今なお行方不明の方々もいらっしゃる事態に大変心が痛みます。
河川の自然堤防の一部が削り取られていたとか、避難警報が遅れたといった事情も徐々に報道されつつありますが、
今回の報道の中で話題になっているのが、濁流の中で白い四角な建物が健在であったことです。
その住宅がヘーベルハウスらしいのですが、昨日から私のところ友人知人からも「ヘーベルハウスって強いの?」とか「ヘーベルって何が違うんですか?」という質問が寄せられていますので、解説です。
ヘーベルという会社が造っている住宅だから「ヘーベルハウス」と思っている方が多いのですが、「ヘーベル」は会社の名前ではありません。
この住宅を供給しているのは旭化成です。
以前、ハウスメーカーについて書きましたが、積水ハウスとは実は兄弟です。
参照:ハウスメーカー番付
参照:ハウスメーカー番付の上位はチッソ部屋出身力士
「ヘーベル」とは、壁に使われている建材の名前です。
ドイツのヨーゼフ・ヘーベルが1920年に起こした会社です。
そして1942年にALC(Autoclaved Lightweight Concrete)と呼ばれる軽量気泡コンクリートの製造を開始しています。
軽石のように細かな気泡を含んだコンクリート板を建物の外壁にすること思いついたわけです。
このヘーベル社のマークをみていただければ分かるように、
人が「うんしょっ」と板を持ち上げているように見えます。
それが特徴です。
コンクリートの板でありながら水に浮くくらいに軽いのです。
それが特徴です。
コンクリートの板でありながら水に浮くくらいに軽いのです。
大工さんで持ち上げられるんです。
なので、海外では木造建築の外装にALCを使ったものもあります。
なので、海外では木造建築の外装にALCを使ったものもあります。
軽いので人の手で運ぶことが出来、発泡しているので釘も打てるというのが特徴です。
長板で一発で、防火性能をもった外壁工事ができるということで、重宝されているようです。
私は木造で集合住宅を造るときに床の遮音性能を上げるために、床に敷き込む仕様によく使いましたが、日本では木造との組み合わせはあまり聞きません。
ドイツのヘーベル社はこの板だけを造っているわけではなくて、様々な建物を建てている建設会社です。
http://www.josef-hebel.de/start.html
このヘーベル社が開発したALC(Autoclaved Lightweight Concrete)と呼ばれる軽量気泡コンクリートを日本に導入して鉄骨の骨組みに組み合わて家づくりを始めたのが旭化成という会社です。
ヘーベル板と鉄骨の組み合わせは、現在日本国内の鉄骨の小規模ビル建設では普通の工法ですが、住宅でそのビル同等の構造スペックにしたうえで、「ヘーベルハウス」というブランドにしたのです。つまり、「ヘーベル板」が強いのではなく、鉄骨ALC構造というビル並の二階建て住宅を、部材の工場製造によりプレファブ化したわけです。
そのため、各住戸ごとに構造計算に基づき設計がなされているという点が、ヘーベルハウスは強い、と言われている由縁です。
この写真はよくある鉄骨ALCのビルの現場ですが
使われている鉄骨は重量鉄骨のH構や角パイプです。
壁材料がALC、「ヘーベル板」と同じものです。
こちらの通常鉄骨材の方が肉厚で接合方法はかなりガッチリしていますね。
特に「ヘーベルハウス」ではなくても、街の設計士さんのところで「鉄骨ALC構造の家」でお願いすれば同等以上の構造強度の家は建つのです。
一方、ヘーベルハウスの構造部材はシステマチックに規格化されています。
ヘーベルハウスは、規格化により現場作業量を減らす工夫をしているので、近所であっという間に建っているのを記憶されている方も多いでしょう。
ハウスメーカーとして商品規格を進めて、工業的モダニズム的デザインでブランディングした結果、「ヘーベルハウス」は独自の位置を確立していますよね。
そんな、どちらというと無骨系のハウスメーカーですが、ゆるきゃらが有名です。
ヘーベル君です。
このヘーベル君の「ハーイ」の声が、かつて佐野元春さんとコラボレーションされていた佐藤奈々子さんなのは、ちょっとしたトリビアです。