読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ヒト感!!

「人は感情の生き物」だから…。人生をハッピーにしてくれるヒト・モノ・コトバをご紹介

【やってみた】「本棚の10冊で自分を表現する」、今はこんな感じ

つながり
このエントリーをはてなブックマークに追加

twitterで話題になっていた「本棚の10冊で自分を表現する」を、自分でもやってみた。

本棚の10冊

今ならこんな感じかな、と。


以下、左上から時計回りに…。
(ひとまず、手短に書名+一言で)

自分を表現する10冊

『セクシープロジェクトで差をつけろ!』

「どんな仕事もすごい仕事になる」
トム・ピーターズ節が炸裂する一冊。

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (2))

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (2))

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』

StrengthsFinder による34の資質診断に、出会わせてくれた本。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 160人 クリック: 3,045回
  • この商品を含むブログ (460件) を見る

『コミュニティ・オブ・プラクティス』

社内でナレッジマネジメント(ナレッジコミュニティ)実践をしていた際に、他社友人に教えてもらった一冊。

コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 (Harvard Business School Press)

コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践 (Harvard Business School Press)

  • 作者: エティエンヌ・ウェンガー,リチャード・マクダーモット,ウィリアム・M・スナイダー,櫻井祐子,野中郁次郎,野村恭彦
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2002/12/18
  • メディア: 単行本
  • 購入: 11人 クリック: 83回
  • この商品を含むブログ (42件) を見る

『創刊男の仕事術』

リクルートで数々の雑誌を立ち上げた、くらたまなぶさんの著書。
マーケティングに興味をもったのはこの本がきっかけだったかも。

MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術

MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術

いまは、文庫版にもなっているみたい。

『ソース』

「やりたいことは、全部同時に実施せよ」。
マイク・マクマナス氏の著書。

ソース?あなたの人生の源は、ワクワクすことにある。

ソース?あなたの人生の源は、ワクワクすことにある。

Kindle版

『仕事の思想』

田坂広志さんの語りが胸に響く著書。

仕事の思想―なぜ我々は働くのか (PHP文庫)

仕事の思想―なぜ我々は働くのか (PHP文庫)

Kindle版

『ゆっくり、いそげ』

クルミドコーヒー をていねいに運営しながら、西国分寺発のコミュニティを育んでいる影山知明さんの著書。

ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』

「アドラーに出会えたなら、もう大丈夫」
人間塾でもお世話になっている小倉広さんの著書。

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

Kindle版

『修身教授録』

人間塾 第1,2回の課題図書。
森信三さんの2年分の「修身」の授業を書き起こしたもの。教室にいる気分で背筋が伸びます(立腰!)。

修身教授録 (致知選書)

修身教授録 (致知選書)

『本は絶対、1人で読むな!』

社内で読書会を開催するきっかけになった、中島孝志さんの著書。

本は絶対、1人で読むな!

本は絶対、1人で読むな!

みんなの10冊

以下のまとめでは、今回のブームのきっかけから1週間後の今日の投稿までフォローされている。素敵な仕事っぷり!読書の秋…『#本棚の10冊で自分を表現する 』が興味深い - NAVER まとめ


リアルタイム検索はこちらで。
twitter ハッシュタグ検索「本棚の10冊で自分を表現する」

おわりに

本エントリは、「ぐるりみち。」のけいろーさんのエントリを見たのがきっかけ。
面白い企画を教えてもらい、感謝です!

yamayoshi.hatenablog.com