2015年9月14日月曜日

ギフテッドに忍耐力を求めていいのかどうか…

 興味のない事に対する取り組みをさせるのって、無理( ¯−¯ )
基本的には国語と算数を教えていますが、国語の文章を書く際のルールを完全無視してきます!
マス目のあるノートを使わなければいいのかな…段落とか、句読点でマス一つ分使うとか、鍵カッコの時に次の行に行くとか…隣で何度も注意してるのに、何が間違ったかを聞いてなくてただ消してまた同じミス…最後には「意地悪」呼ばわりされたから、もう限界!
反省するまで部屋から出てくるなと言い放ち、イライラしながら家事をやりました(`_´)

  三十分置きに見に行っては反省どころか、ボケーッとしていて、でも「次こそは、きっと」と期待してしまうバカ親(-"-)
でも最後は自力でやろうとしてました・・・何をどう直すかは聞いてないから、結局は何一つ直ってなかったけど!

 もう、一切注意したり急かしたりするのをやめてみようかな…。
各練習の準備にやたらと時間がかかったり、出掛けなきゃならない時間にまだ準備出来てなかったり、練習中にふざけてたりするのを無視しようかな…そしてやらない勉強はすぐにやめようかなε=(~Д~;)

 だって、練習の準備は言われてやるんじゃなくて自分から始めてるし、練習自体も本人の中に「やらない」という選択肢はないみたいだし、レッスンや授業には絶対に出席したいわけだし、練習をふざけてはいけないのは一応分かってはいるようだし…勉強なんて普通の一年生よりやってるし、何より好きだし。

 もうこうなったら、「自律」の1歩を切らせてみようかな。
そもそも音楽は音楽的な自立がなければ首だと言われているし、そろそろ自分で練習出来るようになってもいいね・・・と最近は先生方にも(-_-;)
当然、また「底辺」まで落ちるでしょうけど、音楽的自立が本人にとっても理想の形ではあるんだから、早めに離れてみようかな。
レッスンではVnは先生が楽譜に書き込んでくださって、Pは録音させてくださっていて、ソルフェージュの宿題は既に一人で出来る!
勉強も、通信教材は言われなくてもどんどんやってるし、基礎学力があれば十分!
大枠のルールとして、レッスンや授業は週1であってそれが期限、通信教材も毎月更新されるのが期限だという認識がって、しかもひと月もかからない。
彼には、外からかける縛りとしてはその程度が限界なのかな(;´Д`)

 ただ親として、読み聞かせを復活させようかとは思っています。
最近は自分から読書しているところをよく見かけるのですが、コナンの学習漫画の科学系だったり、歴史漫画だったりで、小説的なものを全く読んでいない!
でも芸術的表現には物語を読んだりして情緒的に豊かであるべきだろうから、ここは思い切ってジャンル限定で読み聞かせをしようかと思います。
勉強や練習に付き合ってイラつく事がないんだから、私も優しい声の読み聞かせができるはずw

 まさに「思考錯誤」してるなぁ、私((+_+))
頑張れ!自分!
・・・・・・・・・・・・・・・・・(;´Д`)



にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ

0 件のコメント:

コメントを投稿