• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • i2i i2i 「問十二」は5文字で音的にしっくりくる最初の数字ってことで時間経過とかは割りと後付けな気もする。テスト中に「問十二って最初の句にピッタリだ」と気付いたことがきっかけとか。気付いたことがすごいんだけどね
  • hisawooo hisawooo 下の句により街の灯がサブトラクションされて、純粋な夜空の青が浮かび上がる。秋の高台寺で、池に写った紅葉が現実のそれより美しかったことを思い出した。
  • whkr whkr 高校生の作った短歌だと、試験問題のパロディってけっこうありふれてるんだよね。
  • nowa_s nowa_s 穂村弘の「短歌ください」とか一連の本、この手の野生の燦めきに満ちてて、面白いよ。/てか確か、本の中でも紹介されてた
  • DG-Law DG-Law 俺も今度五七調で問題作ろう(無理)
  • bokmal bokmal 自分は「悪くない陳腐さのときめき」を感じたがうまく言語化できない。「理系要素+抒情」特有の味の濃さか/格別奇抜ではない作品が外部で斬新!と持て囃されることへの困惑は短歌界に限らずあらゆる分野で見られる
  • suna_kago suna_kago 私もこの短歌は良いなあと思う。文系知と理系知、短歌の形式と試験問題文の形式を自由に往復したうえで、まるでひとつの絵画のように情景を浮かび上がらせている。
  • t-tanaka t-tanaka 読者の知識・経験によっていくらでも解釈の展開が可能なすばらしい短歌。言葉の選び方が絶妙で,少なくとも作者は理系の相当な知識があることは間違いない。
  • dadabreton dadabreton 画像解析の文脈と聞いたら途端につまらなくなった。ぱっと読んだ段階では足穂か何かに通じるような世界観かと思って面白く感じたのだけど。
  • hardmode hardmode 円城塔じゃなかった
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/09/16 06:30

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連商品

関連エントリー