NHKニュース7 2015.09.08


台風18号が近づいています。
すでに被害が出ている所も。
土砂災害や川の氾濫への警戒。
そして早めの安全確保が必要です。
こんばんは。
ニュース7です。
台風18号、あすには東海から近畿にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
台風、まだ南の海上ですが、すでに広い範囲で雨となっています。
静岡県などでは被害が出ています。
浜松市南区の通行止めになった交差点です。
ご覧のように、十字路全体が深く水につかっています。
浜松市の住宅街です。
深い所で50センチほど水につかりました。
台風18号と、本州の南岸に停滞する前線の影響による激しい雨。
静岡県では降り始めからの雨量が、浜松市で300ミリを超えるなど、すでに平年の9月1か月分の雨量に達している所があります。
地下道にも水が。
およそ20センチの深さまで流れ込み、通行できなくなりました。
川も増水しました。
浜松市は、市内の安間川が氾濫するおそれがあるとして、7万3646人に、一時、避難指示を出しました。
現在も避難勧告が続いています。
土砂崩れも相次ぎました。
こちらでは、土砂が住宅の敷地に流れ込んでしまいました。
けが人はありませんでした。
台風18号は、今夜6時には、伊豆諸島の八丈島の南南西350キロの海上を、1時間に30キロの速さで北へ進んでいます。
中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルです。
東日本や近畿を中心に、大気の状態が不安定になり、広い範囲で雨が降っています。
午後5時までの1時間には、三重県熊野市新鹿で34.5ミリの激しい雨を観測しました。
浜松市では、50代の男性が冠水した道路を歩いていた際に転倒して、顔に軽いけがをしたほか、60代の男性も、自宅近くの道路で転倒して、ひざを打つ軽いけがをしました。
台風18号は、このあとも日本の南の海上を北上する見込みです。
あすには東海から近畿にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
各地で備える動きです。
三重県尾鷲市の港では、波や風が強まる前に、船を岸壁にロープで固定する作業に追われていました。
長野県中野市の果樹園では、収穫期を迎えたプラムが風で落ちたり、雨で実が傷んだりするのを防ぐため、収穫を急いでいました。
台風の影響で、国内の空の便では、中部空港や伊豆諸島を発着する全日空の21便と日本航空の4便、スカイマークの2便の欠航がすでに決まっています。
航空各社によりますと、今後の進路によっては、このほかの空港でも、遅れなどの影響が出る可能性があり、ホームページなどで最新の情報を確認してほしいとしています。
雨と風の今後の見通しです。
あすにかけて、東日本や近畿を中心に、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、台風本体の雨雲がかかるあす朝から昼過ぎにかけては、局地的に雷を伴って、1時間に80ミリの猛烈な雨のおそれがあります。
あすは風も強まり、最大風速は東海で25メートル、近畿と北陸、中国地方で20メートル、最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達すると予想されています。
気象庁は、土砂災害や川の氾濫、浸水、それに暴風に警戒し、台風が近づく前に、早めに安全を確保するよう呼びかけています。
では気象情報担当の寺川さんに聞きます。
きょうは台風、まだ台風から離れていても、すでに大雨となっている所がありますけれども、これはなぜなんでしょうか?
それは今、日本付近に秋雨前線が停滞しているためです。
これに向かって、台風周辺の湿った空気が流れ込んでいますので、特にこの前線に活動が活発になって、この付近、雨雲が発達しやすい状態になっています。
今後ここに、台風本体の活発な雨雲がかかる見通しです。
このあとは特に近畿から関東付近にかけて、雨が強まる見通しです。
夜間に大雨となるおそれがありますので、危険な箇所にお住まいの方は、安全なうちに早めの避難をお願いします。
そしてあすの朝です。
台風本体の活発な雨雲がかかって、特に近畿や東海付近、局地的には、猛烈な雨の降るおそれがあります。
交通に影響が出ることも考えられますので、慎重に行動してください。
昼前後は台風本体の活発な雨雲が、北陸や中国地方などにかかりそうです。
そして関東に注目をします。
関東はあすの昼、そして夜にかけても、雨雲がかかり続ける見通しです。
これは台風が日本海に抜けたあと、動きが遅くなって、南からの湿った空気の流れ込みが続くためです。
この状態はあさってにかけても続く見通しです。
ということは、雨の量も今回はかなり多くなるということですね。
はい。
あすの夕方にかけての雨の量見てみますと、東海では350ミリ、近畿や関東甲信では300ミリと予想されています。
さらにあさってにかけても雨は降り続きます。
東海や関東甲信など、多い所でさらに200ミリもの雨が予想されています。
多い所では、降り始めからの雨の量が、500ミリを超えるような所もありそうです。
土砂災害や川の氾濫などが起こるおそれのある雨の量です。
すでに雨が強まっていて、実際に被害が出ている所もありますけれども、各地、いつごろが雨のピークになりそうですか?
こちらにまとめました。
今夜は特に、近畿や東海、関東甲信付近で、雨足が強まる見通しです。
そして台風が接近するあすの朝から日中にかけては、中国地方から東北の南部付近にかけて、各地で雨足が強まって、特に近畿や東海付近、局地的に猛烈な雨が降る見通しです。
また関東甲信は、あさってにかけても雨が降り続いて、大雨となるおそれがあります。
今回は、台風進路から離れていても、大雨のおそれがありますので、警戒を続けてください。
次です。
5月に行われた国家試験の難関、司法試験。
そこで信頼を揺るがすような行為が行われていた疑いが明らかになりました。
問題の作成などを担当する明治大学法科大学院の教授が、試験前に教え子の20代の女性に問題を漏えいしていたとして、告発されました。
さらに教授は、問題を女性に解かせたうえで、論文の書き方まで指導していたことが分かりました。
東京地検特捜部は、関係先を捜索するなど、実態解明を進めています。
くしくもきょうは、ことしの司法試験の合格発表でした。
この日に向けて、努力を積み重ねてきた合格者は、事件について。
明治大学法科大学院の、青柳幸一教授。
司法試験の問題の作成などを担当する考査委員の一人です。
しかし、法務省はきょう、青柳教授を解任。
さらに国家公務員法の守秘義務違反の疑いで、東京地検特捜部に告発しました。
試験前に教え子の20代の女性に、試験問題を漏えいした疑いです。
青柳教授と女性は、法務省の調査に対し、いずれも問題の漏えいを認めているということです。
難関で知られる司法試験。
合否は選択肢から正解を選ぶ短答式と、論文式の合計点で決まります。
法務省によりますと、女性に漏えいしていたのは、9問ある論文式試験のうち、青柳教授が作成に関わった憲法分野の1問でした。
配点は全体の1割以上を占めていて、ここで高得点を得れば、合格に近づくことになります。
女性の論文試験の答案は、問題を事前に知っていなければ書けないほど優れた内容だったということで、不審に思ったほかの考査委員から、法務省に情報が寄せられました。
法務省などによりますと、青柳教授は試験前に、問題を女性に解かせたうえで、さらに高得点が取れるよう論文の書き方まで指導していたということです。
その青柳教授、憲法学が専門で、授業では、司法試験の問題の作成などを担当する考査委員を13年間にわたって務めていることに、たびたび触れていたということです。
今回の事件を受けて、文部科学省には夕方、明治大学法科大学院の責任者が、報告に訪れました。
法科大学院側からは、これまでに青柳教授について、処分を検討していると、本人に伝えたことなどの説明があったということです。
司法試験を巡っては、8年前にも、慶応大学法科大学院の当時の教授が、試験前に学生を集めた勉強会で、実際の出題と関連するテーマを教えていたことが明らかになっています。
法務省は再発防止策として、考査委員のうち、法科大学院の教授の数を大幅に減らしたほか、新たに定めた考査委員の順守事項では、受験資格のある学生らには一切指導を行わないことなどを義務づけています。
再び起きた司法試験の信頼を揺るがす事件。
去年まで考査委員を合わせて7年間務めていた教授は。
次は政治です。
きょう告示された自民党の総裁選挙は、安倍総理大臣が無投票で再選されることが決まりました。
一方、国会では、安全保障関連法案の審議が続いています。
法案の採決をにらんで、与野党の攻防が激しくなってきています。
そしてきょうは、与党側が重要法案と位置づける、労働者派遣法の改正案が、参議院厚生労働委員会で、修正を加えたうえで可決されました。
参議院厚生労働委員会。
きょう正午過ぎ。
派遣労働の期間制限を一部撤廃する、労働者派遣法の改正案。
質疑のあと、与党側は、審議は尽くされたとして、質疑を打ち切る動議を提出しようとしましたが、野党側の委員が激しく抗議。
いったん休憩になりました。
このあと、委員会は再開され、与党側は、今月1日となっていた施行日を、今月30日に先延ばしするなどの修正を加えた案を提出。
採決の結果、自民、公明両党の賛成多数で可決されました。
また同じ仕事であれば正社員と同じ賃金を得られる、同一労働・同一賃金を推進するための法案は、自民、公明両党と、維新の党などの賛成多数で可決されました。
労働者派遣法の改正案は、きょうの委員会で修正が加えられたため、あすの参議院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決されたあと、衆議院に送り返される運びです。
与党側は、あさってにも成立させたい考えです。
頑張ろう!
これに先立つきょう午前8時。
自民党総裁選挙が告示されました。
立候補を模索してきた野田聖子前総務会長は。
安倍総理大臣のほかに、立候補の届け出はなく、無投票での再選が決まりました。
自民党の谷垣幹事長は。
各党からは。
自民党総裁の任期は3年。
この間、安倍総理大臣は、アベノミクスに代表される経済政策。
戦後の安全保障政策の大転換となる安全保障関連法案、歴代で最も多い55の国と地域を訪れた、地球儀をふかんする外交などを掲げ、取り組んできました。
自民党総裁選挙で無投票で再選されたのは、安倍総理大臣が7人目。
平成13年の小泉総理大臣以来です。
このうち、前の総裁の任期を引き継ぐ形ではなく、今回のように、任期を全うしたうえで、無投票で再選されたのは、過去に中曽根総理大臣と、橋本総理大臣の2人だけ。
任期が3年になってからは、今回の安倍総理大臣が初めてです。
では政治部の吉川記者に聞きます。
吉川さん、今、お伝えしましたように、今回の無投票で再選、異例ともいえそうなんですけれども、背景には何があったんでしょうか?
来年夏に参議院選挙を控える中で、3回続けて国政選挙で自民党を勝利に導いた、安倍総理大臣の政権運営に対する評価が挙げられます。
最終的に党内の7つの派閥すべてが、安倍総理大臣を支持しまして、きょうの出陣式の盛況ぶりも、挙党一致を改めて印象づけました。
さらに国会では、安全保障関連法案の審議がヤマ場を迎えていまして、党執行部は、終盤国会への影響を懸念し、党内の引き締めを図ったことが、無投票を決定づけたといえます。
こうした中、党内では、来月上旬にも行われると見られる内閣改造・党役員人事の行方に早くも関心が集まっています。
一方、野田前総務会長は立候補を断念しましたね。
そうですね。
派閥に所属しない野田前総務会長は、支援の呼びかけは限定的に終わって、立候補に必要な国会議員20人の推薦人の確保には至りませんでした。
ただ総裁選挙は、党の主張や党内の多様な意見を国民にアピールする絶好の機会だったという声もありまして、立候補を模索した野田前総務会長は、複数の周辺に、推薦人は一時19人まで集めることができたともらしたという話が伝わってきています。
吉川記者にはまた後ほど聞きます。
そして、審議がヤマ場を迎えている安全保障関連法案。
参議院の特別委員会は参考人質疑を行い、賛成と反対、双方の意見が出されました。
今夜、東京・新宿では、雨の中、安全保障関連法案に反対する人たちが集会を開いています。
国会では、参議院の特別委員会の理事会で、与党側が法案の採決に向けた環境を整えたいとして、来週15日に、中央公聴会を行いたいと提案したのに対し、民主党が反発。
与野党が断続的に協議しましたが、折り合いませんでした。
そして夕方、特別委員会で、中央公聴会の日程の採決が行われました。
賛成の方の起立を求めます。
自民、公明両党と、日本を元気にする会、次世代の党、新党改革の賛成多数で、来週15日に中央公聴会を開くことが議決されました。
では再び吉川記者です。
吉川さん、最大の焦点といえる安全保障関連法案。
それに労働者派遣法の改正案、国会は最終盤を迎えていますけれども、与野党の攻防、このあと、どうなるんでしょうか?
与野党の攻防が激しさを増していくことが予想されます。
こちらをご覧ください。
与党側は、安全保障関連法案について、今の国会の会期末、27日まで残り3週間を切る中で、今月19日以降は、大型連休もありまして、十分な審議日程を確保することが難しいことから、来週半ばにも採決をして、成立させたい方針です。
これに向けて与党側は、参議院の特別委員会で、中央公聴会の開催をきょう、議決するなど、採決の環境整備を急いでいます。
これに対しまして、民主党や維新の党などは反発を強めていまして、地方での公聴会の開催など、徹底した審議を求めていく方針です。
さらに民主党は、今週、改めて野党党首会談を開いて、安倍内閣に対する不信任決議案の提出も含めまして、法案の成立阻止に向けて、連携を呼びかけることにしていますが、衆参ともに、与党側が多数を握っているだけに、足並みをそろえて、有効な戦略を打ち出せるかが焦点となります。
戦後最長の会期延長となった今の国会は、来週、最大のヤマ場を迎えることになりそうです。
ここまで吉川記者とお伝えしました。
次は、再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに合わせて、導入が検討されている一部の品目の税率を低く抑える軽減税率についてです。
自民党税制調査会の幹部の会合が開かれ、財務省が検討している、増税分をあとで還付する案について、事業者の事務負担が増す課題を克服できるなどとして、理解を示す意見が相次ぎました。
自民、公明両党は、再来年4月から消費税率が10%に引き上げられるのに合わせて、軽減税率の導入を目指しています。
きょうは両党の税制調査会の幹部らの会合に、それぞれ財務省側が出席して検討している案を説明しました。
それによりますと、軽減税率の対象は、酒類を除くすべての飲料と食料品としています。
対象品目を購入した際には、マイナンバー制度で交付される個人番号カードに、購入金額などが記録されてポイント化し、あとから2%の増税分を還付するとしています。
ただし、還付する額には上限を設け、1人当たり年間4000円程度にすることが検討されているということです。
自民党の会合では、事業者の事務負担が増す課題を克服できる。
対象品目の線引きが消費者にも分かりやすいなどとして、理解を示す意見が相次ぎました。
また、中小の小売り店にまで、カードを読み取る機器を設置できるのかという指摘も出されました。
一方、公明党の会合では、導入に理解を示す意見とともに、買い物をする段階で、税率が10%のままでは、痛税感の緩和につながらないなどと懸念する声も出ました。
自民、公明両党は、あさってから財務省案の検討を本格化させることにしています。
ニュースを続けます。
中国経済の減速が一段と鮮明になりました。
中国がきょう発表した貿易統計、先月の輸出額は、ヨーロッパや日本向けを中心に、服や靴、それにパソコンの取り引きが落ち込んだことなどから、前の年の同じ月より5.5%減少し、2か月連続の減少となりました。
また輸入額も、自動車などの取り引きが落ち込んだことなどから、13.8%の減少と、10か月連続の減少となり、8%程度の落ち込みと見ていた市場の予想を大きく下回りました。
中国経済は、内需、外需ともに弱さが続いていることを示した形です。
中東などから大勢の難民がヨーロッパに押し寄せている問題。
ドイツの副首相は、ドイツはこの先数年の間、年間50万人の難民を受け入れることが十分に可能だと述べました。
その理由として、好調な経済や労働力不足を挙げています。
しかし、難民の受け入れを進めるドイツ各地の自治体は、政府の財政的な支援が不十分だとしており、負担の増加を懸念する声も広がっています。
一方、フランスとイギリスの政府は、それぞれ2万人規模で難民を受け入れる考えを表明しています。
プロ野球は2試合が雨で中止となり、ナイトゲーム4試合です。
広島のエルドレッドに2ランホームランが出ています。
優勝へのマジックナンバーを12としているソフトバンク、4番内川の3ランと2点タイムリーなどで、大きくリードしています。
気象情報をお伝えします。
台風18号は、あすの朝には近畿や東海付近に接近し、上陸する見通しです。
雨の予想です。
今夜は、近畿や東海、関東付近で雨足が強まるでしょう。
台風が接近するあすの朝には、特に東海や近畿付近では、局地的には猛烈な雨の降るおそれがあります。
昼前後は北陸から近畿北部、中国地方などにも活発な雨雲がかかります。
そして関東地方には、このあとあすの夜、そしてあさってにかけても、湿った空気の流れ込みが続くため、大雨が続くおそれがあります。
ではあすの全国の天気です。
2015/09/08(火) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽司法試験漏えい認める 明大法科大学院教授が 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20535(0x5037)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: