323: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)22:17:15 ID:Ohn
むしろ、名取より長良がスルー気味で・・・・
あの気球が気になる

385: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)22:20:15 ID:8j8

397: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)22:20:49 ID:qSA
>>385
ちゃんと元ネタあったんだ!知らなかった

409: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)22:21:28 ID:l4u
>>397
ふれでぃさんが昔その風船で絵を書いていたはず
4390886

https://twitter.com/lunaticmonster/status/524155326723940353

419: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)22:21:53 ID:Kuq
>>397
くーろくろが元ネタないことをするとでも?

399: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)22:20:57 ID:Ohn
>>385
おー、ありがt・・・・
ってなんですかこれ。

436: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)22:22:53 ID:d3D
>>385
これが元ネタか
なんでつぶれたきゅうべぇ持ってるのか不思議に思ってた

36: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:22:11 ID:WSJ
そういえば長良が持ってる風船って
偵察機の技術が進歩する前に使ってた奴らしいけど
実装されないかな~
命中や索敵は無いけど
天龍型や夕張や五十鈴に乗せて弾着観測できるとか

50: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:22:59 ID:tFp
>>36
改装すると風船爆弾になるんですね

54: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:23:18 ID:acc
>>36
弾着観測できる高度と距離を気球で移動するのか
狂気だな

67: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:24:01 ID:WSJ
>>54
あっごめんそうなん?
史実の方全然知らんからどの程度必要なのかよくわからんで言った

102: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:25:58 ID:acc
>>67
ていうか気球って基本的にあれは風任せなんだからね?

126: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:27:20 ID:WSJ
>>102
逆にそんなんで昔は配備してたの?

184: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:31:31 ID:acc
>>126
空から敵を見渡せるってアドバンテージはそれだけですごいんだ
もっとも観測気球が用いられたのは大体第一次大戦までで
以降は航空機の時代になった

77: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:24:26 ID:6vF
>>54
しかも対空砲火をかわせる気球

89: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:25:18 ID:SUm
>>54
そもそも敵艦の方に行ければいいけど

185: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:31:34 ID:WSJ
>>54
先生!質問です!
「弾着観測」と「着弾観測」と使ってる人がいるんだけど何か違いはあるの?
カットインの表記だと「弾着観測」だけど
飛龍だったか蒼龍だったかは「着弾観測、よろしくね!」って言ってるよね?

189: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:31:55 ID:zzw
>>185
陸海のちがい

191: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:31:59 ID:f7V
>>185
着弾は陸軍用語
弾着は海軍・自衛隊用語

205: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:32:50 ID:HQn
>>191
なんてことだ俺は陸軍だったのか

212: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:33:16 ID:NPD
>>205
あきつ丸君じゃないか!イベントご苦労であった

211: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:33:15 ID:WSJ
>>189 >>191
あっ そういう…
意味合い的には一緒なのか

233: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:34:58 ID:3Ie
>>211
まったく同じ兵器でも、呼称が全然違うとかあるレベルで、
敵対しまくってたしな。シカタナイネ。

(どちらかというと陸軍が海軍を・・・っていう感じがすごく強い)

285: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:38:29 ID:f7V
>>233
陸軍:電波探知機=レーダー
海軍:電波探知機=逆探

これくらい違う

293: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:39:05 ID:PNa
>>285
電探と逆タンは別物でね

328: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:41:17 ID:f7V
>>293
海軍的には電波探信儀がレーダー 探知機が逆探なのよ…

294: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:39:06 ID:uI3
>>285
陸さんの方が横文字使ってるのか

80: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:24:41 ID:3Ie
>>36
飛行船母艦「時代遅れかもしれないがワンチャンある!?」

115: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:26:55 ID:PNa
>>36
阻塞気球としてならまだつかいみちあるかもしれない

142: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:28:27 ID:qnA
>>36
WW1以前の陸戦の着弾観測とかでは使われてたらしいけど
コロコロ移動する海上で使えるのか

173: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:30:48 ID:PNa
>>142
確か飛行機が実用化される前には弾着観測の任務があったかな
すぐに飛行機が登場したから役目奪われたけど

194: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:32:17 ID:3Ie
>>142
停泊中の沖合監視とかそんなんで臨時で使ってた程度だったけど、
結局、水上機が代替したから無くなった。

246: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:35:40 ID:yV8
今じゃ軍事衛星で丸判りだけど、
昔は敵の位置を把握するのが戦闘の鍵だからなぁ…
空から見渡せるのはデカいだろうなぁ…

262: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:36:57 ID:tFp
>>246
大気汚染で空気を濁せば衛星から見えないアル

272: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:37:45 ID:qnA
>>246
偵察衛星がそこまで発展してない時に宇宙から偵察出来る偵察機があったな
gameswf-1441685168-272-490x300


287: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:38:43 ID:PNa
>>272
ブラックバード好き

290: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:38:44 ID:Her
>>272
何コレ

305: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:39:54 ID:uk4
>>290
すでにSR71も過去の遺物か。

327: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:41:15 ID:Her
>>305
最高速度3,540 km/hとかキチガイすぎるだろ

275: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:37:48 ID:3Ie
>>246
今でも観測気球というか風船つかうけどね。
大気の状態とか調べる為だから意味違うけど。

321: 名無しさん@おーぷん 2015/09/08(火)13:40:36 ID:acc
>>246
気球、飛行船、飛行機と移り変わる
この間はおよそ半世紀も経ってないところに19世紀~20世紀初頭の恐ろしさが


観測技術も現代ではかなり発展しましたね、地上や空からの観測もありますが
宇宙から衛星を使って見えてしまいますし・・・


引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1441685168/
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1441802445/