いわさきちひろ記念事業団が多摩美術大学のパロディ卒業制作に抗議する意思を表明
腹BLACK 2015年9月13日
|
多摩美術大学の卒業制作優秀賞が有名画家いわさきちひろさんの作品に酷似していた件について、netgeek編集部がいわさきちひろ記念事業団に問い合わせたところ、「対処する」という返答を得た。
参考1:【炎上】多摩美術大学の卒業制作優秀賞、有名画家いわさきちひろの作品に酷似
参考2:多摩美術大学の優秀賞、いわさきちひろのパロディが許されるかどうかで賛否両論。「これがアート」VS「法的にアウト」
問題になったのは多摩美術大学の学生が作成したいわさきちひろのパロディ作品。
構図と画風が極度に似ており、これは権利的に許されるのかと問題視された。しかし、中には「パロディやオマージュの類なのだから似ているのは当たり前。これがアートというもの」といった声もあり、芸術面と法律面が真っ向から対立することに…。netgeekのコメント欄では延々と議論が続き、答えが出ないままになっていた。
そこで、netgeek編集部は権利を所有しているいわさきちひろ記念事業団に事実を報告し、抗議する姿勢なのか、このまま容認するのか、メールで質問した。
そして、その結果「当財団でも対処して参りたいと存じます」という回答を頂き、抗議する姿勢であることが明らかになった。なお、メールの差出人は「ちひろ美術館 著作権」という署名になっており、CCにはちひろ美術館の宛先も含まれていた。今後は複数の関係者が協力して動いていくのだろう。
やはり権利者に許可を求めずに卒業制作に使い、しかも優秀賞まで与えてしまうのは問題があったのではないだろうか。
展覧会の作品を収めた冊子は有料で販売されたいた。「パロディ」「参考にした」などという説明がついていると何でも許される印象をもってしまうが、問題は権利者が容認するかどうか。今回の件については特にいわさきちひろファンは「これはちひろは喜ばない」と本人の立場で考えて抗議の声をあげていた。
卒業生であり、また特任教授も務める佐野研二郎氏のパクリ疑惑を発端に飛び火で炎上した多摩美術大学。
今後は権利関係についてより一層の注意が必要になりそうだ。すでにネット上ではちびまる子ちゃんの替え歌で「タッタッ多摩美だ!」などと歌う動画までアップされている。
YouTube:佐野るポンポコリン♪
ニコニコ動画:佐野るポンポコリン♪
▼この記事が面白かったらいいね!
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
@netgeek_0915さんをフォロー
▼netgeekカテゴリー別facebookページ
Comments (5)
卒展用の創作の為にちひろ先生の作品を使わせていただきたいのです。
承諾するかは知らないけど多少は違った結果だったろうなぁ・・
本件に関しては正式に抗議して頂き、多摩美大にも本件を含め一連の疑惑について記者会見で公式に説明してほしいですね。それが学生の、そして日本のデザインへの道を切り開くことになると思います。
もし、同校がマスメディアに報道されないことをいいことに、事を有耶無耶にするならば、同校は自ら進むべき未来ある道を閉ざしたことになるでしょう。
「当財団でも対処して参りたいと存じます」って、どういう文脈での答えだったんだろう?
具体的にどうしていくつもりなのか分からない。
法的に訴えるという意味なのか、今後パロディー作品を発表するまえには許可を申請するように口頭注意するということなのか、まだ事実確認ができていないから、多摩美に説明を求めるという意味なのか?
例えばこのネットギークが「法的に訴えるんですか?」と訊いて、その返事がこれだったら「対処」とは法的に訴えるという意味になるし、「ちひろ美術館としては、容認しますか?」という質問に対しての返事だったら「対処」とは説明を求める姿勢のことを指すのかもしれない。
記事があいまいで、具体性がない。
お前ら転載してるだけやから大丈夫やとか思ってるんやろ?
違うよ。
発信源は2ちゃんねるでも、それは関係ない。
2ちゃんねるなんか、そもそもそんなに拡散力がないからね。
膨大な掲示板の一スレッドを皆が見てるわけではないから。
それよりこうやって情報を拡散するメディアの方に問題がある。
拡散しなければ世の中のほとんどの人が知ることはなかったんだから。
Facebookが拡散してるんであって、ネットギークは関係ないと思うかもしれんが、Facebookで拡散されることを前提として記事が書かれているんだから、そんな言い訳も通用しないよ。
今や、こういう記事は新聞やTVのニュースなんかより人の目に晒されてるってことは君らも分かってるやろう?
そして東京スポーツとか、ああいうメディアとも違うよね?
ああいうメディアは最初から「いい加減」を売りにしてるから、誰もが信用しない。
いい加減な記事ならいい加減だと分かるようにしておけば、問題ないってことやね。
でも、ここは違うよね?
真面目なふりして、その実いい加減。
ちゃんと事実確認もせずにどこかから拾ってきたものを転載する。
それが、どれほどの罪なのかというと、金田さんや多摩美なんかより遥かに根深いものなんだよ。お前らは他人を責めるくせに自分のことはちっとも反省しないクズってこと。
結構俺のコメントも載せてくれるようになったね。
それは進展やわwありがたい。
俺は一連の騒動に対して違和感を持っていて、それは金田さんや多摩美を断罪する人たちが何に根差して批判しているのか?っていうこと。
著作権侵害なんていう問題は厳密に言うと色んなところで頻繁に日常的に行われていて、たとえばツイッターやFacebookで写真を載せるっていうことの中でも起こっている。
それはおそらくほとんどのネットユーザーがやっていることで、金田さんや多摩美を批判するまえに自分がやっている。
自分がやっているようなことをなぜ批判するのか?
これが一番の違和感だった。
で、考えた末、思ったのが「他人だから」だ。
とにかく何かを攻撃したい。
徹底的に追い込んで破滅させたい。
自分に危害が加えられるのは御免だけど、他人なら良い。
そういう心理が背後にある。
そう考えないとこの騒動は説明がつかないと思う。