VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

経済ニュースの文脈を読む

中国発の世界同時不況になる可能性は低い

2015年09月15日(火)16時20分

印刷

中国発の世界同時不況になる可能性は低い

中国が消費国としてもっと巨大にならない限り、世界経済の動向を決定することはない(安徽省合肥のショッピングセンター) Stringer - REUTERS


〔ここに注目〕米国の個人消費(中国の生産動向ではなく)

 中国経済の失速をきっかけに、世界的な景気後退懸念が高まっている。確かに世界第2位の経済大国が失速するということになると、各国に様々な影響が出てくるだろう。だが、経済というものは、買う人(需要)と売る人(供給)の両者が存在することで成立している。中国は規模の絶対値こそ大きくなったが、世界経済の動向を決定するほどの国ではない。今後の景気動向を見極める際には、中国ではなく米国に注目すべきである。

中国は途上国であり、製品を購入する消費国ではない

 一連の中国株ショックは、中国経済の失速が背景となっている。中国政府は、経済成長の目標を実質で10%台から7%前後に引き下げている。今年の4~6月期のGDP(国内総生産)についても、かろうじて7%を維持しているが、実態はもっと悪く、一部ではマイナス成長に転落している可能性も指摘されている。

 メディアでは「中国発の世界恐慌」といった見出しが躍っており、世界同時不況が憂慮されている。中国の名目GDPは1200兆円を突破しており、すでに日本の2倍以上の規模がある。これだけの規模の経済が失速すれば、各国に大きな影響を及ぼすのは間違いないだろう。

 だが、中国経済の失速が本当に世界的な経済危機を引き起こすのかについては、現実を見据えた上で冷静に判断しなければならない。今のところ中国の景気失速が、全世界に対して深刻な景気後退をもたらす可能性は低いと考えられる。その理由は、中国が世界経済における最終需要地ではないからだ。

 中国はこれまで、世界の工場として繁栄を謳歌してきた。中国の基本的な産業構造は、素材や部品を外国から輸入し、最終製品に加工して輸出するというもので、高度成長期の日本とまったく同じである。安い人件費を武器に、大量生産を行い、製品を各国に輸出してきた。

 国内的には、貧しい農業国から脱皮するため、各地に橋や道路、鉄道といったインフラを次々に建設し、このインフラ投資需要が成長を支えてきた。この図式も、高度成長期の日本とまったく同じである。

 だが過剰なインフラ投資が限界に達したことや、安い労働力を武器にした製造業が、徐々にベトナムなど東南アジアの国々にシフトしたことで、中国の成長に陰りが出てきている。これが一気に表面化したのが今回の中国ショックということになる。

世界経済の動向を決めるのは結局、アメリカ

 だが、これはあくまで中国内部の話であって、世界経済全体の動向を示しているわけではない。中国はあくまで輸入した素材を加工して輸出する加工貿易の国であり、最終製品を購入する国ではないのだ。

 中国の1人あたりGDPは約7600ドルと日本の5分の1の水準しかない。1人あたりGDPは乱暴に言ってしまえば、国民の平均的な年収に近い。平均年収が100万円以下では、世界の供給をカバーすることが不可能であることは容易に想像がつくだろう。絶対数が多いので目立っているが、中国人の爆買いは、一部の富裕層だけの現象なのである。

最新ニュース

ビジネス

中国が国有企業改革プラン、2020年までに「決定的な成果」目指す

2015.09.14

ビジネス

米ボーイング、一部737型機の最終工程を中国に移転へ=報道

2015.09.14

ビジネス

中国の1─8月不動産投資、前年比+3.5%に鈍化

2015.09.14

ビジネス

FOMCに注目、利上げでも大きな反応ない見込み=今週の米株市場

2015.09.14

新着

トラベル

実は結構つらい? ジェット族の意外な現実

出張で世界中を飛び回る生活はエリートの証しだが、健康や人間関係に悪影響もある [2015.9. 8号掲載]

2015.09.15
中東

「投石」には「銃」で対抗?──イスラエルの汚い戦争

パレスチナ人の抵抗に「逆ギレ」したネタニヤフが考える卑劣な手段 

2015.09.15
ニュースデータ

「会社辞めます!」の、その理由

日本の若者を食い潰すブラック企業と、女性にのしかかる育児・介護の重圧 

2015.09.15
ページトップへ

Recommended

MAGAZINE

特集:不都合な世界遺産

2015-9・22号(9/15発売)

国境を超えて人類普遍の遺産を保護するという理想の陰で
紛争や政争、商業主義が横行する世界遺産の実態


※発売日変更のお知らせ

2015年9月29日号は、シルバーウィークのため9/24(木)発売となります。またデジタル版については一部書店で発売が遅れる場合もございます。 予めご了承ください。
  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

BLOGGER'S PROFILE

加谷珪一

評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『お金は「歴史」で儲けなさい』(朝日新聞出版)など著書多数。

ロッシェル・カップ

TEDで学ぶLive English/ Fake it till yo…

2015.09.02
コラム&ブログ一覧へ
 PHVが拓くこれからのモビリティ
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル

    「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使える…

  2. 2

    戦略なきツイッターの命運が尽きるとき

    140文字で「つぶやく」サービスは一世を風靡し…

  3. 3

    ドイツが「国境開放」「難民歓迎」を1週間でやめた理由

    多くの難民の希望だったオーストリアからの国際列…

  4. 4

    習近平歓迎ムードはゼロ、米中関係改善は望み薄

    南シナ海岩礁埋め立てやサイバー攻撃に怒る対中強…

  5. 5

    ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(3/3)

    騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリ…

  6. 6

    集団セックス殺人、無罪確定の理由

    男友達と共謀してルームメイトを暴行殺害したとし…

  7. 7

    創業者たちの不仲が、世界で最も重要な会社をつくり上げた

    成功を導く人間関係について考えさせる『インテル…

  8. 8

    犬を飼いたくても飼えないなら「シェア」すればいい

    飼えない人と助けが必要な飼い主(と犬)をつなぐ…

  9. 9

    男児の割礼に潜む意外な感染リスク

    規制緩和でヘルペス感染を防止しようというニュー…

  10. 10

    天津爆発事故後も相次ぐ「爆発」は江沢民派の反撃か

    批判を封じ込めた政府の「完璧」な対応と、各地で…

  1. 1

    安保法制論争を「脱神話化」する

    ■魔女狩りの世界へ? 2015年8月30日に、…

  2. 2

    「特別警報」制度には見直しが必要では?

    台風18号の通過後に関東地方から東北地方にか…

  3. 3

    日本ではなぜ安全保障政策論議が不在なのか

    なぜこうなってしまったのか。実に奇妙な事態に…

  4. 4

    原発は本当に安全になったのか――規制行政への疑問

    九州電力の川内原子力発電所1号機が再稼動し、9月…

  5. 5

    「落第」習近平を待つアメリカの評価

    中国の習近平国家主席は9月25日前後にアメリカを…

  6. 6

    暴動をしても自殺をしてもシステムの外へは逃れられない

    アメリカでもっとも権威のある文学賞として、全米図…

  7. 7

    ロンドン地下鉄ストで恨まれる運転士

    僕はここ数週間ロンドンに滞在しているのだけど…

  8. 9

    予備選では、なぜ極端な候補が先行するのか

    民主党予備選ではヒラリー・クリントン候補の支…

  9. 10

    3年後、ロボットは親友になり、やがて分身になる

    「ロボットは一家に一台普及するという予測があるけれ…

  1. 1

    米ボーイング、一部737型機の最終工程を中国に移転へ=報道

    米航空機大手ボーイングは一部の737型機につ…

  2. 2

    巡礼地メッカの聖モスクにクレーン転倒、死者107人超

    サウジアラビアの巡礼地メッカで11日、イスラ…

  3. 3

    北アイルランド自治政府崩壊の危機、両国が鎮静化を模索

    英国とアイルランドは、北アイルランド自治政府…

  4. 4

    欧州の難民・移民、今年すでに過去最多=国際移住機関

    国際移住機関(IOM)は11日、今年これまで…

  5. 5

    中国が国有企業改革プラン、2020年までに「決定的な成果」目指す

    中国共産党と国務院(内閣に相当)は13日、国…

  6. 6

    中国経済一段の開放を、米財務長官が呼びかけ

    米国のルー財務長官は11日、中国の汪洋・副首…

  7. 7

    NY市場サマリー(11日)

    <為替> 来週の米連邦公開市場委員会(FOM…

  8. 8

    米国株は続伸、米国債の利回り低下で公益株に買い

    11日の米国株式市場は続伸して取引を終えた。…

  9. 9

    難民割り当て、合意失敗なら首脳会議招集=EU大統領

    欧州連合(EU)への難民流入問題で、EUのト…

  10. 10

    ドル小幅安、米FOMC控え方向感欠く=NY外為

    11日終盤のニューヨーク外為市場では、来週の…