注目のキーワード
文字サイズ

最新記事

難民危機

ドイツが「国境開放」「難民歓迎」を1週間でやめた理由

Germany Imposes Controls at Austria Border

多くの難民の希望だったオーストリアからの国際列車も運行停止に

2015年9月14日(月)16時30分
ダニエル・ポリティ

印刷

「希望の国」へ ドイツにつながる線路の上をひたすら歩く難民の家族 Laszlo Balogh-REUTERS

 ドイツが緊急措置として国境を開放し難民を盛大に歓迎してからわずか1週間。再び国境を閉ざすと発表した。難民にとっては衝撃的な政策転換だ。次から次へと押し寄せる難民の数は予想をはるかに超えており、とても対処しきれなくなったという。

 今後は、この一週間の間に難民が殺到しているオーストリアとの国境近くに検問所を置く。また難民の大半がドイツへの入国手段として使ってきたオーストリアからの国際列車も運行を停止。ドイツのミュンヘンには先週土曜だけで13,000人の難民が到着し、今年の難民受け入れ数は80万人にも上るとみられている。

 トマス・デメジエール独内相がロイター通信に語ったところによれば、こうした国境管理の目的は「ドイツへの難民の流入ペースを抑え、入国した人々を秩序立った手続きで迎えるため」だという。また「難民は保護を受ける国を選ぶことはできない」ことを理解すべきだとも語った。今後オーストリアとドイツの国境を越えられるのは、EU(欧州連合)市民と、有効な書類を持つ者だけになる。

 この決定により、ドイツはEU加盟国相互の通行自由化を定めたシェンゲン協定から一時的に離脱することになる。この発表は、EUが難民問題について話し合うな内相理事会の前日に行われた。デメジエールは、新しい国境管理は「ヨーロッパへの警告」だと言う。ドイツは人道的責任を果たしているが、多くの難民受け入れとそれに伴う負担は、ヨーロッパ全体の連帯の下に負わなければならない、というのだ。

域内通行自由が生んだ難民の道

 英BBCニュースのダミアン・マクギネスは、デメジエールの発表は「抜け目のない」政治判断に基づいているという。(難民をドイツに受け入れないことで)、自ら責任を果たすようヨーロッパ諸国に圧力をかけられるからだ。だが、トラブルは避けられない。オーストリアとドイツの国境は大変な混乱に陥るだろう、と英ガーディアン紙は報じた。数万人もの難民はどんな手段を使ってでもドイツに入ろうとするだろうし、国境の手前は難民キャンプと化すだろう──。

最新ニュース

ビジネス

英国の利上げ、「比較的早期」に必要=ウィール英中銀委員

2015.09.14

ビジネス

中国が国有企業改革プラン、2020年までに「決定的な成果」目指す

2015.09.14

ビジネス

米ボーイング、一部737型機の最終工程を中国に移転へ=報道

2015.09.14

ビジネス

中国の1─8月不動産投資、前年比+3.5%に鈍化

2015.09.14

新着

ソーシャルメディア

戦略なきツイッターの命運が尽きるとき

140文字で「つぶやく」サービスは一世を風靡したが、魅力的なライバル続出で人気は右肩下がり [2015.9. 8号掲載]

2015.09.14
難民危機

ドイツが「国境開放」「難民歓迎」を1週間でやめた理由

多くの難民の希望だったオーストリアからの国際列車も運行停止に 

2015.09.14
ペット産業

犬を飼いたくても飼えないなら「シェア」すればいい

飼えない人と助けが必要な飼い主(と犬)をつなぐペット共有システム 

2015.09.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.9.22号(9/15発売)

特集:不都合な世界遺産

2015.9.22号(9/15発売)

国境を超えて人類普遍の遺産を保護するという理想の陰で
紛争や政争、商業主義が横行する世界遺産の実態

文化 輝かしい世界遺産の不都合な真実
被害 遺産に襲いかかる天災と人災
対立 時には銃弾や政争も招く
視点 保全という理念に立ち戻るとき
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

2015.9.22号(9/15発売)

特集:不都合な世界遺産

2015.9.22号(9/15発売)

国境を超えて人類普遍の遺産を保護するという理想の陰で
紛争や政争、商業主義が横行する世界遺産の実態

文化 輝かしい世界遺産の不都合な真実
被害 遺産に襲いかかる天災と人災
対立 時には銃弾や政争も招く
視点 保全という理念に立ち戻るとき
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

2015.9.22号(9/15発売)

特集:不都合な世界遺産

2015.9.22号(9/15発売)

国境を超えて人類普遍の遺産を保護するという理想の陰で
紛争や政争、商業主義が横行する世界遺産の実態

文化 輝かしい世界遺産の不都合な真実
被害 遺産に襲いかかる天災と人災
対立 時には銃弾や政争も招く
視点 保全という理念に立ち戻るとき
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る

特集:不都合な世界遺産

2015-9・22号(9/15発売)

国境を超えて人類普遍の遺産を保護するという理想の陰で
紛争や政争、商業主義が横行する世界遺産の実態

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル

    「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使える…

  2. 2

    天津爆発事故後も相次ぐ「爆発」は江沢民派の反撃か

    批判を封じ込めた政府の「完璧」な対応と、各地で…

  3. 3

    集団セックス殺人、無罪確定の理由

    男友達と共謀してルームメイトを暴行殺害したとし…

  4. 4

    ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(2/3)

    騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリ…

  5. 5

    米大学ランキングは信用できるか

    受験生や親にとっては「大学選びのバイブル」だが…

  6. 6

    ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(1/3)

    騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリ…

  7. 7

    デンマーク「難民にとって魅力のない国」を目指して

    止まるところを知らない難民の急増に「寛容な」北…

  8. 8

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う

    男女差が最大の医師では、女性の未婚率が男性の1…

  9. 9

    「女性用バイアグラ」の正しい基礎知識

    安易な俗称が誤解を招く。女性の性欲低下を治療す…

  10. 10

    変化の風に揺れる強権国家シンガポール

    建国の父リー・クアンユー死去から半年、自由で成…

  1. 1

    ロンドン地下鉄ストで恨まれる運転士

    僕はここ数週間ロンドンに滞在しているのだけど…

  2. 2

    「落第」習近平を待つアメリカの評価

    中国の習近平国家主席は9月25日前後にアメリカを…

  3. 3

    3年後、ロボットは親友になり、やがて分身になる

    「ロボットは一家に一台普及するという予測があるけれ…

  4. 4

    予備選では、なぜ極端な候補が先行するのか

    民主党予備選ではヒラリー・クリントン候補の支…

  5. 5

    日本ではなぜ安全保障政策論議が不在なのか

    なぜこうなってしまったのか。実に奇妙な事態に…

  6. 6

    首相談話についても、アメリカ人なので語りません

    お待たせしました! 大好評の「むかつくアメリカ人…

  7. 7

    レイプ事件を隠ぺいした大学町が問いかけるアメリカの良心

    モンタナ大学(州立)がある地方都市ミズーラでは、…

  8. 8

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  9. 9

    安保法案については、アメリカ人だから語りません

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日本の安全保障問…

  10. 10

    内田光子さんの人気を手放しで喜べない理由とは?

    グラミー賞のクラシック音楽部門の受賞というの…

  1. 1

    復興財源確保へ大型IPO、東証が郵政上場を承認

    東京証券取引所は10日、日本郵政[IPO-J…

  2. 2

    法務省が難民認定見直し案、再申請抑制など盛り込む

    政府は、難民認定制度の運用を見直す法務省案で…

  3. 3

    独首相の支持率が2012年12月以来の低水準、難民対応に批判

    ドイツのメルケル首相の8月の支持率は63%と…

  4. 4

    英がシリア初空爆、英国人戦闘員2人殺害 仏も攻撃開始へ

    英国のキャメロン首相は7日、英空軍が8月にシ…

  5. 5

    トヨタ、新型プリウスを日本で今年末発売 米国などでも販売攻勢

    トヨタ自動車は9日(現地時間8日)、ハイブリ…

  6. 6

    マカフィー創業者が米大統領選出馬へ、「サイバー党」立ち上げ

    米セキュリティーソフト大手マカフィーの創業者…

  7. 7

    ロシア軍、シリアで戦闘に参加 アサド政権支援=関係筋

    ロシア軍が、内戦の続くシリアでアサド政権軍を…

  8. 8

    中国自動車販売、8月は前年比‐3.0% 通年でも減少見通し

    中国汽車工業協会(CAAM)が発表した8月の…

  9. 9

    ルフトハンザ通常運航再開へ、独裁判所がスト中止命令

    ドイツの裁判所は、航空大手ルフトハンザのパイ…

  10. 10

    韓国経済、米利上げよりも中国がリスク要因=S&P

    米格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)…

 PHVが拓くこれからのモビリティ
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

ロッシェル・カップ

TEDで学ぶLive English/ Fake it till yo…

2015.09.02
コラム&ブログ一覧へ

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月