■海外テレビニュース■

不定期で一言海外のテレビの様子を書きます。

◆注意 日付は放送していた日です。 でも、特別編は書いた日付です。


■[1997.9.27](日付は放送していた日)アジアサット2のモンゴルテレビ 3680MHz 水平電波

   モンゴルテレビでの歌番組

歌番組といっても二人組のコンサートなのですが、
二人とも金髪(もちろん染めている)に サングラスといういでたちで、意外な感じでした。 
しかし歌はまだいまいち。 またカメラアングルも、なんか素人が観客席で録っている感じでしたが、
それでもモンゴルも進んできているんだと思いました。

■[1997.9.30]アジアサット2の中国中央電視台4 3960MHz 水平電波

   中国中央電視台4でのCM

今、中国ではビデオディスクの宣伝が多いです。
ビデオディスクとはCDの映像付き。 DVDが騒がれているこのごろ、何で中国ではビデオディスクが売れているのかは知りませんが、 ジャッキー・チェンまで出ていました。
なんかベータビデオが大売れしてるような不思議な感覚 を覚えました。

■[1997.10.06]アジアサット2のエジプトテレビ 3640MHz 水平電波

  エジプトテレビでのCM

日本でもよくやっておりますテレビショッピングのエジプト版。
その時は包丁を売ってましたが 実演が凄すぎる。
まずいきなり包丁の歯に向けてトマトを投げます。するとトマトはまっぷたつ。
うーんいきなりダイナミック。次にまな板に包丁を押しつけグニャッっと曲げて柔らかさを アピール。
続けて・・あっ!?石を切ってる!!えっ!?普通の包丁まで切っている!!
見てるうちになんか欲しくなって来ました。
何でもゴールデンチタンを使っているとローマ字で書いてあります。
包丁にゴールデンなんてゴールデンかなづちみたいな凄いセンス
・・んっ? エジプトのテレビはアラビア文字のはずなのに何でローマ字!?
ひょっとしたらまた他の外国の 制作かも・・まあいいか。

■[1997.10.26]アジアサット2の中国中央電視台 3960MHz 水平電波

中国のテレビの字幕

言葉の分からないテレビの内容を知るのに字幕は結構重要です。
例えばアラビア語のエジプト放送でも、英語の字幕がついてれば そこそこ内容が分かるというわけです。
ところで、中国は漢字の国。ですから、英語の字幕や、あと漢字の字幕が出る事があります。
なぜ中国語でしゃべってるのになのに中国語の字幕が出ることがあるのかと言えば、
中国は方言の差が激しすぎるのです。標準語の北京語が分からない人が ごまんといる訳です。
でも、漢字の字幕があれば、内容が分かる。
そこで、 中国語で話してても、中国語の字幕が出ることがあるのです。

そこで振り返ると、我が日本人も漢字を使っているわけで、 何となく内容が分かってしまいます。
例えば「上海是国際的城市」・・何となく分かりますよね。 城市は街という意味。
「是上海人一貫的愛好」 これも簡単です。ただ、元は昔の字を使っています。
(昔の字とは、例えば学は學。真は眞。) 他に、中国独自に簡略化した文字があるのですが、
これは字幕には あまり使いません。
とにかく、これを見てると、中国語を話すのは ともかく、読めるようになるのは簡単そうですね。
おまけに中国語独特の漢字の使い方を少々。

「日曜日=星期天、土曜日=星期六、今日=今天、明後日=后天 ホテル=なぜか、飯店。」

■[1997.11.04]パラパC2のMSNBC 3620MHz 水平電波

MSNBCのミニ番組

MSNBCはアメリカ、NBCの経済専門局なんですが、 ほんとに経済専門だけあって、
かね、かね、かね、のイヤな雰囲気なのです。
その結晶のようなミニ番組が、「世界のお札紀行」(題名は仮称) です。
1分位かけて毎回、たっぷり世界のお札をズームアップで なめるように撮る、
金の亡者が作りそうな番組。
今日は・・・・・よく分からない国のお札を取ってます。 うーんカラフルですねー。
日本の札はなぜ地味なのでしょう?
・・まぁ、それはおいといて、お札の芸術性を追求しているようですが、
どう考えたって、万札のプールで泳ぐのと同じ 感覚に思えます。
全くいやらしい!その撮り終わったの没収してやる!よこせ!!

■[1997.11.07]スタチオナル6のドゥブリ2 3675MHz 右円偏波

ドゥブリ2のバラエティー番組

ロシアは社会主義でしたが、今や資本主義のまっただ中。
という訳で、こんな番組をやってます。
内容はどうやら、二つの家族が対戦するバラエティー番組。
まず一回戦は、家電製品が壁のように囲んでる所で、早料理対決!
ひげのオヤジの家族と、中肉中背のオヤジの家族が、
親子そろって包丁ザッザッ、 ジューサーぐちょぐちょ・・でも日本に見られない機械もたくさん有ります。 「ジュース絞り皿電動版」とか・・、ロシアは本当に貧困なんでしょうか?
二回戦はとっ、い、いきなり白いシートの上に両者、ケチャップをぶちまけました
さらに瓶に入ったマヨネーズをビッチャーっとまき散らします
なんか教育上悪い映像です。 そして、次に全力疾走で、掃除機をかけ始めました
うーん、コメントに困ってしまいます。
その後、ロシア語が分からないと理解できない 競技の後、結局ひげの家族に優勝が決まったようです。
この間わずか15分・・そして番組は 終わりました。

■[1997.11.09]スタチオナル6のドゥブリ2 3675MHz 右円偏波

ドゥブリ2のアニメ番組

実は、自前でテレビアニメを作ってる国というのは、そうはないのです。
ロシアもそうでしたが、(私の知る限り)この前やっていて、見てみました。
ロシアアニメは昔から有りますが、テレビ向けはまだ草創期でしょうから、
動きが荒いのはまぁいいとして、内容が凄いです。 一言でいいますと、
「10分間で3世代の人 生を追う、一大スペクタクルドラマ」
・・です。 田舎の夫婦が産んだ子供が、やがて街に出てめちゃくちゃな一家になって帰ってくるが 、
その一家の息子は、老人となった夫婦と一緒に暮らすという物。
言葉が無かったので、 外人の(!)私にも分かるようになってたのが良かったでした。

また、表現も凄いのです。 妻が、夜、ろうそくを消すと、次の日に、赤ん坊が二人も生まれてたり、
息子の妻が、作物を取ると、取った手の上で、ジャム(しかも瓶詰め)になったり、(しかも1,3秒位で)
孫が、老夫婦の家に着くなり、家にも入らずに、持ってきたテレビを見て踊り始めたり、
レールが、煙を吐きながら、勝手に自分で敷かれて、そのすぐ背後から、列車が来たり・・。
でも、ロシアにもこんな田舎の過疎化の問題が有るのでしょうか?
ロシアで、みんなが 街とかに集中したら、あの広大な国土はどうなってしまうのでしょう・・?

 

■[1997.12.17]特別編 AKAIと言う会社

”AKAI”と言う会社を覚えているでしょうか。
昔、テープやらつくってた会社です。
最近てっきりみかけないので、まさか、もうつぶれたのかな?と
思っていたところ、モンゴル相撲の中継(モンゴルテレビ、アジアサット2)
で看板になっているではないですか。

なんだかんだ言っても、日本企業は強いです。
日本がだめになったら、モンゴルまで売りに行ってるなんて・・。
と思ったら、今度はパプアニューギニアのテレビ(アジアサット2、今はデジタル)で、CMを流しています。
・・なんか、凄い生き方。

 

■[1997.12.26]タイコム3のベトナムテレビ 3610MHz 水平電波

ベトナムテレビのある1日

■番組その1
NHKでもやっているイギリスのほとんど台詞なしのコメディー「Mr,ビーン」をやっていた・・と思ったら、途中で終わった。

■番組その2
なんか、奥様ドラマみたいのをやっている。

■番組その3
なんか、農村を果てしなく写している。

結論・・・・・おもしろくない!!

■[記憶にございません]タイコム3のタイのTV5国際版 3600MHz 水平電波(:これは当時の周波数)

TV5国際版のドラマ

今はデジタル放送になってしまったので、デジタルチューナーがいりますが、
前はアナログで、簡単に見れました。

国際版のためか、タイランドの宣伝番組が多いのですが、夜にやっていたドラマに
ちょっとすごいのがありました。

この放送がタイの陸軍によって運営されているためかもしれませんが、
ホモがでていたのです。
しかも、欧米のような、クサリ巻き巻きぃの、ピカッピカのレザー着ぃの、
の格好です。でも、タイ人は日本人のような一重まぶたじゃないので、日本人より似合っています。
そういえば、ドラマ全体も、なんか、アメリカ風の感じです。

・・タイってそのうち、アメリカのような文化になっていくのでしょうか・・。

■[1998.1.17]アジアサット2のポルトガルテレビ 3980MHz 垂直電波

ポルトガルテレビの娯楽番組

欧米の方では実在の人を人形にして笑ってまおう。
・・と言う番組が人気らしいですが、この、ポルトガルテレビでもやっておりました。
といいましても、ポルトガルの有名人など誰一人知りません・・・うーん困った。
ひとまず、ほかの人物にたとえて様子をお伝えしましょう。
まず、小沢一郎に似た人形が車を持って何か騒いでます。
続いてサッチャー元首相とうり二つの人形がクローゼットに隠れて何かをにらんでおります。
また、・・えーっ・・はげた・・スリムな・・伊集院光・・?・・が、広い洋間(当たり前だ!)で、手を
盛んに動かしてます。

でも、この人形はなかなかリアルな物でいて、暗闇で撮ったら一瞬本当の人間かと思ってしまいました。
どうやって動いているんでしょう?・・まさか人形のモデル本人が入ってたりして。
憎みあっている人同士なんか本気でたたき合ったりして・・・こわーいっ!!

 

■[1998.2.26]特別編その2 外国のテレビの画像  

日本のテレビでもたまに流される、アメリカのテレビ、特にニュースなどの画像は
コンピューターグラフィックだらけのすっごい凝った映像になっています。
また、ポルトガルや、直接受信した訳ではありませんが、イギリスの画像なども
CGを使いまくっています。
それに比べて、日本や韓国や中国のニュースは、図説以外はただぶっきらぼうに字幕をつけるまでです。
ワイドショーやフジテレビ系の番組なんか、何を狙っているのか知りませんが、手書き風の字幕で、
安っぽいったらありゃしない!
アジア系のテレビ局はあまりテレビにCGを使うのが嫌いなのかと思っていたら、
最近中国の外国向け放送でも、ニュースには日本よりCGを使い始めてます。
一体、なぜ日本ではアメリカほどCGを使わないのか?派手さが嫌いなのか?
経費節減なのか? 真相はなんだ!?

 


最新のページ 1998.4.29〜 
  1. ネタニヤフ君の取り付け体験記へ
  2. 日本で見える衛星データへ
  3. トップへ戻る