最安価格(税込):¥399,476
(前週比:-4,770円↓)
- 価格帯:¥399,476〜¥476,896 (49店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 8月 7日
中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
いやー、α7RUの次世代カメラを発表したら、いつの間にかレンズメーカーがひしめきだした。
世界のZeiss様やSchneider様も寄ってくるようになった。
Zeissレンズを8種類も使える
Batis 高級価格でEマウント用のAF
Loxia 普及価格でEマウント用のMF
Touit 普及価格でEマウントAPS-C用のAF
Otus 最高画質でMF
Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
コシナ 普及型と高級型のMF (MakroPlanar100などの名器がある)
Sony製Zeiss Aマウント用でAF、電磁絞り
Sony製Zeiss Eマウント用でAF、電磁絞り
さらにSchneiderレンズも使える
Schneider 高級価格でEマウント用のMF単焦点
T2.1/25mm
T2.1/35mm
T2.1/50mm
T2.1/75mm
T2.1/100mm
一体どうなってるんだね?
昨年まではレンズがないよーと思ってたのに、気が付いたら、高級レンズだらけ。
Zeiss本社やSchneider本社が直々にEマウント用レンズを作り始めた。
こちとらは、使ったこともない高級レンズがどっと出てきたので、何が良いのかわからないという、うれしい悲鳴です。
Milvusの4K動画はここにサンプルがある。
https://www.youtube.com/watch?v=gfZtFgsY8qw
風景の色合いはとても良い。スカッと抜けていて青空も綺麗。Zeissらしさが出ている。
しかし、後半のポートレイトの色合いが今までのZeissとは違う気がする。これでは買えない。
うーん、むつかしい。
どなたかSchneiderをテストしてくれないかな。
あー、これはMFか。
うーん、できればAFが良いよなー。
Batisかな?
でも、最高画質と言われているOtus(これはMF)かな?
あまりにも良いレンズがありすぎて決めかねる。
今までは単純でよかったよなー、ソニーとコシナのZeissしかなかったから。
今や、Zeiss本社が出したZeissレンズが5系列もある。
レンズの洪水に圧倒されているオレンジです。
ポートレート用には何が良いですかね?
AのZeiss50mmF1.4はあります。これも良い。
いやー、高級レンズが多すぎて悩む時代が来るとは夢にも思わなかった。
最高の贅沢を味わえるα7RUですね。
2015/09/14 11:16 [19138854]
7点
高級レンズしか無いってのも考えものですね。
アタシのような貧民には敷居が高くて困ります。
2015/09/14 11:21 [19138862] スマートフォンサイトからの書き込み
29点
ふつうの人は 悩まない。
そこまでカメラにお金使わないから。
「勝手に妄想してなさい」と家人に言われるだけ。
2015/09/14 11:22 [19138863]
43点
確かにお気軽高画質レンズも出してほしいものだ
Aマウントで言えば85/2.8的な(笑)
キットレンズもリニューアルされないかな
28−70なんてフィルム時代でも短命に終わったような中途半端なのではなく
28−90とかさ
2015/09/14 11:40 [19138894]
7点
そんなに高級レンズがお好みならこちらへどーぞ
http://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
どんなに高性能、高価格レンズ使っても レンズの特性を知って使いこなす腕とPictureとして画面構成するセンスが無いと 単なる機材自慢でしかない...
2015/09/14 11:41 [19138898]
18点
高級な上に被ってるから悩まし…くもないかな?
買えないしo(^o^)o
2015/09/14 11:43 [19138903] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 「勝手に妄想してなさい」と家人に言われるだけ。
ウラ山の竹林に入り 孟宗竹 をレンズの長さに切り出して、カメラに合わせてみるとか・・・・・・
2015/09/14 11:47 [19138916]
5点
バカなので結構あります(笑)
Milvusは基本的にコシナなので、50/1.4と85/1.4以外の違いは外見だけです。
またOtusと同じくEFとFになりますね。
Milvusは個人的には持ってないMacroPlanar50と新設計の85/1.4が気になるんてますが、Otus85が室内でのα7Rと7IIでの使用だと個人的にダメな結果(合わない)だったので、製品のテスト後に、考える予定です。
Milvus50/1.4はサンプルからあの値段だとシグマ50Artと被るので要らないかなって思ってますが、何気に50mm初のDistagonなんですよね(笑)
AとEだと、35/2.8Z以外のZEISSフルサイズ単焦点は有りますが、Aの24Zと50Zは、現在あまり使っていません。
Batisの25は良いですが、玉葱ボケが嫌です。
Batisの85は90Gの方が好みです(笑)
純粋に85mmはポートレートに限り、個人的に未だAの85Zが一番好みです。
MacroPlanar100は、Otus85と同じく自分のテストだと光量の少ないところで35Gの様な破綻が見られます。
コシナの50と85は、使った感じとりあえず要らないです。
コシナの35/1.4はFE35/1.4Zより良いレンズだと思いますが、MFです。
Loxiaを2本購入予定でしたが、運動会で120-300Sが重すぎで頸椎ヘルニア真っ只中の自分は腕持ちだけなので、撮影中に筋肉痛になり手持ちが本当に嫌になったので、その足でLoxia購入後に150-600のTAMRONかシグマのS予定でした(価格問合せ中)が、シグマの150-600Cの軽い方にして決てきました(笑)
マウントはFですが、Aが出たらマウント交換予定です。
自分はこのままZEISS(Otusも視野)に走るので、orangeさんは、シュナイダーを買って試してください(笑)
2015/09/14 12:00 [19138946] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150911_720623.html
Milvus 2.8/21(20万8,000円)
Milvus 2/35(12万4,000円)
Milvus 1.4/50(14万8,500円)
Milvus 1.4/85(20万5,000円)
Milvus 2/50M(15万1,000円)
Milvus 2/100M(21万4,500円)
Orangeさんの感覚じゃ普及帯価格なのね
2015/09/14 12:08 [19138957]
9点
O氏の感覚ではなく、
動画のプロが使える中では、普及価格帯 だと思うよ。
O氏が、民生機の中に業務機の感覚を持ち込むから話がややこしいけど。
2015/09/14 12:31 [19139023]
14点
>orangeさん
ほんと、そうですよね。
α7RU買ったら良いレンズが欲しくなる。
お金がないから悩んで悩んで悩んでレンズを買う。
最近ずっといろんなレンズのレビューを見てますが、もう悩むことに疲れました(笑)
>さすらいの「M」さん
私は「悩まない」というのは、全部買えちゃう超お金持ちの意見だと思います。
今は買えなくても、「次買うとしたら〜」って悩むことも楽しいですよ(^^)
2015/09/14 12:42 [19139051]
5点
確かに…
スチル用と同じ光学系でも動画用にするだけで
値段が数倍になったりする世界だからね…
(´・ω・`)
5D2てスチルの人からも安いと思われたけども
動画の人に与えたインパクトに比べたら全然たいしたことない
当時数百万円だったシネマカメラよりもある意味高画質なのに
値段は1/10てしろもの(笑)
動画の世界で革命を起こしたカメラ
スチルとは金銭感覚が全く違う世界www
2015/09/14 12:45 [19139059]
3点
5D2は、今も私の主力機だけども...
このあと、キヤノンはシネマ動画の世界に引き摺り込まれていくことになる(笑)
2015/09/14 12:52 [19139091]
2点
自問「良いレンズがありすぎて困る。どれにする?」
自答「いやー、高級レンズが多すぎて悩む時代が来るとは夢にも思わなかった。」
じゃあ、私のような庶民には関係ないですな。
2015/09/14 15:57 [19139398]
3点
こんばんは。
>Sony製Zeiss Aマウント用でAF、電磁絞り
これは正直びっくり!
ニコンにおいては電磁絞り化が急ピッチ?に見えますが、ソニーAでもその方向なら・・
晩年のベータを見てるようだったソニーAですが、それなら相当な延命になるのでは?
2015/09/14 16:23 [19139450]
1点
シュナイダーのEマウント レンズってこれのことか?
http://www.photographyblog.com/news/schneider_kreuznach_release_ff_primes_for_sony_cscs/
F値表示でなくてT値表示だし どう見てもシネレンズだね。
いいじゃん、4K動画綺麗に撮れるよ
値段も 2,998~4,320ユーロとか 似たようなシネレンズを見ると
http://www.system5.jp/products/detail57653.html
安い50mmで50万円くらいかな?
ま〜20万円のレンズを普及価格帯って言うスレ主だから、倍以上の高級レンズなんで十分自慢できるよ。
5本一挙に大人買いしてください。セット買いするとかなりお買い得なはずだよ 300万でお釣り来るかも?
ちなみに、マイクロフォーサーズでも同じようなレンズが かなり前に出ているよ
http://www.four-thirds.org/jp/microft/cine-sys.html
2015/09/14 17:19 [19139576]
6点
ニコンレンズがこの有様
http://youtu.be/i65LaFwp-lM
飼い主を間違えた犬みたいに・・・
手ぶれ補正の無い過去の高性能レンズ復活するのか?
魔法のカメラと化すα7RU
中古レンズ業界大混乱?
2015/09/14 18:36 [19139736]
4点
>>>Sony製Zeiss Aマウント用でAF、電磁絞り
これは正直びっくり!
ニコンにおいては電磁絞り化が急ピッチ?に見えますが、ソニーAでもその方向なら・・
えー?
こちらはもっと驚き。
あのですね、キヤノンとソニーは昔から動画に使うためにレンズは機械式絞りからおさらばしています。
5年以上前からです。
今時、機械式の絞りを使ってるのはニコンだけ。ニコンは動画を捨ててたから、互換性重視で何十年も前のスライドバー式の絞りを使っていた。数年前に買った比較的新しい24-120F4Gでもスライド式の絞りでした。
これではビデオは撮れないと、最近なってようやく気付いたので、急いで電磁絞りに変えています。
かわいそうに、ニコンの人は、レンズを買い替えないとビデオを撮れないよ。
だったら、Eマウントに買い替えるほうが絶対良いですよ。動画の性能は月とスッポンです。だって、動画をしていなかったのだから、ニコンは。
動画のプロはいないでしょう?
ソニーは世界一の動画メーカーです。映画会社も持ってる。
そうですね、キヤノンとソニーはすべてのレンズが電磁絞りです。ミノルタは回転ネジ受けで絞りを動かしていましたが、今は昔です。
そもそもEマウントは電磁絞り以外はありません。
動画で決定的に出遅れたニコン、ユーザーも出遅れている。
大丈夫かなー。
2015/09/14 18:53 [19139774]
5点
あのね、私はニコンが好きだから、まじめに心配しています。
動画で大丈夫かなーと。
理由は簡単:
1.何千万本あるレンズは、動画を取り出したとたんに欠陥レンズになる。機械式絞りだから。
2.動画用のファインダーはないし、研究もしていない。キヤノンは研究している。ソニー全カメラが動画ファインダーになっている。
3.動画用AFもないし、研究もしていない。キヤノンはAPS-Cで動画AFを完成した。ソニーは全製品が動画AFできる。
4、キヤノンとソニーはほぼ全部のレンズが電磁絞りです。ニコンはほぼすべてのレンズが機械式スライダー絞り。
変更が間に合わないし、ユーザーの資本力も間に合わない。現行のレンズをすべて捨てて1から買いなおすことになるのだから。私の手持ちニコンレンズもすべて機械式スライダー絞りだ。あーあ。
おーい、動画を捨てていた結果がこうなっているだけですよ。
大丈夫かなー?
死ぬなよ、ニコン。
2015/09/14 19:08 [19139811]
4点
>動画で決定的に出遅れたニコン、ユーザーも出遅れている。
わたしは、一眼レフで最初に動画機能を搭載したNikonに、敬意を表したいと思います。
http://www.nikon.co.jp/news/2008/0827_d90_01.htm
2015/09/14 19:53 [19139939]
6点
Eマウントにも「はじめて」シリーズがあったのか定かではありません。
間違いなく「はじめてのアコム」シリーズになりそうな勢いですね。
レンズのラインナップ、リリースは懐に対する優しさも必要かも。(笑)
2015/09/14 20:19 [19140019] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高級な上に被ってるから悩まし…くもないかな?
スレ主には賛同できんけど・・
他メーカーもレンズ高くなってきていますが・・・
特にm43は高いうえに被ってる物ばかりだけど(´・ω・`)
フジは高いうえに電気系統の故障多すぎ(´Д⊂ヽ
2015/09/14 21:00 [19140165]
1点
?
AマウントのZEISS一通りあるけど、電磁絞りじゃないよ。
と言うか、Aマウントは電磁絞りは一本も出てないですよ。
また、Aマウントのリニューアルで2型レンズはせめて光学は変えないでも電磁絞りやモーター強化ぐらいはするべきだったと思う。
Eははじめから全て電磁絞り。
また、NikonにはFとGの次にEタイプあって、Eタイプは電磁絞りで、望遠とアオリレンズとAPS-Cで数本出てますよ。
もう地味に移行はじめてますね。
またもうすぐ出る24-70VRが電磁絞りです。
一番遅れてるのがAマウントですよ。
あ〜、なんか腹立ってきた。
後、SONYにはAマウントの件、電話しました。
2015/09/14 22:18 [19140505] スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他力依存。
いわゆる二強はレンズの方が収益がいいそうだが、他力依存では未来は無いな。
それにしてもツアイスの乱立は酷いね。
まあ、爺さんの様にスペックと数字とブランドだけで機材を選び、酷い写真や動画を量産している人もいる訳で、こんなレベルの人はいいカモかも知れない。
2015/09/14 22:57 [19140688]
19点
>異仙忍者 自来也さん
そうなんだよね〜o(^o^)o
M4/3はライバル二社だからね〜自分ところのラインをかためるのに精一杯o(^o^)o
だんだんとレンズも高額なものが増えてきた。
まぁ、高額なレンズが増えても…買えそうにないものは悩まないけどねo(^o^)o
2015/09/15 01:33 [19141126] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かえるまたさん
確かに、一眼レフ動画は、ニコンD90が、最初です。
しかし、数ヶ月後に発売された、キヤノンEOS 5DUは、FHDでした。
映像関係者は、必然的に、FHDの5DUに、走りました。しかもニッコールレンズ使用。
今でも、FHDが、メインです(4Kは、模索中)簡単に、録画再生、編集、配布迄視野に入れなければ、普及しません(未だに、DVDが、主役です)
4Kの一般的普及は、難しいです。(特に配布)自己満足の世界。
新しいメディアの進化が待たれます。
知名度の高いソニーの一眼レフ動画は、不参加(α900)
ソニーは、ミラーレス動画です(ビデオカメラと一緒)
SD画質を捨てたのも早かった(笑)(コンデジ動画)
未だに、モニターは、アナログの方が、ディレータイムが短いです。(デジタルテレビは、機種により時差が有ります)
2015/09/15 03:01 [19141184] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
>まぁ、高額なレンズが増えても…買えそうにないものは悩まないけどねo(^o^)o
そうですね、確かに悩まないですね(´▽`)
手元にはもうないですが12-40mm F2.8 PROは、レンズの作り自体は高級感溢れるいい質感ですが
フードとキャップの作りがお粗末でした |ω・`)
キャップは、音を立て壊れフードは中のバネが外れロックが出来なくなりました(´・ω・`)
オリンパスさんフードもう少ししっかり作ろうよ|ω・`)ノ
スレチすいません。
2015/09/15 04:47 [19141220]
2点
てか電磁絞りて全然たいしたものじゃないよ
新規マウントなら確かにシンプルにできる電磁絞りはメリットあるけども
本来機械式の規格の電磁絞り化はデメリットの方がはるかにでかい
だからニコンも当初は機械式では連動が困難なシフトレンズだけ電磁絞り化したんだと思う
FもAもKも電磁絞りなんて採用しないほうがいい
2015/09/15 04:55 [19141227]
1点
あれ?
機械式絞りで無ければ、電気で制御するインタフェイスですよね?
電気で制御する絞りは、電磁絞りではないの?
少なくとも、キヤノンもソニーも、機械式絞りインタフェイスはとっくの昔に卒業している。
これって、電磁絞りではなく、電気絞りなの?
モーターで絞りを動かすのでも問題は無いのでしょうね。
いずれにせよFly by Wire の構造です。動画撮影に使える。
私が言いたいのは、機械式スライダーインタフェイスは、動画撮影に向かないと言うこと。
キヤノンもソニーも、とうの昔に機械式絞りを卒業しているのです、電子式絞り制御は動画に使える。
ニコンは、今頃、この事に気付いて、急遽絞りを変え始めたが、電磁絞りになったレンズは10本程度しかない。あとは全て機械式スライダー絞り。
けっきょく、ニコンでは、世界中の何千万本の既存レンズは、動画撮影では無力になる。
Eマウントのように、ゼロから始めなければならない。4年遅れで。
Fマウントは、互換性重視が裏目に出た。ユーザーにレンズの総取り換えを要求するマウントになった。動画のために、全レンズを捨てなければいけなくなった。
かわいそうなニコンユーザー。
そこまでする価値はないよ。動画用には、サブとしてソニーのEマウントを買うほうがよい。ニコンはボディーだって、動画性能は一番低いからね。
ソニーのEマウントこそ、ゼロから動画用に設計した世界で唯一のフルサイズカメラです。
屋上階を重ねるFマウントとは違う。
ニコン、大丈夫かな? 好きなので、心配です。
頑張って生き抜いてくれよ!
2015/09/15 05:35 [19141257] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やれやれ
Aマウントは機械式の絞り制御だよ
絞り環はないバイワイヤ(フライはいらんw)制御だけどね
ニコンのGレンズ、ペンタックスのFAJ、DAレンズと同等
この部分でソニーに優位性は全く皆無ですよ
まあ根本的な問題として本格的な動画用レンズはむしろ
絞り環のある機械式がベストなんだけどね
MF時代のレンズの絞り環のクリックを改造してなくして
最新のデジイチで使う人もいるんだよ
2015/09/15 05:56 [19141271]
11点
酔狂まわして書き始め、自ら墓穴掘って他人から介助してもらう恒例のパターン。
見守りと支援してあげてる人たちへも心からご苦労さまと言いたい。
2015/09/15 07:29 [19141364]
10点
>特にm43は高いうえに被ってる物ばかりだけど(´・ω・`)
>フジは高いうえに電気系統の故障多すぎ(´Д⊂ヽ
>M4/3はライバル二社だからね〜自分ところのラインをかためるのに精一杯o(^o^)o
>ニコンでは、世界中の何千万本の既存レンズは、動画撮影では無力になる。
スレとは関係のない機種を持ち出しての卑劣なカキコミ。
あの爺さんに象徴され、もはやソニー板に染みついている文化とも言える。
こんな低レベルの信徒に支えられているソニーの未来は暗い。
2015/09/15 07:31 [19141366] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 一眼レフ動画
60Hzでミラーがアップダウンしていたら、その通りかも。
それなら、ファインダーにも何かが写っているかも。
2015/09/15 07:53 [19141405] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らずの内に自分が入る「墓穴を掘る」行為をしてしまうことは誰でもついやってしまうのだが、このスレ主が一味違うのは、自分が入るサイズの数十倍の広大な墓穴を掘り進めてから豪快にダイブするところにある。
2015/09/15 08:03 [19141422] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あふろべなと〜るさん
> 新規マウントなら確かにシンプルにできる電磁絞りはメリットあるけども
既存マウントでも、高速に動く連動部分をなくせることで、部材品質の縛りが緩くなる(クレーム対応を含めてコストを下げられる)、という重大なメリットがあります。
キヤノンなら、最初から、そこまで見据えていたはず。
ま、すでにエントリーモデルを失ってしまった、Aマウントには無用の長物には違いがない(^^;;
2015/09/15 08:53 [19141508] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おーい、動画を捨てていた結果がこうなっているだけですよ。
>大丈夫かなー?
>死ぬなよ、ニコン。
誤:死ぬなよ、ニコン。
↓
正:死ぬなよ、ソニーAマウント。
本当に死にそうだから笑えない...
2015/09/15 08:57 [19141516] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あれこれどれさん
しつこい
そんなことは当たり前なんだよ
問題はその程度のメリットしかないのに過去のカメラで使えないレンズを出す事
互換性がなくなるデメリットの方が大きい
ニコンの場合、現行機種であるF6で使えないレンズになるんだぜ?
2015/09/15 08:59 [19141520]
0点
あらあら、ネガキャン部隊の方々は、自分のカメラが到底α7RUの次世代に到達できないから、悔しくてここに悪口を述べにきているのでしょう?
ごくろうさま。
他社の内容はどうであれ、私は今の次世代カメラを楽しんでいますよ。
4200万画素の高画質
ISO10万の夕闇でも困らない写真
とてもきれいな4K動画
今度は舞台で無音撮影する予定(α7Sと併用かな?)
舞台も4K動画で撮ってみよう。暗くても撮れるらしいから。
皆様のカメラは、上記の項目で一つでも使えますか?
まったく機能的にはかけているでしょう?
もう悪口を言ってもソニーの快進撃は止まりませんよ。
皆様のご批判にこたえるように努力したソニーですから。たたかれて強くなりました。
今は、たたくところがなくなってしまった。
いっそのこと、ソニー機をサブとしてお買い求めになれば良いと思います。
特にα7RUは、いったん使いだすと、他に目がゆかなくなるほどの不思議なカメラです。
自分でも、なぜそうなるのかはわかりません。
しかし、これで満足できてしまうカメラなんです。
サブにお買い求めください。
カメラ人生が変わるでしょう。満足感が高まるから。
他社の悪口なんかに出て行く必要もなくなります。
α7RUは、カメラ人生において幸せを運ぶカメラです。
ソニーよ、次世代カメラをありがとう!
来年は、これの普及版だ。
がんばれ! ソニーの技術者!
2015/09/15 09:00 [19141521]
0点
他社マウントのレンズも比較的に自由に使えるボディーだからね。
レンズ単体の価値を高めるカメラですよね。
生唾ゴックンされるのは名誉ということで。
2015/09/15 09:03 [19141528] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>某傍観者さん
> 本当に死にそうだから笑えない..
EマウントもAPS-Cは ~_~;
観光で日本に来る連中を見る限り、どう見ても、コンデジ感覚でぶら下げているから、ブランド変更にためらいはないはず。
2015/09/15 09:08 [19141535] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺はニコンレンズの、機械式スライダーが動画に向かないと言っているのです。
だから、ニコンは必死になって今頃この機械式スライダーを取り換え始めたのでしょう。
もう遅いけど。ユーザーは自分の手持ちレンズを総取り換えしないといけないからね。今までのレンズを全部捨てることになる。数百万円を捨てることになる。
私のニコンレンズも全部機械式スライダーだ、悲しいね。これだとニコンを離れるほうが良いね。
キヤノンもソニーも、この何十年前の機械式インターフェイスは卒業しています。
ニコンだけが過去にこだわって、機械式インターフェイスを使ってきた。
その付けが動画で出てきただけ。
残念です。
2015/09/15 09:11 [19141538]
0点
>あふろべなと〜るさん
> そんなことは当たり前なんだよ
スレ主さんをはじめとして、分かっていない人が多いようなので (^^;;
> ニコンの場合、現行機種であるF6で使えないレンズになるんだぜ?
既に次世代超望遠レンズは電磁絞り化されるけど?
ま、この辺の価値観の違いの話は止めときます。(^_^)v
2015/09/15 09:13 [19141543] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械式スライダーて何?( ´△`)
何度も言うけど
最近のA、F、Kは絞り制御に関して全く同じ
マウント部のレバーで機械的に制御してる
2015/09/15 09:18 [19141555] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>既に次世代超望遠レンズは電磁絞り化されるけ ど?
だから俺はニコンをボロクソに批判してんだよ(笑)
2015/09/15 09:20 [19141560] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらあら、ネガキャン部隊の方々は、自分のカメラが到底α7RUの次世代に到達できないから、
>悔しくてここに悪口を述べにきているのでしょう?
違うよ
以下の様な嘘をまことしやかに誇張して言う輩の間違いを正すためだよ
・機械絞りを電磁絞りと間違っていること
・シュナイダーのPLマウントのシネレンズをEマウントに変更したものを あたかも一眼用高級レンズだと誤認識している点
・20万円クラスのレンズを普及価格と言う一般感覚とのズレ
2015/09/15 09:38 [19141580]
0点
orangeさん、一週間ぐらい価格.comから離れたら?
またどんどんやばくなってきた感じがするよー
完全に、ソニーのセールスの邪魔しかしてないじゃん
2015/09/15 09:49 [19141604] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
53 | 2015/09/15 10:22:52 | |
10 | 2015/09/14 8:43:08 | |
21 | 2015/09/15 9:09:38 | |
65 | 2015/09/14 10:12:58 | |
10 | 2015/09/12 15:05:00 | |
0 | 2015/09/10 22:09:46 | |
7 | 2015/09/10 21:13:26 | |
33 | 2015/09/10 13:46:55 | |
8 | 2015/09/08 19:39:55 | |
3 | 2015/09/08 11:26:30 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月14日(月)
- 初SUVのスタッドレス選び
- スマホ用お薦めWiFiルータ
- アダプタ装着は画質劣化?
- 9月11日(金)
- タイムラプスの設定方法
- 気になる車体のシール痕
- 高画質で写真を投稿したい
- 9月10日(木)
- DACとCDプレーヤーの音質
- 防塵防滴性能の持ちは?
- TV音声を台所で聞きたい
- 9月9日(水)
- ビギナーのデジカメ新調
- お薦めの通勤用ヘッドホン
- 車内の曇り&湿気対策
- 9月8日(火)
- 手持ち撮影用レインカバー
- 市街地での中低速燃費
- カスタムIEMの遮音性能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【その他】適当
-
【その他】予算200k
-
【Myコレクション】現在のハードウェア構成
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 塊肉に刺すだけ! いつものBBQがランクアップする超大型串
[こだわりの逸品]
アウトドア- 「正しい腕立て伏せだけカウントできる器具」に丸藤完敗…
[こだわりの逸品]
フィットネス・ダイエット- 普段使いにも超便利! ポケットサイズの折り畳み式お玉
[こだわりの逸品]
アウトドア
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)