初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方
Pocket

今現在、何か物を購入する時に一番安く買う方法は間違いなくインターネットだろう。電化製品などを購入する時は特にその傾向が高いように思える。しかし、製品によっては取り付け作業がどうしても必要になってしまうものもある。その代表的なものがウォシュレットだ。家電量販店などでは購入時に取り付けも一緒に行ってくれるが、ネットで購入した場合自分で取り付けをしなくてはならない。もし、あなたが現在そんな状況である場合取り付け方がわからずにインターネットで調べていないだろうか?又、詳しい取り付け方が説明されていなくて苦労していないだろうか?しかし、安心してほしい。このページではウォシュレットの取り付け方を順を追って詳しく説明していく。1つ1つ読みながら実践してみてくれ。

1.準備しておく工具

 

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方ウォシュレットを取り付ける際に必要となる工具は以下の2つだ。

1.プラスドライバー

2.モンキーレンチ

この2つだけ用意しておけば取り付け可能だ。そして基本的にはウォシュレットを購入した際に、ナットを回すための専用工具が付いてくるのでそれを使用しても問題ない。

2.古いウォシュレットを外そう

 

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットを取り付け方

 

新しいウォシュレットを取り付ける前に古い便座を取り外す必要がある。元がウォシュレットでは無く普通便座が付けられている場合でも同じだ。

普通便座の場合はもっと簡単で便器の裏側、真下を覗くとナットで止められているのを確認できる。大抵は左右2箇所固定されている。これを左方向に回して外していこう。

1.モンキーレンチでナットを回して緩める(2箇所)
2.座金や三角パッキンがある場合は一緒に外してしまおう。(抜けにくい場合は回しながらやるのがコツだ)
3.便フタごと真上に持ち上げて引き抜こう。

以上だ。これで普通便座は外せたはずだ。

ウォシュレットを外す場合も簡単だ。

1.止水栓を閉める
2.トイレタンクのフタを外す
3.給水管を外す(上下)
4.分岐金具を外す
5.電源・アース線を抜く

それでは解説していこう。

2-1.止水栓を閉める

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方トイレの室内にトイレの元栓があるので閉めておこう。止水栓にはマイナスドライバーで回すタイプとハンドルで回すタイプなどがあるので自分の家はどのタイプかを確認する必要がある。

止水栓の詳しい種類に関してはトイレの元栓の閉め方、開け方と水位の調整方法で説明しているので読んでおこう。

2-2.トイレタンクのフタを外す

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方トイレタンクは持ち上げれば簡単に外せるものもあるが、プラスチックのナットで固定タイプもありさまざまだ。

しかし、手ですぐに外せる構造になっているのでタンクの裏側を覗けばどのように固定されているかがわかるはずだ。タンクの取り外し方はトイレタンクのフタの開け方を参考にしてほしい。

2-3.既存の給水管を外そう

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方トイレタンク側に補給される既存の給水管を外していこう。タンク側の金属部分を手で押さえながらモンキーレンチで回せば外すことができる。

この時、手で押さえながら回さないとボールタップが動いてタンクに当たってしまうので気をつけよう。そして、止水栓側も同じように外してしまおう。ウォシュレットを購入したときに新しくフレキタイプの給水管が付属されてくるのでそれに交換するためだ。

もし、既存の給水管を使用する場合は止水栓側のナットを外すだけで構わない。詳しくは超簡単!ウォシュレットの取り外し方でも説明している。

2-4.分岐金具を外そう

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方給水管を外したら、止水栓と分岐金具だけが残る。

分岐金具もモンキーレンチで左に回せば外れる。

2-5.アース線・電源を外そう

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方電源は手前に引き抜くだけで外すことができる。

アース線は力強く手前に引き抜けば外れるが、線を痛めないようにマイナスドライバーで回して緩めてから抜いてあげよう。

3.新しいウォシュレットを取り付けていこう

 

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットを取り付け方これでウォシュレットを取り付ける準備ができた。

新しいウォシュレットを取り付ける手順を見ていこう。取り付け方はその逆をすればいいだけなので簡単だ。

3-1.ベースプレートを取り付ける

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットを取り付け方新しいウォシュレットを購入すると便座を固定するためのベースプレートという付属の部品が付いてくる。素材はプラスチック状になっていてネジとゴムで閉めていく。

この時、位置決めをする必要がある。位置決めとは便座を取り付けたときに、タンクに便フタが当たってしまったり、便器とサイズが合わなかったりするので、ここで調整してあげるのだ。

大抵が普通サイズの位置で問題ないが、もしバランスが悪かったら微調整してあげよう。取り付け方は裏側に黒いゴムを、表からネジを回して固定していく。回らなくなるまで閉めないとがたつきの原因になるので気をつけよう。ベースプレートが動かなければ完了だ。

3-2.分岐金具を取り付ける

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方続いて、分岐金具を取り付けていく。

分岐金具も購入時に付属の部品として付いているのでモンキーレンチを使って閉めていこう。この時、ナットの中にゴムパッキンが入っているのでしっかりはめこんでから取り付けるようにしてほしい。

又、強く回しすぎるとパッキンが切れてしまう恐れがあるので程々に。※購入時に付属でナットレンチが付いてくる場合はそれも使用可能。

3-4.給水管を取り付ける

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットを取り付け方続いて給水管を取り付ける。

給水管は既存のものを使用しても構わないが、購入時にフレキシブル管が付属されてくるのでそちらを使っても構わない。ただ、長すぎると、うまくはまらなかったり、見栄えが悪くなったりするので臨機応変に対応したい。これもモンキーレンチで上下ともナットを回せば固定される。

3-5.便座をはめる

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方先ほど固定したベースプレートに便座をはめよう。

便座のはめ方は、ベースプレートにスライドさせるように奥に押し込むだけだ。カチャという音がしたら完了だ。

3-6.電源・アース線を差し込む

初めての方必見!プロが教えるウォシュレットの取り付け方最後に電源を差し込んでアース線を取り付ければ完了だ。

アース線の詳しい取り付け方は女の子でも出来る!簡単に洗濯機を設置する為の3つの手順ドラム式洗濯機の取り付け方で説明しているので読んでみよう。

4.まとめ

 

いかがだっただろうか?これでウォシュレットの取り付けは以上だ。この通りに実践した方は意外と簡単にできたと思ったのではないだろうか?
ウォシュレットはメーカーや機種が違っても取り付け方法はさほど変わらない。今回紹介した手順を覚えておくだけで、引っ越し時などでも自分で取り付けることが可能なのだ。

 

 

 

 

Pocket

SNSでもご購読できます。

固定ページ

コメントを残す

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>