キリスト教愛真高校の生徒8人を前に、事故や継承について話す久高政治会長=26日、うるま市立宮森小学校
【うるま】18人の犠牲者を出した56年前の宮森小学校米軍機墜落事故を学ぼうと6月26日、島根県からキリスト教愛真高校の生徒8人がうるま市石川の事故現場や、市役所石川庁舎の常設パネル展を訪れた。NPO法人石川・宮森630会の久高政治会長が今も続く遺族の苦しみを話し「なぜ私たちが遺族の傷を逆なでするような活動をしないといけないか、皆さんに考えてほしい」と話した。
生徒8人は6月22日から、県内の戦跡や名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前などを巡る平和学習を基軸とした修学旅行で来県した。
26日午前は、久高会長の案内で事故現場の家や学校を見て歩いた。久高会長は宮森小の敷地内にある仲よし地蔵の犠牲者刻銘板を前に「この子は顔の形が分からなかった。お母さんは学校に着ていった子どものスカートを見て『自分の子だ』と言った」と説明。「事故を語り継ぐのは二度と起こしてはいけないというメッセージ」と話した。
参加した竹中拓馬さん(17)は「たくさんの人が亡くなったというのを聞くとつらい。感じた自分の実感と、今の政治で『リスク』や『絶対』という言葉を多く使う首相が言う実感が違う。繰り返してはいけない。今の状況に関心を持っていかないといけない」と話した。
次の記事:宮城氏、会長に選出 県信用保証協会>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店りゅうちゃんグッズネットで買えます!(47CLUB)
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
りゅうナビ沖縄の新卒向け就活総合サイト
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905 代表番号098(865)5111
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
琉球新報購読のお申し込み・お問い合わせは読者事業局まで。
電話0120-39-5069
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。