スポンサーサイト
インストール後の初期設定 - クリーニングとスタートアップ
Let's Note CF-J10シリーズ4回目。
前々回のSSD換装で既に起動は10秒もかからないくらい早くなったのだが、今度はスタートアップなどを削ってさらに起動時間を短縮してみたいと思う。
どれも小さいプログラムのせいかログイン後にバックグラウンドで起動しているせいか体感速度は変わっていない気がするけど。
その前にクリーニング
スタートアップをいじる前にゴミ掃除を行う。
CCleanerのインストール(Googleツールバーを入れるオプションがあるので、不要な場合ははずす)。設定を変えて『クリーンアップ開始』。
- IEは全部チェック(メインブラウザじゃないので)
- エクスプローラのネットワークパスワードはオフ(よく使うので)
- システムでは、フォントキャッシュとスタートメニュー/デスクトップのショートカットはそれぞれオフ
- 高度な設定は削除指定ファイル/フォルダ、空きスペースの抹消をオフ
- それ以外は基本オン。あとでFirefoxとかChromeを入れた場合はCookieとかパスワードとかフォーム情報を残す
- アプリケーション→Windows→Remote Desktopはオン。リモートデスクトップの履歴が消える。残したい接続先はピンを使う
- タスクバージャンプリストもピン(いつも表示する)を使うのでオン(=消す)としている。
続けてレジストリの問題点もスキャンで出てこなくなるまで繰り返し。
デフォルトでインストールされているアプリケーションで明らかにいらないものを削除する。
CCleanerでそのままいくならツール→インストール情報からソフトウェアを削除ができる。
- gooスティック6.0
- Windows Live Essentials
- リモート接続用のWindows Live Mesh ActiveXコントロール(日本語)
パナソニック系はおそらくダウンロードできるようになるはずだが、現在できないのでとりあえず何もアンインストールせず残す。
デスクトップにあるショートカットはすべて削除する。ゴミ箱だけポツンと残るはず。
デスクトップにあるショートカットの中で、Wireless Manager mobile editionというのがあるが、プロジェクタとパソコンをワイヤレスでつなぐソフトとのことなので、不要のため削除。
ディスクスペースのため、次のファイル(評価版とかダウンロード可能なものなので)を削除。
- C:\util\ksd(キングソフト関連)
- C:\util\mcafee(マカフィー関連)
- C:\util\ifilter(i-Filter関連)
- C:\util\winzip(圧縮、解凍ソフト)
- C:\util\reader
- C:\util\goo
- C:\util\atok
- C:\Program Files (x86)\JustSystems_Setup
コントロールパネル→プログラムのアンインストール→Windowsの機能の有効化または無効化に進んで、使わない次のコンポーネントをアンインストールした。
- RDC (Remote Differential Compression) - 差分抽出なんてあんまりしなそうだし
- Tablet PCコンポーネント
- Windows ガジェット プラットフォーム
- XPSサービス
- XPSビューアー
- メディア機能(Windows DVDメーカー、Windows Media Center、Windows Media Player)
- 印刷とドキュメントサービス(Windows FAXとスキャン、インターネット印刷クライアント)
スタートアップ
msconfig.exeかCCleanerで変更する。初回起動時からあるスタートアップで有効で残したもの。それ以外はすべて無効にした。
- Quick Boot Manager (QBMGR_StartUp)
- オフにしたら2秒ほど起動遅くなった気がする。
- USB 3.0 Monitor (USB3MON)
- オフにしたらUSB3.0の機能が使えなくなるかなーって思って。
- Hotkey Appendix (Panasonic Hotkey Manager)
- オフにしたらFn+F4でミュートした後、内蔵スピーカーからの音が出ず、イヤホンからしか出なくなった。他のFnキー系もおかしくなるかもしれないのでオフにしたらいけなそう。
- Wheel Pad Utility (ホイールパッドユーティリティ.lnk)
- オフにするとタッチパッド(ホイールパッド、フラットパッド)でぐるぐるスクロールが使えなくなる。
無効にしたものとその簡単な理由。
- IntelWireless
- インテルMy WiFiテクノロジー関連。インテル(R) PROSet/Wireless WiFiソフトウェアをインストールすると設定される。無線LAN子機をアクセスポイントにするものらしい。踏み台にされても困るのでオフにする。
ついでにMy WiFiを可能な限り削除する。まずは再インストール用にWindows 7 64 ビット*用インテル PROSet/Wireless ソフトウェアとドライバーをダウンロード。
ワイヤレス→ワイヤレス・テクノロジー→インテル My WiFi テクノロジー (インテル MWT)と辿る。
IT管理者用ではないものをダウンロードすればいい。ICS_s64.exeはソフトウェアつき、ICS_Ds64.exeはドライバのみとなっているが、ICS_s64.exeをダウンロードした(この時点のバージョンは14.3.0.6)。
無線LANが不安定の場合は、標準のドライバ(14.0.2.2)をインストールする。標準のドライバはC:\util\drivers\wlan\Autorun.exeで起動できる。
インテル(R) PROSet/Wireless WiFiソフトウェアをいったんアンインストールした後、再インストール。ここではドライバのみを選択してインストールした。(インストーラの途中でカスタムを選んで、インテル(R) PROSet/Wireless WiFi ソフトウェアを選択した上で『この機能を使用できないようにします。』とする)
ネットワーク接続のところに実際に使っている無線LAN以外のワイヤレスネットワーク接続、Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter等があれば、ここを参考にコマンドプロンプトを管理者として実行して『netsh wlan set host mode=disallow』を打ち込む。
一回で消えなかったので『netsh wlan set host mode=allow』をしてから『netsh wlan set host mode=disallow』を再び繰り返したところ消えた。Windowsを再起動してMy WiFi用のワイヤレスネットワーク接続が復活してなかったら、デバイスマネージャから使ってないMy WiFiデバイスを削除する。
- IntelWirelessWiMAX (Intel PROSet/Wireless WiMAX Connection Utility)
- WiMAXは使わない
- NumLockNotif (NumLock Notification)
- NumLockを押すと、例えばiが5になる。それをお知らせしてくれるんだけど不要。ランプで分かるし
- PCinfo (PC Information Viewer)
- 実体のプログラムであるPcInfoUt.exeというのはUtility for PC Information Viewerという名前。起動してすぐ終了するが実際に何してるかは不明。ここ見てもよく分からない。起動日時でも記録しているのかな?PC情報ビューアー(SetDiag.exe)の結果がおかしくなるのかも。PC情報ポップアップに必要なプログラム
- PPlanEx (Power plan extension utility)
- 電源プラン拡張ユーティリティ。コントロールパネル→電源オプションから設定できるので不要
- PRunOnce (Panasonic Run Once)
- 初期セットアップ用のプログラム。RunOnceの方で登録すればいいのに、とは思いつつもひょっとしたら新しいユーザーが作成された時にもセットアップすることがあるかもしれない。新しく作成したユーザーで初めてログインする時はオンにした方がいいかも
- PSCtrl (Peak Shift Control Utility)
- ピークシフト制御ユーティリティ。指定の時間帯にバッテリー駆動に切り替えるらしい。節電がんばる人向け。計画停電始まったら使いますかね
- WSwitch (Wireless Switch Utility)
- 無線切り替えユーティリティ。PC情報ポップアップに必要。無線関連のアプリだけでいったいいくつあるんだぁ・・・
- Dashboard for Panasonic PC Launcher.lnk (Dashboard for Panasonic PC)
- アプリ起動の設定がダッシュボードにあるのでDashboard for Panasonic PC用のアプリケーションランチャーなのかな?ダッシュボードを使ってないので無効
- PC情報ポップアップ.lnk (PC Information Popup)
- 気が向いたときに手動で起動すればいいかな。PC情報ビューアーと無線切り替えユーティリティが起動してないとエラーが出る。いろいろ削除したせいかもしれないがアイコン右クリックで『アップデートプログラムのダウンロードとインストール』を行おうとすると『PC Information Popup Main Executable は動作を停止しました』となって落ちる。管理者として実行しなおせば出なくなるのだが原因不明。まだダウンロードするものがないからかもしれない。アップデータが出たら追試する
- wimaxPromotion.LNK (wimaxPromotion)
- 文字通りWiMAXの宣伝
- ネットセレクター3.lnk (NetSelector3)
- バッファローのクライアントマネージャみたいなもの。VPN/プロキシ/ホームページ/プリンタをネットワークにあわせて切り替えたり、切り替えた際に自動で起動するアプリケーションを指定できたりする
- プロジェクターヘルパー.lnk (Project Helper)
- 外部ディスプレイやプロジェクタを使う際に調整ができるアプリケーション。Windows標準ので物足りなかったら。無線LANとかHDMIに対応しているかはまだ使ってないので不明
- 画面分割ユーティリティ.lnk (Screen Partition Utility)
- ただでさえ小さい画面なので分割はしない
- HotKeysCmds (Intel(R) Common User Interface)
- インテルグラフィック関連。デスクトップ右クリック→グラフィックオプション→ホットキーが切り替えられるようになる。起動しなければホットキーが使えないし、上記オプションの有効化、無効化の切り替えも行えない。例えばCtrl+Alt+F12でグラフィックのコントロールパネルが開く、とか
- IgfxTray (Intel(R) Common User Interface)
- 同じくインテルグラフィック関連。タスクトレイアイコン
- Persistence (Intel(R) Common User Interface)
- igfxpers.exe。解像度関連と説明しているサイトが多い気がする。nVidiaを使わなければオフという記事もあるので、解像度、nVidiaあたりのキーワードで不具合が起きたらオンにしてみればいいかと
- RtHDVCpl (Realtek HD オーディオマネージャ)
- サウンド関連。むかーし、オフにして何か不具合が起きた気がするんだけど、今のところ大丈夫。音が出なくなるということはない
- SynTPEnh (Synaptics Pointing Device Driver)
- タッチパッド。無効にしてもホイール動作(外周ぐるぐる)は問題なく動く
- Bluetooth Manager.lnk (Bluetooth Stack for Windows by TOSHIBA)
- Bluetooth機器は使ってないのでオフ
サービス
サービスはあんまり落としすぎると思わぬところで動かなくなって原因が分からなくなったりするので慎重に。
- Panasonic Opdoff Utility
- サービス名で検索するとオプティカルディスクドライブ省電力ユーティリティというのがひっかかる。さらに検索するとヘルプが見つかる。ようはCD/DVDドライブの省電力らしい。気づいたら自動になってたけどJ10には光学ドライブはついてないので無効で問題ないでしょう
- 関連記事
- Windows7でPowerShellをアンインストールする方法は?
- インストール後の初期設定 - クリーニングとスタートアップ
- インストール後の初期設定 - タスクトレイとネットワーク接続