スポーツから社会ネタまで、中古・新品まざりあった話題のフリーマーケット
プロフィール
渡辺学
1986年入社。ゴルフ担当を経て89年からテニス、ラグビー、アメリカンフットボール、アマチュアレスリング、陸上、水泳、サッカーなどの取材に携わった。五輪は夏季2回、冬季3回を現地取材。2001年に運動部デスク、06年から文化部で社会面デスクを担当後、08年から両部の専門委員。早大卒。
最新記事
カレンダー
2015年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Archives

日本VSオールブラックス関東地区視聴率
2013年11月07日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 チケットは前売りが即日完売、試合内容もまずまずだった2日のラグビー国際試合・日本VSニュージーランド(秩父宮)だったが、ビデオリサーチに地上波テレビ放送の関東地区平均視聴率を問い合わせると「2・8%」だったことが分かった。

 

 日本が6-54で敗れたこの試合、CS放送「J SPORTS」が午後2時のキックオフに合わせて生中継し、地上波は関東では日本テレビが午後3時から放送。約2万枚のチケットを手にできなかった「通」は、もともとラグビー中継が豊富なJ SPORTSと契約しているか、その映像を流すスポーツバーで同好の人たちと楽しんだ可能性が高い。

 

 同じく関東地区の地上波では、6月に秩父宮でウェールズを破った歴史的一戦がやはり1時間ディレーの日テレ中継で「2・3%」。今回は微増だが、2009年ブレディスロー杯(国立)以来の来日、国内での日本との対戦は26年ぶりとなったオールブラックスの視聴率押し上げ効果はわずか0・5ポイントしかなかったということなのか。

 

 26年前との大きな違いは、チーム力や個々の選手の強化はもちろん、ソーシャルメディアの登場と普及。今回は試合の数日前から【拡散希望】として「地上波で日本テレビの中継があります!」といったツイートが飛び交い、大衆レベルの告知はそれなりになされていたはず。やはり日本が善戦した11年W杯の日本VSフランス(これも日テレ)が「3・5%」だったことを考えると、日本代表の好カードの地上波の“持ち数字”は3%前後ということになる。

 

 ネット上には今回の放送を「大英断」とたたえる書き込みも。日本開催の19年W杯とのからみがあるから、15年W杯に手を挙げる地上波がゼロということはないだろうが、一連の数字が厳しいことは間違いない。ちなみに同じ2日にフジテレビ系で午後1時から約2時間放送されたサッカー・ナビスコ杯決勝(柏VS浦和、国立)は「4・5%」だった。



ネタになる!!
えー!?異議あり!!




東スポ動画
「ミス東スポ2016」前期グランプリ決定
注目コンテンツ
ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。

開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!