UK - BBC News via kwout
英国会の議場での審議は、ウェブで生中継され即座にアーカイヴされるので、今日の党首討論を生で見逃した人ももう見ることができる。もちろん、アクセス権は特に設定されていない。下記URLで、タイムテーブルの12:01:06, Oral Questions to the Prime Ministerの欄(下図右下)を一度クリックするだけで、映像と音声が再生されるようになっている。音声だけがいい人はAudio Onlyのリンクもある。ただし音声はところどころディレイが入ってしまっていて聞き取りづらい箇所もある。日本時間で明日になったころには国会のサイトにトランスクリプト(文字起こし)もアップされているだろう。
http://www.parliamentlive.tv/Event/Index/693a1795-1b27-4d83-a714-0a400ffd5b3c
私も先ほどざっと聞いたが、聞きごたえのあるものだった。キャメロン首相は、内容的には判で押したようにいつも言ってることを繰り返していたと言ってもよいかもしれないが(それが彼の「原理原則」なので……でもあの言葉からzero-hour contractなどの深刻な実態が生じるというのは、ブラックジョーク)、はぐらかしたりはしていなかった。
英語の聞き取りの練習にもなると思うので、ぜひ。
以下、関係ツイート。
Jeremy Corbyn makes his first appearance at #PMQs since becoming Labour leader. Watch live http://t.co/kjfjaWLrsY http://t.co/wWhywv9gW7
— BBC News (UK) (@BBCNews) September 16, 2015
Personally, I think people will quite like Corbyn's opening gambit today when they watch it on the News tonight.
— Allegra Stratton (@BBCAllegra) September 16, 2015
Hard for Cameron to scoff at questions asked by Real People (TM). Smart framing from Corbyn. https://t.co/ghfZLaMTnq
— Helen Lewis (@helenlewis) September 16, 2015
ヘレン・ルイスはNew Statesmanの副編集長。
First Corbyn Q from 'Marie' on housing - anyone on here know Marie?
— Laura Kuenssberg (@bbclaurak) September 16, 2015
ローラ・クネスバーグは現在BBCの政治部長(ニック・ロビンソンの後任)。この人は日本語圏でもニュースになったことがある。2009年とか2010年、Twitterをジャーナリストが使うようになった時期に、「BBCのローラ」としてTwitterを使っていて大勢のフォロワーがいたが、ITVに移籍したときにフォロワーも連れて行ってしまい、「報道機関所属のジャーナリストのTwitterのフォロワーは、ジャーナリスト個人のものか、それとも報道機関のものか」で激論を引き起こした。「今は昔」って感じだよね。ちなみにその後、ITVを出てBBCに復帰している(ほんの数年の間に激動!)。
Second question also solicited via web, also on housing, and also delivered in polite, erudite fashion. Impressive debut so far by Corbyn
— amol rajan (@amolrajan) September 16, 2015
アモル・ラジャンはインディペンデント紙編集長。
Third question from Corbyn is on the removal of tax credits, again via an email he received from a voter #PMQs
— Guardian politics (@GdnPolitics) September 16, 2015
PMQs: Jeremy Corbyn's style is very effective.
— steve richards (@steverichards14) September 16, 2015
スティーヴ・リチャーズはインディペンデント紙の論説記事を書くなどしている人。
Looks like Corbyn's bid to crowd-source questions for #PMQs went quite well.... phew
— Sunny Hundal (@sunny_hundal) September 16, 2015
左派のブロゴスフィアのハブのひとつだったサイトを運営してきたジャーナリストのサニー・ハンダル。
労働党党首としての最初の党首討論で、ジェレミー・コービンは「一般の人々から募集した質問」を立て続けにキャメロン首相にぶつけた。英国の政治は、今のところまだ、「一般の人々の質問」に首相がいいかげんな答えをしても大丈夫という段階ではないようだ。よかったね。
— nofrills (@nofrills) September 16, 2015
ましてや「一般の人々」に「批判するなら対案・代案を出せ」とか言い出しはしないし、「質問」を「批判」や「非難」と受け取るということもしないのだろう。まだ、今のところは。
— nofrills (@nofrills) September 16, 2015
Where Corbyn is failing at his new style PMQs is not asking powerful follow-up questions. The key to grilling politicians always follow-ups
— Michael Crick (@MichaelLCrick) September 16, 2015
マイケル・クリックはチャンネル4ニュースの政治記者。
Corbyn's next question is on mental health provision. Cameron says this is an area that they can work together on #PMQs
— Guardian politics (@GdnPolitics) September 16, 2015
The danger for Corbyn is that Labour backbenchers now show him up with far better questions to Cameron
— Michael Crick (@MichaelLCrick) September 16, 2015
Corbyn's new #pmqs might fly. Telling a little of the lives of people wanting serious Qs asked is very powerful
— Kevin Maguire (@Kevin_Maguire) September 16, 2015
デイリー・ミラーの政治記者、ケヴィン・マグワイア。
@Kevin_Maguire problem though is Cameron isnt getting challenged on his answers.
— Graham Muir (@itslegaltender) September 16, 2015
これは聞いてて思った。
@Kevin_Maguire won't work every week
— HarveyRobinson (@harveyrobinson1) September 16, 2015
それもそう。ただ、今回は「デビュー」戦でアティテュードを示したということではないかと。
@Kevin_Maguire it's certainly more interesting and watchable than two clones shouting and trading insults #PMQs
— Tony (@DrConfuddled) September 16, 2015
形式的なPMQs(「お約束」のやり取りだけ)にはならなさそう。
Corbyn's slow ball questions from real individuals outside the system proving pretty effective with the PM. Sneaking at voters not clever.
— Mick Fealty (@mickfealty) September 16, 2015
「言葉のやり取りのウォッチャー」という点ではめっちゃ経験値の高い北アイルランドの時事系グループ・ブログの主、ミック・フィールティ。
Half time - Corbyn Nil Cameron Nil Everything to play for.
— Tim Marshall (@Itwitius) September 16, 2015
元Sky News中東支局のジャーナリスト、ティム・マーシャルさん。「0-0でハーフタイム」(来週まで)という見立て。
Corbyn giving Cam chance to highlight string of One Nation policies. Some may think Qs only work if unanswerable or make a rhetorical point
— Paul Waugh (@paulwaugh) September 16, 2015
最近、Politics Homeというオンライン・メディアからHuffPo UKに移ったジャーナリストのポール・ウォー。フォローしてるだけでいろいろ勉強になる(語彙が増える)。
https://en.wikipedia.org/wiki/One-nation_conservatism
One-nation conservatism (also known as one-nationism, or Tory democracy) is a form of British political conservatism that views society as organic and values paternalism and pragmatism. The phrase "One-nation Tory" originated with Benjamin Disraeli (1804–1881), who served as the chief Conservative spokesman and became Conservative Prime Minister in February 1868. He devised it to appeal to working class men as a solution to worsening divisions in society.
勝手につけられたオチ:
Here's a photo of Jeremy Corbyn made out of paperclips. pic.twitter.com/ntBOylIX1b
— Boring Tweeter (@b0ringtweets) September 16, 2015
これで似てしまうということが何ともいえない。 (・_・)
追記:
終わってから2時間半くらい経過しているのだが、まだTrendsに入っている(ベルファストだが)。
こんな人もいる。「普段は党首討論は見ないようにしているのだが、今日は見る」。「何年も見てなかったけど今日は見る」。
Usually steer clear from watching PMQs, but not today.
— Martin Bell (@martinobell) September 16, 2015
First time in ages I will be watching PMQs later
— Sonia Purnell (@soniapurnell) September 16, 2015
For the first time in I don't know how many years I am watching #PMQs voluntarily.
— Tá-isling (@twoshadesofhope) September 16, 2015
コービンが党首選のときに示した「希望」が本当に「希望」なのかどうかというのはこれからの問題だし、「希望」を「本物の希望」にしていくのは「リアル・ピープル」なんだろうなと思う。
そしてあの「希望」を「偽の希望」にしようとしてる連中はいっぱいいる。反対者だけでなく、支持者の中にも。
※この記事は
2015年09月16日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- IRA支持に反ユダヤ主義……ジェレミー・コービンが労働党トップになって24時間経..
- 「党内野党」だったあの人が、「党首」になったよ。ブレアにうんざりしてた左派知識人..
- 誰も驚いている様子のないニュース。フレデリック・フォーサイスがMI6のアセットだ..
- 「移民」、「難民」、「亡命者」……言葉(「用語」)というのは、残酷なものです。
- 陰謀論者 vs 判事: 「あなたに対し、あなたは間違っていると指摘してもしょうが..
- 「現実」を「テーマパーク」としてパッケージしてみたらどうなるだろう、というBan..
- イラク戦争の「欺瞞」をまだ事実と認めていないブレアライト。(付: ブレアとイラク..
- 英労働党党首選挙、党内での「ストップ・コービン」の動きに関するゴシップ(暗黒帝王..
- 労働党党首選でも、「北ロンドンは赤い」ことを再確認。
- ようやくアンジェム・チョーダリー起訴。容疑は「イスイス団支持」関連(後藤さん拘束..