netgeek

13

多摩美術大学の優秀賞、いわさきちひろのパロディが許されるかどうかで賛否両論。「これがアート」VS「法的にアウト」

腹BLACK 2015年9月5日
 

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+

多摩美術大学の卒業制作で優秀賞を受賞した作品に、有名画家いわさきちひろさんの作品と酷似しているものが見つかった件について、ネット上で賛否両論が巻き起こっている。

前回の記事:【炎上】多摩美術大学の卒業制作優秀賞、有名画家いわさきちひろの作品に酷似

まずは前回以降、明らかになった事実から。多摩美術大学が発売していた冊子に作者が「いわさきちひろの絵画表現を参考にし、より優しい世界観を目指した」と書いていたことが分かった。

tamabi_iwasaki

他人の芸風を盗む悪質な模倣ではなく、リスペクトしたうえでの作品だったのだ。展示会にこの説明があったかどうかは不明だが、ネット上では「ちゃんと分かるようになっていた」「さすがにいわさきちひろの画風はみんな知っている」という声も聞かれる。

そして作品についても補足。作品のメッセージは「自分には理解できない世界であっても否定するのではなく認めてほしい」という願いが込められていた。

▼AKB48の握手会の様子。

tamabi_iwasakitihiro (1)

▼コミケでアニメのキャラがプリントされた抱きまくらを抱きしめて道路で寝る男性。

tamabi_iwasaki1

これは筆者の推論だが、何かと世間から批判されがちなオタクと呼ばれる人をいわさきちひろ風の優しいタッチで描くことで暖かく表現したというところに作品の価値があったのかもしれない。展示されていたその他の作品についても一つ一つメッセージが込められていたはずだ。

以上の新事実が明らかになり、現在ネット上は賛否両論が巻き起こっている。

▼「パロディならば問題ない」。作品に賛成派。

tamabi_iwasakitihiro9

tamabi_iwasakitihiro1

tamabi_iwasakitihiro3

▼「問題ある」。反対派。

tamabi_iwasakitihiro2

tamabi_iwasakitihiro4

tamabi_iwasakitihiro5

tamabi_iwasakitihiro6

tamabi_iwasakitihiro7

tamabi_iwasakitihiro8

主に、賛成派はパロディなので作品として成立しているという意見で、反対派は法的な側面を論点にしている模様。

特に反対派は「構図まで同じというのは一線を越えている」と主張している。

tamabi_iwasakitihiro7

パロディといえば、過去によしもと倶楽部(吉本興業の子会社)が「白い恋人」を参考にした「面白い恋人」を発売し、権利者の石屋製菓から1億2千万円の損害賠償請求を求められたことがあった。訴訟は最終的に、吉本サイドがパッケージを本家と似ていないものに変更し、地域を限定した発売に縮小して和解した。

今回の一件は専門家の間でも意見が分かれそうだ。アートと法律というものはよく対立し、未だ不明瞭なところが多い。

続き→いわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学のパロディ卒業制作に抗議する意思を表明

▼この記事が面白かったらいいね!

▼この記事をシェアする










▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る

▼netgeekカテゴリー別facebookページ

Comments (13)

  1. 画風が同じぐらいいんじゃね?と思ったけど、構図も同じならパクリやん。
    それが許されるなら、佐野もオッケーになっちゃう。

    芸術って、何かを生み出したり表現したりするものなんじゃないの?
    人の作品使ってラクしてアイデア勝負ってのは、なんか芸術とはかけ離れてる気がする。

     
    返信
  2. 原作者を尊敬して画風を似せるのは許容できますが、絵の構図も似せて、その作品に違う意味を持たせるというのは単なる堕落ではないでしょうか。これは説明文を書き換えた模写です。

     
    返信
  3. これって、その作風やら構図を使うことを前提としたパロディとかオマージュとかってことでしょ。
    コロッケに向かって、「お前は千昌夫のぱくりだ」って言ってるようなもんでしょ。ピンと外れだと思うよ。

    netgeekってもうちょっとマトモだと思ったけどなぁ。

     
    返信
    • あなたも考え方がおかしいなあ。
      コロッケがやってることは立派なパクリだよ。モノマネは非常に低俗な芸。
      相手が怒ったら完全にアウト!
      岩崎ひろみは名誉毀損で訴えればいいのにと思うよ。

       
  4. 「より優しい世界観を目指した」だって。
    全然達成されてないのに優秀賞。多摩美のレベルがわかりますな。

     
    返信
  5. 記事にするってことは許可取ってないってことは確認したわけだよな。
    それなら問題。というより問題はそれだけで、パロディの定義がどうこういってる奴はなんか必死すぎて引く。

     
    返信
    • なにがなんでも自分の『正義』と言う名の棍棒で叩きたい奴はなんか必死すぎて引く。

       
  6. アートはわからん。
    L.H.O.O.Qが認められてる辺りわからん。
    まぁ、あれは著作権切れてるから構わんのかもしれんが……
    著作者人格権?知らない子ですね。
    まぁ。あれは日本じゃないし……

    レディメイドってどうなってんだろ。

     
    返信
  7. 説明されれば「ふーん」とも思うけど、
    これ見てAKBの握手会と思う人はいないだろうね。
    いわさきちひろ絵の作風の良さは伝わってくるけど、生徒さんの意図したものは何も感じない。
    となると作品としては失敗でしょ。
    大学側がこれに賞をあげるのがわからない。もしかして出来レースですか?

     
    返信
  8. モノマネ芸人だって本人に伺いを立ててるだろ。
    許諾を得てからって事だ!
    描いた奴より、これを卒業制作として賞を与えた多摩美に問題あり。

     
    返信
    • 全く同感です。

      モノマネ芸人の場合は相手にロイヤリティ払ってるんだろうね。
      何もしないでお金もらえるから、やられた方も多少のことは我慢できるんだろうね。
      コロッケの芸は相手への敬意が感じられないから「失礼!」と思うけど。

       
  9. 著名な作品を実験の材料にするのは完全にアリでしょ。

    ただこの大学がアホなのはそれを公にしちゃったことじゃね。

    まあそうい意識を微塵も感じないところが この大学の相当な馬鹿さを表していて草も生えないのですけどね。

     
    返信
    • これが個人的に描いてwebにupしただけのものだったら問題にならなかったろうけど
      大学がやっちゃってるとこが問題なんだよね。

      あとは古すぎて著作権ぎれで連絡の取りようもない物とかならいいけど、
      いわさきちひろ作品はちゃんと著作権管理されてるからね。
      この辺がちゃんとできてないのが、多摩美の著作権への無頓着さの表れなんだよね。
      東京芸大はまさかこんなことないよね?

       

Leave a Comment




Login to your account

Can't remember your Password ?

Register for this site!