経営のトピックス-PR-

極言暴論スペシャル! 日経コンピュータ

崖っぷちITムラ社会 -[3]ユーザーロックイン、奴隷心理の罪と罰

2015/09/16
木村 岳史=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧
日経コンピュータ元編集長が斬る!IT業界の不条理――。業界を冷徹にウオッチし続けてきた木村岳史の論説を書籍化した「SEは死滅する もっと極言暴論編」。定価1500円+税。好評につき重版!

 この記事のタイトルを見て「ヘンだ!」と思った読者がたくさんいるはずだ。「ユーザーロックインって、ベンダーロックインの間違いじゃないの?」と不審だろうが、これで正しい。ユーザー企業とITベンダーの関係における大きな問題は、ITベンダーによるユーザー企業のロックインだけではなく、その逆、ユーザー企業によるITベンダーのロックインにもあると私は考えているのだ。

 ユーザー企業のIT部門は、やたらとベンダーロックインを恐れる。ベンダーロックインとは特定のITベンダーに依存しすぎるあまり、他社の製品やサービスへの移行が事実上不可能になり、料金面などでそのITベンダーの言いなりにならざるを得ない状態だ。そうならないために、業務アプリケーションごとに異なるITベンダーに発注するマルチベンダー体制を取るユーザー企業が多い。

 実は、これでベンダーロックインを回避できているのかと問うのも、興味深い問題である。いくらマルチベンダー体制を取ろうが、個々のアプリケーションごとに、特定のITベンダーに事実上ロックインされているケースが圧倒的に多いからだ。結局のところ、開発や保守を丸投げしている以上、そのITベンダー無しでは業務は回らない(関連記事:ベンダーロックインを怖がり、マルチベンダー体制を維持する愚)。

 だが、ITベンダーが客を選べず、隷属状態に置かれるユーザーロックインのほうが、むしろいろいろと問題が大きい。極めて優秀なIT部門にITベンダーが必死で従っているならともかく、ユーザー企業自体は立派だがIT部門はボンクラ、そんな客にITベンダーが隷属する不条理は、いったいどうしたことか。カネ払いが良い客かと思ったら、実はそうでもないから不思議な話だ。

 東京海上日動火災保険のIT部隊のトップから情報サービス産業協会(JISA)のトップに転じた横塚裕志さんとの「極言暴論対談!」では、ユーザー企業とITベンダーの関係の奇妙さや、その問題点に多くの時間を割いた。その対談にインスパイアされて書くことにした、この極言暴論スペシャルの最終回では、ユーザーロックインをキーワードにこの問題に切り込んでみることにする。

注目のIT企業が集結する一大イベント「ITpro EXPO 2015」は9/30~10/2に開催! 入場料3000円が無料になる事前登録を受付中! セミナー登録も開始しました。ぜひご来場ください。

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

※Facebookのコメント機能は、Facebookのソーシャルプラグイン機能を用いて実現しています。本機能、およびコメントの内容について、ITproは一切の責任を負い ません(ITproからのコメントを除く)。また、コメントを非表示にしたり、機能を停止することがあります。

▲ ページトップ