いつも出てくる。だから取り出してるんじゃなくて、作り出しているんだと
    閃いたというんでしょ。

  600. 600 高橋洋一

    2015/05/16(土) 13:36:22

    ティシュー論文は選別仮定ですね。バカンティ仮説です。博論は選別の
    つもりでやってたが、テラトーマやキメラができた時点では既に刺激で
    できているのではという疑念が生まれていた。そして博論審査中のフロリダ会議で
    大和が選別を言い出して、バカンティが同意した。その線で確認しようということだ。
    それで酸処理を考え出した。酸では選別することにはならない。刺激だ。
    このころ胎盤にも寄与するなんて誰も考えてない。この人が勝手に言ってるだけだ。
    自分で間違って思い込んで自分で訝しがってるじゃないか。
    このころに

  601. 601 高橋洋一

    2015/05/16(土) 13:38:25

    大和が選別を言い出して→大和が刺激を言い出して

  602. 602 高橋洋一

    2015/05/16(土) 13:38:57

    このころに→消し忘れ

  603. 603 孤舟

    2015/05/16(土) 13:40:09

    >それ以降効率的にキメラマウスが作製できるようになったというので、この時点からES細胞が使われ始めたのだと推測することはできる。しかしそれでも、なぜ胎児にも胎盤にも寄与するという発見が起こったのかは理解できない。胎児の血管や血液の細胞が胎盤に入り込んで発した蛍光を、胎盤に寄与したというように見誤った可能性は早くから指摘されていた。また、血清を含まない培地で培養したES細胞の集団には、部分的に二細胞期と同等の、胎児と胎盤に分化するものが存在するようだ[23]。このような理由で説明ができないわけではないが、たまたまうまくいった事例がなぜ強調されたのかは不明である。

  604. 604 開高健

    2015/05/16(土) 13:48:50

    4月に理研の客員になって11月にできるまで何をしていたのかの検討が
    飛んでないか。出来て直ぐか2度目か3度目かは分からないが誰かが
    胎盤も光ってると言い出しだして、調べた結果胎盤寄与を小保方さんが
    論文に書き込んだという事情は知ってるんでしょうよ。何も不思議はないよね。
    ストーリーとしては。事実はだってESによるねつ造だったじゃないか。
    <この時点からES細胞が使われ始めたのだと推測することはできる。>って、
    我々はティシュー段階から使われてないかと訝ってるんだけど、どうして今頃
    そんなことが推測なんだい。もう桂報告が結論してるじゃないか。2番目が
    ねつ造なら1番最初もねつ造ですよ。1番が本物で2番が偽物である理由が無い。
    だから博論のキメラも偽物でしょうよ。それをこの筆者は全く検討していない。

  605. 605 孤舟

    2015/05/16(土) 13:50:50

    我々は今そこを検討していたのよね。博論のキメラはどの細胞で作られたかと。
    この人にはその問題意識はないね。

  606. 606 高橋洋一

    2015/05/16(土) 15:08:45

    >ICR系統のマウス[18]は当時の若山研究室で実験に用いられていたものであろうから、この実験は
    若山研究室で行われたものと推測される 。

    「あろうから」って、どこにでもあるマウスだよ。今どこのマウスで
    博論テラトーマのスフィアが作られたかということを論じていた途中の
    寄り道としてこの文章を検討しているんだけどね。

  607. 607 孤舟

    2015/05/16(土) 15:15:34

    ま、ま、ま、互いに情報交換して欠けている情報を補えるというのは
    すばらしいことだ。心配するのは警察が先に解決してしまって俺たちの
    答え合せの楽しみを台無しにしてしまうことだね。だからと言ってゆっくり
    やって欲しいと願ってるわけではないが。

  608. 608 高橋洋一

    2015/05/16(土) 15:21:03

    警察が受理したということは既に下調べ段階は終わっているということだから
    聞くべき質問事項は揃っているということだ。まずは任意出頭を依頼して
    小保方さんの尋問から始まるだろうね。次が若山さんで、次がメンバー、
    更に理研の関係者と別々に調書を取るから、その段階でもう一度互いの
    調書の矛盾点を整理して更に再喚問が続く。そんなには早く終わらない。

  609. 609 孤舟

    2015/05/16(土) 15:24:19

    そうかい。まあ、とにかく先を急ごう。
    >STAP細胞そのものの「正体」が分からなくても、キメラマウスの作製に利用したものと同じSTAP細胞集団からSTAP幹細胞を樹立したと考えられるので、若山研究室で維持されていたSTAP幹細胞の分析から、間接的にどのような細胞が利用されたのかを調べることはできる。遠藤高帆上級研究員および若山研究室での調査、12月の理研調査報告書の結果は、STAP幹細胞とES細胞が同一であったことを示している。少なくとも2012年1月以降からは、STAP細胞として恒常的にES細胞が使われていたとみていいだろう。理研調査報告書で半分近くを占めるSTAP幹細胞とES細胞との比較の結果は、基本的には日経サイエンス2014年11月号の記事を追認するものだが、二点新たに分かることがあるので、いちおう整理しておこう。

  610. 610 開高健

    2015/05/16(土) 15:30:56

    ここでもこの人は桃子の報告を読んでないから苦労してるのよね。
    <キメラマウスの作製に利用したものと同じSTAP細胞集団からSTAP
    幹細胞を樹立したと考えられるので>じゃなくて、事実そうだということを
    最初のキメラ成功時にその残りのSTAP細胞からSTAP幹細胞を樹立できたと
    若山さんが証言している。<少なくとも2012年1月以降からは、STAP細胞
    として恒常的にES細胞が使われていたとみていいだろう。>じゃなくて、前年の
    2011年11月の最初からESが使われている。ここで本物なのにどうして1ヵ月後に
    偽物になるんだ。そんなことはありえないでしょ。問題は更に前なのよ。

  611. 611 孤舟

    2015/05/16(土) 15:32:28

    >若山研究室に残っていたSTAP幹細胞は、若山が2012年1月28-30日に樹立したFLS8株とGLS13株、2012年8月13日に樹立したAC1292株、2013年2月22日に樹立したFLST2株である。FLSとFLSTは129系統の雌とB6系統の雄を掛け合わせたcag-GFPをホモに持つマウスから、GLSはArticle論文でも使用された、129系統の雌とB6系統の雄を掛け合わせたOct4-GFPをホモに持つマウスから、AC129は129系統同士を掛け合わせたcag-GFPをホモに持つマウスから、小保方がSTAP細胞を作成し、それを若山がACTH培地で培養して樹立したもの、ということになっていた。しかし、FLSは129系統の雌とB6系統の雄を掛け合わせcag-GFP, acr-GFPを同じ染色体にヘテロで持つマウスから2005年12月7日に若山研究室で樹立されたES細胞FES1と一致した。GLFはB6系統同士を掛け合わせたOct4-GFPをホモに持つマウスの体細胞の核を移植して2011年5月26日-10月31日に若山研究室で樹立されたES細胞GOF-ESと一致した。AC129とFLSTは129系統の雌とB6系統の雄を掛け合わせたcag-GFPをホモに持つマウスから2012年5月25日に若山研究室で樹立されたES細胞129B6F1ES1と一致した。

  612. 612 孤舟

    2015/05/16(土) 15:34:45

    >新たに分かった第一点はFI幹細胞についてである。FI幹細胞はFLSと同じ129系統の雌とB6系統の雄を掛け合わせたcag-GFPをホモに持つマウスから作成されたSTAP細胞から2012年5月25-7月9日に樹立したことになっていたが、FLSと同じくFES1と一致した。新たに分かった第二点はFES1についてである。日経サイエンス2014年11月号ではこのES細胞は129系統の雌とcag-GFP, acr-GFPを同じ染色体にホモで持つB6系統の雄を掛け合わせたマウスの体細胞の核を移植して2005年1月20日に若山研究室で樹立されたES細胞ntESG2ではないかとされていたが、これは違っていた。

  613. 613 開高健

    2015/05/16(土) 15:36:05

    おさらいだよね。

  614. 614 孤舟

    2015/05/16(土) 15:37:28

    >GOF-ESは2011年に若山研究室の学生が小保方に渡したことがあった(STAP細胞と対照するためか)。129B6F1ES1は若山がFLSと対照するために渡したものだった。これらはコンタミで説明できるが、問題はFES1で、これは小保方と共同実験を始める前の2010年3月にCDB若山研究室からすべて持ちだされたらしい(なお、ntESG2は2013年3月に若山研究室が山梨大に移るときに破棄されたようである)。このFES1はテラトーマ形成の実験に使われたことも分かった。なぜ小保方研究室のフリーザーにこのES細胞が入っていたのか。おそらくこの点が刑事告発のポイントになるのだろう。

  615. 615 開高健

    2015/05/16(土) 15:45:36

    直接の窃盗容疑告発は学生のGOFESではなく、李さんのGOFESで
    これはねつ造には使われていない。
    それからFES1は京都大学に移籍した大田さんから理研が取り寄せたもので
    小保方さんのフリーザーに入っていたものではない。小保方さんのフリーザーに
    入っていてFES1と同じ細胞だと桂報告が検証したのは129/GFPESだ。
    これについては小保方さんをはじめ全員が知らないと言ってる。そもそも初めから
    全員が存在しないと言ってるものを盗んだと言いようがないでしょ。だかせ告発は
    別件告発なのよ。

  616. 616 開高健

    2015/05/16(土) 15:50:37

    だから三木弁護士が涼しい顔で「小保方氏に関しては疑義を受けるような点は
    ない」と言えるわけね。ただ、調査過程で別件容疑が出ると今度は検察からの
    直接告訴に変わるからね。

  617. 617 孤舟

    2015/05/16(土) 15:53:16

    >これでSTAP幹細胞とES細胞の対応はついた。しかし、そこから先はまさに迷宮である。いちいち言及はしないが、私はおそらく、全ての情報には相応の真実味があるのだと思う。私たちは確かに、善意や良心や誠実さからすばらしい知見が生まれ、悪意や下心や不誠実さからみすぼらしい知見が生まれるものだと考えたくなる。しかし、この対応関係はあくまで私たちの願望であり、往々にしてそのようなことにはならないものである。条件さえ整えば、善意や良心や誠実さから最悪の失敗が生じ、悪意や下心や不誠実さから偉大な成功が生まれる皮肉を、文学は描いてきた。

    きみは悪から善をつくるべきだ、それ以外に方法はないのだから[24]

    私は小保方もこの囁きを聞いたのだと思う。私たちに必要なのは、事実を非難することではなく、理解することである。この程度の事実も直視できないようでは、人間を語る資格はない。

  618. 618 エラリー・クイーン

    2015/05/16(土) 15:56:27

    君は推理小説家にはなれないであろう。なぜなら君が事実を示していないのに
    事実を非難する読者を想定するとそこで本は放り棄てられてしまう。

  619. 619 孤舟

    2015/05/16(土) 15:58:42

    >どうしてES細胞が際限なく混入するような研究環境が生じてしまったのだろうか。「CDB自己点検の検証について」では、2012年4月にネイチャー誌に投稿した論文は「小保方氏を筆頭著者、C.バカンティ氏を責任著者とする最初の論文を投稿したが、不採択。原稿執筆は主に小保方氏、恒星はC.バカンティ氏」であり、「若山氏は、小保方氏を理研の客員規程にしたがってハーバード大学から受け入れたが、小保方氏はC.バカンティ研究室に籍があり、受入れの目的は技術支援であると認識していた。そのため、実験計画や結果の判断に深入りしない方針で共同研究を進め」た、とある。この記述は、報道された一連の若山の発言とも整合するだろう。若山は2012年4月の時点では、研究内容にも論文執筆にもほとんど立ち入っていなかっただろう。ここで若山の指導不足を告発するのは酷であるようにも思う。というのは、そもそもSTAP研究の内容がバカンティ研究室の延長であることに加え、若山は核移植ES細胞の技術開発が専門であり、組織幹細胞研究に介入する動機はないのである。キメラマウスを作製するための技術支援といった程度の協力は科学の現場では広く見られることだろう。また反対に、小保方にとっても若山らは自分とは全く別の研究を進めており、その詳細に興味を持つ動機がない。キメラマウスは作製できればいいのであって、その技術的詳細を小保方が把握する必要はないだろう。

  620. 620 高橋洋一

    2015/05/16(土) 16:02:56

    >若山は2012年4月の時点では、研究内容にも論文執筆にもほとんど立ち入っていなかっただろう。

    キメラを作り、幹細胞を作り、対照実験用のESまでつくり、FI幹細胞まで作り
    メチル化実験の支持まで出しておきながらそんなこと言えますか。深々と関与している。
    なか急に「だろう」が増えてきてないか。

  621. 621 開高健

    2015/05/16(土) 16:04:55

    >ここで若山の指導不足を告発するのは酷であるようにも思う。

    本人が指導不足を謝ってるんだけど。

  622. 622 横溝 正史

    2015/05/16(土) 16:09:56

    >若山は核移植ES細胞の技術開発が専門であり、組織幹細胞研究に介入する動機はないのである。

    全く別の動機があるかもしれないから、これから調査が始まる。無い動機を論じても
    始まらない。隠された動機というのは推理小説によく使われるテーマなのよ。

  623. 623 高橋洋一

    2015/05/16(土) 16:12:19

    我々は誰がESをコンタミしたかということに関する確たる証拠が欲しいのよね。
    いまのところ新しい知見はない。

  624. 624 孤舟

    2015/05/16(土) 16:15:16

    >私は、第二期の研究はバカンティの指導の下に行われ、若山はあまり関与していなかったのではないかと考える。憶測的だが、この時期に行われたOct4, Nanog遺伝子のプロモーター(転写調節)領域のメチル化解析を傍証に挙げておく。

  625. 625 開高健

    2015/05/16(土) 16:21:47

    <私は、第二期の研究はバカンティの指導の下に行われ>たと言ったのはこの著者だけで
    視点がすこぶる新しい。どうしてそんなことが言えるのかは知っておきたいね。
    <若山はあまり関与していなかったのではないかと考える。>というのは多少に関わらず
    関与していたのね。あんまり関与してなかった書くか、少しは関与してたと書くかは
    レトリックの問題になってくるよ。事実関係の問題と表現による印象操作の問題と
    二つ発生させてしまっている。もっと客観叙述しないと。

  626. 626 孤舟

    2015/05/16(土) 16:23:03

    >核内には、DNAのシトシン・グアニンの二塩基の配列(CpG)を認識して、シトシンの5位の炭素をメチル化する酵素が存在する。CpG配列は特に遺伝子の転写を調節する領域(プロモーター)に集中しており、このメチル化は転写を抑制する。ただし、転写抑制はメチル化そのものというよりは、DNAのメチル化とともにヒストンの脱アセチル化などが相互作用する[25]ことの結果のようだ。メチル化に伴うDNAとヒストンの複合体は、凝集してヘテロクロマチンと呼ばれる構造を取ることで転写因子や複製酵素と反応しない状態となり、不要な遺伝子を「しまい込む」ような働きをする。DNAのメチル化部位は、細胞分裂のゲノム複製のときも一緒に複製され、娘細胞に伝えられる。ただし哺乳類の生殖細胞では、DNAのメチル化はすべて消去される。つまり、DNAのメチル化は細胞分化の生化学的な基礎なのである。

  627. 627 孤舟

    2015/05/16(土) 16:23:57

    >DNAのメチル化の解析では、バイサルファイト(重亜硫酸塩bisulfite)処理によってシトシンはウラシルに変化するがメチル化シトシンは変化しないことを利用する。処理したDNA断片をPCR反応で増幅すると、ウラシルはチミンに置き換わる。そこで、元の配列と比較して、シトシンがチミンに変わっていなければ、そのシトシンはメチル化されていたことが分かる。メチル化解析のデータで排列されているのは解析された断片で、黒丸がメチル化されていたことを、白丸がメチル化されていなかったことを示す。

  628. 628 開高健

    2015/05/16(土) 16:27:52

    異分野の哲学専攻のしかも学部生だからね。僕が京都大学のレベルを外国に
    知らせるのは安全保障上の配慮を欠くといった意味分かってもらえるよね。
    しかし、頼もしいことだ。嬉しくなる。

  629. 629 佐藤垢石

    2015/05/16(土) 16:47:58

    でも<DNAのメチル化とともにヒストンの脱アセチル化などが相互作用する[25]ことの結果のようだ。>の
    ようだってのは?

  630. 630 開高健

    2015/05/16(土) 16:49:24

    素人だから確言しないんじゃないか。韜晦とか演技を疑う奴は卑しい。

  631. 631 孤舟

    2015/05/16(土) 16:50:26

    >Article論文に掲載されたデータは2011年9月22日に初めて提示され、11月にも提示されたが、2012年4月のネイチャー誌投稿段階までに大幅に加工されたようだ。小保方はSTAP細胞のOct4, Nanogのプロモーターのメチル化が、ES細胞と同じ程度まで低下しているように画像を加工したことを認めている。これは、おそらくiPS細胞との対比を意図したのだろう[26]。「CDB自己点検の検証について」によれば、2012年4月27日、小保方はCDBの研究倫理第一委員会で、松崎、西川グループディレクターや竹市センター長の前でSTAP現象に関する説明を行った。ここで、小保方は「STAP細胞をiPS細胞と比較し、その優位性に言及した」とある(おそらく再生医療における優位性という意味だろう)。小保方が理研に積極的に売り込みをかけた様子がうかがえる。

  632. 632 開高健

    2015/05/16(土) 16:51:42

    桃子、読んでないからね。この席上に若山さんも居た。

  633. 633 高橋洋一

    2015/05/16(土) 16:55:31

    知らなくて間違えるのは仕方ないよね。無論、知っていながら都合の
    悪い情報を無視して論文を書くと科学の世界ではねつ造論文とされる。
    マスコミではスビンと言われる。

  634. 634 名無しさん

    2015/05/17(日) 01:06:34

    利権の企みだったの?

    ttp://takedanet.com/archives/1018539647.html

  635. 635 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/17(日) 06:34:12

    >634

    わかりません。ES細胞を意図的に誰がコンタミさせたかが分かる過程で
    明らかになってくるでしょうね。もし、小保方さんが混入させたのだとしたら
    理研やバカンティは騙されていただけということになりますね。彼らは
    少なからぬお金を彼女に投資していますからね。で仮に若山さんだったとしたら
    彼がそんなことをする理由の中に思いがけない組織的陰謀があって、その貢献に
    よって山梨大学の教授兼所長の職を得たのだという動機が見出されることに
    なるのかも知れないし、ならないのかも知れない。我々はただただES細胞を
    彼女のスフィア細胞にコンタミさせたのが彼女自身なのかそれとも他者なのかを
    知ろうと努力しているだけです。コンタミ犯はインキュベーターのあるところで
    姿をくらましている。それなら無かった場所にもどって調べようとしている。
    その境目が博論で、今分析している文章はそれに関係している限りにおいて
    新しい知見を得たいと思ってチェックしている。彼の主張しようしている
    ことには全く関心がありません。

  636. 636 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/17(日) 06:52:55

    ちょっと補足しておきますと、大多数の日本人は学者ではありませんから
    学者の世界がどうあるべきかというような問題に関心はありません。
    それぞれの人間が自分の所属している業界に問題を抱えていてそれをなんとか
    改善しようと努力しているわけですから、学者の業界での矛盾だけが
    社会問題としてフォーカスされなければならないという必然性もありません。
    でもどんな業界であるかに関わらずそこに所属している人間が悪いことを
    しているということになると、それは業界内の問題ではなくなり、社会問題として
    一般化されることになる。学者の中にES細胞を混ぜて新しい細胞と称し、
    なんらかの賞賛を浴びて社会的地位に関する優位を得ようとしたやつが
    いるらしいぜというようなことがあれば他の業界でも人ごとではないからです。
    でも学者の世界の中に居る人にとってはそれは業界内の矛盾の表出だと見えるのは
    当たり前ですから、今検討している文章の主張にわれわれが全く関心が無いと
    いうこととその主張を理解できるということは両立して何の不思議もないことです。

  637. 637 開高健

    2015/05/17(日) 07:07:33

    理研の陰謀というのはないとおもうけどね。みんな騙されたのよ。欲に目がくらんだ。
    特別法人への昇格というのは安倍さんの方針に添っていて、バイオ分野を
    日本の成長の原動力の一つにしようという政策の一環なんで既定路線です。何も
    STAPでなくても、今回の高橋の研究でもよかったんでしょ。わざわざ危ないことして
    バレたらも元も子もないでしょ。そんなにまでひどいバカじゃないよ。現に
    今元も子もなくなって予算削減されててるじゃないか。花を添えようとして
    巻き込まれたんだと思うよ。その巻き込まれ方が総て自分の責任でしょという
    意味で犯人は理研だということは比喩的には堂々と言えることでしょうね。
    でもES細胞でねつ造しろと理研が指示すると思うかい?

  638. 638 孤舟

    2015/05/17(日) 07:12:55

    急がないと警察に追いつかれちゃうぜ。

    >ところで、最初のデータは2011年の9月、11月に「非処理細胞、スフェアoct4発現細胞、およびES細胞のOct4遺伝子およびNanog遺伝子のプロモーター領域のメチル化」として提示されたという。これは、憶測的だが、スフェア細胞の多能性を引き上げてキメラマウスの作製を成功させるという博士論文以来の研究方針と合致するように思える。理研調査報告書では、ここで若山が小保方に過剰な期待をかけ、共同研究者としてデータの正当性、正確性に注意を払わなかった、と述べている。しかし、本論の論旨に従えば、むしろキメラマウス作製に成功した2011年11月の時点まで、なおスフェア細胞の研究が継続されている可能性が注目される。この研究に若山が積極的にかかわることはあり得ないだろう。2012年4月にネイチャー誌に投稿した論文を小保方・バカンティが執筆したことを考えても、若山がこの時期の小保方の研究に「過剰な期待」をかけ、実験データの操作を促したとは思われない。

  639. 639 開高健

    2015/05/17(日) 08:28:28

    >ところで、最初のデータは2011年の9月、11月に「非処理細胞、スフェアoct4発現細胞、およびES細胞のOct4遺伝子およびNanog遺伝子のプロモーター領域のメチル化」として提示されたという。
    >本論の論旨に従えば、むしろキメラマウス作製に成功した2011年11月の時点まで、なおスフェア細胞の研究が継続されている可能性が注目される。

    すごいね。どこに書いてあるんだ?流れからして桂報告だね。

  640. 640 孤舟

    2015/05/17(日) 08:48:47

    以下だよ。

    (1)図として提示されている結果は、以下のような経緯をたどっていた。PR資料では、2011年9月22日に最初のデータ(非処理細胞、スフェアOct4発現細胞、およびES細胞のOct4遺伝子およびNanog遺伝子のプロモーター領域のメチル化)が提示され、その後、2011年11月頃にも提示された。この2回の資料は同じ実験結果を示していると判断されたが、これらデータの真贋性を裏付ける実験データやノート記録を確認することはできなかった。なお、これらPR資料でES細胞とスフェアの結果が入れ替わるなど、小保方氏のデータ取扱いの杜撰さがうかがえた。

  641. 641 開高健

    2015/05/17(日) 08:57:20

    まさにわれわれが疑念を抱いている問題だよね。今鵺君はスフィアを
    ピペット刺激と理解しているが、酸処理であっても、笹井さんが入るまでは
    スフィアなんだ。だからスフェアOct4発現細胞と書かれている。ここでは
    まだCAGによるキメラ作製確認段階に入っていないことを意味している。
    我々はティシューや博論段階でGFPを小保方さんが使っていたか否かも
    まだペンディングしている。早稲田報告がGFPと書いていることを知った上で
    聞き取り側の思い込みではないかと疑義しているくらいだ。

  642. 642 ヘーゲル

    2015/05/17(日) 09:01:33

    メチル化の試料は若山さんが山中さんのIPS細胞の論文のような試料が
    欲しいと言ったので小保方さんが作ったのではなかったのか。キメラもできる
    前の段階からそれでは矛盾があろう。

  643. 643 ヤスパース

    2015/05/17(日) 09:02:54

    桂報告に次のようにある。

    >このようなことが行われた背景には、共同研究者によるデータに対する過剰な期待があったことが推察された。若山氏は、上記のメチル化解析を小保方氏が行った研究室の主宰者であり、シニア研究者として小保方氏を指導監督するとともに、共同研究者として、データの正当性、正確性について十分な注意を払うことが求められていた。若山氏はデータの意図的な選別・提示に直接的に関与したとまでは認められないが、小保方氏が若山氏の過剰な期待に応えようとして捏造を行った面も否定できない。少なくとも若山氏は、小保方氏の指導監督を怠り、データの正当性、正確性について検証することなく、このような捏造を誘発したと認められ、その責任は過失とはいえ極めて重大である。

  644. 644 孤舟

    2015/05/17(日) 09:43:29

    ヘーゲルさんの言ってるのはは細胞増殖率測定の方ですね。メチル化実験を
    若山さんが指示したとは書かれてないが、関与はあるでしょうね。単独ではないね。

    (3)なお、細胞増殖率測定のグラフの作成につき、小保方氏は聞き取り調査において、若山氏から、Yamanaka & TakahashiのFig.1dの様な図が欲しい、と言われて作成した、と繰り返し説明し、この点については聞き取り調査で若山氏も認めていた。また、小保方氏はこの細胞増殖率測定のグラフについては、若山氏にも報告を行なっていたと説明しているが、若山氏は、細胞増殖率測定のグラフについては小保方氏より実験は終わったとは聞いたが、内容は全く知らなかったと説明した。

  645. 645 開高健

    2015/05/17(日) 10:16:43

    2011年の9月というのはまだキメラ成功してないからね。その時点でメチル化の
    確認実験をしていて、しかもそれをねつ造してるって、話しがトンチンカンだよね。

  646. 646 高橋洋一

    2015/05/17(日) 10:22:57

    だから今鵺君は小保方さんがピペット刺激の実験をまだ続けていると考えた。
    ただし、彼は早稲田調査報告でテラトーマとキメラが既に出来ているという情報を
    なぜか抜いて考察している。我々はこれは既に酸浴だと考えているが、というのも
    もう2ヵ月後には酸浴キメラが成功する時期だ。もし、これがピペットなら
    酸浴スフィアは何時作ったんだい。そしてどうしてピペットスフィアのメチル化
    検証なんてやってるの?

  647. 647 孤舟

    2015/05/17(日) 10:30:09

    だからこそ博論のテラトーマとキメラがどこで作られたかが重要な問題に
    なるわけだね。我々はずっともうキメラはできて居るじゃないかと指摘していたね。
    若山さんの顕微鏡下に緑にピカピカ光ったのが最初ではないと。そして彼女が
    涙を流し、彼が目をバチクリさせたなんてのは理研で初めてできたことにするための
    宣伝用ストーリーに過ぎないのではないかという疑義を提出した。ここに
    まだ博論から続いている作業があったことが見えたね。しかもそこにすでに
    ねつ造もあった。理研の蛍光キメラのできる前にメチル化に関する捏造が
    存在している。それは、博論のキメラのねつ造を示唆しているね。

  648. 648 山村聡

    2015/05/17(日) 10:34:54

    君たちが警察に負けまいとここで急いでいるのは僕の提出した疑問が気になっている
    からでしょ。2012/6/9の日付の画像には体細胞切片の画像が入っていないのかと。
    先に、そっちを片付けておいたほうが、ここを急がずにじっくり検討できるのではないの?

  649. 649 ヘーゲル

    2015/05/17(日) 10:39:46

    2012/6/9日付の画像は、真正の下半分がここにあるとして、既に石井調査
    チームに提出されている。この上半分がネイチャー論文の上半分と違うなどと
    いう情報は出ていない。体細胞切片は当然この画像にも入っているでしょう。

  650. 650 ヤスパース

    2015/05/17(日) 10:43:18

    もしそうであれば、体細胞切片を入れた動機としての笹井さんのアドバイスの線は
    消えますね。不思議なことに、なぜか彼女は笹井さんが参加する前から
    テラトーマでない体細胞切片を切り取ってねつ造していたことになる。

  651. 651 孤舟

    2015/05/17(日) 10:45:30

    まさに身をよじりたくなるような矛盾ですね。彼女はESによってねつ造している。
    どうして体細胞切片などを入れる必要があるのだろうかね。

  652. 652 名無しさん

    2015/05/17(日) 11:46:49

    >>651

    ESで捏造していても、キチンとしたテラトーマがなかなか作製できなかったんじゃ無いか?
    腕の問題なのか、マウスと大田ESとの相性の問題なのか。

    「さらに、生後4週のマウスの背面にスフェア細胞を移植するとテラトーマに似た組織が生じ、そのテラトーマ様組織には三胚葉すべての形質が見出されることを示している。テラトーマそのものでないのは、ES細胞やEC細胞由来のものに比べて大きさが小さく、Erasを発現していないためである。」と言う記述が今鵺くんのまとめの中に出てくる。
    Tissueには通用したが、Natureにはせずに蹴られたのだから、Tissueに「テラトーマに似た組織」と書いてあったのなら、笹井さんに指摘される前からもっと完璧なテラトーマ画像が欲しいとは思っていたと言うことじゃないかな?
    これが完璧なテラトーマだったら、ひょっとしたら、最初にNatureに投稿した時点で通ったかもね。
    「テラトーマに似た組織」と書いたのなら、少なからず、そう言う思いはあっただろう。

  653. 653 山村聡

    2015/05/17(日) 12:02:25

    石井調査の最終の方を見てごらんよ。ネイチャー論文の画像と2012/6/9の画像は
    違うように見えると報告されているでしょ。論旨は逆だが時事関係についての
    貴重なしよう言で小。我々の推理はまだ否定されては居ないよ。

    >一方、2012 年6 月に取得されたという免疫染色データ(画像B)については、論文1投稿時には使用が見送られており、2012 年論文に用いられたアセンブリされたテラトーマの画像のうち残りの3枚の免疫染色データが、そのまま論文1にFigure 2e 下段3枚として発表されている。画像C は、テラトーマの由来に関する疑義が再度生じることを避けるために、保存していたテラトーマの切片を免疫染色して作成した画像データであって、投稿時には存在しなかったものである。この画像データ(画像C)は、論文1のFigure 2e 上段のHE 染色と同じテラトーマから作成されたものではあるが、画像B と同一のテラトーマから作成されたかという点については明らかになっていない。
    (イ)この点について、不服申立て者は、免疫染色結果も瓜二つであったため、2012 年6月に取得された、脾臓由来のSTAP 細胞から作成されたテラトーマの免疫染色ではなく、従来から使っていたアセンブリ画像を使用した旨、説明している。本件画像データと画像B を比較すると、少なくともそれぞれの対合する染色像間での印象はかなり異なっており、異なる実験条件下で、瓜二つの免疫染色の結果が得られること自体希有なことであると考えられるところであり、瓜二つであったとの説明には、納得しがたい点があると言わざるを得ない。

  654. 654 山村聡

    2015/05/17(日) 12:07:18

    時事関係→事実関係
    貴重なしよう言で小→貴重な証言でしょう

  655. 655 開高健

    2015/05/17(日) 12:10:06

    >652

    後で良く検討しましょう。

  656. 656 ヘーゲル

    2015/05/17(日) 12:21:48

    >本件画像データと画像B を比較すると、少なくともそれぞれの対合する
    染色像間での印象はかなり異なっており、異なる実験条件下で、瓜二つの
    免疫染色の結果が得られること自体希有なことであると考えられるところで
    あり、瓜二つであったとの説明には、納得しがたい点があると言わざるを
    得ない。

    ということはネイチャー画像と2012/6/9画像は違っていたということですね。
    12/27移植HARUKOは2011/12/27移植HARUKOであった。テラトーマができたのは
    一ヵ月後の2012/1/24だ。彼女の言うとおりで矛盾はない。しかも、この後何度も
    写真を撮り、最終的には2012/6/9に日付の写真を撮って7月フォルダに入れたのだ。
    ここには体細胞切片は入っていなかった。その後笹井さんが参加してから、
    もっといい写真をと言われて12/27移植HARUKOの元になるパラフィンブロックから
    もう一度切片を切り出し、染色しなおして取り直したが一部先生の望むような
    明瞭な写真が取れなかったので一匹の免疫不全マウスの脾臓等を切り取って
    バラフィン加工しスライスして染色して上三枚の写真を作って取り替えた。
    このときに2012/6/9の写真の上を取り替えなければならなかったものを間違えて
    博論の写真の上半分と取り替えたのだ。だから下半分を2012/6/9と取り替えれば
    真正になると言ったのだね。

  657. 657 ヤスパース

    2015/05/17(日) 12:30:03

    そこんところは解決しましたね。彼女は笹井さんの要求に答え切れずに
    体細胞切片で写真を撮った。無論許されることではないが、彼女は
    写真の見栄えとは別にこのテラトーマは真正だと主張しているんだから
    見栄えが良くなくてもいいのだったら2012/6/9の画像は酸処理STAP
    細胞によって作られた真正なテラトーマだと思ってるということになる。
    では大田ESをコンタミさせたのは誰なのかという問題に戻れましたね。
    前段階に横たわっていた矛盾は解けた。

  658. 658 名無しさん

    2015/05/17(日) 13:40:53

    下記を分かり易く教えてください。
    誰が怪しいのですか?


    ttp://jupiter-press.doorblog.jp/archives/43714902.html

  659. 659 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/17(日) 15:44:14

    >誰が怪しいのですか?

    1.小保方さん
    2.若山さん
    3.他のラボメンバー
    4.その他

    の順番に調べられると思いますよ。誰が犯人かは特定できてないですが
    警察は告発事項以外にも関連した問題は全部解明しようとしますから
    別件犯罪が立証されると検察告訴になります。従っESコンタミ犯が
    見つかれば偽計業務妨害とか詐欺罪での告訴があるかもしれませんね。
    損害賠償は民事ですから理研が告訴しない限りありません。今のところ
    その気はないようですよね。

  660. 660 高橋洋一

    2015/05/17(日) 15:52:37

    木曜通信の件は、最初のes窃盗の件はありません。特に留学生のESは使われていません。
    理研の関係者全員が窃盗はないと言ってますので、後は事実関係だけです。
    窃盗は刑事犯罪ですから盗まれた側がいいよと言ったからと言って消えません。
    窃盗するような人間を社会に放置すると他者にも害がありえるからです。
    それに確かに小保方さんのストッカーに入っていたことは事実ですが、だからと言って
    他人が入れたということも十分ありえます。小保方さんは知らないといってますから
    後は事実の確定だけです。ちょっと立証は難しいでしようね。理研が試料保全の
    ために取っておいた証書なんて意図が違うので意味ありません。

  661. 661 開高健

    2015/05/17(日) 16:06:18

    FI肝細胞については若山さんか小保方さんのどちらかのフリーザーにあったものだと
    桂報告に書かれています。木曜通信の間違いです。
    FES1と2は来様と大学の大田さんから取り寄せたものです。名前を伏せるために
    昔若山研で作られたものを取り寄せたと書かれているのでまぎらわしかったので
    しょうね。若山さんが持っていたのではありません。これは全部持ち帰ったと
    太田さんが証言している。あったのは中身が大田ESであろうとされた
    129GFPESですが、小保方さんも他の人も知らないと言っています。
    このあたりも木曜通信の勘違いです。

  662. 662 孤舟

    2015/05/17(日) 16:11:43

    解析の件はいいですよね。もう全部分かっています。放医研の友人に
    個人的に頼んだので正式ではない。科研費なんかの関係で正式には頼めないでしょうね。
    ただ、教授やリーダーの権限内での裁量幅はあると思いますけどね。
    そうでないと他人の論文の追試なんてできないじゃないですか。
    分析結果の事実関係は桂報告がもっとも詳細に分析しましたので
    この段階での間違いの原因も分かっていますよね。

  663. 663 開高健

    2015/05/17(日) 16:13:19

    来様と大学→京都大学

  664. 664 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/17(日) 16:19:19

    木曜通信の情報、特に持ち出しリストは参考になりました。FLSが
    何の略かTが何の略か今まで不思議に思っていて分からなかったんですが
    笹井さんがはいるまでスフィアだということが良く分かりました。Tが
    照彦だとは思いもよらなかった。それに2011/11/25にSTAP幹細胞がありますね。
    桂報告には上がっていませんね。重大事項です。

  665. 665 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/17(日) 16:27:53

    ああ、ただし、これは月の間違いかもしれませんよ。12かも知れない。
    若山さんもばたついていたでしょうからね。2013/8は自分で気がついて
    2012と訂正しています。でもShphere(Sphere)のミスタイプには
    気づいてないようですから、間違いの可能性はあるでしょう。

  666. 666 開高健

    2015/05/17(日) 16:59:21

    さてさて、どっちから先にやりましょうかねえ。今鵺君の続きとこの持ち出しリストの
    検討と。

  667. 667 孤舟

    2015/05/17(日) 17:04:11

    2011/22/25のSTAP幹細胞はラインがB6と書かれていますからね。
    ちょっとこっちが先じゃないですか。放置できない。この申請書を書いてるのは
    若山さん本人でしょうからね。Only 1 line I haveと摘要にある、
    このIは若山さんと取るのが普通でしょう。署名入りの契約ですからね。

  668. 668 高橋洋一

    2015/05/17(日) 17:10:47

    最初のキメラが光ったんですからこれはCAGで、同時にその細胞から作った
    STAP幹細胞も当然CAGですから、B6での実験準備は何時から初めていたのだと
    言うことになる。動物実験計画書はもう出ているので、B6でやるのは
    同時だった可能性もありますね。もっとも計画書は無関係だとも言えるんですけどね。
    理研に所属していたときから何を使ってたのだということになるんでね。
    当然皆が使ってマウスを借用していたということになる。今更計画書というのは
    予算関係ということよね。購入するには正式な書類を提出しないといけない。

  669. 669 孤舟

    2015/05/17(日) 17:18:30

    Only 1 line I haveという摘要はTSのところにあるんで
    こっちの話しとは無関係よ。念のため。
    GOF(B6)マウスはSTAP細胞段階では蛍光するけどキメラになってしまうと
    既に分化細胞だからOCT4の発現は消えてて光らないのよね。

  670. 670 ヘーゲル

    2015/05/17(日) 17:20:58

    もっとちゃんとやりましょうかね。マウスの系統はGOF(B6)マウスだ。
    そしてラインネームがGLS-1 to -8なんでこれは桂報告書での
    GLS1-13に相当していて樹立は2012/1/31だ。どうなってるの?

  671. 671 ヘーゲル

    2015/05/17(日) 17:46:31

    2011/10/4承認計画書によれば「OCT-GFPの発現が幹細胞の樹立にマーカーとして
    利用できるため。1度の実験に2匹使用。年50回の実験を行うため、実験終了までに
    150匹必要。」と書かれている。

  672. 672 高橋洋一

    2015/05/17(日) 17:49:09

    キメラもできてない段階で幹細胞樹立のためとはなんだい?

  673. 673 開高健

    2015/05/17(日) 17:56:42

    >若山氏によれば、万能性と増殖性を併せ持つ幹細胞は、小保方氏が若山研に来た当初から作りたいといっていたものだったという。「小保方さんが作っていて、いつまでもできなくて苦しんでいたので、僕がキメラ実験をやるときに残った細胞で作ったら簡単に出来た。初めてキメラが生まれたときの細胞でできたんです」と若山氏は語る。『ねつ造の科学者』須田桃子

  674. 674 高橋洋一

    2015/05/17(日) 18:19:30

    ヘンリー、何してんの?

  675. 675 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/17(日) 18:31:48

    もう辛抱たまらんから行ってるぜ。
    てもジム・ビーンはサントリーだったっけ?
    なんでキリンシーグラムだと思ったのかなあ。
    佐治って京大だとばかり思ってたが阪大だねえ。
    京大の知り合いから聞いたんだけどなあ。
    その人が京大だったんで単に知り合いのだけだったかな。

  676. 676 開高健

    2015/05/17(日) 18:36:25

    ヘンリーさん。あなたは致命的な過ちを犯した。残念!
    あなたは僕のような偉大な小説家には決してなれないであろう!
    AH!
    三度言えた。くふっ。確認、よかった!ハーーーーーート!

  677. 677 山村聡

    2015/05/17(日) 18:43:26

    酔っ払いが。

  678. 678 孤舟

    2015/05/17(日) 19:06:18

    竿は「つ」の字に曲がって欲しいだろ。でもそれは無いんだよ。
    「へ」の字か半円には曲がるが、決して「つ」にはならない。良く確認しろよ。
    でも頭の中で夢見るのは自由だよ。夢はいつか実現する。そうでないと
    生きてる意味がなかろう?

  679. 679 井伏鱒二

    2015/05/17(日) 19:22:18

    逢坂の関で会う関守はいつもそんなことは出来ませんという。
    弟に確認して来いってんでえ。

  680. 680 土井勝

    2015/05/17(日) 19:31:11

    セイコーの「とど」でも出来ないのよ。天然竹で出来るとは思えない。

  681. 681 逢坂の関

    2015/05/17(日) 19:32:54

    できたら誰か買ってくれる?

  682. 682 高橋洋一

    2015/05/17(日) 19:36:55

    ふむ。生きてるのは私だけだから、私がお答え致しましょう。
    安倍首相、お願いねっ!買ってやって!言い値で。

  683. 683 ジョゼッペ・ヴェルディ

    2015/05/17(日) 19:41:05

    恋は宇宙の鼓動だ。

  684. 684 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/18(月) 07:13:08

    さてさて、今朝はヘーゲルさんの疑問からはじめましょうかねえ。
    GLS-1 to -13とGL-1 to -8は全く別物ですね。
    No. used STAP cellの欄を見ましょう。
    GLSは2STAP/WELL x 13と書かれていて、GLの方は
    Chimera embryos x 10と書かれていますよ。

  685. 685 高橋洋一

    2015/05/18(月) 07:17:23

    間違いありませんね。GLSは2012/1/31と2/1,2/2の三日間にかけて作られた
    二種類の幹細胞の一つで既に桂調査が分析済みのものです。ところがそれ以前に
    11月の幹細胞があってこれがGOFで作られていたことは今初めて気づかれた
    ことですね。しかも、桂調査はこの細胞を調べていない。

  686. 686 岡田茂

    2015/05/18(月) 07:18:30

    なぜだぁ!

  687. 687 小川五郎

    2015/05/18(月) 07:19:10

    グッド・タイミング。

  688. 688 開高健

    2015/05/18(月) 07:25:17

    No. used STAP cellの意味はちょっと曖昧みたいだね。
    2STAP/WELL x 13ってWELLが13というのは分かるんだが
    1WELLあたり2STAPの意味が良く分からない。細胞1個とか2個ではないよね。
    だってクラスターになってるんだから、恐らく2つのクラスターという意味だろうね。
    というのも成功して以来ずっとナイフで切るという手法なんだからね。しかも
    小保方さんはシャーレの蓋に乗せて持ってきていたというよね。

  689. 689 孤舟

    2015/05/18(月) 07:29:22

    でもno. Establishedの欄とどういう関係になるのかな。

  690. 690 高橋洋一

    2015/05/18(月) 07:30:44

    しかもNo. used STAP cell欄にはChimera embryos x 10などと
    いう記載も混じっている。

  691. 691 ヘーゲル

    2015/05/18(月) 07:32:44

    まあ、このあたりは公表試料だから警察が若山さんに聞くでしょうね。

  692. 692 ヤスパース

    2015/05/18(月) 07:35:51

    1.STAP-SC
    2.2011/11/25
    3.GOF(B6)
    4.Chimera embryos x 10
    5.8
    6.GL-1 to -8
    7.*GL:GOF lymphocyte

    これが何かということよね。

  693. 693 高橋洋一

    2015/05/18(月) 07:38:14

    最初の実験ではキメラがピカピカと光ったことになってたよね。
    このGOF(B6)のスフィア細胞をキメラ胚にインジェクトしたキメラ子は
    光らないよね。

  694. 694 孤舟

    2015/05/18(月) 07:43:06

    もし最初のキメラ実験がGOF(B6)で成功していたのだったとしたら
    小保方さんが涙ぐみ、そして若山さんが目をぱちくりさせたという話は
    理由はともあれ二人共通の作り話ということになるんだが、そのときは
    共謀路線しかなくなるのよね。

  695. 695 都はるみ ラストコンサート

    2015/05/18(月) 07:44:40

    越すに越せない、浮世の川を、流れて行くしかないのです。
    恋ゆえに、切ない、ゆれるぅぅぅぅぅ命火よぉぉぉぉぉぉ、
    もっとぉぉぉ強くぅ、強くぅぅぅぅぅぅ、抱きしめて、二人春には
    咲けないぃぃぃぃ、冬ぅ桜ぁぁぁぁぁぁぁ。

  696. 696 開高健

    2015/05/18(月) 07:47:35

    ラボの仲間みんなが見てたのはどの実験なんだい?

  697. 697 高橋洋一

    2015/05/18(月) 07:52:18

    成功は11月だったとされていて、CAGがキラキラと光ったとされていて、
    しかもみんなが見ていた。そして若山さんは同時にSTAP幹細胞の樹立にも
    成功したと言っている。その試料が無い。代わりに.GL-1 to -8が残されている。

  698. 698 都はるみ

    2015/05/18(月) 07:55:52

    私のビブラートは世界一だと思っていたけど、イーヴァ・キャシディが
    イマジンで聞かせた真っ直ぐに伸ばして消え入りそうな最後の
    ピアニシシモの声にビブラートかける技には恐れ言ったわ。くふふ。

  699. 699 都はるみ

    2015/05/18(月) 08:50:09

    よし、ここはちょっとペンディングしとこ。今鵺の続きだ。

    >小保方が実験について相談するべき相手はバカンティであった。だが、ハーバード大学のバカンティ研究室は理研から遠く離れていた。バカンティが実験に立ち会わず、送られてくる情報だけで論文を監督していたとすれば、実験結果に少々疑問を持ったとしても、あるいはその実験結果から新しい着想を得たとしても(なぜ自己複製能がないのか、なぜACTH培地なのか)、それに応じて柔軟に実験計画を変えるよう指示することは難しいだろう。結果として、小保方は日本で一人で実験を進めなければならない状態に陥ったのである。相談相手のいない実験を一年間も遂行するのは非常にストレスフルだと思うが、どうだろうか(ハーバードと理研を行き来してはいたようだが)。このような研究環境では、研究が次第に破綻をきたすのも理解できるように思う。相談できる相手がいなければ結果の解釈に偏りが生じるし、極端な結果にも違和感を覚えなくなるだろう。また、思い定めた研究方針に注意を促し、実験計画を柔軟に変更するといったこともできなくなるだろう。

  700. 700 孤舟

    2015/05/18(月) 08:52:00

    はるみちゃん、勝手に仕切らないでね。そこ僕の役目だから。

  701. 701 孤舟

    2015/05/18(月) 09:04:07

    >STAP細胞からSTAP幹細胞を樹立する過程には、研究上の奇妙な「知見」がいくつか存在する。第一に、STAP細胞はスフェア細胞やES細胞と異なり、高い多能性を持つが自己複製能を持たない。第二に、DMEMにB27とLIFを加えた培地や2i medium(ES細胞を培養する一般的な培地)にLIFを加えた培地ではSTAP細胞は死滅するが、ACTH培地ではSTAP細胞はSTAP幹細胞に変化する。第三に、STAP幹細胞はACTH以外の培地でも増殖可能である。第三の点はSTAP幹細胞がES細胞と同一であれば説明できるが、問題は第一と第二の知見である。

  702. 702 孤舟

    2015/05/18(月) 09:05:25

    >2014年12月19日の「STAP現象の検証結果」では、STAP様細胞塊をACTH培地で培養すると6-7日後に死滅する、とある。これはSTAP細胞が、幹細胞を樹立しなければ(ACTH培地以外の培地では)7日ほどで死滅する、というArticle論文の記述と一致する。ACTH培地であろうとなかろうと、組織から採取して酸処理した細胞はES細胞の培地では死滅してしまう。この言い訳が、STAP細胞には自己複製能がないという「知見」に化けたのではないか[27]。

    どうなの?ふむふむなの?

  703. 703 高橋洋一

    2015/05/18(月) 09:08:26

    まあ、相談相手には大和がいるんだけどね。もし彼女が一人でねつ造していたら
    無論誰にも相談できないんだから、ストレスフルなのはもう最初からということに
    なるだろうね。そこんとこはあんまり考えなくていいのではないかな。それよりも事実関係だよね。

  704. 704 開高健

    2015/05/18(月) 09:29:24

    まあ、ここはstapがあるという前提の検証だからね。esでやるとどうなるという
    検証ではない。

    >⑤ 幹細胞株の樹立
    研究論文では、STAP 現象を通じて得られる特徴的性質として、そこから2 種類
    の幹細胞株(STAP 幹細胞ならびにFI 幹細胞)が、培養条件に依存して樹立され
    たとされている。そこで、肝臓由来の細胞をATP 処理して得られたSTAP 様細胞
    塊について、これらをLIF/ACTH を含む培地で培養し、STAP 幹細胞の樹立を試み
    た。14 回の独立の実験で得られた492 個のSTAP 様細胞塊を培養したところ、少
    数の細胞塊からは、小型の幹細胞様の形態の細胞の出現が認められた。しかし、
    これらは培養6−7 日目には死滅した。3 例において顕著な増殖が認められたが、
    これらを継代培養しても、持続的増殖を示すことはなく、細胞株は得られなかっ
    た。栄養外胚葉幹細胞の培養条件(FGF4 含有培地)におけるFI 幹細胞の樹立の
    試みも8 回行ったが、STAP 幹細胞の検討と同様の結果で、最終的に細胞株は得ら
    れなかった。

  705. 705 ヘーゲル

    2015/05/18(月) 09:35:09

    スタップ細胞の再現はできなかったし、追証も出来なかった。再現の方には
    条件が自由実験ではない途謂う制約があるものの、出来なかったという事実は
    論文の叙述を無価値にする十分な根拠と思われるね。そもそも自分で再現が
    何度も出来てこそ事実が確定するのだから、確認不足はあきらかだね。そして
    追試もできず、かつesによるねつ造も証明されているから、stap細胞は
    存在しない。ここはもう明白なんだよね。これが分からない人はちょっとねえ。
    ぷっ、てか。

  706. 706 ヤスパース

    2015/05/18(月) 09:37:44

    そして、esによる捏造犯は誰かという問題が残されて、これから
    警察が調べてくれるのよね。この段階で犯人は小保方だなんていってる人も
    ぷっ、てか。分かってるなら警察に教えてあげろよ、ってか。

  707. 707 高橋洋一

    2015/05/18(月) 09:40:48

    そういう人たちはイギリス人にならって賭けでもすればいいのにね。
    でも小保方に賭けたって配当があるかな。親の手数料引いたら掛け金返し
    だったりして。

  708. 708 孤舟

    2015/05/18(月) 09:42:49

    雑談しないで。目的忘れないでよ。何か新しい発見がないかだろ?

    >研究上問題になるのは第二の知見である。ACTH培地は丹羽が確立したもので、ES細胞研究において一般的ではないが、理研CDBでは利用されていたようだ。なぜACTH培地を使用したのかという疑問はサイエンス誌の査読でも寄せられている。そしてこの知見は、ACTH培地を含むいくつかの培地で並行して実験を行うことで確かめることができるはずのものだ。また、ACTH培地でSTAP細胞が増殖を始めれば、その原因を調べることも、一つの研究として十分に成り立つだろう。この知見については、「ACTH培地なら増殖できるということにしよう」と決めたとしか思えないのである。

  709. 709 高橋洋一

    2015/05/18(月) 09:48:24

    丹羽の名がでてるけど、無論決めたの丹羽ではないよ。単に先行論文を書いてたと
    いうだけだからね。無論小保方さんがこの培地を選んだ。理由は分からないが
    あれこれと試したんだろうね。そもそも培地をどうするかがこういう研究の
    主題だからね。無論、ハナから嘘っぱちなら、「ACTH培地なら増殖できる
    ということにしよう」と決めたのかも知れないが、そうとしか思えなくても
    今鵺君の思いは事実とは無関係でしょ。言わずもがなだ。

  710. 710 エラリー・クイーン

    2015/05/18(月) 09:50:01

    <気がする>論を書くと読者に投げ棄てられてしまうぞ。

  711. 711 孤舟

    2015/05/18(月) 09:52:14

    >第二期の研究を通覧して感じるのは、研究方針が胎児と胎盤に分化するという「多能性」一本やりだということである。なぜ、細胞の挿入方法を変えればキメラマウスが作成できたのか。なぜ、多能性を持つのに自己複製能を持たないのか。なぜ、ACTH培地でだけSTAP細胞は増殖を始めるのか。なぜ、STAP幹細胞はACTH培地以外でも増殖できる代わりに胎盤へ寄与する能力を失っているのか。研究上は意外で興味深い、しかし同時に奇妙で根拠に乏しい、両義的であいまいな実験結果を、確実というところまで持っていくための努力やそのために必要な研究方針が取られた形跡が見いだせない。無脈絡な「知見」をばらばらに寄せ集めていったという印象を受ける。こうして積み重なった「知見」が、第三期・第四期を通してしだいに個人の手を離れ、暴走していく。いわば、ダイナミックな形質転換をとげるのである。

  712. 712 高橋洋一

    2015/05/18(月) 10:03:01

    この第二期のまとめでやっとこの人の間違いがどこにあるのかがわかる。
    博論のテラトーマとキメラができているとされていることの検証を抜いて
    論証を続けようとするから、部分的には言ってることが正しいんだが
    <両義的であいまいな実験結果を、確実というところまで持っていくための
    努力やそのために必要な研究方針が取られた形跡が見いだせない。>という
    言葉がブーメランのように帰ってきて、結局何も言えてないということに
    なってしまうんだね。このままでは<気がする>で終わってしまうぞ。

  713. 713 孤舟

    2015/05/18(月) 10:05:48

    いやいや、最後まで読んでからディスカッション頼むよ。

    >第三期
    第二期と第三期を分けるのは、第三期で研究が煮詰まった(袋小路に入り込んだ)と考えられるからである。この時期は、CDBでの研究期間にSTAP幹細胞の樹立やTCR再構成の利用などの知見が積み重なり、バカンティにかわって若山の影響が大きくなった時期でもあると考えられる。この時期、若山は胎盤に寄与する幹細胞を樹立する研究に取り組むよう、小保方に指示した。これは、胎児にしか分化しないSTAP幹細胞の他に、胎盤に分化する幹細胞を得ることで、STAP細胞が胎盤にも胎児にも寄与する能力を持つことの傍証になると考えたためだろう。

  714. 714 高橋洋一

    2015/05/18(月) 10:09:39

    若山と小保方の話し合いの過程でこんな細胞があるといいのにねという話に
    なったとされてるよ。若山が一方的に指示したなんてことはない。彼の方が
    シニアなんだから当然最初から実験で何をすべきかということに関してリードしているのは
    当たり前だ。

  715. 715 開高健

    2015/05/18(月) 10:14:18

    区切り方は悪いんだけど、要するに小保方が理研に所属してから6ヶ月間
    何してたか分からないというところに目をつけてるのよね。ティシュー論文後から
    盛んにキメラができてるころまでを、バカンティの不十分な指導機関としていて
    FI幹細胞から若山主導としているが、これはほとんど妄想だ。なんで博論時代を
    無視しているのかなあ。誰でも知っていることでしょ。スピンを疑われても
    仕方がないような立論だぜ。

  716. 716 孤舟

    2015/05/18(月) 10:16:46

    まあまあまあ、何でも最後までちゃんと読まないと。

    >受精卵は桑実胚期から胚盤胞期に移行するとき、栄養外胚葉と内細胞塊に分かれる。栄養外胚葉は後に胎盤へと分化するが、ここからTS細胞(Trophoblast Stem Cell)を樹立することができる。樹立にはFGF4が必要であることがわかり、TS細胞の培地が確立された[28]。FI幹細胞(FGF4 Induced Stem Cell)に利用されるのもこの培地である。STAP細胞をES細胞の培地で増殖させるとSTAP幹細胞、TS細胞の培地で増殖されるとFI幹細胞という、分かりやすい対応になっている。もちろん研究のとっかかりとしては妥当なアプローチである。しかし、この実験は失敗したと思われる[29]。
    そもそもSTAP幹細胞の樹立についても、STAP細胞を渡された若山がキメラマウスの作製と並行して自身の判断で幹細胞の樹立も試みた、といったところがある(ACTH誘導幹細胞ではなくSTAP幹細胞と名づけられているのは、もともとはSTAP細胞の自己複製能を調べたかったからだろう)。当初はSTAP細胞が自己複製能を獲得したのだと思われたが、キメラマウスを作製すると胎盤には分化しないことが分かり、STAP細胞とは性質が異なると気づいたのも、若山のように思う。だからこそ小保方に、胎盤に分化する幹細胞を樹立できないか、アドバイスしたのではないか。とりあえずTS細胞の培地を使ってみてはどうか、といったことも指示したかもしれない。

  717. 717 孤舟

    2015/05/18(月) 10:19:19

    注も貼っとくよ。

    >[29] 検証実験では、STAP様細胞塊はどちらの培地でも6-7日ほどで死滅する。また、FI幹細胞がES細胞なら、TS細胞とFI幹細胞の違いである、培地からFGF4を除くと多核細胞にならずに増殖を止めることが説明できる。

  718. 718 高橋洋一

    2015/05/18(月) 10:26:12

    >しかし、この実験は失敗したと思われる[29]。

    大丈夫かい。二人共著の論文では成功したとことになってるぜ。

    >FI幹細胞がES細胞なら

    ESだと桂チームが報告してるじゃないか。ESならどうなるか
    検証してないでしょ。出来たら若山の世界初の発見になる。調べて
    胎盤が光ってなかったら小保方の嘘に決まるじゃないか。

  719. 719 開高健

    2015/05/18(月) 10:29:39

    >若山がキメラマウスの作製と並行して自身の判断で幹細胞の樹立も試みた、といったところがある(ACTH誘導幹細胞ではなくSTAP幹細胞と名づけられているのは、もともとはSTAP細胞の自己複製能を調べたかったからだろう)。

    桃子読みなさいとしかいいようがないね。推測なんかしなくてもそこはもう
    分かってることだよ。

  720. 720 ヘーゲル

    2015/05/18(月) 10:33:47

    >当初はSTAP細胞が自己複製能を獲得したのだと思われたが、キメラマウスを作製すると胎盤には分化しないことが分かり、STAP細胞とは性質が異なると気づいたのも、若山のように思う。だからこそ小保方に、胎盤に分化する幹細胞を樹立できないか、アドバイスしたのではないか。とりあえずTS細胞の培地を使ってみてはどうか、といったことも指示したかもしれない。

    なんだかトンチンカンだね。TS培地を使って増殖させたのは若山さんだぜ。
    小保方がやったのは胎盤に寄与しているかどうかの染色検証だけだよ。

  721. 721 孤舟

    2015/05/18(月) 10:35:53

    >こうして、幹細胞の樹立というところに研究の焦点が移動するにつれ、若山の影響が大きくなったように思われる[30]。この結果、Article論文の当初の原稿では、バカンティを責任著者とするかわりにSTAP幹細胞の樹立は記載しない、といった分担が提案されたのだろう。また、FI幹細胞の樹立について若山が指導的な役割を果たし、しかし実験がすべて失敗していたとすれば、少なくとも2012年夏の段階で小保方はFI幹細胞の樹立についてほとんど何の知見も手にできていなかっただろう。さらに言えば、小保方が自身の手でSTAP幹細胞を樹立した経験があるのかも疑わしいように思う[31]。

  722. 722 高橋洋一

    2015/05/18(月) 10:42:06

    >少なくとも2012年夏の段階で小保方はFI幹細胞の樹立についてほとんど何の知見も手にできていなかっただろう

    なんかメロメロになってき始めたな。

    FI幹細胞CTS-1     2012/5/25
    FI幹細胞CTS-11~13  2012/7/9

  723. 723 開高健

    2015/05/18(月) 10:44:56

    >さらに言えば、小保方が自身の手でSTAP幹細胞を樹立した経験があるのかも疑わしいように思う[31]。

    そんなこと桂報告で小保方さんが樹立できたことはないと証言してるじゃないか。
    なんか、事実とされているものの把握が悪いね。その時系列整理もできてない。

  724. 724 孤舟

    2015/05/18(月) 10:46:13

    読む価値ないかな?

  725. 725 開高健

    2015/05/18(月) 10:47:31

    いや、この人の着眼点で一つ気になっていることがあるんだ。続けようぜ。

  726. 726 孤舟

    2015/05/18(月) 10:49:23

    >次いで、TCR再構成を調べる実験についても考えてみよう。TCR再構成を利用することは、2012年3月14日に西川伸一グループディレクターが小保方にアドバイスしたという[32]。おそらく6月のセル誌、7月のサイエンス誌への投稿段階で、TCR再構成を示す電気泳動の写真が載せられたのだろう。先に論じたように、Tissue論文とArticle論文とを対照するなら、この実験の結果は選抜説を受け入れるか斥けるかに大きく影響する。この写真の不備についてはすでにサイエンス誌の査読で、写真の切り貼りを明示する必要が指摘されており、2014年3月31日の「研究論文の疑義に関する調査報告書」では切り貼り前のゲルの写真をもとに、同時に泳動したDNAサイズマーカーに照らして不当な引き伸ばしが行われていることが指摘されている。

  727. 727 高橋洋一

    2015/05/18(月) 10:56:50

    >載せられたのだろう。

    だろうではなく載せられていると「研究論文の疑義に関する調査報告書」に
    書かれている。哲学の徒とも思えない書き分けのなさだね。

  728. 728 開高健

    2015/05/18(月) 11:02:14

    TCR再構成は無かった。証明は小保方さんのねつ造と判断されてるね。
    今になってはこんなことも見抜けないかとあきれ返るばかりだけど
    ここはキメラができてて、まさかesでねつ造する人間がいるとは
    思いもよらないという前提があるのよね。小保方さんがその犯人でなくても
    やはりキメラができてるということがこれだけのいい加減な実験を
    してしまった原因だとも考えられるから、なかなかこれを持ってして
    コンタミ犯を特定できないんだね。

  729. 729 ヘーゲル

    2015/05/18(月) 11:07:46

    小保方さんが科学者として不適格というのはもう既に十分に証明されていて
    懲戒免職相当で理研をクビになってるんだから終わってる話だ。問題は
    だからと言ってまだ彼女がコンタミさせたと証明されてないことなんだね。
    こんな科学者としての適正の無い人がesを人に混入されてキメラ成功を
    信じ込みここまでデータを改竄させ続けてきたのだと考える余地が消えてない。
    どうしても人の関与できないところでの実験で物証を得たいのよね。

  730. 730 孤舟

    2015/05/18(月) 11:09:43

    >しかし、TCR再構成の結果ともとれるようなバンドが出ていることも確かであり、これだけからTCR再構成の有無を断じることはできない。実験の重要性を考慮すれば、なぜジャームラインバンドではないバンドがいくつも見られたのか[33]、それは実験に用いた細胞集団の中に分化した血液細胞が残っていたためなのか、この結果に満足せずによりよいデータを取ろうとするものであろう。にもかかわらず、不備を認識しながらおよそ一年半にわたって同じ写真が使いまわされていた。西川に指摘されたので、つじつま合わせのために一度実験を行っておいた、という感じがしてしまう

  731. 731 高橋洋一

    2015/05/18(月) 11:12:28

    いやいや、ここは既にバンドの引き伸ばしが証明されている。
    終わってるんだ。
    >西川に指摘されたので、つじつま合わせのために一度実験を行っておいた、
    という感じがしてしまう

    指摘に対するつじつまあわせのためではなく、ねつ造データを作ってる。

  732. 732 孤舟

    2015/05/18(月) 11:13:48

    >TCR再構成を示す電気泳動の写真に不備があるのも、それはそれで問題である。だが、研究上の問題は、このデータを一度しかとらず、あいまいな写真を何度も利用し続けたように見えることである[34]。選抜説を否定するという明確な目的を持っているなら、データを何度も取り直してこれは確実だといえる点まで結果を詰めるはずだ。もちろんこのことを非難するのはたやすいが、客観的に見れば、小保方はこの時点で自ら研究を遂行することができなくなっていたと言えるだろう。

  733. 733 高橋洋一

    2015/05/18(月) 11:19:12

    キメラができてるのよ。TCR再構成は確認手段として確率が悪いということで
    丹羽さんはCreを使った。しかし、そうでなくても、捏造はないと言う前提で
    キメラができたというのが、何がしかの本物であることを証明してしまうので
    他の証拠との関係で軽視された。特にライブセルイメージングだね。
    だから僕が
    1.テラトーマは作られたのか
    2.ライブセルイメージングは何だったのか
    3.大田ESはどこから来たか

    という三つの焦点を指摘してるんだ。

  734. 734 孤舟

    2015/05/18(月) 11:20:51

    >それでは当時、若山研究室で若山自身は何を研究していたのだろうか。セル誌の姉妹誌であるCell Stem Cell誌に2012年8月2日に投稿、同年11月20日に改訂され、2013年1月4日に受理された若山研究室の論文[35]には、共著に小保方が名を連ねている[36]。若山としては、STAP研究よりもむしろこちらの方が「本業」であり、若山が10年以上にわたって取り組んできた核移植技術の到達点が示されている。
    実験の概要を述べよう。まず、BD系統と129系統を掛け合わせた雌マウスを用意する(nuclear donor)。このマウスの体細胞の核を、BD系統の雌マウスの卵に移植し、クローンマウスを作製する(G1)。このマウスの体細胞の核を、別のクローンマウス(G1)の雌の卵に移植し[37]、クローンマウスを作製する(G2)。これを25回にわたって、成功率を落とさずに続けるという、職人的な技術である。クローン動物では一般に、胎盤の肥大やエピジェネティックな異常が見られる。ところが、クローンのクローンを作り続けても異常は蓄積せず、体重やライフスパンは正常なマウスとほとんど変わらず、生殖機能も失われなかった。ただし、反対に胎盤の肥大やエピジェネティックな異常にも大きな変化はなく、コントロールとしてその都度作り直したクローンマウス(CC)とクローンを20回繰り返したマウス(G20)を比較するとほとんど同じ異常が認められた(ただし、胎盤の異常は軽減する)。つまり、クローンに伴う異常はゲノムに変異が生じたためではなく、核移植技術そのもの、具体的には核と一緒に部分的に挿入されてしまう細胞質などに起因すると考えられる。また、体細胞のゲノムのテロメアは核移植とともに修復されるようだ。

  735. 735 高橋洋一

    2015/05/18(月) 11:23:41

    小保方さんは若山さんの奥さんの論文にも名を連ねてるけどね。このあたりは
    あんまり関係なさそうなんだけど、まあ、続けてよ。

  736. 736 孤舟

    2015/05/18(月) 11:25:06

    >実験の勘所は、核移植後に卵をTSA(trichostatin A)にさらすことである[38]。TSAはヒストン脱アセチル化酵素を阻害する。一般に、ヒストンは正に帯電しているが、アセチル化によるアミノ基の中和により、負に帯電しているDNAとの相互作用が減り、DNAが核内でとっている構造が緩められて転写を促進すると考えられている(この状態をユークロマチンという)。受精前の卵と精子は広い範囲で脱アセチル化され、DNAが凝集した状態になっているが、受精後に急速にアセチル化が進む。核移植後にも同様の現象が見られ、これがリプログラミングの重要な過程となる。TSAは脱アセチル化を防ぐことで、この過程を持続・強化し、リプログラミングの効率を高めると考えられる。若山研究室はTSA処理の方法を確立して以来[39]、核移植技術を洗練させてきたのだと思われる。この研究に一定のめどがついたので若山研究室は山梨大学に移転したのだろう。

  737. 737 開高健

    2015/05/18(月) 11:27:05

    哲学の学部生にしてはやけに詳しいが、内容的にはふむふむでしょう。
    移転理由とどんな関係があるかなんて何も根拠がない。

  738. 738 孤舟

    2015/05/18(月) 11:28:15

    >小保方が共著者として、この研究にどのように関与していたのかは定かではない。若山研究室では全員でディスカッションが行われていたが、小保方はそこには参加していなかったようだ。ただ、第二期から第三期にかけて若山がどのような研究を行い、何に関心を持っていたかはこの論文からはっきりする。若山の関心は核移植の成功率やそれに伴う異常の度合いにあり、体細胞に外部から刺激を加えると何が起こるのかといったことにどの程度興味を覚えたのかは疑問である。むしろ若山の研究から言えば、小保方から提供を受けた細胞でいかにキメラマウスの作製を成功させるかという、胚盤胞に細胞を注入するための技術的な試行錯誤が中心的な課題だったはずだ。STAP研究において、若山が技術的支援に徹したのはある意味当然であった。

  739. 739 高橋洋一

    2015/05/18(月) 11:30:16

    >小保方はそこには参加していなかったようだ。

    ソースが無い。桃子は出勤時間なんかも人と違ってたと書いてるけどね。この人の
    根拠は何なのかな。

  740. 740 開高健

    2015/05/18(月) 11:38:56

    バカンティの主催している雑誌に投稿してるのよね。小保方さんの
    紹介が考えられるところですね。小保方さんはちょうどこのころユニットリーダーに
    抜擢されてる。笹井さんのリバイズ開始前で、バカンティが理研とのあいだで
    特許についての話し合いをつけた頃だ。

  741. 741 山村聡

    2015/05/18(月) 11:40:54

    山梨への若山の移転は小保方が理研に所属する前から決まってたことだからね。
    この論文とは関係ない。

  742. 742 孤舟

    2015/05/18(月) 11:42:48

    >たしかに客員研究員とはいえ、同じ研究室にいる者(しかもポスドク)の研究実態をあまり把握していなかったということは、好ましいことではない。ただ、若山としても、STAP研究のことはよくわからないという自覚があったことは推察される。ネイチャー誌に投稿した論文を改訂する段階で、若山は自身で結果が再現できないことに加え、次世代シークエンスのことは分からないとして共著者から降りることも考えたが、笹井に慰留されたという。このような状態では積極的に研究指導をすることは難しいだろう。若山は小保方の研究に介入しにくく、反対に小保方は若山の指導を求めていたとすれば、お互いに相手が何をしてほしいのかよくわからないというすれ違いが生じただろう。若山は若山なりに技術面でSTAP研究に貢献しようとし、小保方は小保方なりに若山の発言から忖度して実験すべきことを決める、といった関係が生じてしまったのかもしれない。こうして、いくつもの実験結果から脈絡が失われたのである。

  743. 743 高橋洋一

    2015/05/18(月) 11:47:10

    もう既に誰かによってESによる捏造が行われているということを忘れてるね。
    このまま論旨を続けて行って大丈夫かな。互いにねつ造してない人同士で脈絡が
    失われて行ったかの如くに聞こえるが。もしそうなら犯人は第三者だよ。

  744. 744 孤舟

    2015/05/18(月) 11:49:29

    >以上が、状況証拠から推察される第三期の研究の様子である。「多能性」の研究テーマにはやはり若干の無理があり、少なくとも小保方が単身理研で遂行できるものではなかった。そして研究が破綻をきたしても、小保方は博士課程で修得したスフェア細胞の分離技術と若山研究室のES細胞とを使い分けながら、なんとか理研のポストに踏みとどまろうとしたのだと推測される(4月に徹底的に売り込んだため、後に引けなくなったのかもしれない)。しかしそのような状態では、研究に進展がないのは明らかである。ネイチャー誌・セル誌・サイエンス誌のすべてで論文が不採択となり、その後はもはや何を研究しているのか分からなくなった小保方を、笹井は「火星人」と評したのであろう。しかも、研究の行きづまりとは反対に、CDBでは幹細胞研究者への期待が上向いていた。今までの研究経緯を知らない笹井が「ここはこういうことではないか」と牽強付会しても、小保方は何も言えなかったであろう。むしろ自身の中で研究を合理的に理解することを放棄し、思考を笹井に全面的に依存してただデータの構成だけに没頭する方が、当座はすべてうまくいくことが明らかである。

    賢明は卑劣漢だが、愚鈍はむきで正直者だ。僕は自暴自棄というところまで事を運んでしまったから、ばかばかしく見せれば見せるだけ、僕にとってはいよいよ都合がよくなってくるんだ。[40]

  745. 745 高橋洋一

    2015/05/18(月) 11:57:57

    論旨が支離滅裂になりつつあるね。
    偽物のStapの<「多能性」の研究テーマにはやはり若干の無理があり>って
    何のこと。ESでねつ造したら多能性の研究には何も無理がないよ。
    ねつ造してなかった段階からねつ造へ移行したのは何時かというのが
    問題なんでしょうよ。2011/11/24のGLを調べればわかるでしょうよ。
    それ以降は既に偽物なんだから、後の行き詰まりなんて関係ないよ。
    ねつ造後は行き詰らないのが原則。行き詰るのはねつ造してない
    前提じゃないか。まずはどちらかから出発すべきでしょ。一つずつ押さえて行かないと。

  746. 746 開高健

    2015/05/18(月) 12:03:58

    ねつ造後の行き詰まりを言うなら、胎盤が光ったということが嘘であったことでしょ。
    ここでそう言わなければただのesねつ造だ。胎盤が光り、増殖せず、
    stap幹細胞ができて増殖能を得、FI幹細胞ができて胎盤寄与能を
    回復する。それはどこかに嘘がないと成立しない話だ。光ったというのが
    嘘なのだ。それは第3期ではないでしょ。2期に生じている話だ。そしてそれは
    博論に絡んでくる話でもある。博論が本当ならどうしてネイチャーで嘘が
    必要か。しかも博論のキメラを作ったのはまたしても若山さんだ。

  747. 747 都はるみ

    2015/05/18(月) 12:05:33

    越すに越せない、浮世の川を、流れて行くしかないのです。
    恋ゆえに、切ない、ゆれるぅぅぅぅぅ命火よぉぉぉぉぉぉ、
    もっとぉぉぉ強くぅ、強くぅぅぅぅぅぅ、抱きしめて、二人春には
    咲けないぃぃぃぃ、冬ぅ桜ぁぁぁぁぁぁぁ。

  748. 748 ジーグムント・フロイト

    2015/05/18(月) 12:18:18

    >博論3章
    How these stem cells harbor in adult body and how they exert their potential

  749. 749 孤舟

    2015/05/18(月) 12:20:43

    いろんな人が訪ねてくるねえ。

    >第四期
    第三期から第四期の間は、STAP研究の進行過程を追う上で最も興味深い部分である。複数の資料は、笹井によってはじめてSTAP研究が本格的な多能性幹細胞研究に移行したことを示唆している。
    2012年12月、笹井は初めて小保方の研究を知った。「CDB自己点検の検証について」によれば、「サイエンス誌に投稿し2012年8月21日に不採択となった原稿を小保方氏が改訂していたもの(12月11日バージョン)を参考に、笹井GDはネイチャー誌アーティクル論文の執筆指導を行い、小保方氏と共同でたたき台を12月28日に完成させた」とある。STAP研究がSTAP事件へと発展した原因は、第三期から第四期への移行にある。この移行の原因を、小保方と笹井と、それぞれの立場から検討してみよう。

  750. 750 名無しさん

    2015/05/18(月) 12:33:47

    esを用意に仕入れられて、混入できるのは誰ですか?
    関係者なら誰でも簡単に出来るんですか?

  751. 751 名無しさん

    2015/05/18(月) 12:37:02

    小保方さん以外で動機が一番強いのは誰ですか?

  752. 752 名無しさん

    2015/05/18(月) 15:31:44

    >750

    ESは博士クラスなら誰でも作るレシピは知っていますから何度か
    試行錯誤すればできます。でも作るには材料が要りますから
    その調達の自由な立場の人でないとこっそりとは作れません。
    ラボのメンバーで若山さんの知らないところでESを作れる人は
    通常はいません。若山さんに言ってこういうのを作って研究
    したいと申請するのが普通です。一番こっそりやれるのは若山さんですね。
    これは当たり前です。

  753. 753 名無しさん

    2015/05/18(月) 15:36:42

    >751

    小保方さんを含めて通常ねつ造動機を持っている科学者はいません。
    いないのが当たり前ですから、ねつ造する人は特別な人です。当然
    動機も特別なんでしょうね。分かりません。
    捏造はばれるに決まっているんです。ばれないと思うということ自体が
    特別な人なんですね。でも最近多いらしいですよ。

  754. 754 名無しさん

    2015/05/18(月) 15:42:52

    犯人が小保方さんなら、理屈からして、バカンティラボ時代からのねつ造だと
    推定されますね。従って何か精神疾患のある人ということになるでしょう。
    有名になりたいとか、金持ちになりたいとかの強迫観念があって、最初から
    業績をでっち上げようとしたと考えられますが、同時にそれがばれないと
    思うような何か自己欺瞞的な精神構造の人でなければなりませんね。病気だと
    思われます。

  755. 755 名無しさん

    2015/05/18(月) 15:52:20

    若山さんが犯人だとしたら、最初は小保方さんの博論を通してやるために
    偽物のキメラをつくってやった可能性もあります。博士を何人作ったかというのは
    評価になりますね。ただしこのときはまだ小保方さんはラボメンバーになってなかった。
    だから男女関係を疑われているんでしょうね。若山さんはばれないと思うことは
    出来たんです。というのも論文は通らないと思ってた可能性がある。ところが
    小保方さんからバカンティに連絡が入って、バカンティが特許を押さえようとしたことが
    笹井さんの参加に繋がっていって思いがけなくアクセプトされたという事情の
    可能性もゼロではない。この場合は最初はばれないと思っていることが可能だったんです。
    でも動機はそれなりに無ければならない。ちょっと男女の仲しか思いつきませんね。
    彼にとってリスクをとるメリットのある理由がそうそうはない。

  756. 756 名無しさん

    2015/05/18(月) 15:57:14

    第三者である可能性は憎悪でしょうね。女性かも知れない。小保方さんの
    境遇をねたんだのかも知れない。でもこの場合はかなりの回数を小保方さんの
    実験事情を知ってコンタミさせていく必要がある。一度や二度ではありません。
    これが常時できるのは若山さんなんです。実験の段取りをほとんど全部知ってる。
    そうでないと手伝えませんからね。

  757. 757 名無しさん

    2015/05/18(月) 16:01:02

    ということで犯人特定前に動機を知ることは相当に難しそうですよ。犯人が分かってから
    その人のことを色々調べて行って動機が分かることになるんでしょうね。

  758. 758 名無しさん

    2015/05/18(月) 16:03:45

    まあ、小保方さんが犯人と仮定していいじゃないですか。ちゃんと物証を
    確実に押さえていけば、彼女が犯人でなければいつか反証がでますよ。若山さんが
    犯人だと仮定してもいいんです。所詮仮定なんだから、反証が出れば
    その仮定は廃棄されるじゃないですか。

  759. 759 名無しさん

    2015/05/18(月) 16:18:35

    それから犯人はESを作っていません。あるESを使ったんです。
    若山さんが犯人ならはF1ESは自分で作ってますが、残りの2種類は
    人の作ったものです。小保方さんなら、3種類とも人のものです。
    だから2種類に関しては二人とも入手可能なんです。でも大田ESだけは
    違います。無かったはずのESなんです。それが129/GFPESと書かれた
    陽気に入って小保方さんのフリーザーに入れられていた。捏造はこれによって
    行われているんです。中身は大田ESだった。FES自体は京都大学の
    太田さんに当時の試料を送ってもらって解析してるんです。それと129/GFPESの
    中身は一致した。

  760. 760 名無しさん

    2015/05/18(月) 16:22:37

    若山さんがこっそり持っていたらそれは眼くらましのために置かれていたのかもしれないし、
    第三者ならその持ち主かもしれないし、太田さんと共同研究していた女性は最後まで
    ラボにいましたからね。無論だから彼女ということにはなりませんがね。
    3.大田ESはどこから来たのかという課題を掲げているんですから、この
    検討の後にでも彼らはその問題に入るんじゃないんですか。

  761. 761 名無しさん

    2015/05/18(月) 16:32:08

    ES混入ではなかった可能性はもうないの?

  762. 762 孤舟

    2015/05/18(月) 16:41:46

    >まず、小保方の立場から検討を加えよう。ふつう、第三期の状況は研究者生命の危機であり、研究をやり直すための適切な指導が必要だろう。加えて長期的な研究生活を後押しするための支援、具体的には研究職の正規のポスト等、安定的な地位を保証することが望まれる。それが不可能な場合は、研究職を断念し別の雇用先を探すことになろう。その場合にも、就職活動の支援は必要である。いずれにしても、研究の行き詰まりは単に科学者倫理の観点から非難すればよいというわけにはいかない。行き詰った場合の選択肢が整備されていなければ、その研究を続けることのメリットや研究成果の見通しについて「もうすこし頑張ればなんとかなる」などと過大な判断を繰り返してしまうだろう。第四期への移行に当たって、小保方には自身の研究を正当に評価することができず、他人の過大な評価を鵜呑みにせざるを得ない切実な要因があったとは考えられないだろうか。

  763. 763 名無しさん

    2015/05/18(月) 16:48:14

    >761

    どうしても犯人特定できないときに桂報告を最後に疑うという可能性は
    まだ残されている。たとえば桂報告は2011/11/25のGL-1~8をどうして
    分析していないのか。疑問はまだまだ残されている。でも今は分析結果を
    信頼しているということです。総てを疑うと思考が不可能になる。科学的
    懐疑というのはデカルトの方法的懐疑というものなので、一つずつ疑っていく。

  764. 764 高橋洋一

    2015/05/18(月) 16:51:47

    なんか質疑があってて応答と平行しているみたいだね。俺たちは今鵺君の問題提起に
    添って考えていこうぜ。

  765. 765 開高健

    2015/05/18(月) 16:56:34

    もう既に遅くとも2011/1/31にねつ造が起きていることを知っているのになにを
    考えているのでしょうかね、この人は。3期に行き詰ったんじゃなくて
    3期に捏造が起きているのに、それは問題にしないでポスドクの就職先の
    心配かい?

  766. 766 開高健

    2015/05/18(月) 16:57:07

    あっ、ごめん。2012年だ。

  767. 767 孤舟

    2015/05/18(月) 16:58:33

    >ここで注目されるのは、ポストドクター(博士課程修了後の任期つき雇用者)としての小保方の研究の不安定さである。第一に、小保方は2011年4月より、若山研究室の客員研究員であった。理研の客員規程によれば、客員研究員は「研究所と大学、研究機関、民間企業等との研究協力協定、共同研究契約等に基づき、当該研究課題等を遂行する者」であり、基本的には研究課題やプロジェクトに応じて雇用される。その受入期間は二年以内で、必要に応じて延長できる。この原則にのっとって言えば、第三期の研究状況は、定義から言っても受入期間から言っても、間違いなく解除に相当する。第二に、小保方は医師免許を持っておらず、医者以外のキャリアを歩まなければいけなかった。第三に、第一期から第四期までを通して、小保方は研究方針を指導者に依存し、指示に応じて労働集約的な実験を担当する傾向にあった[41]。これは、研究を自身で評価するのが難しいのに加え、バイオを直接扱う企業以外には就職しにくいことも意味する。以上を総合すると、STAP研究は研究不正(捏造)問題というよりも、ポストドクター問題として理解するべきではないだろうか。

    ポストドクターは30-34歳で最も多く、博士課程修了後の年数は平均4~5年である。正規職への移行率は博士終了後5~7年程度でもっとも高く、ポストドクターというトレーニング期間を経て、任期の変わり目で移行するケースが多いことが明らかになった。しかし平均移行率は6.3%と、一般大卒者の非正規職から正規職への移行率よりも著しく低い状況にある。特に女性、理学・医学系、競争的資金で雇用されている者の移行率が有意に低い[42]

  768. 768 高橋洋一

    2015/05/18(月) 17:07:39

    まあ、実情は良く理解できる。今その問題にこちらが興味がないだけだ。
    ただし、事実関係で補足しておくと、小保方はブリガム病院から給料と
    宿泊費を払ってもらってる外資社員だよ。理研の身分だけじゃない。
    それも相応な待遇で交通費宿泊料込みで1千万前後だと思うよ。
    そもそもバカンティがほれ込んだのよ。短期留学中に早稲田の常田に連絡して
    留学延長を頼んでいて延長の経費はハーバードもちだからね。ここからなんだよ。

  769. 769 開高健

    2015/05/18(月) 17:14:56

    常田が驚いたというからね。われわれが知っていて今鵺君の知らない情報って
    桃子の本に尽きてるね。

  770. 770 孤舟

    2015/05/18(月) 17:17:57

    >小保方が日本学術振興会特別研究員奨励費を受けていたことを、フェローシップ(研究奨学金)と見るか競争的資金と見るかは微妙だが、理研CDBの研究環境がきわめて競争的であったことは確実であろう。こうしてみると、STAP研究の第三期はポストドクター問題の典型的な事例である。小保方の背後には、経済的・実務的・能力的な様々の理由で研究に行き詰り、キャリアの転換や研究生活の断念を余儀なくされた多くの(とりわけ女性の)ポストドクターが存在すると考えられる。その中にあって小保方は、笹井から特権的なチャンスを持ちかけられたのである。驚くべきことに、PIを申請したのは小保方ではなく笹井である。

  771. 771 高橋洋一

    2015/05/18(月) 17:28:48

    >驚くべきことに、PIを申請したのは小保方ではなく笹井である。

    PI(Principal Investigator)の打診は人事委員会なんで特許の件でバカンティとの
    話がついてから西川が小保方にメールで打診した。事実関係に疎いな。ここから
    バカンティの出費から理研の出費になるのよ。裏で特許がらみよ、当然。
    3誌にリジェクトされている。バカンティは翌年の4月が仮特許の期限だ。
    そこに笹井が入ってくる。

  772. 772 孤舟

    2015/05/18(月) 17:31:04

    >以上で、移行の動機ははっきりした。次は移行の内容に移ろう。「12月11日バージョン」も「12月28日バージョン」も私の手元にはないが、その近似として2012年8月12日のサイエンス誌査読コメントと、2013年3月4日の(非公式にリークされた)ネイチャー誌査読コメントを利用する。

    まず注目されるのは、2012年夏の時点では「STAP」という概念が確立されていなことである。論文のタイトルは「胚形成の能力を持つ、ストレスによって変化した体細胞Stress altered somatic cells capable of forming an embryo」で、扱っている細胞はSA細胞と略されている。その論旨は、ES細胞様(ESC-like)の多能性幹細胞、というTissue論文以来の方針を引き継いでいる。つまり、あくまでES細胞と同程度の多能性という文脈で、Oct4, Sox2, NanogのmRNAの発現、三胚葉への分化、テラトーマの形成、キメラマウスの作製が述べられている。胎児の形成が抑制される4N(倍数体)の胚盤胞をホストとするキメラマウスも、ES細胞と同等の多能性を示すものである。胎児と胎盤への寄与、という点には言及がない。また、Tissue論文に引き続き、細胞の小ささが多能性幹細胞であることの指標となっている。ここにはバカンティの強い影響が認められよう。やや興味深いのは自己複製能についてで、査読者がわざわざ「スフェアを形成したコロニーはおよそ直径70um[μmか?]まで成長し…そして、この培養条件でさらに7日間維持できた」という一節を引用して、ES細胞・iPS細胞と同等の多能性を持つなら自己複製能を有するはずだが、そうなっていないのはなぜか、再び分化したのか、詳しい説明をせよとある。他の査読者も、CD45陽性細胞は細胞分裂をしない(G0期)と考えられるが、これが再び細胞周期に入ったのかどうかを聞いている。

  773. 773 高橋洋一

    2015/05/18(月) 17:33:37

    やっと聞くべき話に入ったな。僕はこのあたりを良く知りたいんだ。

  774. 774 開高健

    2015/05/18(月) 17:52:00

    >胎児と胎盤への寄与、という点には言及がない。

    意味が分からん。キメラができたと書いてあったら胎児に言及していることになる。
    胎盤への寄与はこの論文にどう書いてあったかということとは別に、ラボの
    仲間たちの前で議論され、寄与があったと小保方さんが証言したことでこの
    論文より前のことだ。

  775. 775 孤舟

    2015/05/18(月) 17:54:00

    >さて、「12月28日バージョン」の論文原稿が笹井と小保方によって完成した後、「小保方氏は、翌2013年1月上旬にハーバード大学を訪問し、C.バカンティ氏と論文原稿を検討した。C.バカンティ氏は笹井GDにメールで感謝を伝えるとともに、この論文の共著者として加わることを要請した」。この過程でどのような変更が加えられたのかを、ネイチャー誌査読コメントから推察しよう。

    Article論文のタイトルは「刺激によって引き起こされた、体細胞の多能性への発生運命の転換Stimulus-Triggered Fate Conversion of Somatic Cells into Pluripotency」で、2014年1月に発表されたものと同一である。概要は、「細胞へのストレスは多能性への核のリプログラミングを起こせる」「広い多能性を獲得した細胞はキメラ胚を形成し、生殖細胞にも分化できる」といったところで、CD45によるフローサイトメトリーが新たに行われている以外には、本質的に新しい部分はない。STAP細胞には自己複製能力がなく、細胞株が作れないということは明記されているようだ。細胞が縮小することにも記述があるようで、いったい細胞の大きさと多能性にどのような関係があるのか疑問に付されている。B27培地についても、その内容を明らかにするよう注文がついている。キメラマウスについては、胎児のすべての組織に分化でき、配偶子にもなることが述べられているようだ(作製に当たって、Oct4-GFPの蛍光を使わずにどうやってSTAP細胞を集めたのかという疑問はもっともである)。言葉にこだわるとすれば、「SA細胞(Stress Absorbedか)」が「STAP細胞(Stimulation Triggered Acquirement of Pluripotencyで、査読者がacquisitionに直すよう指示している)」に変わっている。しかし論点は、キメラマウスを作製できるだけの広い分化能力の獲得にとどまっている。

  776. 776 高橋洋一

    2015/05/18(月) 17:58:32

    >Oct4-GFPの蛍光を使わずにどうやってSTAP細胞を集めたのかという疑問はもっともである

    もっともだということで済まして良い問題ではない。そもそもの方法論が変なのよね。

  777. 777 井伏鱒二

    2015/05/18(月) 18:03:40

    Acquirement ってのはお習字、お琴、お料理できるよねっていう意味だ。
    女共、花嫁修業せいや。

  778. 778 孤舟

    2015/05/18(月) 18:05:06

    >それではLetter論文にうつろう。注目すべきは、胎盤にも寄与することがLetter論文に盛り込まれていることである。STAP幹細胞およびFI幹細胞の樹立が述べられ、STAP細胞は新しいタイプの多能性をもつ細胞だと主張される。なお、タイトルは「獲得された多能性を持つリプログラムされた細胞における、胎児と胎盤の系統への発生能力Developmental potential for embryonic and placental lineages in reprogrammed cells with acquired pluripotency」で、2014年1月のものとはやや異同がある。査読者からは、細胞がどのような状態にあるのかを調べる必要が強調されている。JAK阻害剤でES細胞を除外することや、遺伝子発現プロファイリングを行うことが提案されており、これらは論文の改訂に反映されたことになる。また、どちらの論文にも共通して、定性的なデータだけでなく、何回中何回成功(失敗)したのかを示すべきだという指摘がされている。

  779. 779 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/18(月) 18:08:40

    今日は長いな。まだ飲んでないの?

  780. 780 佐藤垢石

    2015/05/18(月) 18:11:36

    バァアルロォォォォォォ!んなわけネエだろう。
    又、明日ね。チャオ。

  781. 781 名無しさん

    2015/05/18(月) 18:53:28

    最初の記者会見の後すぐに、ネットで捏造を疑う情報が流れていたそうですが、esを入れた人、またはその仲間が最初から計画して捏造情報を流した可能性はありませんか?


    論文だけみて、偶然短期間に捏造を見破れるものですか?

  782. 782 名無しさん

    2015/05/19(火) 01:45:35

    >論文だけみて、偶然短期間に捏造を見破れるものですか

    武田教授はそう言ってますね。前段階で不審なことがなければ
    そんなに早くは見破れなかったと思いますよ。以前からささやかれていて
    内部告発があったのだと思いますよ。私は小保方さんのラボに採用された
    人が告発していると思います。緘口令が出てると思います。なぜなら
    以後内部の人の意見が全く出ないでしょ。しゃべると首ということなってると
    思います。どうしてかというと理研が特許で深々と関わってしまっているからです。

  783. 783 名無しさん

    2015/05/19(火) 01:49:08

    社の方針に逆らう奴は首ということです。それで一部の人々が固まってネットで
    騒ぎ出した。その中には遠藤さんも居て、東北大の繋がりで大隈なんかが
    首を突っ込んでくるというようなことになる。オホホポエムもその筋から
    出ているでしょうね。

  784. 784 名無しさん

    2015/05/19(火) 01:51:21

    しかし、そのことと、<esを入れた人、またはその仲間が最初から計画して
    捏造情報を流した可能性>は別問題ですよ。

  785. 785 名無しさん

    2015/05/19(火) 01:53:53

    小保方さん以外の人が犯人だとすると、どうしてこんなねつ造事件を
    発生させて、それを暴くのがその人の利益になるのかということです。

  786. 786 名無しさん

    2015/05/19(火) 01:58:00

    小保方さんが憎くて恥を搔かせてやるとか、理研自体を貶めてやるとか
    なにか理由が無いといけない。笹井さんも囲い込んでケビンコスナーとか
    騒がれて評判が悪かったようですが、捏造は笹井さんが参加する以前から
    仕組まれているのですから、笹井さんに対する憎悪はないでしょうね。

  787. 787 名無しさん

    2015/05/19(火) 02:02:20

    こういう陰謀論の裏には外交問題があることが多いので、一番怪しいのは最初から
    チャンコロですよ。ただ、いまのところ李はアリバイがある。だからもし李だったら
    まだ仲間が居ますね。仲間がチャンコロだとはかぎりませんよ。買収という
    手段はこの世界では常識でやつらがアメリカの新聞社に金をつぎ込んでいるのは
    知られていますね。

  788. 788 名無しさん

    2015/05/19(火) 02:08:20

    理研には相当数のチャンコロのスパイが入っています。というより、あいつ等の
    国では病院は人民虐殺軍所属です。だからCDBに来てる学者はみな軍所属なんです。
    私は理研は一度解体して、チャンコロを追い出して、その買収されている手下も
    新しい採用時に身体検査して切り捨てた方がいいと思いますね。NHKも
    同じです。

  789. 789 名無しさん

    2015/05/19(火) 02:12:14

    ただ、こういう諜報活動は各国とも互いにやってますからね。理研には
    CIAのエージントも居ますよね。これも必ずしもアメリカ人ではない。
    買収は常識です。西川さんはそうではないかと思ってますがね。ただし、
    こっちは軍事同盟国ですからね。敵対的ではない。チャンコロの工作とは
    ちょっと意味が違う。

  790. 790 名無しさん

    2015/05/19(火) 02:22:57

    米英にも軍事同盟があってCIAとSISは情報共有ルートがあります。
    ネイチャーというのはイギリスの雑誌ですからSISも常時チェックしている。
    CIAは小保方の留学時からベビーシッターをつけてます。国益に関わることですからね。
    最初は米国特許だったんですよ。どうも途中から偽物と知って早めに抜けたのが
    西川さんの早期辞職だと思います。その情報はSISから来てると推定される。
    ネイチャー側からの情報でしょうね。向こうの新聞が解禁前にすっぱぬいた
    というのが最初の合図だと思います。あれで日本側も発表がずれたでしょう。
    あそこですよ。裏ではそのときに既にCIAは気づいたようですね。だから
    最終的にはブリガム病院がバカンティを引っ込めてしまったということでしょ。

  791. 791 名無しさん

    2015/05/19(火) 02:31:13

    もし第三者だったらチャンコロの工作ですよ。外交戦というのは遠いところで
    報復するものなんです。一瞬にしてチャンコロ包囲網を築いた安部麻生外交への
    報復かも知れない。でもこんなのはやられたらやり返しとけばいいんですよ。
    関係なさそうなところで蹴っ飛ばしとけばいいのよ。どんどん投資を引き上げれは
    いいのよ。

  792. 792 名無しさん

    2015/05/19(火) 02:39:07

    犯人を特定するということが如何に大事かということは分かりますよね。
    理研というのはもともと仁科が原爆開発していた会社よ。アメリカが諜報員を
    入れてるのは当たり前ですね。ここに敵国の工作が入るなんてとんでもないことよ。
    ドイツのマックスプランクゲゼルシャフトにチャンコロのスバイが入ってる
    ようなものよ。あそこも戦前は原爆開発してた。

  793. 793 名無しさん

    2015/05/19(火) 02:41:02

    これが工作員の仕業でなかったら、よかった!ハート。でしょ?

  794. 794 名無しさん

    2015/05/19(火) 08:58:15

  795. 795 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/19(火) 09:30:21

    なんか凄い脱線してるねえ。我々は着実に前進したいものだ。さあ、続き頼むよ。

  796. 796 孤舟

    2015/05/19(火) 09:40:11

    >サイエンス誌査読コメントとネイチャー誌査読コメントを比較すると、第三期から第四期への移行は明白である。おそらく12月28日のたたき台ではじめて、胎児と胎盤の両方に分化する「STAP細胞」が成立した。これについては「CDB自己点検の検証について」の中に意外な傍証が存在する。
    笹井GDは、[12月28日のたたき台完成後]引き続き小保方氏とともに第2の論文(ネイチャー誌レター論文)の執筆を進めた。この論文は、CDBの若山研究室で着想され、若山氏の支援を受けて小保方氏が解析し取りまとめたデータを基に作成されており、STAP細胞が胎盤形成にも寄与すること、STAP幹細胞の樹立(最終段階でアーティクル論文に編入)、胎盤形成に寄与する幹細胞(FI Stem Cell)の樹立を主要な内容としていた。この論文の執筆によりSTAP細胞研究における若山研究室のクレジット及びCDBの貢献が明確となった。[43]

  797. 797 高橋洋一

    2015/05/19(火) 09:43:19

    >12月28日のたたき台ではじめて、胎児と胎盤の両方に分化する「STAP細胞」が成立した。

    ここは完全な間違いだね。STAPという名称は別にして、胎盤寄与は初期の
    キメラ成功時にラボメンバーを巻き込んで話題になってることです。事実が
    違ってる。ここを否定するのなら反証を出さないと。

  798. 798 開高健

    2015/05/19(火) 09:50:24

    幹細胞(FI Stem Cell)の樹立は残ってる試料で2012/5/25、2012/7/9に既に
    出来上がっていて、小保方は胎盤に寄与していたと若山に報告している。
    CTSというのは持ち出しリストのネイミングを参考に推測するとカルスTSという
    ではないかな。小保方は最初スフィアをアニマルカルスと呼んでて、キメラ成功してから
    アニマルカルスのTSのように胎盤寄与しているという意味でCTSと名づけたの
    かも知れない。このへんも警察はさりげなく両者から聞きだしておくべきよね。

  799. 799 ヘーゲル

    2015/05/19(火) 09:55:26

    このあたりは書き手は笹井の創作だと言いたいんだよね。でもそれは
    ちょっと無理で、事実関係は笹井以前に出揃ってて、笹井は積極的にそれを
    評価して論文を飾り立てただけよ。嘘、ねつ造にせよ、FI幹細胞は出来てて、
    胎盤に寄与しているという主張は笹井の参加前です。

  800. 800 孤舟

    2015/05/19(火) 09:56:56

    >一読すると気づきにくいが、査読コメントと照らし合わせれば、当初はLetter論文に限ってSTAP細胞の胎盤形成能力が盛り込まれていたことがはっきりする。そしておそらく、「SA細胞」について、バカンティはこの性質を認識していなかったのである。2014年の報道以降のSTAP細胞の概念になじんでいる私たちは、胎盤・胎児を形成する、ES細胞よりも大きな多能性、ということが直ちに思い浮かぶ。ところがこの概念は、小保方・バカンティの研究から生まれたものではなく、若山の観察をもとに笹井・丹羽らCDBの研究者たちによって「創り上げられた」ものだったのである。私たちはついにSTAP細胞の核心に迫った。今こそ「STAP細胞の形成」を論じよう。

  801. 801 ヤスパース

    2015/05/19(火) 10:00:29

    これが今鵺君の構想なんだね。ただ、事実を無視してるから無理筋になってるよね。
    でもわれわれが一番関心のあるのは、実は、ここなんで、笹井さんはこのねつ造を
    気づかなかったかということなんだ。それで延々とこの無理筋の説を追ってる。

  802. 802 山村聡

    2015/05/19(火) 10:05:18

    あなたが知りたがっているのはアーティクルのアブストの最後に書き込まれた
    以下の文章が笹井の書き残したアレゴリーではないかという疑問への答えでしょ。

    >Thus, our findings indicate that epigenetic fate determination of mammalian cells can be markedly converted in a context-dependent manner by strong environmental cues.

  803. 803 開高健

    2015/05/19(火) 10:07:15

    epigenetic fate determination of mammalian cells の予感は彼の自死という
    回答に至ったと、、、

  804. 804 ジークムント・フロイト

    2015/05/19(火) 10:10:47

    誰かがやれと口に出して言ったわけではないが、いろんなところから
    指パッチンが聞こえたと、、、

  805. 805 孤舟

    2015/05/19(火) 10:13:08

    先に進みまっせ。

    >STAP細胞の形成
    笹井は「科学研究面に関する説明資料」で「胎仔、胎盤、卵黄膜内胚葉に細胞貢献」がES細胞・TS細胞の混入では起こり得ないことを指摘し、丹羽も検証実験前の説明で「胎児と胎盤の両方になるという一点だけでも既存の知見で説明するのは難しい」と強調した。にもかかわらず、この知見が一体どのようにして生まれたのかというSTAP研究最大の問題は、今のところ完全に手付かずである。12月25日の調査報告書はSTAP幹細胞とES細胞の同一性の問題に論点をずらし、「捏造」一点張りになった科学報道もこの問題に踏み込むつもりはないようだ。
    だが、この点はうやむやにされてはならない。ES細胞を使っている限り、胎盤に寄与したというデータは得られないはずである[44]。加えて、同じES細胞であるはずのSTAP幹細胞については、胎盤には寄与しないという辻褄の合った知見が得られている。どちらのデータも最初に観察したのは若山のはずだが、キメラマウスの作製に習熟した若山がこのような恣意的な判断を持ちこむことも考えにくい(論文の共著者から降りることを考えた若山にデータを操作する動機はないだろう)。そして検証実験はまさにこの点を論拠に行われたのである

  806. 806 高橋洋一

    2015/05/19(火) 10:16:37

    >どちらのデータも最初に観察したのは若山のはずだが、

    1.増殖を確認したのが若山
    2.胎盤寄与を確認したのが小保方
    3.2を確認せずにFI幹細胞が出来たと言ったのは若山

  807. 807 開高健

    2015/05/19(火) 10:19:51

    >キメラマウスの作製に習熟した若山がこのような恣意的な判断を持ちこむことも
    考えにくい(論文の共著者から降りることを考えた若山にデータを操作する
    動機はないだろう)。そして検証実験はまさにこの点を論拠に行われたのである

    ESからFI幹細胞を作る検証は行なわれていない。今でもやろうと思えば直ぐできる。
    若山さんが樹立して、ESだと桂報告がいってるんだからこの検証にSTAP細胞は必要ない。

  808. 808 ヘーゲル

    2015/05/19(火) 10:23:46

    ここにも若山さんの犯人説が消えない根強い理由があるのよね。
    <キメラマウスの作製に習熟した若山がこのような恣意的な判断を持ちこむことも
    考えにくい>ような人なら2を自分で確認するでしょうということなんだ。
    本人がねつ造者なら<(論文の共著者から降りることを考えた若山にデータを
    操作する動機はないだろう)>ってのは言えないよね。

  809. 809 孤舟

    2015/05/19(火) 10:25:42

    >もちろんひとたび捏造と決めれば何の疑問もないかもしれない。だが、そのぶん誰彼の悪意を想定して疑心暗鬼になるくらいなら、研究上の理由を明快に指摘できる方が好ましいのは言うまでもない。私はここでアプローチを転換する。「胎児と胎盤の両方に寄与する」という多能性を見いだすことは、STAP研究の開始点ではなく、到着点だったのではないか。過去において、STAP細胞が胎児と胎盤の両方に寄与する決定的なデータが得られていたというよりも、未来において、STAP細胞は胎児と胎盤の両方に寄与することが確実視されていたのではないか。私はここでもう一度Tissue論文に立ち返り、この疑問を可能な限り説得的に論じてみたい。

  810. 810 名無しさん

    2015/05/19(火) 10:25:42


    下記に書いてあることは正しいのですか??だとしたら若山さんが気になりますね。

    ttp://blog.livedoor.jp/obokata_file-stap/archives/1023914736.html

  811. 811 名無しさん

    2015/05/19(火) 10:52:50

    ちょっと情報が古いですね。もう告発は受理されていますからね。
    MTAに入ってないのは無くなったから持ち出せなかったのでしょうね。
    出典1,2が何なのか書かれていませんね。nhkでしたかね。情報自体が
    怪しいです。チャンコロの工作を受けているNHKが信用できないのは
    いまや常識ですね。いずれにせよ小保方さんが盗んだという証拠はありません。
    これから捜査が入ります。このことと誰がESコンタミ犯かという問題は
    別です。警察は全部調べますからね。必ず犯人は割れます。
    小保方さんが盗んだという証拠は多分出ないでしょうね。でも小保方さんが
    コンタミ犯だったということはありえます。若山さんがコンタミ犯であったという
    結論も可能性としてゼロではありません。

  812. 812 孤舟

    2015/05/19(火) 10:56:16

    >どのような論文でもそうだが、Tissue論文もその分野の研究伝統にそってデータが集められ、論述が行われている。Tissue論文の基礎にあるのは、組織幹細胞の多能性を調べる研究である。組織の中には、決まった形態や機能を持ち分裂をしない成熟した細胞と、特徴的な形態を持たず分裂を行う未熟な細胞があり、後者を幹細胞と呼ぶ。およそ2000年前後から、幹細胞にはその娘細胞が考えられていたよりも様々の組織に分化するものがあることが分かり、どの程度の能力を持っているのか研究が進んだ。幹細胞はどのような抗原を持ち、どのような条件で培養できるのか、また、多能性はどのような実験を行えば示されたことになるのかといった判断基準が、試行錯誤の中で確立された。大まかにどのような組織の細胞に分化するかによって、幹細胞にも神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞などの括りがあるが、例えば間葉系幹細胞について、間葉以外にも内臓中胚葉、神経外胚葉、内胚葉といった各組織に分化することのできるMAPC(多能性成体前駆細胞Multipotent Adult Progenitor Cell)が見出された[45]。この研究はTissue論文で引用されているが、MAPCは骨髄から取り出し、CD45を抗原に持ち、Oct4やRex1を発現し、細胞は直径8-10μmと小さく相対的に大きな核を持つなど、スフェア細胞やSTAP細胞と共通する点も多い。多能性については、人工的な環境で三胚葉に分化させるほか、キメラマウスを作製しどの部位に部分的に寄与したかを調べている。なお、テラトーマは形成されない。キメラマウスが作製できるというよりも、作製したキメラマウスにおいて胎児のすべての組織に分化していることが重要であり、ES細胞のようなテラトーマを形成することはかなり強い多能性の指標なのだ、といったことが理解されよう。

  813. 813 高橋洋一

    2015/05/19(火) 11:00:36

    <テラトーマは形成されない>というのは前駆細胞のことよね。スフィアじゃない。

  814. 814 孤舟

    2015/05/19(火) 11:01:55

    >極めて少数とはいえ、内・中・外胚葉といった発生的な大きな分類(lineage)を横断して分化できる能力を持つ細胞があることが分かるにつれ、組織内の幹細胞の振舞いについても新しい見方が生まれた。例えば、胚性(embryonic)幹細胞と組織(organ-specific)幹細胞というような、幹細胞を取り出す組織による特徴づけよりも、その細胞がどれだけ広範に分化できるかという多能性によって細胞を特徴づけられる(生体組織の中にも多能性幹細胞が存在する)[46]、あるいは、幹細胞は多能性の度合いを環境に応じて狭めたり広げたりすることができ、血流などによって能力を変化させながら移動する幹細胞のプールが考えられる[47]、といったものである。
    バカンティが2000年に、生体内にほとんどES細胞と同一視できる胞子様幹細胞(Spore-like stem cell)が存在するといった主張をしたのも、このような研究上の文脈においてであろう(やや際物的であったようだが)。また、理研調査報告書から、小保方がSTAP細胞を「カルスcallus」と呼んでいたことが明らかになった[48]。カルスとは未分化の植物細胞のことで、一細胞から個体発生が可能(全能性)であり、植物の組織培養などに利用される。「胞子」にしろ「カルス」にしろ、バカンティは植物との類比を好む傾向があったのかもしれない[49]。バカンティらの研究の中にも、STAP細胞への契機がなかったわけではない。しかし、それはむしろ組織幹細胞の可塑性plasticityを多能性に引きつけて考えたというように整理できよう[50]。

  815. 815 高橋洋一

    2015/05/19(火) 11:05:57

    <組織幹細胞の可塑性plasticity>というのは培地誘導によって前段階に
    戻れるということで、もともとの多能性段階と区別されてるようだね。

  816. 816 孤舟

    2015/05/19(火) 11:06:53

    >ところで、Tissue論文のディスカッションの末尾には、STAP細胞との関係を考えるうえで興味深い一節が存在する。やや長くなるが、以下に引用しよう。

    成体組織には、今まで考えられてきたよりももっとES細胞に近い性質をもった細胞の、不均質な集団が存在する。しかし、成体幹細胞の集団とES細胞のそれとの間には重要な違いがある。その細胞集団はES細胞と共通した多くのタンパク質を発現することを示したが、三胚葉のそれぞれに由来する組織から生じるなら、それは生体外でも生体内でも三胚葉の性質を示す細胞へと分化する能力を持っている。この発見は、多能性培地の状態においてES細胞が同質であるよりはむしろ異質であるという最近の報告と一致する。スフェアの中の別々の細胞は、異なる能力を持つ傾向にある。こうした観察は、未分化のES細胞とこの論文で示された細胞[スフェア細胞]が一定の変動状態a constant state of fluctuationにあることを示唆する。細胞が生育する環境は、それがどのように成長するか、あるいは異質な細胞集団の中のどの細胞が選ばれて成長するかにおける、最も決定的な要因である。[51]

  817. 817 開高健

    2015/05/19(火) 11:09:02

    ここは一度上で引用されているよね。

  818. 818 開高健

    2015/05/19(火) 11:11:39

    君が最初に抽出して小保方さんの論文とは思えないほど論理的だと言ったんでしょ。
    でも良く見たらやっぱり小保方さんだったと、、、

    >ここで引用されているのは、血清を含む培地におけるES細胞の亜集団についての論文[52]で、最終著者は丹羽である。この論文は、ES細胞が多能性を保ちながらいくつかの状態を変動するという研究の一部である。
    多能性を保ちながらいくつかの状態を変動するとは、どういうことだろうか。細胞がどのような状態にあるのかを知るには、細胞の形態や細胞膜上の抗原などを調べてもよいが、どの遺伝子が発現しているのかも手掛かりとなる。遺伝子によっては、その細胞の状態の要となる特徴的な機能を持つものがあり、その発現を追跡することが細胞の状態の定義として使うことができるものがある。STAP細胞でOct4の発現を追跡しているのも、Oct4が多能性の状態の有力な指標となる遺伝子の一つだからである。

  819. 819 孤舟

    2015/05/19(火) 11:13:18

    あっ、上は僕ね。ちょっと疲れたな。休憩だ。

  820. 820 名無しさん

    2015/05/19(火) 13:38:39

    捏造は後でばれるから普通の人はしないと考えるなら、esコンタミ犯は論文に名前がでていない人ですかね?

  821. 821 名無しさん

    2015/05/19(火) 13:42:25

    論文に名前がでていない人で、こっそりes入れられる人っているんですか?

  822. 822 名無しさん

    2015/05/19(火) 13:59:56

    捏造じゃないの??

    ttp://blog.livedoor.jp/obokata_file-stap/archives/1023914736.html

  823. 823 名無しさん

    2015/05/19(火) 15:52:59

    >820

    それ以外にも普通じゃない人はするでしょ。

  824. 824 名無しさん

    2015/05/19(火) 15:59:35

    >820

    メンバー知らないの?以下が二人以外で同時期の人達。
    特に坂出裕子さんは太田さんとの共同執筆者だから大田ESを
    フリーザーの奥に置き忘れいてたのはこの人かも知れないのよ。


    若山清香
    岸上哲士
    坂出裕子
    山形一夫
    所美紀子
    山中香織
    寺下由香利
    京極博久

  825. 825 名無しさん

    2015/05/19(火) 16:01:55

    >>822
    >捏造じゃないの??

    ねつ造だよ。何言ってるの?桂報告書読んでないのかい。
    そのURLは既に上でコメントされてるじゃないの。

  826. 826 名無しさん

    2015/05/19(火) 16:03:56

    >>822

    ここはESコンタミ犯を探すスレだよ。

  827. 827 名無しさん

    2015/05/19(火) 16:14:41

    >>822

    理研はスタップ細胞はES細胞によるねつ造細胞だと結論したのよ。
    ただし、インキュベーターへのアクセスが制約されていないから
    誰がコンタミさせたか分からないと結論したの。
    君が小保方に決まってるじゃないかと思うなら、その根拠を書いて
    理研に送ってあげなさい。手紙の最後に、日本有数の科学者がそろってる
    はずの理研が僕にも分かるようなことが分からなかったなんてどんだけ
    バカなんだい、税金返せと最後っ屁ふってやれ。

  828. 828 名無しさん

    2015/05/19(火) 16:43:53

    824のメンバーまたは共同執筆者の中に、esを故意に入れた人がいるんですか?

  829. 829 名無しさん

    2015/05/19(火) 16:45:42

    消去法してください。絶対入れてない人をはずしていってください。

  830. 830 名無しさん

    2015/05/19(火) 17:18:25

    >>828

    居るんだよ。
    桂報告書は事故コンタミの可能性も消えないと言っているのよ。
    私は故意に入れたに決まっていると言ってる。
    これだけ長期に渡って事故コンタミが続くわけがないじゃないか。
    しかも、3種類も使って、しかもキメラ子の毛色が違わないように
    ストレインを合わせているんだよ。意図的コンタミだ。

  831. 831 名無しさん

    2015/05/19(火) 17:24:00

    >>829

    警察が今から始めます。抜かりはありませんよ。我々にはそういう調査権が
    ないので情報不足なのよ。出勤簿は直ぐに押収されます。アリバイのある人は
    ドンドン外れて行きます。上に上げたメンバーだけじゃないよ。一見アリバイのある
    李も調べられる。結託というのはあり得るからね。彼は出国しているから
    直接事情聴取は受けないけどね。

  832. 832 名無しさん

    2015/05/19(火) 17:29:03

    ヘンリーさんたちがやろうとしているのは既に出されている情報を
    総合的に脈絡付けていくだけで犯人は特定できるという信念に基づく
    作業だよ。当然警察の方が強力な捜査権を持ってるから彼らより
    早く結論にたどり着く可能性が高い。だから急いでるのさ。だって
    先に彼らが答えを出してから警察が正解を示してくれた方が
    面白いに決まってるじゃないか。

  833. 833 名無しさん

    2015/05/19(火) 22:29:03

    >>829

    今、巷に出ている情報では、少なくともSTAP研究があった当時に若山研にいた人間は一人も外れない。
    複数人の可能性もあるのでね。100%無いと言って外せるだけの証拠は情報として挙がっていない。
    STAP細胞がESで確実に捏造されていたと解っているSTAP細胞の作製期間中に出勤していないという出勤簿や出張記録が出てこない限り無理。
    831と832に書かれている様に、警察ならSTAP研究のあった期間の若山研に在籍していた全員分の出勤簿なんてすぐに手に入れるだろう。
    それを待っていては、このサイトで結論を出す意味もなければ、面白味もないって話ね。

  834. 834 名無しさん

    2015/05/19(火) 22:42:09

    >>820
    >>捏造は後でばれるから普通の人はしないと考えるなら、esコンタミ犯は論文に名前がでていない人ですかね?

    普通の捏造は、自分が成果を出した事にしたいからするのよね。
    論文に名前が出てこない全く無関係のテーマをやっている人間が、すり替えられた側の人が全くその事実を知らずに、本人が成功したと思ってぬか喜びさせるため、すり替えをこっそりやるなんてことは、普通はしない。
    やるとすれば、永久に成功しないように毎回シャーレを死細胞になったものとすり替えたり、培地に別の有機物や酸などを入れて、細胞が死滅するように小細工するのが普通。
    他人が上手く言ったことを大々的に宣伝してから、リークして失脚させるなんて事は、まずない。
    関わったのに外された恨みでリークしたのだとすれば、警察が入ったので、関わった事から紐付けされて、最終的にバレるだろう。
    だから、今回の様に調べられて結局自分がお縄になる可能性があるので、関係していない人間なら、普通は永久に上手く行かない様にする画策をするもんだ。
    上手く行かないことがずっと続けば、実績が上がらずにそのうち淘汰されていく。
    至って簡単なこと。

  835. 835 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/05/20(水) 00:18:25

    少年犯罪の厳罰化を!

  836. 836 名無しさん

    2015/05/20(水) 06:35:51

    >>833

    だから君は居なくなればいいのさ。さ、さ、さ、どうぞ。
    既に出ている情報だけでまだまだ遊べると思っている人達だけが
    ここにいるのよ。どうして迷い込んできたの、マヌケちゃん。

  837. 837 名無しさん

    2015/05/20(水) 06:37:33

    >>834

    頭の悪さがにじみでてるねえ。

  838. 838 見てるだけ

    2015/05/20(水) 06:39:34

    賢いのは少ないからねえ。種類も限られるが、頭の悪いのは多いから
    いろんな人がいるわな。おもしろいもんだ。

  839. 839 名無しさん

    2015/05/20(水) 06:51:32

    837
    心配するな。お前が一番だ。

  840. 840 名無しさん

    2015/05/20(水) 06:57:15

    838
    素晴らしい。ボクは賢いんだね~。がんばって生きなさい。いずれ良いこともあるよ。

  841. 841 名無しさん

    2015/05/20(水) 07:00:23

    >>839

    じゃ、お前はマイナス数千億劫番じゃないか。

  842. 842 見てるだけ

    2015/05/20(水) 07:01:34

    ははははは、前には前があるもんだ。

  843. 843 見てるだけ

    2015/05/20(水) 07:03:43

    >>840

    もう死んでるんだけど。冥界から書き込んでるの知らなかった?

  844. 844 名無しさん

    2015/05/20(水) 10:13:15

    しだなかったなー。すごいんだなー。

  845. 845 名無しさん

    2015/05/20(水) 11:44:05

    若山研が山梨大学に移った時に研究員全員がそのまま再雇用されたの?ちょっとそのへんがよくわからない。理研の研究室が無くなり、山梨大学で改めて研究員を募集するんじゃあないんだ?誰か教えて。

  846. 846 名無しさん

    2015/05/20(水) 13:03:05

    >>837

    お前は意味が理解できてないんだろ?www

  847. 847 名無しさん

    2015/05/20(水) 13:53:57

    846
    ば、ばれた。さらば

  848. 848 名無しさん

    2015/05/20(水) 15:25:06

    >>845

    嫁以外誰も連れて行ってないでしょ。メンバー雇ってるのは理研だからな。
    山梨大のホームに入ればすぐ分かる。昔の弟子を一人連れ戻してきているだろ。
    これから先は分からんが、こんな状態ではしばらくは人も集まらないだろうな。

  849. 849 名無しさん

    2015/05/20(水) 15:26:27

    >>847

    帰ってくんなよな、マンジル。

  850. 850 名無しさん

    2015/05/20(水) 15:52:33

    >>848
    どもありがとう。
    と、すると、引っ越しのだいぶ前から自分達の再就職を考えていたわけだ。引っ越し作業の手伝いなんて上の空だった?

  851. 851 名無しさん

    2015/05/20(水) 16:05:59

    >>850

    若山さんの山梨大移転は小保方さんが所属する前から決まってたのよ。
    次の進路はそれぞれ自分で探したり、別のラボに移転させてもらったり
    理研の紹介を受けた先に行くとか、ただし、単に契約切れもあるでしようね。
    引越し近辺の時点でバタバタする人はいないでしょ。いままで世話になった
    先生の引越し手伝いくらいするでしょ。もっともオボチャンは来なかったらしいが。

  852. 852 名無しさん

    2015/05/20(水) 17:57:06

    849
    はいっ

  853. 853 名無しさん

    2015/05/20(水) 17:59:00

    849
    これ以上小保方さんを追いつめるのはやめたまえ。そこまてするのは酷すぎるじゃないか。

  854. 854 名無しさん

    2015/05/20(水) 22:30:43

    >>853

    いやいや追い詰められているのはお前だ、ワカヤマンジル。

  855. 855 名無しさん

    2015/05/20(水) 22:32:36

    854
    あなたは小保方さんに何の恨みがあるんですか?

  856. 856 名無しさん

    2015/05/20(水) 22:35:41

    854
    小保方さんの悪口を言うのはやめた方がいいと思います。

  857. 857 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/05/21(木) 01:04:16

    少年犯罪の厳罰化を!

  858. 858 名無しさん

    2015/05/21(木) 06:33:28

    >>856

    君が若山の悪口言うのを止めればいいだけなんじゃないの、ワカヤマンジル君。
    ここには人の悪口を言うのが趣味の君みたいな人間は、君以外にはいない。
    真実を知りたいだけの人間なんて君以外しかいない。

  859. 859 名無しさん

    2015/05/21(木) 11:41:35

    858
    私は誰の悪口も言っていませんよ。他の方と勘違いされてませんか?

  860. 860 名無しさん

    2015/05/21(木) 11:50:20

    858さんは、私を誰かと勘違いされているようで。

  861. 861 名無しさん

    2015/05/24(日) 15:44:55

    (●●)私は誰の悪口も言っていませんよ。他の方と勘違いされてませんか?
    (●●)858さんは、私を誰かと勘違いされているようで。

  862. 862 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/05/24(日) 16:55:26

    少年犯罪の厳罰化を!

  863. 863 (●●)私はwww

    2015/05/24(日) 21:09:48

    ワカヤマンジルです。

  864. 864 1000人切りマンジル

    2015/05/24(日) 21:10:55

    どっちが先だ?

  865. 865 名無しさん

    2015/05/24(日) 21:14:46

      ,-─ 、
               /    \
             /       \
            / ./・\ /・\ \
          /  |\⌒(●●)⌒/| \
         /_ト このスレには ∠_\
       / \. 下痢便マンジルの./  \
      /  <  書き込みが多量に .>   ヽ
      |   / 含まれています。  \    |
       \   ^7 /|   ,、 /\  ̄   /
        `ー─────────── ´
              WARNING!!
      ※初めてご覧になる方は私が海馬損傷のワカヤマンジルであることにご注意ください

  866. 866 名無しさん

    2015/05/24(日) 21:21:33

          \   r'´ / ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄` 、::.   ___
    l} 、::       \ヘ,_ /ノ / ̄ ̄ ̄\ _/::.__|    .|___________
    |l  \::      | |./ノ / /        ヽ.|、:..   |[], _ .|:[ニ]:::::
    |l'-,、イ\:   | || /  | __ /| | |__  |.|::..    ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
    |l  ´ヽ,ノ:   | || |   LL/ |__LハL |.|、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
    |l    | :|    | |\L/ (・ヽ /・) V .l:::::
    |l.,\\| :|    | |/(リ  ⌒  ●●⌒ )ll::::    そうだ
    |l    | :|    | || 0|     __   ノ |l::::   これは夢なんだ
    |l__,,| :|    | ||   \   ヽ_ノ /ノ |l::::    私は今、夢を見ているんだ
    |l ̄`~~| :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、|l::::   目が覚めたとき、、、、
    |l    | :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   
    |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   
    |l \\[]:|    | |              |l::::   
    |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   
    |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
    |l  /::      | |              |l:::: そっか。

  867. 867 名無しさん

    2015/05/24(日) 21:38:30

          \   r'´ / ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄` 、::.   ___
    l} 、::       \ヘ,_ /ノ / ̄ ̄ ̄\ _/::.__|    .|___________
    |l  \::      | |./ノ / /        ヽ.|、:..   |[], _ .|:[ニ]:::::
    |l'-,、イ\:   | || /  | __ /| | |__  |.|::..    ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
    |l  ´ヽ,ノ:   | || |   LL/ |__LハL |.|、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
    |l    | :|    | |\L/ (・ヽ /・) V .l:::::
    |l.,\\| :|    | |/(リ  ⌒  ●●⌒ )ll::::    そうだ
    |l    | :|    | || 0|     __   ノ |l::::   これは夢なんだ
    |l__,,| :|    | ||   \   ヽ_ノ /ノ |l::::    私は今、夢を見ているんだ
    |l ̄`~~| :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、|l::::   目が覚めたとき、、、、下痢食えマンジル、、
    |l    | :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   
    |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   
    |l \\[]:|    | |              |l::::   
    |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   
    |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
    |l  /::      | |              |l:::: そっか。

  868. 868 名無しさん

    2015/05/25(月) 05:22:31

    ふむ

  869. 869 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/27(水) 07:04:39

    謎が増えましたね。

    STAP-SC
    2011/11/25
    GOF(B6)
    Chimera embryos x 10
    8
    GL-1 to -8
    *GL:GOF lymphocyte

  870. 870 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 07:05:23

    誰もまだ分析してない。

  871. 871 ヤスパース

    2015/05/27(水) 07:07:15

    単純推測だとこれは学生が小保方さんに渡したとされているGOFESによって
    ねつ造されている筈でしょうね。

  872. 872 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 07:08:59

    そもそも11月に初成功したキメラの試料が何故残されていないのかと
    疑われ続けていて、何の回答も得られていない。

  873. 873 ヤスパース

    2015/05/27(水) 07:11:43

    記念すべき最初の実験の試料を残さないはずがないんですよね。しかも
    若山さんは最初のキメラ実験の細胞でSTAP幹細胞もできたと証言している。
    ここに2011/11月のSTAP幹細胞の試料が現われたということですね。

  874. 874 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 07:15:20

    それが最初のキメラであったかどうかは重要だね。
    というのもこれはGOFマウスなんでOCT4GFPなんだ。
    OCT4GFPはSTAP細胞を作るときには光って多能性を証明してくれるが
    移植してキメラになると分化後の細胞なんでGFPが光らない。
    最初のキメラは光ったんでしょ。若山さんの証言によると。

  875. 875 ヤスパース

    2015/05/27(水) 07:27:30

    1.最初の記念すべき成功細胞が残されてないはずが無い。
    2.若山さんは最初のキメラが光ったと証言している。
    3.若山さんは最初のキメラの細胞でSTAP幹細胞もできたと証言している。
    4.2011年11月25日樹立STAP幹細胞が持ち出しリストに記載されていた。
    5.名前はGLでGOF lymphocyteの略である。
    6.翌年1/31樹立のGLSはGOF lymphocyte Shphere(Sphere)の略で別物。
    7.GOFマウスはOCT4GFP組み込みマウスでスフィア形成を確認しやすいが、キメラ胎児は光らない。
    8.キメラの確認は子供が生まれてきたときに外見では毛色のまだら混交で分かる。
    9.解剖してしまえばOCT4GFPの染色解析でも分かる。

  876. 876 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 07:30:20

    1.この持ち出しリストの信憑性
    2.若山さんの最初の成功に関する証言の信憑性
    3.理研がこのことを調べなかったか、調べても隠した理由

      このあたりだね。

  877. 877 高橋洋一

    2015/05/27(水) 07:32:34

    若山さんが嘘をついているらしいのはほぼ間違いなさそうだが、その理由は
    理研がそれを隠そうとしている理由と連動しているようですね。

  878. 878 開高健

    2015/05/27(水) 07:38:05

    結局独法の闇と連動しているかもしれないんじゃあちょっと単純には
    行かないかな。

  879. 879 孤舟

    2015/05/27(水) 07:41:00

    事実としての持ち出しリスト情報がある。
    警察は調べることになるよね。

  880. 880 高橋洋一

    2015/05/27(水) 07:47:53

    勿論だよ。官邸の意向、検事総長の判断だよ。兵庫県警レベルの話じゃない。
    これだけの社会問題になってて、下手をしたら安全保障に絡んでるんだからね。

  881. 881 孤舟

    2015/05/27(水) 07:49:01

    単なる子供のいたずらだったという結論になる可能性もあるんでしょ。

  882. 882 開高健

    2015/05/27(水) 07:54:18

    それはあるね。でも直接原因が子供のいたずらでも問題が安全保障にまで
    絡んでしまえば徹底捜査して子供のいたずらだと完全に証明されるまで
    捜査は終わらないよ。
    三瀬円山古墳の石室内部写真を撮ったのは子供だと言われている。
    そのわりに過不足なく全体を撮影しているらしいんだけどね。
    現在でも考古学の知見を揺るがし続けていると同時に、宮内庁の管理不行き届きが
    糾弾された。当然でしょうよ。

  883. 883 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 07:58:05

    最初にFLSの8株が問題の中心になったのは若山さんが手許に持っていた
    試料を独自の分析に出したからだよね。そのときに同時になぜこのGLラインを
    出さなかったのかということだね。


    FLS:F1 Limphocyte Sphere

  884. 884 ヤスパース

    2015/05/27(水) 08:02:07

    FLS:F1 Limphocyte Sphereですね。

    F1は129B6F1の意味でしょうね。「僕のマウス」だ。CAGホモだ。
    ここからアクロシンCAGに繋がっていった。でも、若山さんは
    GOF(B6)のSTAP幹細胞も持ってたのよね、このとき。

  885. 885 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 08:05:32

    後に桂報告がGLSも分析した。でもこれはFLSと同時樹立分だ。
    理研は持ち出しリストは全部調べているはずでGLがあるということは
    知っていたに違いない。どうしてこれを分析に出さなかったかという
    問題があるよね。

  886. 886 ヤスパース

    2015/05/27(水) 08:08:36

    事件の初期段階で理研は関係資料を全部押収している。試料の存在は漏れなく
    知っていますよ。
    この初期の細胞の分析をすると特許がらみ、特殊法人昇格がらみの
    宣伝工作がばれるからというのがまあ最初に誰でも思いつくことでしょうね。

  887. 887 高橋洋一

    2015/05/27(水) 08:13:52

    博論の実験の詳細を隠しているのも理研の宣伝工作の一環かもしれませんね。
    理研はこの成功が理研で行われたのだということを強調したかったでしょうからね。
    一番の理由は特殊法人昇格がらみでしょうね。それともとはバカンティの
    特許だったんで、横取りの形に見えるのを嫌ったとということもあるかもしれない。
    そもそも論文は受理されなかった。だからバカンティが理研の協力を
    仰いだのよね。誰もが欲得がらみで、これがねつ造細胞だなんて気づいていない。
    このあたりに理研の弱みがあるのよね。

  888. 888 開高健

    2015/05/27(水) 08:18:11

    顕微鏡下でキメラ胎児がキラキラと鮮やかに緑色蛍光して自分の目を疑ったと、
    宣伝には電通を雇ってるのよね。この物語には小保方さんも加担している。
    その意味で二人は共謀なんだろうね。無論この宣伝計画を担ったのは
    笹井さんだ。理研全体が共謀しているのよね。この意味でならね。

  889. 889 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/27(水) 08:22:11

    若山さんの証言に矛盾が多く嘘をついてると直感される原因のそもそものところに
    理研のこの宣伝戦の共謀者たちがたむろしていて、ねつ造自体の共謀との間を
    不明瞭にさせているんだね。確かにややこしい下地があるね。でも、我々の
    目的は誰がESの意図的コンタミ犯かということだ。

  890. 890 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 09:20:43

    仮にこのB6が最初のキメラ成功マウスだったとしたらどうなるのかを検討しといたらどうだい。

  891. 891 ヤスパース

    2015/05/27(水) 09:22:35

    ある意味B6で研究を続けていた小保方さんの実験の流れからして
    それの方が自然ではありますね。そもそも「僕のマウス」なんて使う必要は無い。

  892. 892 高橋洋一

    2015/05/27(水) 09:27:07

    東京女子医大ではB6のOCT4GFP組み込みマウスとされてるね。
    GFPがはいっていたかどうかはまだ我々は確証を得ていないね。
    せいぜい早稲田報告書にGFPとあるのが弱い証拠だけどね。GFPはなくても
    免疫染色で多能性マーカーの確認はできるからね。小保方さんは
    テラトーマとキメラで解剖学的に検証しようとしていた。そこに理研の
    最先端のGFP技術が取り入れられてる。その境目がはっきりしないね。

  893. 893 孤舟

    2015/05/27(水) 09:29:08

    若山さんは共同研究を始めて1年半でやっと11月にキメラが光ったと証言している。
    ここには博論期間も入ってるんだよね。小島からの依頼は5月なんだよね。

  894. 894 開高健

    2015/05/27(水) 09:33:11

    OCT4のGFPが使われていたかどうかは、若山との研究の始まり時期を
    特定するのに重要なんだよね。小保方さん独自でやってたときとの違いに
    意識を持たないと解明できないみたいだ。最初から入っていた可能性も
    ないことはないけど、初期の頃入ってなければ区別する指標が増えるんだね。

  895. 895 高橋洋一

    2015/05/27(水) 09:34:43

    そういうことだ。細かいところに神経を行き届かせなければ矛盾点を
    発見できない。真実は細部に宿る。

  896. 896 孤舟

    2015/05/27(水) 09:35:58

    CAG-GFPが使われたのはどう考えても演出だろうね。

  897. 897 開高健

    2015/05/27(水) 09:40:31

    1.CAGが光ったのはハワイ大学でのクローンマウスのときが最初の成功体験。
     自己顕示欲の可能性がある。
    2.自分のラボの成功実験としてのアピールも考えられる。
    3.理研の特許問題や特殊法人昇格問題はこの時点では存在してない。成功を誰も知らない。
    4.極普通に、光った方が確実に分かるという純粋に科学的理由が基本にある。

  898. 898 孤舟

    2015/05/27(水) 09:41:39

    そうか。4だねえ。自然に考えれば。
    では4Nを使ったのは?

  899. 899 開高健

    2015/05/27(水) 09:48:39

    1.2Nではキメラ率の低いマウスでは余り明瞭に光らない。アーティクルの写真も
     怪しいのよ。かなりキメラ率の高い写真なんだろうな。普通に推測すれば。
     でも、生まれてきたキメラ子を見れば分かるように全身がSTAP細胞の子供に
     なるのは少ない。マニュピュレーター写真は総て若山さんの撮影だからね。
    2.4Nを使えば母体の胚だけだと生まれて来ないから、生まれてきたのはキメラ率
     100%の子供だから胎児は精巣以外は全身が見事に光る。これはラボの宣伝効果
     としか考えられないね。そもそもGFPなんか使わなくても基本的には免疫染色で
     分かることだからね。まあ、生きたままみたいときには免染では無理だが。

  900. 900 孤舟

    2015/05/27(水) 09:51:37

    精巣まで光るのはアクロシンキャグなんだね。大田ESのオスでねつ造して
    4Nにインジェクトしたら、それこそ全身が隈なく光ったはずだね。
    胎盤のラビリンスは別として。

  901. 901 名無しさん

    2015/05/27(水) 09:54:30

    ハワイ大学でのクローンマウスの最初の成功体験を再現したかったら
    大田ESの♂で4N胚にインジェクトして全身隈なくピカピカ光らせるかな。
    若山さん、男の更年期の病気かな?

  902. 902 孤舟

    2015/05/27(水) 09:56:17

    誰、君?
    警察?

  903. 903 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/27(水) 12:23:42

    では、最初のキメラ時の幹細胞ではなかったとしたら?

  904. 904 高橋洋一

    2015/05/27(水) 12:27:54

    一ヶ月前から交配準備して11月に成功したと言ってる。もしこれが最初の
    キメラでなく、同時に作った細胞なら、キメラが光ったというのは同時の
    CAGかも知れない。その可能性は無いとは言えない。ただ、小保方さんの為に
    若山さんが書いてやった動物実験報告書にはB6しか用意されていない。

  905. 905 孤舟

    2015/05/27(水) 12:31:54

    もともと入所以来小保方さんに何のマウスを使わせていたのか疑念が出てて
    解決してないよね。桂報告の分析でFLSの大田ESによる捏造が発覚してから
    余り問題にしなくなったね。マウス背景を合わせるには129B6F1がいいからね。
    自然、以前からF1を無許可で使わせていたと思われていたかな。

  906. 906 開高健

    2015/05/27(水) 12:44:54

    小保方さんの過去の研究の流れからしたらB6なんだよ。なんでF1になったのか
    というところでしょう。たまたま若山研にあるマウスの種類がそれしかなかったというところも
    ありそうだね。

  907. 907 孤舟

    2015/05/27(水) 12:57:56

    動物実験計画書提出違反の件はともかくとして、若山研にどんなマウスが
    あったのか。
    1.129B6F1があるんだから
    2.当然129SvとB6はあるよね。しかもそれぞれCAGホモがあるよね。
    3.岡部マウスがあるね。B6のAcr-GFPだ。
    4.大田さんがいたころには岡部マウスと129SvのCAGホモのFIが居てESも作られている。
    5.テラマ用の裸マウスがあるね。購入実績が分かっている。
    6.自分のための動物実験計画書でICRマウスがある。
    7.BALB/c
    8.129/Sv 9.DBA/2 10.C3H/He 11.C57Bl6
    12.B6D2F1 13.Tg GFP

    なんぼでもあるねえ。

  908. 908 開高健

    2015/05/27(水) 13:00:19

    CAGが欲しいんでしょ。それは僕のマウスが一番簡単だ。
    でもねつ造するなら、そのESは作らない限り存在してないはずだった。

  909. 909 高橋洋一

    2015/05/27(水) 13:03:14

    大田さんの作ったF1マウスが居て、誰かが間違えて小保方さんに渡し
    続けていたのではないかという疑念は根強いが?

  910. 910 孤舟

    2015/05/27(水) 13:06:07

    それは遺伝子変化の解析と、もうひとつ、GOFESでのねつ造の
    二つの理由で否定されている。ESを使い分けている。

  911. 911 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/27(水) 13:12:41

    小保方さんはoct4GFPで多能性確認してから若山さんに
    スフィアを渡したいのよね。当然スフィアを作る段階ではOCT4-GFPが
    便利だ。しかし、若山さんはキメラを光らせたいのよね。cagを使いたかったのは
    若山さんの意思だ。胎児は光らなくてもキメラができたかどうかは
    生まれてくれば分かるし、胎児の解剖染色でも分かる。
    顕微鏡下で光らせたかったの動機は自己顕示欲、科研費査定、夢よもう一度の
    更年期障害ということ?

  912. 912 ヘーゲル

    2015/05/27(水) 13:16:04

    もし小保方さんが犯人だったとしたら、B6のESは持ってるけど
    129B6F1のESを手に入れないといけないね。よくぞ大田ESを
    見つけ出したよね。まさかフィーダー細胞も手に入らない環境で
    ES作るわけにもいかないよね。

  913. 913 ヤスパース

    2015/05/27(水) 13:16:57

    いや、フィーダー細胞は幹細胞作製のために持ってるはずですよ。

  914. 914 高橋洋一

    2015/05/27(水) 13:19:48

    そろそろ次の課題の大田ESは如何なるルートでコンタミされたのかの
    問題に移りますかね。小保方さんが犯人ならこのとき大田ESを見つけて
    居なければねつ造できませんでしたね。無いはずのesを良く見つけたものだ。

  915. 915 ヤスパース

    2015/05/28(木) 06:35:29

    129は白で、B6は黒です。そのF1である「僕のマウス」は淡茶色ですね。
    ホストマウスは大量飼育向けの何の変哲も無いICRですから白だ。
    小保方さんが犯人だとしたら、ES細胞の背景は合わせなければならないと
    知っていますね。博論でのキメラは1本の毛でした。毛色が違っていたから
    剃毛してその皮膚の色がキメラになっているのを発見して若山さんに報告した。
    皮膚の組織と毛の組織は一体のものですからね。真偽は別として知っていることは
    間違いありませんね。「僕のマウス」を渡されたら、ねつ造に使う細胞は
    129B6F1でなければなりません。

  916. 916 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 06:41:20

    そのとき若山研には129B6F1のESはなかった。若山さんが「僕のマウス」を
    コントロール用に作ったのは2012/4/19で樹立が5月だ。これは2012/8/13の
    AC129ラインと2013/2/22のFLS-Tラインでねつ造に使われた。2011/11から
    2012/2あたりで使えるESは無かったということだね。

  917. 917 ヤスパース

    2015/05/28(木) 06:45:46

    そうなんです。このあたりは若山さんがノフラーに答えた通りなんですよ。
    そのころESは僕のケンキャウ質には無かったといったのは「僕のマウス」の
    ESのことなんです。でないと李のESや学生のESはどうなりますか。大嘘も
    はなはだしい。若山さんが言ってるのは「僕のマウス」を渡しているところで
    そこに使えるねつ造ESはないという意味なんです。

  918. 918 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 06:54:40

    理系の人間というのはいつも事物を相手に物を考えているから、自分が人に
    どう見られるか、自分の言葉が相手にどう受け止められて、どういう判断を
    皆の脳裏に植え付けてしまうかということに関して繊細に配慮するという
    訓練に不足しているんだろうね。彼の頭の中では129B6F1CAGホモが
    「僕のマウス」であるというのは特別な意味を持ってる。顕微鏡下で
    キメラ胎児を蛍光させるマウスだ。これこそ僕が様々な実験で証明手段と
    して使用してきたマウスで世界で僕しか持ってない。そういう意味で
    「僕のマウス」だと強調することが、ではお前は他のマウスは持ってないのだねと
    世間が受け止めてしまうリスクには配慮してないから、動物実験計画書で
    なんでも持ってるんだなあと知られてしまったときにお前は嘘つきだと
    糾弾されて慌てることになる。そういうことでしょ。その意味ではこの持ち出し
    リストはある意味では若山の無実を証明しているかもしれないよねえ。

  919. 919 ヤスパース

    2015/05/28(木) 07:03:53

    ははは、先生も気づかれてましたか。
    ラインのネーミングに痕跡がありますよねえ。
    このラインのネーミングは若山のものですね。
    それはFLS-TラインのTの意味が照彦だということでほぼ証明されますね。
    小保方さんの若山の頭の中でのネーミングはOBOかオボなんですね。
    それはマニピュレーターのハードディスク内のファイル名をオボフォルダーと
    名づけてると彼自身が語っているところです。12/27移植HARUKOは小保方さん
    本人の名づけです。ファーストネームの名づけは他人の集団の中では余ほどの
    間柄、例えば夫婦なんかでないと有り得ないことでしょうよね。

  920. 920 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 07:11:51

    FLSのFがF1のFだと分かれば彼がF1を渡してそれが戻ってきてキメラと
    幹細胞を作ったのだからその幹細胞名はF1リンパ球スフィアになる。
    GOFマウスを渡したときのネーミングも同じ容量だ。GOFリンパ球スフィアで
    GLSなんだね。素直なもんだね。

  921. 921 ヤスパース

    2015/05/28(木) 07:14:55

    おっしゃる通りですね。では先生も変なところには気づいてらっしゃることになりますね。
    STAP-SC
    2013/8/13(2012)
    129/Sv-GFP
    1STAP/WELL x 2
    2
    AC129-1 and -2 *AC:Animal Callus

  922. 922 高橋洋一

    2015/05/28(木) 07:16:57

    2013は若山さんの間違いで、2012と訂正されています。これは当然で
    2013年3月には彼は完全に山梨大に移籍しています。

  923. 923 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 07:21:18

    勿論気づいているよ。ヤスパース君。こんなことに気づかない人もないでしょうよ。
    ACというのはアニマルカルスでこれは小保方さんが植物のカルスになぞらえて
    キメラをそのころそう呼んでいたんだったね。129は渡された細胞が129/Svだったから
    AC129と名づけられた。言いだしっぺがどちらかは分からないんだけどね。

  924. 924 ヤスパース

    2015/05/28(木) 07:28:05

    やはり気づかれていましたか。この渡された、或いは渡したマウスがもし
    「僕のマウス」だったら、誰の名づけにしろ若山さんはACFとでも
    訂正したでしょうね。
    彼が自分の持ち出しリストにこのAC129をそのまま書いたということは、
    彼が自分の渡したマウスは129/Svで何の不思議も感じなかったということを
    意味している。

  925. 925 孤舟

    2015/05/28(木) 07:30:09

    そうですね。桂報告はこの分析結果を「僕のマウス」ESだと結論付けている。

  926. 926 開高健

    2015/05/28(木) 07:40:06

    でも、それは若山さんが無実であるということの証拠にはなりませんね。
    分かった上でやってるということを反証はできてない。

  927. 927 孤舟

    2015/05/28(木) 07:42:32

    勿論そうですが、若山さんの名づけ方に不自然さがないということですね。
    疑えば切りが無いんで、当然判決は全貌が明らかになった上で下されることになる。

  928. 928 ヤスパース

    2015/05/28(木) 07:49:09

    時間は掃いて棄てるほどある。何をそんなに急がれてますか、又釣りに行こうと
    してませんか?
    この129は白です。ホストはICRで白です。従ってこのときにキメラが
    作られていて、生育していたら毛色では区別できません。桂報告は
    このstap幹細胞と称するものが「僕のマウス」ESで作られていると
    結論しています。もし、キメラが作られていて、かつ生まれさせて、
    体毛が出揃うまで待ってたらばれたでしょう。ところでアニマルカルスは
    何に対して付けられた名前だったでしょうか。

  929. 929 高橋洋一

    2015/05/28(木) 07:57:52

    ははは。桂報告貼っときましょう。

    >STAP幹細胞AC129-1は129CAG-GFPとB6CAG-GFPを交配したF1マウス(オス)に由来することが判明した。SNPs197か所についてタイピングを実施した結果、STAP幹細胞AC129-1はほぼ完全に129B6F1のSNPs分布を示した。さらに、SNPsの同一性は全ゲノムDNA配列解析でも確認された。用いたマウスから想定される129/Svホモ接合体ではないことから、実験過程に何らかの間違いがあったと考えられた。

  930. 930 孤舟

    2015/05/28(木) 08:05:53

    彼女はこのころの試料を全部保存しているんだよね。わざわざ証拠を残す
    犯人というのも本当に不思議ちゃんだねえ。

  931. 931 ヤスパース

    2015/05/28(木) 08:08:15

    >実験過程に何らかの間違いがあったと考えられた。

    ねつ造の上に更に間違いですか。しかも遺伝子背景の不均一さまで指摘されている。
    一体どんな実験なんでしょうねえ。

  932. 932 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 08:14:14

    そんなに一杯のことを一遍で考えようとしないでね。
    この129Svの実験のときにキメラが作られたかどうかが問題なんだ。
    彼女はSTAP細胞を作るときの状況から、それをスフィアと呼んだ。
    形態から来るネーミングだ。他方理研に来てから、あるいは博論で
    キメラができた頃からかも知れないが、その細胞の多能性から植物の再生に
    なぞらえてアニノルカルスと名づけた。従ってただ作っているだけのときとは
    違って、この名前が付けられるときにキメラなり、テラトーマの実験なりが
    幹細胞作製とは別に行われている蓋然性が高い。そうではないか?

  933. 933 ヤスパース

    2015/05/28(木) 08:20:55

    蓋然性は高いでしょうね。とくにわざわざACと名づけた以上、キメラは
    同時に造られている可能性が高いとは言えるでしょうね。仰りたい意味は
    分かってますよ。この129SvはCAG入りですからね。光って終りである
    可能性もあるが、ジャームライントランスミッションの確認をしようという
    話になればねつ造はばれてしまうということですね。剃毛の小保方さんが
    そんな不手際をするだろうかという疑問でしょう。ただ、129SvのESの
    若山研での存在は知られていませんよね。

  934. 934 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/28(木) 08:23:13

    警察が確認すべき点の一つではありますね。重要な情報だ。

  935. 935 ヤスパース

    2015/05/28(木) 08:28:28

    まあ、使える細胞が「僕のマウス」ESしかなくて止むを得なかっただけかも知れない
    という意味ですがね。だからそのときはジャームラインの実験はよしときましょうと
    いう話に持っていくしかないでしょうね。論文で忙しいとかね。なんとでも
    理由はつくでしょう。無論、小保方さんが犯人だったらという仮定の話しですよ。

  936. 936 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 08:31:34

    そこでネーミングに関する最後の疑問に入るわけだね。
    STAP-SC
    2011/11/25
    GOF(B6)
    Chimera embryos x 10
    8
    GL-1 to -8
    *GL:GOF lymphocyte

  937. 937 ヤスパース

    2015/05/28(木) 08:37:47

    そうです。GOFリンパ球だからGLなんですね。従ってもし「僕のマウス」のも
    あったとしたらFLなんでしょうね。2012年1月から2月にかけての
    実験はFLSとGLSが同時に行われていて、これはマウス背景の違いによって
    何か差異が出るかという実験だったと言われているが、もし11月の最初の
    成功時に両方行われていたとしたら、同じ趣旨で二度やったことになる。
    普通は成功してから色々と確認のためのコントロール実験を始めるものだから
    この11月のGLが最初の唯一の成功実験である可能性はかなり高いでしょうね。

  938. 938 高橋洋一

    2015/05/28(木) 08:44:46

    するとOCT4-GFPでは顕微鏡下で胎児が光ることはありませんよという
    若山さんの嘘がばれてしまうことになるんですね。この嘘の原因には
    いろいろとこちらに推測があって、必ずしもねつ造理由だけとは限らないのよね。
    ただ、若山さんが疑われて仕方ない十分な根拠はあるんですね。それは
    まさにこの事件のバックグラウンドが隠されているからですよね。笹井さんなら
    strong environmental cues と言ったかも知れない。くふふ。

  939. 939 時計の一歯車

    2015/05/28(木) 08:50:10

    俺がこの場所で左回りしたのは隣のやつが右回りしやがったからで、反対側は
    俺が左回りしたから右回りしやがったのさ。俺の左回りに俺の意思はないぜ。
    俺たち歯車は皆strong environmental cuesで動いているんで、文句を言うなら
    セイコー社の設計屋に言ってくれ。

  940. 940 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 08:59:10

    11月の最初の成功時の試料はどこにありますかと理研の調査チームが
    聞かなかったなんて事はないだろうね。誰でも最初に聞くでしょう。
    そして、その答えが若山と小保方の両方から得られないということはありえません。
    従って、ここが謎になっているのは理研の隠そうという意志なのであって、
    他のなにものでもありません。
    警察は既にその答えは得ているはずで、その答えが政府全体の、或いは日本国家の
    存亡に関わることである限りは、政府の一員としての警察がその事実を
    明らかにすることはない。しかし、関係なければむしろはっきりさせることに
    なるでしょう。

  941. 941 ヤスパース

    2015/05/28(木) 09:06:13

    2011/11/25 にGOF(B6) Chimeraが造られて同時にSTAP細胞も
    造られた。それがこのGLラインなんですね。
    桂チームはそれを分析していない。従って、この分に関してはねつ造であるか
    無いかすら分かってない。無論、これが本物なら後にねつ造しなければならない
    理由もありませんから、当然ねつ造でしょうし、そのときに使われた細胞は
    GOFESでしょうね。

  942. 942 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 09:14:02

    まあ、そこに若山さんの科研費請求に関わる査定の動機があるのよね。
    成功はGFPで光らせて成功したことにしたいのよね。Oct4GFPでは
    若山研の貢献度のインパクトがない。それと時期は後になるんだけど
    理研自身も理研がやったというインパクトが欲しくて、宣伝ストーリーに
    便乗しているか、逆に、若山さん側に頼んだ可能性もある。ここには小保方さんの
    加担している。だから理研の態度が曖昧なのよね。若山研や後の小保方研の
    メンバーからも全く情報が出ないのは緘口令が敷かれているからだね。
    そのへんは分かりやすいよね。

  943. 943 高橋洋一

    2015/05/28(木) 09:16:51

    我々の目的はただ誰がESのコンタミ犯かということだけなんだが
    そこのあたりの背景が逆に解明のための障害になってるのよね。
    俺たちは背景には興味がないだけどな。

  944. 944 開高健

    2015/05/28(木) 09:25:11

    どちらも犯人でないという可能性は残されているのかな?

  945. 945 高橋洋一

    2015/05/28(木) 09:27:29

    その可能性が消えてないからこそ、兵庫県警が石川さんの告発を受理したんでしょうよ。
    少なくとも警視総監レベルの判断でしょう。無論、表立っては県警本部長判断だけどね。

  946. 946 孤舟

    2015/05/28(木) 09:28:32

    何か臭いということでしょうね。

  947. 947 ヘンリー・フォンダ

    2015/05/28(木) 09:31:22

    小保方さんのあれだけの論文不正なんだけどな。しかも、体細胞切片を
    テラトーマの写真で使ったというのは限りなく黒に近い灰色だよ。
    僕は小保方有利に考える役目ではあるけどねえ。忘れているわけではないよ。

  948. 948 高橋洋一

    2015/05/28(木) 09:34:02

    なんらかの知られていない陰謀があるなら、そのあたりの事実関係も
    覆る可能性がある。ともかく全貌を整合的に解明する過程で事実は
    割れてくる。今は大田ESの由来を追うことに集中していいんじゃないの?

  949. 949 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 09:39:13

    ネーミングの続きをやるとね、FESというのは大田さんの命名だからね。
    正式には例えばその一つには 129B6GFP1 FES♂と書かれている。
    その中のFESを取って桂報告がその名で呼んでる。報告書の注にあるとおりだ。

  950. 950 高橋洋一

    2015/05/28(木) 09:42:02

    若山研で昔作られていたESを取り寄せてと報告書が書いたもんで、若山研から
    取り寄せられたと誤解されやすいんだが、この細胞は太田さんが全部持ち出したので
    若山研には無かったと全員が証言している。桂チームは京都大学に行った太田さんから
    取り寄せたんですね。

  951. 951 ヤスパース

    2015/05/28(木) 09:46:36

    御承知の通り 129B6GFP1 FES♂ のGFPがAcr-CAG-GFPなんですね。
    これは岡部マウスのB6のAcr-GFPと若山さんの129SvのCAG-GFPの
    F1なんですね。だからFLSのFとFESのFは言葉はF1のFで同じだが
    親の背景は全く違うものですよね。

  952. 952 ヘーゲル

    2015/05/28(木) 09:53:06

    GFPの背景が違うという意味だね。でも129とB6のF1だから毛色は
    同じなのよね。淡茶色だ。これが129B6CAG-GFPホモの脾臓リンパ球からの
    スフィア作製時に何者かの手によってコンタミされた。継続的なコンタミで
    あると同時に他のマウスでも背景を合わせてコンタミされているので意図的な
    コンタミであることが分かっているが、犯人が誰かという以前にこの大田ESは
    若山研に無いはずの細胞だったという謎が先行している。

  953. 953 ヤスパース

    2015/05/28(木) 09:54:56

    コンタミ犯以前に無いはずの細胞がどうやったらあることになるのかが問題ですね。
    その問題とコンタミ犯が誰かという問題は関係しているでしょうね。

  954. 954 開高健

    2015/05/28(木) 09:57:03

    そろそろ釣りの時間かな。余白も減ってきたしな。河岸を変えますか?

  955. 955 山村聡

    2015/05/28(木) 09:58:13

    君、抜け駆けはいけないよ。僕も行くから。

  956. 956 全員

    2015/05/28(木) 09:58:47

    えーーーーっ。俺らもいくぜ。

  957. 957 開高健

    2015/05/28(木) 10:00:30

    どうしてどいつもこいつも金魚の糞みたいに人に従うかなあ。自立しろい!
    自分がないのかい。

  958. 958 井伏鱒二

    2015/05/28(木) 10:01:43

    人物の書き分けができてませんね。開高先生。

  959. 959 開高健

    2015/05/28(木) 10:02:52

    あっ、大先輩。失礼致しました。冗談です。

  960. 960 名無しさん

    2015/05/30(土) 01:22:04

    豚が一人で延々とお話しするスレ

    無限孤独地獄

  961. 961 名無しさん

    2015/05/30(土) 05:49:07

    >>960

    さかれよ、マンジル。そして働け。考えなくていい。

  962. 962 マンジルアルバイター

    2015/06/08(月) 01:21:05

    >給食利権1兆円に群がる教員と公務員

    乞う、御期待。マンジル報告でしたぁぁぁぁっと!

  963. 963 豚が一人で延々とお話しするwww

    2015/06/08(月) 01:22:28

    孤独に弱い私マンジルチョンでしたぁぁぁぁぁぁっと!がはははははは。

  964. 964 無限孤独地獄www

    2015/06/08(月) 01:23:56

    一緒に死のっ!一人じゃ死ねないっ!と。がははははははは。

  965. 965 マンジルアルバイター

    2015/06/08(月) 01:26:01

    >給食利権の闇 -文科省役人は子供の命より自分達の利権=カネを大事にする- .... 今やセンターの業務内容は、学校給食、学校内での事故等への共済制度、サッカーくじ、スポーツ振興、スポーツ科学の研究、国立競技場の運営と幅広い。

    仕事してまっせ、私マンジルチョンは。お給金早く振り込んで。文科省さん。

  966. 966 見てるだけ

    2015/06/08(月) 02:11:31

    あっちゃー

  967. 967 孤舟

    2015/06/08(月) 02:12:52

    マンジル、息してる?

  968. 968 ヘンリー・フォンダ

    2015/06/08(月) 05:19:24

    うわぉう!何だ何だこれは。汚らわしい。河岸を変えよう。

  969. 969 名無しさん

    2015/06/13(土) 13:12:40

    給食利権の闇 -文科省役人は子供の命より自分達の利権=カネを大事にする- .... 今やセンターの業務内容は、学校給食、学校内での事故等への共済制度、サッカーくじ、スポーツ振興、スポーツ科学の研究、国立競技場の運営と幅広い。

    仕事してまっせ、私マンジルチョンは。お給金早く振り込んで。文科省さん。

  970. 970 名無しさん

    2015/06/13(土) 13:15:49

  971. 971 名無しさん

    2015/06/13(土) 13:34:34

  972. 972 名無しさん

    2015/06/13(土) 13:35:05

    マンジルチョンって変質者なの?

  973. 973 剽窃に満ち溢れた博論から推察するにwww

    2015/06/13(土) 13:37:28

    でしょう。

  974. 974 小保方容疑者www

    2015/06/13(土) 13:39:57

    小保方容疑者????????
    誰かが容疑をかけたの????
    でしょう。

  975. 975 はマトモな実験を行った事はwww

    2015/06/13(土) 13:42:39

    ないでしょう。

  976. 976 笹井氏は、トンデモない捏造論文に肩入れした事がわかり、www

    2015/06/13(土) 13:43:43

    責任を感じて旅立ったの

    でしょう。

  977. 977 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:44:42

    脳みそ無い

    でしょう。

  978. 978 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:45:26

    変質者

    でしょう。

  979. 979 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:46:00

    マンジルチョン

    です。

  980. 980 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:46:40

    海馬無い

    です。

  981. 981 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:48:07

    マヌケ

    でしょう?

  982. 982 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:48:47

    目から金玉出てる

    でしょう?

  983. 983 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:49:18

    でしょう?

  984. 984 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:49:52




    でしょう?

  985. 985 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:50:31




















    でしょう?

  986. 986 でしょうwww

    2015/06/13(土) 13:55:23

            ,.;'‐、____,:-;';:、.
       /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
      i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
      {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
      ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
       };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
       ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
       { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
        ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスがでしょうのマンジルです
        {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:/;}    \
       / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
           ヽ ̄ ̄ ̄  /
            ヽ___/

  987. 987 名無しさん

    2015/06/13(土) 13:57:42

             / ̄ ̄ ̄\     _|\/\/\/\/\/|__ 
           /ノ / ̄ ̄ ̄\    \                /
          /ノ / /        ヽ    <あんた嫌い!> 
          | /  | __ /| | |__  |  /                 \
          | |   LL/ |__LハL |   ̄|/\/\/\/\/\| ̄
          |\L/ (・ヽ /・) V
          ノ//リ ⌒  ●●⌒ ),ミヽ   
        / く0|     __   ノゝ \  
       / /⌒ \   ヽ_ノ /ノ ⌒\ \
      (_  ̄ ⌒  \__ノ |⌒  ̄___)
        ` ̄ ̄ノノ | V Y V| V/´ ̄   
          )ノ |  |___| |

  988. 988 第二のケツ毛バーガーも近いですねwww

    2015/06/13(土) 16:28:48

    お前はこっち。

  989. 989 ヤスさんも小保方さんには一杯くわされましたねwww

    2015/06/13(土) 16:29:49

    ヤスさん居ない。

  990. 990 少年犯罪の厳罰化を!

    2015/06/13(土) 20:10:42

    少年犯罪の厳罰化を!

  991. 991 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:22:59

  992. 992 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:23:53

  993. 993 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:24:46

  994. 994 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:25:35

  995. 995 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:26:12

  996. 996 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:26:47

  997. 997 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:27:18

  998. 998 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:27:51

  999. 999 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:28:38

  1000. 1000 名無しさん

    2015/06/14(日) 01:29:09

    >>1000なら
          ||| | | .L|L/| ||__L|ハL||.||
          ||\L|/|(・|ヽ | ./|・)|V ||
    タイ━━━||  ./|(リ|⌒|●|●|⌒|) .||━━━ホ!!!
          ||  | |0| |  | __|__ |  |ノ  ||
          ||  | |  |\| ヽ|_ノ|/|  ||

使い方

数字を入力するだけで、見たい番号のレスへ素早く移動する事ができます。

指定方法によって範囲指定や単体レス表示などが可能です。

指定方法(例)
9-・・・ 9番目以降のレスを表示します
-3・・・ 3番目以降のレスを表示します
2-6・・・ 2から6番目のレスを表示します
3・・・ 3番目のレスだけを表示します

レス書き込み

したらば掲示板トップへ