今回はタワーマンションこと、「タワマン」を笑い飛ばしてみましょう。
前回笑い飛ばしたのはこちら→「35年ローン」とか意味不明すぎて笑えるwww
タワマンって何がいいんでしょうね。
(from ietty)
「住むだけでリア充になれる」っていかにもバカにしたコピーな気がしますが、タワーマンションって何がいいんでしょうねぇ?35年ローンを組む価値、数千万円を払う価値があるとは、とても思えないのですが。
「タワマン」で検索して割と上位に来たiettyの記事から、「タワマンに住むメリット」を転載してみます。
- 窓からの眺めがよい
- 共有設備が充実してる
- 立地がよい
- 間取りがよい
- 北向きのお部屋でも明るい
- ぬかりのないセキュリティー
- 災害時の対策もOK
ふんふん…すげー、ぜんぜんメリットじゃないじゃんこれw
「窓からの眺め」なんて、ビル群見てどうするんでしょう?うちの家の方が景色いいですよw うち、家賃3万円ですよw
「間取りがよい」に関しても、せいぜい150平米くらいでしょ?畑も山もないんじゃねぇ…。うちのアシスタント、4LD2Kの物件に月額1万円で住んでますよw 水道も湧き水なので無料w
「ぬかりのないセキュリティー」ってのも、東京的ですよねぇ。田舎ではセキュリティーの心配自体がありません。鍵なんて閉めません。ノープロブレム。
「災害時の対策もOK」ってほんとかいなw うちは震災が起きても食料と水とトイレはまず困りません。そこに畑も川もありますから。タワマンで震災とか、マジで怖いんじゃないだろうか…。
これ、タワマン住人をバカにするブラックジョークの記事なのでしょうか?いや、割と真面目に。
「タワマンに住むデメリット」もすごいwww
ちなみに「デメリット」はこちら。
- エレベーターが面倒
- 日当たりがよすぎるッ!
- 立地がよい
- 洗濯物が外に干せない!
- とにかく、揺れる!
- 窓が開けられません(涙)
- 家具の配置に困る
もはやギャグじゃないですか。これはさすがにネタですよね…こんな劣悪だったら住まないでしょう、さすがに。なお、記事は「優雅な生活の裏には、いろいろな努力が隠されているのかもしれないね……。」と締められています。
子育てには向いてないと思うけど。
何より、住民同士の関係が大変だと思うんですよねぇ。集まって住むとろくなことはないですよ。仕事をして帰るだけならいいですが、少なくとも「子どもを育てる」ような場所ではないかと。
もはや田舎よりよっぽど「閉鎖的で排他的」なんじゃないでしょうかねぇ。ゲートからして、よそ者は「セキュリティ」の関係で入れないわけですし。Airbnbでもめてる物件もあるみたいですね。なんだかなぁ。
ちょうど豊洲・タワマン住人の田端さんもこんなツイートしてましたね。「お受験戦争」ってw ぼくが住んでいる高知の山奥では、まず聞かない言葉ですねぇ。不毛すぎてもはや笑えない。
東京のお受験文化めんどくせえから、さっさと鎌倉に引っ込んで、子供たちは鎌倉高校か湘南高校にでも行って貰えば充分過ぎる。公立バンザイw
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 9月 13
田端さんに関しては、こんな対談記事もありますので合わせてぜひ。こういう考えで購入するのは面白いと思います。体張った趣味ですね。
「なぜ、田端氏は豊洲のタワーマンションを買ったのか?」〜就活で成功するのは、就活の前にマーケットにさらされていた人 【特別対談】田端信太郎×ちきりんhttp://t.co/Xhnw3PErZc
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015, 5月 11
と、煽ったはいいけれど、結局のところ大半の方は「金融資産」として、タワーマンションを所有しているのでしょう。それなら、まぁ趣味のギャンブルとしてわかります。株とかFXみたいなもんですよね。
実利的な価値だけ見たら、それこそ山の中の一軒家でも買い取った方が何百倍もいいでしょうから。
東京から高知県に移住したよ!
東京を捨てて高知に移住して、丸一年。今感じていることをまとめてみた
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
人気記事セレクション
「買ってよかった!」と本気で思えるよ。おすすめグッズ、家電製品まとめ by イケダハヤト : まだ東京で消耗してるの?
IT企業に転職したい方にオススメ!あなたが知らない転職サイトまとめ
残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である