「生きる312」 UFPFF2013 ver

| 2013/05/31 | No Comments »

投稿者: 奥田 愛基
再生回数: 2,716
コメント数: 17
この映像は「生きる312」
http://www.youtube.com/watch?v=WoMwuOc4Ego
をUFPFF2013 verに編集し直したものです。

311から
「あなたにとって生きるってなんですか?」

震災から、ずっとこの質問を
震災支援の活動の中で、
原発の事を調べる中で、
色々な人に聞いて回りました。

自分自身「311」というある種
実体のない物を追いかけ続けて
ちょうど1年が経つ頃。

岩手のある小学生の
生きる意味を聞いて、「311」を生きるのではなく、
「312」を生きようと思いました。


「311は生きてる気がしなかったから、
震災後そういう風に思うようになった。」

あなたはどう生きますか?
何の為に生きますか?

※この映像は「生きる312」を「UFPFF2012」用に短縮したものです。
タグ:

作者プロフィール

奥田愛基
OKUDA AKI

現明治学院大学国際学部在籍
※現在休学しカナダに留学中

中学時代は沖縄の八重山諸島に在る、
人口50人の島のど田舎に暮らす。

高校生活を3年間を
島根県にて、近くのコンビにまで50分という
これまたど田舎で暮らす。

高校卒業と共に震災、原発事故が起こり、
大学入学後からは、震災支援、原発事故に関する
活動を行う。

現在は、
TAZという団体を立ち上げ、クラブ、カフェ、公園や大学で震災後を考える若者の集まりをしている。

メッセージ

「あなたにとって生きるってなんですか?」

震災からずっと,この質問を
震災支援の活動に携わる中で、
原発の事を調べる中で、
150人以上の人に聞いて回りました。

震災後を生きるとは?
そもそも生きるとは?

自分自身「311」というある種、
実体のない物を追いかけ続けて
ちょうど1年が経つ頃。

岩手のある小学生の
生きるとは?への答えを聞いて、
「311」を生きるのではなく、
「312」生きようと思いました。

彼は言います。
「311は生きてる気がしなかったから、震災後そういう風に思うようになった。」

震災後、原発事故後、
平和とは何かを考える上で、
もう一度、その根源にある生きるとは何かを
考えて行きたいと思います。

「平和とはなんですか?
もし、守りたいものがあるなら、
それに対してどう生きますか?」

あなたはどう生きますか?
何の為に生きますか?

生きる312

出演
元原発労働者/梅田隆亮さん
窪川原発を止めた農家/島岡幹夫さん
元福島農家/経産省前テント広場/椎名千恵子さん
岩手県/林業家/芳賀正彦さん
被爆者/長崎平和ガイド/田中 安次郎さん
高校生/本間信和さん
高校生/栗栖由喜さん

岩手/小学生/ハガショウくん

Piano/板野拓海さん
制作協力/いぶきさん、なりまつさん、 ことこ、ゆうきくん

※この動画は殆どiphone4s で撮影しています。(所々ビデオカメラや一眼レフをお借りしました。)

※この動画は「生きる312」をUFPFF用に編集したものです。
http://www.youtube.com/watch?v=WoMwuOc4Ego

Comments are closed.