2015.08 «  - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - » 2015.10
TOP
TOP | NEXT

艤装品の表現 その5「救命浮環」  

2015年09月14日 ()
海上自衛隊では、浮き輪のことを浮環(ふかん)と呼ぶ。
「救命浮環」とは、溺者救助用の浮き輪のことである。

艦船模型を作る上で、カラフルな救命浮環はグレー基調の船体にあって良いアクセントになるため、再現している作品も多い。
以前は自作するしかなかったが、最近はエッチングパーツのみならずキットパーツにモールドされていたりと、ぐっと身近な存在になってきた。
しかし、その塗色や付属品についてはまだ余り知られておらず、また、艦これのせいで誤ったイメージが定着しようとしている。
というわけで、第5回は救命浮環について掘り下げる。
▼続きを読む

浮環(日本海軍)(大和ミュージアム 1/10 戦艦大和)
日本海軍では救命浮標と呼び、コルクを綿布で覆ったものに防水塗料が塗られていた。
塗色は、円周を8等分して白色と赤色に塗り分けている。(十字ラインではなく扇型)
艦これから入った人には、連装砲ちゃんでお馴染みだろうと思う。
防水塗料ということで、ツヤあり塗装だったと考えられる。
ただし、明治期は白一色だったようで、紅白塗装となったのは大正期からである。
切り替わった正確な時期は不明ながら、明治41年の「白い浮標」と明治45年(大正元年)の「紅白の浮標」の写真が確認できたので、明治42年〜44年の間であろうと推測される。
従って、戦艦三笠など日露戦役艦を作る場合は注意を要する。(明治期に建造された艦船も、大正以降は紅白塗装に統一)
また、連装砲ちゃんの「ぜかまし」がすっかり有名になってしまったが、実際には救命浮標に艦名表記はない。
現用艦に見られるような救命浮環番号もなく、紅白の塗色のみである。
装備方法は、構造物設置のものは3本爪のラックに引っ掛けるだけであるが、舷側装備のものは写真のようなカゴ状の遠隔投下装置に格納され、索を引くと遠隔操作で投入することがてきた。

浮環(海自現用)(護衛艦はまぎり)
現在の自衛艦が使用する救命浮環は、船舶救命設備規則(運輸省令)で「非常に見やすい色であること」「搭載する船舶の船名及び船籍港を表記すること」が謳われている。
色は「救命浮環用ペイント」というそのものズバリなペンキで塗られているが、これはSOLAS条約でも指定されているインターナショナルオレンジに類似した色である。(インターナショナルオレンジより若干赤みが弱い)
材質は、発泡ポリエチレンと思われる。
表記については上段に艦種、下段に艦名、左右に救命浮環番号が白字で記されている。
救命浮環番号は、艦上の高い所から順に、及び前から後ろへ順に振られているので、ほとんどの自衛艦は艦橋右舷が「1」である。
写真のものは、艦橋左舷であるため「2」が振られている。
救命浮環の左にあるのは「O旗(溺者発生を表す国際信号旗)」を付加したブイ、右にあるのは自己点火灯と言い、海面に落下すると自動的に点灯する救難信号灯である。
ブイと自己点火灯は、浮環の救命索に索で結ばれて1セットになっているが、その格納方法は各艦ごと、また装備場所ごとに異なる。

(護衛艦あきづき(初代) 丸スペシャルから引用)
前述の船舶救命設備規則は昭和40年の施行であるため、それ以前に建造された自衛艦についてはこの限りではない。
従って、ピットロード社が鋭意製品化中の1次防艦や2次防初期の自衛艦の救命浮環を、橙色に塗るのは誤りである。
初期の自衛艦は、白地に細い赤ラインが十字状に入ったもので、上段に艦種、下段に艦名、右に錨マーク、左に救命浮環番号が黒字で表記されている。
救命浮環番号は装備甲板に関わらず艦首から順番に振っているようで、あきづき型では51番砲ブルワークに装備された救命浮環に「1」「2」「3」が記されている。
ただし、この救命浮環が使用されたのは昭和44年までで、それ以降は既成艦も新造艦も橙色のものが搭載されている。
この昭和44年と言えば、「艦船の塗粧及び着標に関する訓令」が改定され、かつ「艦船の塗粧及び着標に関する達」が新たに施行された年であり、自衛艦の舷側から艦名標記が消えた年である。
しかし、同訓令にも達にも救命具に対する塗色指示はされておらず、直接の関係は確認できなかった。

浮環(米海軍現用)(駆逐艦マキャンベル)
おまけで、海外艦艇も一つ。
写真は米海軍のイージス駆逐艦の救命浮環である。
典型的なインターナショナルオレンジの浮環に十字状に反射材が貼られ、艦名と艦番号は黒字で標記されている。
同じ橙色とは言え、一見して自衛艦のものとは印象が異なる。
実は、世界的にはこっちのスタイルが一般的で、確認できただけでも、米、露、英、伊、スペイン、トルコ、ベルギー、中国の各海軍が採用している他、商船や客船、海上保安庁の巡視船もこの反射材付きの救命浮環を使用している。
ただし、前述の通り商船や巡視船では、上段に船名・下段に船籍港を表示しなければならない。

▲閉じる

関連記事
スポンサーサイト
[2015.09.14(Mon) 23:08] 艦船模型「艤装品の表現」Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


ダイエット終了! 

2ヶ月ぶりの更新がこの話題って、艦船模型ブログとしてどうなの? とか言わないで下さい。
重々承知してますから!(笑)

さて、正月太りを省みて今年1月にダイエットを決意してから半年…。
結果的に約15kgの減量に成功し、今次作戦を終了いたしました。
夏に間に合った!
海水浴とか行かないけど!
▼続きを読む

あんま興味ない人も多いと思いますが、一応経過概要です(笑)

1月:91kg
 間食・菓子の厳禁、夕食の炭水化物排除、週4回・15分程度の筋トレ&3kmジョギング
2月:87kg
 走るのに慣れてきたので、ジョギングを5kmに延長
3月:85kg
 ジョギングを平日3日10km、休日1日20kmの週間50kmまで延長
4月:82kg
 同上継続
5月:80kg
 同上継続
6月:78kg
 目標値達成のため菓子厳禁を解除、筋トレ&ジョギングを週3回(週間30km)に緩和
7月:76kg
 同上継続、78kg前後を維持すべく食事管理、運動量調整

元々ジョギングが好きだったので週間50kmとか走りましたが、走るの苦手な人は3km×4日でも充分と思います。
ダイエットで重要なのは無理なく継続する事なので、追い込む事にあまり意味はありません。
筋トレにしても、限界まで追い込むのは心肺機能を高めたい場合です。

また、食事制限も極度のものは即効性がある代わりに身体への負担が大きくなります。
絶食なんて論外。
好きなものが食べられないストレスは、精神的にもキツいですし、リバウンドを誘発します。
朝や昼は、ラーメンだろうがピザだろうがカツ丼だろうが、好きなものを食べて良いと思います。(もちろん、腹八分までですが)
仕事終わりに1時間ちょっと運動して、晩ご飯で調整します。
寝ている間は身体の回復をする反面、動いている時ほどカロリーを消費しませんから、タンパク質(肉、魚)は摂りますが炭水化物(米、パン、麺類)や脂っこいものは避けます。
晩ご飯だけの食事制限なら身体的負担も少ないですし、ストレスにもなりません。
あと、3食共通して食前に野菜を食べること。特にトマトとか枝豆。

私は専門家でもなんでもないので、上記はあくまで同僚や友人から聞きかじった知識を元にしています。
科学的根拠はありませんが、減量には成功したので実効はあったのかなと。
ただし、ダイエットは往々にして体質にも左右されるので、人によって合う合わないがあると思います。
大切なのは、無理をしないこと(追い込まないこと)、諦めずに続けることです。
このブログ見てる人にダイエット中の人がどれだけいるか分かりませんが、参考になれば幸いです(^^)

▲閉じる

関連記事
[2015.08.09(Sun) 23:59] 日記Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

管理人のみ閲覧できます by -

by ムスペルヘイム
自衛隊なら心配は全く無いですが、食事制限は兎も角、運動関係は全く同じメニューを続けないとアカンのが辛いですな。
運動は少しでも手を抜くと食事を制限したり節制してたとしても、徐々に揺り戻しが起きるらしくそこが恐ろしい…

リバウンドこわい(´・ω・`) by 大和甲型
自衛隊でも満足に運動でるのは陸上部隊だけで、艦艇勤務になると出航中はかなり制限されます。
特に走るスペースがないので、有酸素運動のために少ないエアロバイクを取り合うことに…。
艦艇乗りにデブや筋肉デブが多いのはこのためです(笑)

ただ、本文でも書きましたが、毎日運動しなきゃ!というプレッシャーで精神的にキツイようなら、敢えて休むのも手だと思います。
つらい時は休んでもいいんだ、という心のゆとりが長続きの秘訣です(`・ω・´)

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

田名部神社(しもきた、まきなみ、すおう艦内神社) 

久々の更新となってしまいまして、本来ならGW明けに掲載する筈だった記事を今さら書き上げています(^^;

さて、GWは懐かしの大湊へ行ってきた訳ですが、例年なら5月上旬に見頃を迎えるはずの青森の桜は散り去り、新緑となっていました。
今年は花見できなかったなぁ。
まあ、それはそれとして。

艦船マニアの私と寺社仏閣巡りが好きな妻で共通の楽しみを作ろうと言うことで、艦内神社巡りを思い付きました。
日本海軍、海上自衛隊を問わず、多くの艦艇では艦内に神棚を設け、艦を守護する神様を艦内神社として祀って航海安全・武運長久を祈願してきました。
この艦内神社の分霊元となった全国の神社を参拝し、御朱印を集めようというものです。

このきっかけとなったのは、久野潤著「帝国海軍と艦内神社」という去年だったか刊行された本です。
歴史群像でもピックアップされてましたね。
また、自衛艦の艦内神社については、聖地巡礼ブログ「クモノカケラ」様の記事を参考にさせて頂きました。
帝国海軍・海上自衛隊の艦内神社一覧(クモノカケラ様)
▼続きを読む

記念すべき第1社目は下北半島鎮守「田名部神社」です。
田名部神社
大湊総監部からバスで20分ほど、田名部の飲屋街の裏手に鎮座しています。
夏に行われる田名部祭りは、大湊ねぶたと並ぶむつ市の一大イベントとして一際の賑わいを見せます。
2度と行かないだろうけど(ぉぃ

下北半島鎮守と言う事で、輸送艦「しもきた」の艦内神社となっている他、大湊を母港とする護衛艦「まきなみ」、多用途支援艦「すおう」などにも分霊されています。
他にもありそうだけど未確認(ー”ー;
自分が乗っていた艦の艦内神社くらい確認しておけば良かった…!

御朱印は授礼所で頂けますが、「高齢の宮司が命懸けで書いて参りますので、お時間頂きます」とのこと。
15分くらいだったかな…。
なんかスゴく有り難みのある御朱印です。
田名部神社御朱印

 <おまけ>
大湊総監部の裏、水源地公園の一角に安渡館海望館なる広報センターが新設されていました。
なんと他の総監部にあるセイルタワーや鉄のくじら館と違い、自衛隊の施設ではありません。
むつ市のPRセンターです。
旧大湊要港部庁舎をイメージしたと言う安渡館は、グッズ売店とレストランが併設されたイベントホールで、ピンバッジやシャツ、帽子などの一般的な自衛隊グッズの他に、むつ市のゆるキャラ「ムッシュ・ムチュラン3世」と海自がコラボしたオリジナルグッズも置いてました。

イベントホール
どうぞ某艦隊系コレクションゲームの同人イベントをやってください、と言わんばかりの交流室。
コスプレ用に更衣室まで完備しています。

安渡館からの展望
海望館からの展望。
立地は良好で、大湊総監部を一望できます。(第5突堤が木の陰ですけどw)
この日は、たまたま満艦飾を施行していました。

ライトアップされた海望館
夜になるとライトアップされます。
ブルーやグリーン、レッドに次々と変化するその様は、まるで大湊のスカイツリー(笑)

水源地
実は水源地公園のダムもライトアップされるようになりました。
昔は夜になると真っ暗で近寄り難い場所でしたが、街灯も整備されて随分と観光向けになったな、と。
ちなみにこのダム、大湊要港部の水源として築造されたもので、現存する石造りダムとしては日本最古だとか!
一見の価値ありです。

日本丸
そして、ふと大平岸壁を見ると、大湊では珍しい大型客船が!
どうやら日本丸が寄港していたようです。

って、おまけの方が長くなってるやん…。

▲閉じる

[2015.06.04(Thu) 23:59] 艦内神社参拝記Trackback(0) | Comments(7) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

管理人のみ閲覧できます by -

申し訳ございませんでした。 by 佐久間多聞
先日は、大和甲型様の純粋なる多大なご好意に対して、私の独りよがりで、とんでもなく卑怯なご無礼をしでかしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。深く反省致しておりますので、何卒少しでもご容赦を賜りたく、重ねてお詫び申し上げます。

何時もながらの、素晴らしいブログですが、今回は私の全く知らない大湊をご紹介頂き、有り難うございました。広報センターも初めて知りましたが、ダムのライトアップの写真には、見とれてしまいました。モデラーの他にも、かなりな写真の技をお持ち(一流モデラーなら当然?)だと、改めて感心致しました。

艦内神社には、昔から興味があったのですが、神社本庁に問い合わせても相手にされず、諦めておりました。艦内神社の本は直ぐに手に入れましたが、若い学者(?)が地道に調べ続けておられるのに、感服しております。なぜ「五十鈴(いすず)」川の艦内神社が不明なのか、少し不思議です。

このブログを拝見して、海自基地周辺で上映されている、映画「ポセイドンの涙」を見るついでに、大湊にも行きたくなりましたが、残念ながら青森でしかやっていないようです。

映画では演奏を全くされずに、涙を流した目黒(旧姓村上)渚2等海曹など、アップで見たくないですし(先日、グランドヒルズで、ご新婚のこぼれるような笑顔と演奏を堪能したばかりです)、ネットでの酷評も見ました。見るか見ないか、迷っています。

今後も懲りずに、ご不快な思いをさせることが有るかと存じますが、何卒よろしくご指導の程をお願い申し上げます。

by 大和甲型
なんか殺伐としてたのでキツい言い方をしてしまいましたが、2chならまだしも真面目な討論の場で煽るような発言は、傍で見ていても気持ちのいいものではありませんしね(^^;
否定し合うよりも、肯定し合った方が深い議論が出来るかと思います。

広報センターの存在は、私も現物を見て初めて知りました(笑)
むつ市ウェブサイトを見ると、計画自体は数年前から地下で進行していたようですが…。
写真はI Phone 6の性能によるところが大きいですw

件の映画は私も未見ですが、海自を扱ったメディア作品はどうも評判がよろしくないイメージがありますね。
亡国のイージス然り、ジパング然り…!
ドキュメントものなので、大規模災害や災害派遣を振り返る意味で見る価値はあるのではないかと思います。

管理人のみ閲覧できます by -

アドバイス有難うございました by 佐久間多聞
貴重なアドバイスを賜り、誠に有難うございました。

東京や大阪では、よく左がかった映画を上映する、ちょっと変わったシアターでしたので、行く勇気がありませんでした。また、その劇場で見た方(かなりの映画好きなのでしょう)たちの批評を見てみると、かなり本質(?)をついた辛辣な批評が見られたので、わざわざ「ポセイドンの涙」だけを見るため海上自衛隊の基地のある街に行く価値があるのか、悩んでいます(なにせ製作者が「国防女子」の一味だそうです)。


渚2曹を始め、出演した自衛官の皆様は、救出した方と再会させるとの製作者の意図に、あまり賛成ではなかったとのことです。当たり前ですね。イージズもジパングも見ておりません。トム・クランシーのシリーズがあの程度(彼には親友のネービーが大勢いました)ですので、期待せずに、渚2曹の泣き顔(想像がつかない)を、舞鶴にでも見に行くのも悪くないかもしれません。


歌専門の中川麻梨子1等海士が入隊されて、渚2曹はもう歌ってくれないだろうと諦めていたのですが、いつもながらの、本当に真面目な演奏と、その前後の溢れるような笑顔は、いつもよりも素敵でした。音楽隊員の仲間も、私と渚2曹とのツーショット写真だけは、笑って許してくれました。


もうご新婚ですので、もし映画を見るとすると、これで追っかけは最後になるでしょう。官品女子の社内結婚でしょうかね?もう、直接聞く機会もないでしょう(どこの音楽隊も、連絡先をネットでは公表していないのですね、今まで気づきませんでした)。

管理人のみ閲覧できます by -

ご無沙汰です(^_^;) by 大和甲型
長らく姿を見せず、すみませんでした。

件の映画は、確かに評判はあまりよろしくない様ですね…。
ドキュメントと称しても、メディア作品にはどうしても制作者の意図が見え隠れしてしまいがちなので、観る人によっては不快に感じるのかも知れません。
私は未見なので、具体的な批評はできませんがσ^_^;

コメントを閉じる▲

訃報 

2015年05月04日 ()
しばらく振りでこざいます。
出航から帰って来てそのまま休暇に入り、大湊の方に旅行に行っていた関係で更新が滞っておりました。
そっちの記事もそのうち書こうとは思いますが、まずはこちらを…。


ソニエリ「S006」

4年の長きに渡り苦楽を共にしてきた愛機が、天寿を全うしました。
ガラケーですよ、ガラケー。
出航中の暇潰しから上陸時の通信連絡、寄港地での情報収集まで実に多様な活躍を見せてくれた名機でした。
また、旅先ではcybershotケータイ(死語)の名に恥じないカメラ性能を発揮して、記録活動によく威力を発揮したのです。
しかし、昨年末あたりから液晶画面に謎の黒線が出現し始め、バッテリー容量は日に日に少なくなり、先週、ついに充電端子(本体側)が急逝したのに伴い、これ以上の使用継続は甚だ困難であると判断されたのであります。
▼続きを読む

そんなこんなで、時代の一歩後を行く甲型工廠にも、とうとうスマホ時代が到来しました!
おめでとう。ありがとう。
ちなみに、新たに導入したのは安定のiPhoneです。
plusじゃない方の6。
plusはデカすぎるよ。もうケータイじゃない。
と言うわけで、機種転換訓練中のため、しばらく更新がテンヤワンヤになります。
外出中もガラケーで文章書いたりしてたのが、今はフリック入力に梃子摺っている状態なので(^^;
でも、ケータイから大きな画像もアップできるようになったのは大きいですね。

▲閉じる

関連記事
[2015.05.04(Mon) 23:59] 日記Trackback(0) | Comments(5) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

カバーと保護フィルムを忘れずに by メバル所長
先日、アクオス クリスタルXを購入しました。iPhoneを買わない所がへそ曲がり?潰れそうなシャープへの応援ってか。
本日、整形外科で床へモロに落し、そのまま滑ってドアの下の隙間からトイレの中へ・・・・
中に居た親切なおじさんが外へ蹴りだしてくれました。蹴ることは無いだろうが!
その結果、画面に大きな傷が(-_-メ)、あと2年は使わなきゃならないのに。
自衛艦の床は鋼板でしょうし、滑り止め塗装でもしてあったら最悪です。
カバーと保護フィルムを忘れずに。

必須ですね! by 大和甲型
実家がApple信者で、物心ついた頃からMacユーザーとして洗脳されてきたせいか、迷うことなくiPhoneにしました(笑)
今までモバイルSuica使ってたので、対応していないのが地味に痛い…!

液晶の防護措置は必須ですね!
私はマグネシウム合金フレーム付き強化ガラスという、なんともオタク心をくすぐるアイテムを装備していますw
背面カバーも、気に入ったデザインのを模索中です。
せっかく本体が薄いので、あまりゴツい奴は避けようかなと。

しかし、蹴り返さなくても良いでしょうに(・_・;
災難でしたね…。

管理人のみ閲覧できます by -

ムスペルヘイム by -
4年の長きに渡り、ですか。
儂のケータイも今年で3年…ということは、後1年の寿命ですかいのぅ…(´・_・`)

3年前はスマホを店員に勧められたものの、「折り畳みじゃないとヤダヤダヤダ!」とゴネて(爆)儂ぁ今のケータイに落ち着いたわけですがw

今は液晶防護装置なるものがあるんですか?
それなら、スマホでも…うーん、踏ん切りが付きませんw
妹がスマホを立て続けに早世させているだけにw
plusも折り畳めればいいのにと思いますわ。
というか主翼がコンパクトに折り畳めればそれだけ艦載機を空母に積む事が出来るんだだからスマホもポケットのスペースを食わないようにみんな折りたたまれなきゃいけないんだうわなにをするやめr

by 大和甲型
ムスペさんんんんんん!!
題名欄に名前書いてますよ!笑
それはそれとして…

3年目だと、そろそろバッテリーも寿命なんじゃないですか。
電話/メールだけならガラケーの方が断然使い易いので、寿命が尽きるまでは使ってあげて下さい(^^)

スマホは、キズ防止フィルムだけじゃなく、強化ガラスとか耐衝撃バンパーとかも充実してるので、大切に使えば簡単には壊れないと思います。
が、もとがデカイだけに、あんまりゴツいケースに入れると持ちにくいし、仕舞いにくい!
あと、強化ガラスも上等なものは¥6000以上するので、費用対効果を考えると実用的なラインは自ずと決まってくるのかな、と…。
たぶん、柔軟性のあるフィルム型の液晶が実用化されれば、折り畳めるスマホも出てくるんじゃないでしょうか。
ちなみに、今年になってガラケーの筐体にアンドロイドを搭載したガラホなるものも発売されたようです。
一考の価値があるのでは?

コメントを閉じる▲

奥深き軍艦旗 

艤装品の表現「軍艦旗と旗竿」の補足を、更に追記しました。
調べれば調べるほど新たな謎に直面します。
軍艦旗の歴史を扱った書籍はありますが、艦艇における軍艦旗の取扱いと掲揚法だけでも1冊書けそうです(笑)

同じ時期、同じ艦艇であっても掲揚している軍艦旗と将旗の大きさが変わっていたりして、使用している旗章のサイズに法則性が見出だせません。
機会があれば、法令から調べてみようかとも思います。
関連記事
[2015.04.15(Wed) 23:59] ミリタリ系雑談Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


艤装品の表現 その3.5「軍艦旗と旗竿」(補足) 

前々回の「軍艦旗と旗竿」について、書き忘れた事項と新たに気付いた事項があるので、補足説明します。

 自衛艦旗の種類
一口に自衛艦旗と言っても、大きさや材質によって10種類以上もあり、使い方がそれぞれ決められています。
護衛艦(DE除く)や大型の補助艦が艦尾旗竿に掲揚している自衛艦旗は4幅(ヨハバ)と呼ばれ、その制式は縦1.72m×横2.457mです。
これをメインマストに移揚する際には、一回り小さな3幅(ミハバ)を使用し、制式は1.29m×1.843mになります。
DEや小型の補助艦は、艦尾旗竿に3幅を掲揚し、メインマストの場合には更に小さな2幅(フタハバ)を使用します。
同様に、ミサイル艇や掃海艇は艦尾に2幅、マストに1.5幅(イッテンゴハバ)を使用し、作業艇や内火艇等の装載艇は1.5幅ないし1幅(ヒトハバ)を艇尾に掲揚します。
それぞれの制式は、以下の通りです。
2幅:0.86m×1.229m
1.5幅:0.645m×0.921m
1幅:0.43m×0.614m

なお、1/700換算だと
4幅:2.46mm×3.51mm
3幅:1.84mm×2.63mm
2幅:1.23mm×1.76mm
1.5幅:0.92mm×1.32mm
1幅:0.61mm×0.88mm
となります。
一番大きな4幅でも、市販の軍艦旗デカールセットだと最小サイズの部類に入ります。
合戦準備を再現しようとすると、3幅や2幅が必要なので自作しなければなりません。
自衛艦旗って意外なほど小さいです。
艦首旗は、艦の大小に関係なく2幅のものが使用されます。
日本海軍の軍艦旗については、規格から違うので何とも言えません。
写真を見る限り、戦艦級の軍艦旗は、4幅の自衛艦旗より2倍近く大きいようです。
規格については軍艦雑記帳(下巻)に記載があり、1幅が0.45m×0.675とされ、1、1.5、2、3、6、8、10幅の8種類があったそうですが、どの艦艇がどの幅を使用していたかは不明であるとしています。
また、自衛艦旗では、材質により停泊用と航海用の2種類があります。
停泊用は、発色の鮮やかな綿生地で、停泊中の他、広報や儀式で使用されます。
絵画や写真で見る、いわゆる軍艦旗の色をしています。
航海用は、強度を重視したナイロン生地であり、全体的に黒ずんで見えます。艶もありません。
こちらは、主に訓練や実任務で使用しますが、沿岸に近付いた時点で停泊用に揚げ変えてしまうため、目にする機会は少ないでしょう。
逆に、一般の目に触れない事からボロボロになるまで使い倒す傾向にあるので、端部などはよく破れたり解れたりしています。
模型を航海中の想定で製作するのであれば、キットの自衛艦旗の上からウォッシング等で汚してやると雰囲気が出ると思います。
▼続きを読む

 軍艦旗と将旗の掲揚位置
「指揮官旗」の項で、自衛艦の場合は自衛艦旗が最上位であり、メインマストに艦旗と指揮官旗を併揚する場合、指揮官旗は艦旗の下方もしくは左方に掲揚すると書きました。
このメインマストとは、艦上のマストの中で最も高いものを指します。
一方、日本海軍において軍艦旗をマストに掲揚する場合、後部マストに掲揚します。
駆逐艦のように後部マストが低い場合であってもです。
そして、後部マスト中段(クロスツリー付近)に軍艦旗専用のヤードやガフ(斜桁)があり、軍艦旗はここに掲揚します。(一部例外があり、金剛型戦艦では第4主砲塔上の空中線支柱に掲揚している写真があります)
将旗は後部マストの先端、マストトップに掲揚しますので、軍艦旗よりも高所に翻ることになります。
自衛艦では、右舷側から見ると指揮官旗が自衛艦旗の影に隠れて視認しづらいことを考えると、日本海軍のように明確に掲揚位置を区別する方が実戦に即しているのかなと思います。
<27.4.15追記>
将旗については、後部マストではなくメインマスト(高い方のマスト)の頂部に掲揚するのが正しいようです。
従って、駆逐艦や一部の巡洋艦は、前部マストに将旗、後部マストに軍艦旗となります。
また、大正期には軍艦旗もメインマストに掲揚していたことが、就役時の天龍型・夕張型などで確認できます。

 空母の旗竿
飛行甲板上をクリアにする必要から、一般的に艦首旗竿は菊花紋章板付近、艦尾旗竿は短艇甲板後端に設けられています。
しかし、停泊中の「翔鶴」や「祥鳳」の写真では、飛行甲板後部に艦尾旗竿を立て、軍艦旗を掲揚していることが確認できます。(航海中は短艇甲板に移設)
短艇甲板にも旗竿が見られますが、飛行甲板上のものはこれより小型のようです。
「祥鳳」は、公試中も飛行甲板上に軍艦旗を揚げている一方で、同型の「瑞鳳」は停泊中も短艇甲板に掲揚しています。(飛行甲板上に旗竿のみ確認)
公試中の「千代田」も飛行甲板上に大型の旗竿を立て軍艦旗を掲揚していますが、こちらは短艇甲板に機銃座を設けたために艦尾旗竿が設置できなかったのかも知れません。
そうであれば、その他の空母も機銃増備後は、艦尾旗竿を移設した可能性があります。
大正期の建造である「鳳翔」は、艦首尾とも飛行甲板上に旗竿を設けており、第4艦隊事件後、飛行甲板短縮に伴い艦首旗竿を錨鎖甲板に移設したようです。(練習空母として飛行甲板延長後は、再び飛行甲板上に復帰)
艦尾旗竿は、終戦時まで飛行甲板上にあったようですが、航海中は短艇甲板に移設している事が確認できます。(公試中は飛行甲板上のまま)
また、エンクローズド・バウの「大鳳」の場合、艦首旗竿はどうなっていたのでしょうか。
タウイタウイ泊地に停泊中の有名な写真でも、旗竿は確認できません。(艦尾の旗竿も立てられていないようです)
ただし、5021号艦(改大鳳型)の一般配置図では、艦首旗竿と前部停泊灯らしきものが飛行甲板前端に描かれており、平時においては飛行甲板上に艦首旗を掲揚する予定だったのかも知れません。
三段甲板時の「加賀」も、飛行甲板上に艦首旗竿が確認できます。

 公試時の国旗掲揚
自衛艦の場合、公試時は引渡し前(民間造船所の所有物)であることから、自衛艦旗ではなく日章旗を掲げます。
就役時に自衛艦旗授与式が挙行され、初めて自衛艦旗が掲揚されるのです。
一方、日本海軍の場合は、官営の海軍工廠で建造された場合はもちろん、民間造船所で建造された艦艇についても公試中から軍艦旗を掲揚しています。
公式に軍艦籍に編入されるのは竣工・引き渡し後なのですが、偉容のためかも知れません。
ただし、公試中は国旗も軍艦旗も掲揚せず、国際信号旗のみを掲揚している写真も多数確認でき、どのような規定に基づいているのかは不明です。
余談ですが、公試中の国際信号は「Ans - A」のように見えます。(モノクロ写真のため、色が違うかも知れません)
現在、「Ans - A」は「潜水夫をおろしている」であり、公試中には「Ans - R U P1」(操縦の試運転をしている)を掲揚するのが通例となっています。

▲閉じる

関連記事
[2015.04.14(Tue) 23:59] 艦船模型「艤装品の表現」Trackback(0) | Comments(18) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

自衛艦旗 by メバル所長
そうですか、自衛艦旗に停泊用と航海用が有るとは、思ってもみませんでした。
演習時のデモステレ―ション?で、非常に大きな自衛艦旗をマストに揚げている写真をよく見ます。これは、各艦が個々の予算の中で自由に作って揚げているのでしょうか?
また、以前解説が有りました「長旗」ですが、自衛艦艇が来る度に探しています。しかし、良く分かりません。細いので、風で揚旗線に絡んでしまうとかあるのでしょうか?
時間が有りましたら、教えてください。

by 大和甲型
並べてみると一目瞭然ですよ!>停泊用と航海用
錨泊なら航海用を揚げてるかも知れませんね。

巨大艦旗は、個艦の予算で発注して保有してるパターンと、海外派遣や演習に際して造修補給所から借り受けているパターンがあります。
常用のものでないので記事内では省きましたが、確か12幅だったか制式も決まっていた筈です。

長旗は、よく揚旗線に絡み付いています(笑)
細く白いので、4000m以内まで近づかないと判別は難しいかも知れません。
ttp://sub707.blog.fc2.com/img/chch2702-12.jpg/
この写真の艦旗の真下、AnsとAnsの間に揚がっている、白いニョロニョロが長旗です。

「長旗」 by メバル所長
長旗、分かりました。教えて頂いて、写真を見直し、やっと分かりました。案の定、揚旗線に絡みついているようでした。上手く風になびけば、結構カッコイイと思うのですが残念です。
巨大艦旗も、納得しました。ありがとうございました。

by 大和甲型
マストの裏は風が巻くので、旗が絡まりやすいんですよね…。
気を抜くと自衛艦旗も巻き付いたりします(笑)
こんなブログでも、見ていただいて自衛艦への興味を深めていただけると嬉しいです(^^)

管理人のみ閲覧できます by -

巨大自衛艦旗 by 佐久間多聞
始めまして、宜しくお願いも仕上げます。

さきほど、管理人様のみの閲覧で投稿しましたので、同文を再投稿させていただきます。

米国海軍のバカでかい戦闘旗の映像はよく目にするのですが、なぜか私は、いままで自衛艦のマストに掲げられた自衛艦旗は、小さなものしか見たことがありません。某巨大サイトにもカキコいたしましたが、もし宜しければ、自衛艦のマストにひるがえっている「巨大自衛艦旗」の画像のありかなどを、教えていただきたく、お願い申し上げます。

何卒宜しくお願い申し上げます。

by 大和甲型
こちらでは初めまして!
某所で大層なお言葉をいただき恐縮の至りです(^^;
よろしくお願いしますm(_ _)m

ただいまパソコンに触れない場所にいるため、画像の在りかについてお答えする術がありません。
帰宅まで今しばらくお待ちください。
確かここ2、3年の海上自衛隊演習の公開写真に写っていたと思います。
海上自衛隊公式サイト、米海軍(又は第7艦隊)公式サイト及び「世界の艦船」各年1月号あたりに記事があったと記憶しております。

お手数をおかけして申し訳ございません by 佐久間多聞
早速のご丁寧なレスを賜り、有難うございました

自分でも検索したのですが、見つかったのは、ソマリアへ出航する際の「はまぎり」:
ttp://hygeta.hateblo.jp/entry/20130407/1365336313
ぐらいでした。公式ページを含めて見つけたマストの自衛艦旗は、将官旗がみえるようにか、みな小さなものばかりでした。

この出港時のはまぎりも、すぐに小さな自衛艦旗に揚げ代えたようで、最初から用意されていたようです。ソマリアへは準戦時海域なのでしょうか、出港時から「合戦準備」がかかっていたみたいですね。こんな画像は、最初にソマリアに派遣した時には、マスコミなど報道では、少なくとも出港時には、どこにも見当たらなかった(マストの自衛艦旗にも気が付かなかった)のですが、第15次隊ともなると、身内以外には誰も関心がなくなって、こんなお茶目をしているのでしょうか?

本当に、軍艦旗は奥深いようです。

私は、世界の艦船などは、よほど記事に興味がない限り立ち読みですませていましたので、1月号などを買っていたのか探してみます。もしも買っていても、整理など全くしていませんので、出てくるかどうか自信がありません。昔は、仕事場の宿直室のマンガの山の中から、自分で当直の時に買っておいた目当ての雑誌を探し当てたこともありました。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。有難うございました。

ようやく帰ってきました by 大和甲型
お待たせしました。
「海上自衛隊演習」でググったら、早速1枚ヒットしました。
ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-01/13/content_21730546.htm
色々なワードを試してみる事をお勧めします。
また、世界の艦船は古本屋や図書館などでバックナンバーを手にする事が出来ます。
某質問掲示板の皆様は、膨大な労力と時間、コストを費やして資料を収集し、あれだけの知識を得ている訳です。
自分は整理できないと開き直らずに、これを機会に手持ちの資料を整理してみてはいかがでしょうか。

>ソマリアへは準戦時海域なのでしょうか
この場合の巨大艦旗は、パフォーマンスのようなもので法的な意味はありません。
写真では写っていませんが、艦尾旗竿に正規の自衛艦旗が掲揚されています。
メインマストに3幅の艦旗が移揚されたのが、教練合戦準備が下令されたタイミングです。
マスコミへの露出については、この手のパフォーマンスは艦ごとに独自にやっているだけなので、たまたま報道されてこなかっただけだと思います。
なお、「はまぎり」は13次隊(「まきなみ」「ゆうぎり」)出港の時も見送りに巨大艦旗を揚げていました(笑)
海外派遣に限らず、術科競技(護衛艦同士で技量を競う訓練)などでも士気高揚のために巨大艦旗を使いますが、こちらの写真はあまり公表されていないかも知れません。

お久しぶりです by 宮ちゃん
管理人どの、お久しぶりです。
(このHNだけで多分分かると思いますが・・・)

先日は素晴らしい朗報の葉書、ありがとうございました。
久しぶりに古い艦スペに掲載されていた貴殿作品と、貴殿が就職、配属当時の集合写真年賀状を引っ張り出して懐かしく思っております。

私も相変わらず貧乏暇無しの人生。ミリタリー関連模型も相変わらずです。なかなか作れてませんが。

甲型海軍工廠さまブログ内 常連の皆々様、初めまして。
「宮ちゃん」と申す四十路間際のへっぽこモデラーです。
どうぞよろしくお願いいたします。

自衛艦旗については某Ans.Qコーナーで先日議題になっていたのを拝読したところです。

コメントを閉じる▲

1/700 ゆきなみ型護衛艦「みらい」(インド洋作戦時) その24 

2015年04月11日 ()
久しぶりの更新となってしまいました。
そこら辺は職業柄と言うか、お察しください。

艤装開始!
ちまちまと進めています。
戦闘通路とアンテナ類を追加したことで、一気にそれっぽくなりました!
▼続きを読む

白線のスミイレ
戦闘通路のスジ彫りを彫り直しました。
これで白塗料が均一に流れましたが、やはり拭き取りの際に甲板全体が白っぽくなってしまいます。

上甲板仕上げ
戦闘通路内を佐世保工廠色で筆塗りしました。
本来、戦闘通路は他の甲板面と同色ですが、滑止めの砂を撒いているため光の当たり方で暗くなったり明るくなったりします。
雑誌作例でよくあるジャーマングレイは、少しコントラストが強すぎるかなと思いますので、今回は呉工廠色のデッキ+佐世保工廠色の戦闘通路の上から呉工廠色でウォッシングして馴染ませる、という手法をとりました。
ランダムに濃淡をつけることで滑止めの感じを出したかったんですが、手間の割に思ったほどの効果は得られませんでしたね…。

艦橋周り
ウィングのデッキ面は、「あたご」では樹脂製のスノコマットが敷かれているので、これをイメージしてNATOグリーンで塗りました。
護衛艦ではあまり使わない色なので、地味ながらアクセントになります。
また、あたご型やこんごう型後期では、艦橋前面のフリーサット衛星通信アンテナはドーム状のUSC-42ですが、今回は模型映えを考え原作準拠で皿状のOE-82Cとしました。
年代的には、こんごう型後期と同世代なのでUSC-42でも問題ありません。
敢えて理由付けをするとすれば、予算削減のため旧式装備となったとかですか。
あめ・なみ型のように常設装備とせず、海外派遣の際に僚艦から移設して使い回しているという設定も付け加えると完璧ですね(笑)
SPY-1のアンテナ下側は、ジャーマングレイを吹いて汚しています。
アンテナの機器室はガンガンに冷却しているため、炎天下を行動するとアンテナ表面が結露して下側に滴り常に濡れた状態になります。
これを再現した訳です。

格納庫外壁
割れた部分は、きれいに修復できました。
表面処理の際、溶接痕が予想以上に消えてしまったため、塗装により少し強調しています。
航空機模型でよく見られる、マスキングテープを貼った上からエアブラシで吹く技法です。
船体全体の溶接痕に対して行いました。

水平灯周り
水平灯も取り付けました。
キットパーツがオーバースケールだったので外周を削って小型化したのですが、まだ大きいようです。
灯火部分は、エナメル塗料のクリアグリーンでスミイレしています。
また、艦尾側の水平灯は、上部に着艦指示灯をプラ材で追加しました。(赤い部分)

▲閉じる

関連記事
[2015.04.11(Sat) 23:59] 艦船模型Trackback(0) | Comments(1) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

「いずも」に謎の装備があるんだけど…。 

この書き込みは、保護対象である特定情報を含む恐れがあるため、自衛隊法第59条に基づき運営会社に削除要請を行いました。
情報漏洩の防止にご協力いただき、ありがとうございました。

情報保全隊 SNS対策室 FC2担当
▼続きを読む

<エイプリルフール!!>
おい、このネタって7年前にもやったやつだろ!?
使い回しかよ!

てゆーか、なんかエイプリルフールって言うと面白い嘘つかなきゃって、変な使命感に駆られる…。
もはや脅迫観念と言うか…!
実際に「いずも」に謎装備があるかどうかは知らない。
あんだけデカかったら、なんかありそう(投げやり)

<念のため>
実際は、こんな検閲みたいなことはやってないよ。
防衛省はクリーンな組織だよ。

<新年度なう>
26年度内の完成を目指した「みらい」は見事に完成しなかったね(`・ω・´)
割れた格納庫の復旧ができたのが昨日なんだ…。
クリアラッカー吹いたから、これから白線塗装やり直しw

▲閉じる

関連記事
[2015.04.01(Wed) 23:59] 雑談(自衛隊)Trackback(0) | Comments(3) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

う~ん by メバル所長
山田君、座布団一枚と行きたいところですが・・・
今一でした。

じゃあ来年のネタを置いておきますね。 by ムスペルヘイム
むしろ、4月1日は嘘を吐かないことで、実際は正直でも何でもない自分を偽る…つまり、自分自身に対して嘘を吐いているんです!これこそ嘘を吐いてイイ日であるエイプリルフールにおける究極の贅沢、「セルフ(ぼっち)エイプリルフール!」

け、決して巧い嘘が毎年思い浮かばないだけじゃないんだからねっ!

てゆーか、AFってどういう文化なんですか by 大和甲型
 メバル所長さんへ
て、手厳しいw
座布団没収されないだけマシでしたね…!

 ムスペさんへ
私はショウジキモノですよ?(汗
サイト閉鎖ネタも過去にやったし、定番どころは出し尽くした感ですねw
来年は何やろうかしら。

コメントを閉じる▲

【女子激怒】映画館デートを台無しにする男子の最悪な行動12選 

2015年03月30日 ()
>>映画館デートを台無しにする男子の最悪な行動12選

>10. どんな映画もスタートレックと比べて評価する
おい、さり気なくトレッキーのことディスってんじゃねーよ!!
▼続きを読む

てか、これ書いたやつ、ちょっと頭おかしい…。
>>【新発見】無糖の缶コーヒーに砂糖を入れるとメチャクチャうまいぞ!
>無糖コーヒー好きにとって長年の問題だった「苦すぎる」「甘くない」が、砂糖を入れることによって解決するのだ。
>無糖コーヒーが砂糖入りコーヒーのような甘いテイストに大変身!
無糖コーヒー好きは「甘くない」とか思わないし、砂糖ぶっこんどいて「砂糖入りコーヒーのような」とは、これ如何に。
ネタにマジレスだったら恥ずかしいけど、本気で書いてるなら小学校からやり直した方が良い。マジで。

▲閉じる

関連記事
[2015.03.30(Mon) 23:59] Star TrekTrackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by ムスペルヘイム
元々からして紅茶党…そして子ヒーはエスプレッソ党な儂には縁遠い話ですなぁ…w
というか、甘党の儂にとっちゃ、紅茶は角砂糖の三つも入れれば甘くなるのに対し、コーヒーって基本、幾ら砂糖入れた所で全然甘くならん飲み物ってイメージですわw
それならいっそエスプレッソで飲むよ、とw

by 大和甲型
甘さを求める飲み物じゃないですよね(^^;
だから、缶コーヒーの不自然な甘さは違和感と言うか、血糖値的な危険を感じてしまいます(笑)
私も甘党なので、紅茶は午後ティーくらい甘いのがいいと思います!
コーヒーは眠気覚まし程度で…。

by ムスペルヘイム
でも、ああいうの(砂糖入り缶飲料)の積み重ねが肥満に繋がっていく事も踏まえ、時には厳にこれを戒る事も必要なのでしょうなぁ。

と、先日の健康診断でコレステロール高杉、血液泥泥杉、と宣告された儂が言ってみr
体重は減っても不健康なのは変わりないんだってさ~!ウワァァァァヽ(`Д´)ノァァァァン!

by 大和甲型
私はダイエット始めてから、アクエリアスくらいしか缶飲料を飲まなくなりました(笑)
飲み過ぎなければ良いとは思いますけどね!

血液/コレステ系は、食生活の改善が必須でしょうか。
野菜食べまくって水飲みまくるとか?w

コメントを閉じる▲

艤装品の表現 その4「張り線」 

今回は張り線である。
艦船模型のマストや構造物に展張する線を張り線と呼び、伸ばしランナーや釣糸、ほぐしたストッキングの糸などが主に用いられる。
最近では、メタルリギングという専用の金属線まで発売されている。
模型上では一律に張り線と呼ばれるこれらの線も、実艦では用途も材質も様々である。
これらを作り分けることで、作品の持つ情報量もグッと増すと思う。
▼続きを読む

 揚旗線
信号旗や旗章を掲揚するためのロープである。
日本海軍艦艇においては、旗甲板から艦橋ヤードに向けて伸びている数条のロープであり、恐らく麻索と思われるので塗色は茶色~黄土色が適当であろう。
メインマストから後部上構に張られているのは、軍艦旗や指揮官旗を掲揚するための揚旗線である。(ただし、中にはメインマストのクロスツリーに信号旗を掲揚している写真も確認できる)
現用の自衛艦では、マストから旗甲板(艦橋後部)に伸びているのがそれであり、化繊索(ナイロン索)なので塗色は白である。
揚旗線は洋上でも目立つので、ぜひとも再現したい。

 空中線
無線用のアンテナであり、ビニル被膜付きの電線である。
塗色は黒が適当。
使用周波数によりアンテナ長が異なり、それに応じた数の空中線が展張されている。
日本海軍艦艇では、艦首から艦橋ヤード、メインマストを経由して艦尾まで伸びる長波アンテナがあり、そこから更に艦橋や煙突に向けて中波や短波アンテナが多数展張されている事が多い。
自衛艦においては、ホイップアンテナやタブレットアンテナ等のロッド式空中線が普及したため、ケーブル式空中線は4~6線のみである。
メインマストから艦橋や煙突に向けて展張されている。
空中線は電線であって、送受信時には通電されるものであるから、構造物に直接固定はできない。
そのため、端部は絶縁体である碍子を介して構造物と接続されている。
この碍子は、日本海軍時代のものを見た事はないが、模型やイラスト等では白く塗られている事が多い。
一方で、自衛艦については暗めのレッドブラウン(ハルレッドが近い)の碍子が使われている。
空中線は、黒いせいもあってか洋上では比較的視認しづらく、1/700では省略しても差し支えないように思う。
1/350等の大型模型であれば、もちろん再現した方が見映えが良く、碍子の塗色にも拘ってみると見る人をニヤリとさせられる。

 満艦飾
満艦飾とは、祝日等に艦首から艦尾まで信号旗を連揚し、マストに自衛艦旗を揚げて艦を装飾する事である。
自衛艦の場合、メインマスト直下にワイヤー(鋼線)を収めたリールがあり、ヤードに吊架した滑車を介して鋼線を前後部の旗竿へと展張する。
滑車の位置は、ワイヤーがアンテナや構造物と干渉しないように各艦型ごとに異なり、前部ラインを右舷ヤード・後部ラインを左舷ヤードに振り分けたり、前後部ラインを同一舷で展張したりと様々である。
鋼線には無数のフックが付いており、これに信号旗を吊るしていく。
艦船模型スペシャルで「吊るす順番は適当」などと書いていたが、とんでもない。大嘘である。
満艦飾の型式は、海上自衛隊旗章細則で明確に定められており、世界の艦船や軍艦雑記帳などで確認できる。
信号旗の最初の1旗には、引き揚げ索と呼ばれるナイロンロープが結ばれており、引き揚げ索もヤード下の滑車を介してマスト直下まで展張されている。
満艦飾当日、自衛艦旗掲揚と共に引き揚げ索を手繰れば、ワイヤーに沿って信号旗がマストまで揚がっていく訳である。
従って、模型で再現する場合には、黒鉄色ないしガンメタルの張り線とフラットホワイトの張り線の2本を展張し、フラットホワイトの張り線に信号旗を接着していけばリアルに仕上がると思う。
日本海軍艦艇は、現物を見たことないので割愛する。

 各種控え索
重量物を吊り上げる際に、動揺によって重量物が振れ回るのを防ぐのが控え索である。
例えば、クレーンで水上標的や弾薬を揚降する場合や、洋上補給(洋上移送)でドライカーゴを受給する場合などに使用する。
ただし、ほとんどの重量物は格納されているので、普段目にするのは装載艇(内火艇や作業艇)の控え索である。
ダビット上の装載艇の艇首ないし艇尾から母艦の上甲板外縁に伸びている索がそれで、揚降中の振れ止め及び降下後の係留に用いられる。
日本海軍艦艇ではマニラ索と思われるので、索の色は茶色~黄土色(退色表現ならタンやバフ)が適当であろう。
自衛艦ではナイロン索を用いるので、白色で良いと思う。
グレーの船体に白が良いアクセントになる。
なお、自衛艦の係留索もナイロン索を使用するが、これは軽くて取扱いが楽なだけでなく、水面に浮く(海面下に沈み込まない)のでスクリューに捲き込みにくいという利点がある。
日本海軍艦艇(特に木甲板)では余り目立たないので、再現するか迷うところ…。

▲閉じる

関連記事
[2015.03.28(Sat) 23:59] 艦船模型「艤装品の表現」Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP | NEXT