茨城県内原子力施設チェック 大規模災害時チェック 日本の原子力施設チェック

J-PARC運転状況 加速器 MLF ハドロン ニュートリノ
周辺放射線量 J-PARC JCO    

2012年09月06日

高杉徹市長の所信表明

常総市議会の定例会が9月25日までを会期に開かれている。
9月5日はその第1日目で、高杉徹市長の所信表明演説が行われた。

■基本方針

  • 市役所は最大のサービス産業である。
  • 市民サービスのあり方を根本から変える。
  • 市民の側からサービスを考える。
  • 8月22日に庁議を開き、各部・各課に次の2点を提案・指示した。
    • 休日に開庁することを検討。
      出張所窓口を市役所外にも設けることも検討。
    • 現場に職員を配置する。
      体育施設等に責任と権限を持った職員を配置し、市民サービスを提供する。

■政策
財政危機に瀕している。政策の優先順位を付け、無駄な事業をやめていく。

  1. 石下西中の建設と、市内小中学校の耐震化を推し進める。
    • 石下西中は1日も早い完成を目指す。最優先で行う。
    • 平成24年4月1日現在、市内小中学校の耐震化率は73.3%である。
      今後3年以内に100%に達するようにしたい。
     
  2. 市街地にぎわい再生事業のストップ・見直し
    • 現在、事業をストップし見直しを指示している。
    • ハコモノはやめる。公園もやめる。道路もやめる。
    • 購入済み土地をどう利用するか、多角的利用を考えている(町おこしの広場、災害時の避難場所等)
     
  3. 市内循環バス導入
    • 利用料は1回100円。
    • 中型バスを循環させる。
    • デマンドタクシーの効率化・改善を実施。
    • 市内公共交通機関の充実を図る。
     
  4. 市庁舎建設
    • 市民の声を取り入れて造る。
    • 国にも強く働きかけている。
     
  5. 図書館行政で日本一をめざす。
    • 常総市は長塚節の生誕地であり、長塚節文学賞を15年にわたり行ってきている。
    • 読書文化で日本一を目指す。

市民目線に立った行政サービスを実現していく。



posted by 古性隆 at 00:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | 常総市議会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。古性さん、この政策はまともな内容だと思います、しかしもう一つ付けてほしい、ショッピングモールを誘致する対策をしてほしい。それをしなけれ街は発展しないだろう。
Posted by ウルトラ at 2012年09月06日 09:59
提言

・新しい市庁舎を旧石下町と旧水海道の中間点である圏央道インターのそばに造る。全部署を新庁舎内に入れる。

・石下庁舎は市民に開放

・水海道庁舎も市民に開放

・にぎわい再生事業用で購入した土地は売却
・水海道庁舎の職員用駐車場も売却
・来客用駐車場も売却
 これらの売却先は民間の高齢者施設が好ましい。徒歩で買い物ができる範囲に高齢者施設を集中させる。シルバーにやさしい町をつくる。

・圏央道インターそばに市庁舎を移すことにより不便となる市民のために、住民票などの申請、発行はコンビニでできるようにする。
その他簡易な住民相談窓口を生涯学習センターと地域交流センターに数名職員を置く。


Posted by 平将門 at 2012年09月06日 20:34
中型バス中古でも見つけてくるのですか。
民営圧迫と言われて市のバスが貸して貰えなない状態にされたんですよ。
Posted by at 2012年09月06日 22:52
平将門さんの政策は実現すれば非常よいですが、金がかかりすぎますね。
また、道路やハコモノをなくしていくと景気が悪くなりますが、こんな不景気のときに大丈夫でしょうかね
Posted by 発展のために at 2012年09月07日 11:02
公共事業は無知な人には無駄なものだと思いますが、景気回復や雇用創出にはうってつけなんですけどね
Posted by ちゅろ at 2012年09月07日 16:18
ちゅろ様

>公共事業は無知な人には無駄なものだと思いますが

有益な公共事業は大変ありがたいものだと感謝しておりますよ。
特定の利権権益者のために無駄な箱物や贅沢な金食い虫のような公共事業に反対しているのです。

>景気回復や雇用創出にはうってつけなんですけどね

60年間も政権を握っていた政党が1000兆円もの借金を作り「利権族議員」を国会に蔓延させたことを存じないのですかね。

このようなバカな政党支持の反省から政権交代が始まったのです、だから無駄な公共事業は反対なのですよ。

このような社会現象を理解も出来ず、他人を無知呼ばわりするとはどのような神経なのかね。

ちゅろ様、貴方は相当グラマーなようですね、「無恥、無知」のような体型のような気がしますよ。

平将門様

夢のあるすばらしい提言ですね、感心しました。
すぐに全部は実行は出来ないでしょうが、すぐにでも出来そうなこともありますから、ぜひ高杉市長の耳に届けばいいですね。

政策は市民の夢から始まり実現可能なことを模索し、優先順位を明確にしながら将来への展望を図っていくものではないでしょうか。

今は実現不可能なことでも将来への道筋をきちんとつけたゆまぬ努力を続けることが真の政策であり目先の欲に取り付かれた一過性の政策をやり続けてきた愚作の反省を今始めるときです。

夢を語る政策を非難することは愚か者の所業です、小さな一歩から「愚公山を移す」が実現できるのです。

それもこれも首長の行政手腕とあいまって高度な議員の資質と議会の正常化が最低限の条件でありましょう。
Posted by 鬼怒川太公望 at 2012年09月07日 19:10
鬼怒川太公望さんを支持します。
> 有益な公共事業は大変ありがたいものだと感謝しておりますよ。
> 特定の利権権益者のために無駄な箱物や贅沢な金食い虫のような
> 公共事業に反対しているのです。
この通りだと思います。何でもかんでもダメだと言っているのではなくどれだけの効果が得られるのかを見極めてカットする事業なのか、進める事業なのかを選別しないといけないと思います。湯水のように公金を使える時代はとっくに過ぎ去りました。景気刺激だと言って闇雲に公共事業を増やし道路を作ってみたりハコモノを造るという時代ではもうありません。
Posted by JGKJ31 at 2012年09月07日 23:42
市民の方は、是非、来週10日(月)10時から開催される市議会の一般質問を傍聴して欲しい。

今回の一般質問を傍聴して頂けると、これまで明らかにされてこなかった既得権益や利権に関わる議員達の思惑などが浮き彫りになるのではと期待しております。

また、自分の目で、議員の人間性や資質なども質疑応答の有り様を見て頂けると明確になると思いますよ。

今回の議会が異様な始末で終了するようであれば、常総市議会の解散も念頭に置かないといけない極めて重要な議会となるであろう。



Posted by 常総一市民 at 2012年09月08日 10:32
来週、月曜日の市議会の一般質問を傍聴すれば、常総市が堕落していった一つの副因を見る事ができるかも知れないですね。

今議会は、議員のモラルのありさま、其の他の幾多の悪さ加減が常総市議会と言う舞台で議員によって演じられることでしょう。

市民が無料の劇場に集まって、これが常総市の議員の資質・人間性であることの再認識と必要に応じて反省する機会となれば幸いです。

また、前議会の議事録を役所のホームページから確認してみるのも一考と思う。

前議会の議事録の例を見てみると、ある議員は、ビックリするような言葉を使い、その上、何を言いたかったのか判らない議事録もある。
何度読み返しても判らない意味不明の議員の議事録もあり、市民として恥かしい。

・ 市会議員報酬:月40万円は本当に妥当な値なのか?
・ 議員定数は、本当に現状で良いか?
・ 議員全員協議会や議員の委員会を市民は傍聴できない。これで良いのか?

上記のような要件の検討を議員に委ねても良策は望めないので審議会などを設置して前向きな検討を望みたい。

高杉市長に意見が届くことを期待している。


  







Posted by 正道を歩む市民 at 2012年09月08日 16:27
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
Posted by 職務経歴書 at 2012年09月10日 12:37
民主党は無駄削減をうたって大勝しましたが、実際は歳出が増えていく一方になりました。
国や自治体にお金がないので無駄な公共事業というのは、ほとんどないと思いますよ。

実現不可能なことでも…とありますが、効率で簡素でスピーディーな運営が求められる現在、
このようなことは一番無駄なことのように思います。
Posted by 市民 at 2012年09月15日 10:12
コメントを書く
お名前(地名等でも結構です):

メールアドレス(任意):

ホームページアドレス(任意):

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/290459470
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック