2015-09-16

なぜアイマスの曲はラブライブと比べてキャラソンの印象が強くなってしまうのか

※すでに成熟期を迎えたラブライブ スクフェスと稼働したばかりのデレステを比較してる時点で頭悪い記事です。

アイドルマスター スターライトステージはじめました。 プレイできる曲がなかなか増えません。これは結構ストレスまりますね。

で、やれダンスがどうとか、システム周りが洗練されてるとか、できること多いよねとかスクフェスより課金への導線が多いよねとか。

そういう話はまぁ置いといて肝心の音ゲー部分についていうと

プレイできる曲が少なすぎるという点と、

アイマスの曲は一部の曲をのぞいて、ラブライブの曲と比べてぶっちゃけ「イモくさい」という二点がちょっと不満。

ぶっちゃけあんまりキャラソンキャラソンしてる曲は音ゲーとして何度もぷれいしたくない。 音ゲーきじゃない曲は、何度もプレイするのが必須な作りにしないでください。 

コナミが出している音ゲーでいわゆる「アイドル曲コーナー」がそうなっているように、やりたい人だけがやれるようにして、そうじゃない曲を充実させてください。



なんかね、アイマスの曲って、なんかラブライブとくらべて、キャラソン!って感じが圧倒的に強い。 イモくさい。

歌が上手い下手っていうより、歌詞からなにから、そのキャラのための歌ですって雰囲気が強く出てるのとキャラの作った声で歌いすぎ。 そのアイドルが好きじゃないと楽しめないというか。

おかげで、せっかくのダンスシステム逆効果に。 キャラソンを歌ってるアイドルセンターじゃないとシュールギャグみたいになってしまう。 

かわいいボク」こと輿水幸子センターにして、本田奈央の持ち歌をプレイすると笑ってしまってまともにプレイできないじゃないか。

前川みくの持ち歌を、「わかるわ」こと川島瑞樹さんをセンターにしてプレイするとなんだかとっても残念な気持ちになってしまうじゃないか。にゃお♪

もちろんラブライブにもそういう感じの、これはにこにー曲だな、とかわかるやつたくさんある。あるけど、そうじゃない曲のほうが多い。

もともとベースとして、ラブライブ場合はみんなで歌ってる上に、曲によっては音響とかつかってあんまりキャラ個性を出しすぎないようにしてる。キャラ大事だけれど、それ以上に曲を大事にしてるって感じする。 歌自体キャラの色がそんなに強くない曲が多くて好き。だから何回でもプレイしてても飽きない。 

そしてなにより、キャラっぽい曲は、あんまりなじまない人がいるのはよくわかっているせいか、必須プレイ曲になってない。プレイしたい人だけやればいいようになってる。他にプレイできる曲いっぱいあるから何度もプレイしなくても問題ないので気にならない。



まりあれだよ。曲そのもの問題じゃなくて、曲の出し方の問題。 

このあたりスターライトステージはだめだなあって思う。 その曲が悪いってわけじゃなく、音ゲーとして曲の使い方や出す順番がダメダメ

レステ作ってる人は、どんな曲でも喜んでプレイして貰えると思ってるのかもしれないけど違うからあんまりキャラっぽい曲とかイモくさくて何度もプレイしてられないから

キャラ特訓のアイテムを出すためにクールとかキュートとか特定属性の曲を繰り返しプレイしなきゃいけないのに、曲が少なすぎて他の選択肢がない。

何度も何度も渋谷凛とだりーなの曲プレイさせられるの正直うっとうしい。 

みくの歌とか渋谷凛の歌とか、何回か続けてやったら飽きるんだよね。 こういうのはもっと曲が沢山出揃った後の中盤以降に出すとか、日替わりで出すとか工夫してほしい。 

もともとは好きでも嫌いでもないのに他に選択肢がなくてやらされてる感が出てくるとなんかもう嫌いになりそうになる。少なくとももう飽きてるのは間違いないよ。




運営対応して欲しいのは、もっとプレイできる曲を増やしてほしいってことにつきる。飽きる。というかすでに飽きがきてる。

今更曲の追加が難しいならせめてさっさと日替わり曲のラインナップを充実させてほしい。

スクフェスは日替わりでプレイできる曲は8~9曲ある。そのくらいあれば、本編がいくらだるくても文句言わない。

システム周りだとかシナリオだとかいろいろ頑張ってるみたいだけど、肝心音ゲ部分、いや、音楽部分について、ラブライブに完全に負けてる。 

まだまだ始まったばかりなのはわかってるので、これからに期待してます。 よろしくお願いします。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150916012856

記事への反応(ブックマークコメント)