独立学園は、全寮制です。そのため寮生活の指導には、学校全体で力を入れています。寮という共同生活では、一つ一つのことに意識と自覚を持って、自分でできることは自分で行い、周りの人のことも常に考えながら生活することが求められます。男子寮、女子寮それぞれ2名のリーダーと舎監で主な運営をしています。本校では、そのような生活を通して独立の精神を学び養うことに重点を置いています。また、毎朝・夕の礼拝を通し、自然と親しみ労働をする中で、あるいは友人との交わりの中から、神様の前に謙虚に真実に生きることを大切にしています。そして、卒業後も聖書の教えに従って生き、質素で高尚なものを求める者となれることを願っています。 一日の生活の流れはおよそ下の表の通りです。 |
時間 | 説明 | |
06:00-07:00 | 朝作業 | 各寮の掃除などの作業の他、担当者は炊事、園芸、畜産などの作業をします。 |
07:05-07:30 | 朝食 | |
08:35-08:55 | 朝拝 | 礼拝から一日の学校生活が始まります。司会は生徒・職員の全員が当番制で担当し、感話を述べます。 |
09:05-12:40 | 午前の授業 | |
12:40- | 昼食 | 昼食は炊事担当職員がつくります。 |
13:35-15:10 | 午後の授業 | |
15:35-17:05 | 夕作業 | 週に3日、作業をします。 |
18:05-18:30 | 夕食 | |
夕食後 | 夕拝 | 司会は生徒・職員の全員が当番制で担当し、感話を述べます。 |
19:30-21:30 | 沈黙の時間 | 一人静かに勉強する時間です。 |
22:00 | 消灯 | 自室で勉強することはできます。 |
23:00 | 完全消灯 | |
日曜日は朝9時から日曜礼拝があります。 |
礼拝について |
学校生活においては朝拝、寮生活においては夕拝と日曜礼拝があります。それぞれを非常に大切なものとして守っています。ここで生活する者はこれらを軽んじることはしません。 |
寮での生活 |
起床時間は午前6時ですが、5時から自由に起床できます。6時までの間に、学習、洗濯などをすることができます。 午後10時に消灯となりますが、11時までは机の上のスタンドをつけて勉強することができます。 入浴は週4回になっています。洗濯は、夕方や早朝などに自分で洗濯機を使わずに行います。(病気など特別な場合は洗濯機が使えます。) 朝拝、夕拝は、職員生徒が順番で担当します。共に聖書を読み、讃美歌を歌い、祈り、担当者が感話を述べます。夕拝では「舎生日誌」に記した感話を読みます。 「沈黙時間」は自室または決められた学校内の教室で一人沈黙し、神に向き合ったり、自分と向き合ったりする時間です。本を読んだり勉強することもできます。独立学園ではこの時間をとても大切にしています。 |
寮の決まり | ||
共同生活ですから守らなければならないルールはあります。特に基本的なものを記 します。 | ||
携帯 電話 |
学園では、教育上の見地から携帯電話の持ち込みを禁止しています。 | |
服装 | 流行にとらわれることなく、できるだけ地味で落ち着いたものを着用します。特に女性は肌があまり見えない服装を着用し、襟くびが大きく開いたものや、背中が露出するようなズボンやシャツは避けます。 | |
持ち物 | 「質素倹約」を原則としています。ラジオ類、楽器などは許可制になっています。賭博性のゲーム、コンピュターゲーム、携帯電話の持ち込みは禁止しています。(なおアンプを通してのエレキギターの演奏はしないことにしています。) | |
本 | ノーブル(高尚)なものを求めるため、マンガ、雑誌の持ち込みは禁止しています。 | |
その他 | 制服 | 学校で決めた制服はありませんが、学校の公式行事の時と、日曜礼拝の時 にはそれにふさわしい服装(中学の時の制服でも構いません。)を着用します。 |
頭髪 | 質素、清潔をモットーとし、生活に支障がないように考えた上で、他人に不快感を与えないように自己管理します。女子は肩まで伸びるとゴムでとめます。男女ともパーマ、ブロー、ドライヤ類、整髪料は使用しないことにしています。また、脱色や染色剤の使用も認めていません。 | |
その他 | 規則ではありませんが、環境と人体に害のある合成洗剤、歯みがき、シャンプーなどはなるべく使わないようにしています。 |
食事 |
食堂で職員と寮生が一緒にいただきます。健康で安全な食生活をめざし、学園内の畑や近くの農家で作られた米、無農薬の野菜、卵、牛乳などを多く用い、なるべく食品添加物を含まないものを提供するようにしています。また、栄養のバランスには十分配慮しています。 |
施設 |
男子寮1棟(新まこと寮)と女子寮2棟(コスモス寮、新平和寮)があります。 原則として2人一部屋で生活をし、他学年の生徒と同室になります。居室はおよそ六畳の広さの部屋に二段ベットが標準です。 年に3回部屋替えがあり、同室者が変わります。 |
寮作業 |
毎日起床後と週3回の放課後に作業をします。園芸、畜産、環境整備、炊事などがあります。そのほかに、食事の配膳、食器洗いなども当番制で行います。 |
帰省について |
本校では寮生活、学校生活を大事にしていますので、春・夏・冬の長期休暇以外は原則的に帰省できません。 |
うまく印刷できない場合は、こちらのページから印刷して下さい (別ウィンドウが開きます) |