ロッキー山脈の東に広がる荒野。
ある男が6,000万年以上前の貴重な宝を探していた。
太古の昔地球上を支配していた恐竜の化石。
世界の研究者がしのぎを削る化石発掘の現場。
その中でこの男は新発見を次々と成し遂げてきた。
人呼んで「Falcon’sEye」。
狩りの名手ハヤブサのごとく確実に大物を捕らえる。
世界屈指の化石ハンター。
現代の恐竜研究をリードする33人にアジア人で唯一名を連ねる。
時空を超え巨大生物の謎に挑む。
(主題歌)驚異的なペースで発見を続ける小林。
7種類もの新種を発表研究の最前線をゆく。
20代恐竜の本場アメリカで打ちのめされた。
この夏挑んだアラスカ調査。
恐竜絶滅の謎に迫る。
次々と襲う想定外の事態。
果たして新発見は生まれるか。
恐竜研究で日本屈指と言われる北海道大学。
ここに「ミスター恐竜」小林の拠点がある。
小林のもとには恐竜にまつわる仕事の依頼が次々と舞い込む。
群馬にある博物館が販売予定のフィギュアをチェックしてほしいと送ってきた。
いつもは物静かだが恐竜の事となると熱くなる。
おもちゃのフィギュアといえど黙っていられない。
依頼主に電話して修正点を細かく伝え始めた。
真面目な恐竜ハンター小林。
その実績はワールドクラスだ。
恐竜が地球上に生息したのはおよそ2億3,000万年前から。
その生態は今なお謎に包まれている。
そんな中小林は7種類もの新種を発表するなど世界を驚かせ続けてきた。
特にその名を知らしめたのは巨大な腕だけしか発見されず謎の恐竜と呼ばれていたデイノケイルス。
40年以上誰も見つけられなかった腕以外のパーツを小林は中心メンバーとして発掘。
ほぼ完全な姿を解明してみせた。
かつて地球上を支配していた恐竜。
その生態を知る事は生命の謎を解く一つの鍵になると小林は言う。
小林のもとには世界中から共同研究の依頼が舞い込む。
1年の3分の1は海外での調査の日々だ。
この日訪れたのはカナダ・アルバータ州。
世界屈指の化石の産地だ。
小林は世界の名だたる研究者からこう称される。
準備はよろしいですか?重い。
今回の調査現場は恐竜時代の地層がむき出しになっている。
骨の化石はバラバラになっている上さまざまな恐竜のものが混ざって見つかる事も珍しくない。
しかも玉石混交でほとんどのものは研究に値しないという。
その中で重要な化石をいかに正確に見分けるかが研究者の腕の見せどころだ。
小林の化石に対する知識量は世界有数だと言われる。
(小林)これがですね目が入るところで頭の後ろでくちばしがこうあるんですけど。
化石の形だけでなく質感までをも知り尽くす小林。
だからこそどの部分かを推測しその重要さを判断する事ができる。
豊富な知識に基づく判断力に加えて小林は高性能レーダーのような広い視野を持つ。
一歩足を踏み外せば命の危険もある急斜面。
そこでも感覚を研ぎ澄ます。
小林が何かに気付いた。
指さしたのはおよそ6メートル下の急斜面。
おぉ〜。
(足を滑らせる音)僅か10センチの化石を見逃さなかった。
また発見した。
歯や爪は恐竜が何を食べていたかが分かる重要な化石だ。
結構デカいっすね。
小林が調査を進める時心に抱く流儀がある。
必ずあると信じ歩き続けてこそ道は開ける。
世界から集まった13人の研究者の中でこの日誰よりも大きな獲物を捕らえた。
恐竜学者小林さんの技は発掘だけではない。
科学的な分析でいくつもの定説を覆してきた。
例えば肉食恐竜ティラノサウルス。
かつては狩りが不得意で死体をあさって食べていたという説が有力だった。
小林さんはCTスキャンを用いて頭の化石を分析しそれに反論した。
脳の構造を調べ嗅覚をつかさどる部分が大きく発達している事を解明した。
優れた嗅覚を生かして高度な狩りを行うハンターという新たな説を打ち立てた。
この日小林は世界が注目する大仕事に挑んでいた。
北海道で発掘した恐竜の全身の化石の調査。
日本でこれだけよい状態のものはほとんどない。
化石が見つかったのは数千万年前は海だった場所。
誰も恐竜の化石が出るとは考えていない所だった。
しかし小林は昔ここで見つかり放置されていた化石を恐竜の尻尾だと特定。
それ以外の全身も必ずあると信じて調査を行った。
よかったよかった!やったね!やったね!そんな所から?こんな所から出てきた。
この恐竜はカモノハシのようなくちばしが特徴のハドロサウルス科に属する事が判明。
ハドロサウルスの仲間は世界中で40種類ほど確認されているが今回はそのどれとも異なる可能性がある。
そこで小林は化石の形を詳細に分析し新種かどうかを見極めようとしていた。
並べられている化石は100以上のパーツに分かれる。
これを組み合わせるのが分析の第一歩だ。
この骨は下顎の一部。
顎は恐竜の種類を特定するのに重要なパーツだ。
組み合わせた化石は写真に撮り長さや角度を計測する。
これまで知られている恐竜とどこがどれぐらい違うのか比較する事で新種かどうかを特定する。
1か月後小林はカナダに飛んだ。
訪ねたのは世界最大級の恐竜専門博物館。
小林は気になる化石があるとどんなに遠い場所にあっても必ず出向く。
長さや角度の僅かな違いが種類の違いなのかそれとも単なる個体差か。
写真やデータだけでは分からない重さや質感まで一つ一つ確かめる。
答えのないパズルのような気の遠くなる作業。
しかし小林は決して諦めない。
小林は手応えを感じていた。
細かな比較をこれから全身の化石数百個でやらなければならない。
発表ができるのは早くても5年後だ。
(小林)6歳の…。
トリケラトプスとティラノサウルス…力作ですね。
この日小林さんは学生たちと発掘の実習に出かけた。
小林さんのもとには全国から恐竜研究者を夢みる若者が集まる。
小林さんが生まれたのは多くの化石が出土する恐竜王国福井県。
中学1年の時たまたま参加したクラブ活動で初めて化石探しに出かけた。
周りが次々と見つける中小林さんだけが見つけられない。
負けず嫌いの小林さんは先生にもう一度連れていってほしいと頼んだ。
一途に追い求めるというかそれも努力を怠らないこつこつとね。
極めていくというかそういう姿勢はありましたし。
そして丸1日岩をたたいてようやく小さなアンモナイトを見つけた。
それ以来毎日のように化石探し。
その研究が賞を取り地元では知られた化石少年になった。
しかし小林さんは成長するにつれ恐竜学者は無理だと考えるようになる。
成績も平凡で我慢強くもない自分がなれるはずもない。
自分に言い訳をして一般企業に就職しようと考えていた。
転機となったのは大学1年の時。
知人の紹介でアメリカで恐竜を研究している学者と出会う。
最先端の話を聞くうち夢を諦めていた自分が嫌になった。
小林さんは思い切って大学をやめアメリカに渡った。
恐竜の本場アメリカで意気込んで研究を始めた小林さん。
しかし初めての研究発表の途中で教授からいきなりこう言われた。
聞く価値すらないという意味だった。
一方周囲はオリジナリティーにあふれた発表を次々と繰り出す。
小林さんは自分は学者としてのセンスがないと思うようになった。
しかし弱い自分を変えたいと退路を断ってきたこの道。
今更引き返す事はできない。
センスのない自分が生き残るにはどうすればいいか。
小林さんは力をつけるため朝から晩まで研究室に籠もった。
文献を読みあさり化石の知識を蓄える毎日。
アルバイトのお金は全て論文のコピーや研究書代に消えた。
少年の時のように決して諦めない小林さんがいた。
それから2年がたった。
中国で恐竜発掘に参加した小林さんはある化石を見つける。
肉食とされるシノオルニトミムス。
胃に大量の小石が含まれていた。
これが何を意味するのか。
小林さんは同じ恐竜の化石を何体も調べる事にした。
他の学者はその研究を気にも留めない。
それでもたった一人で調べ続けた。
2年後胃の中にあった石は植物をすり潰して消化するものだと解明。
その恐竜は肉食ではなく実は植物食だと結論づけた。
小林さんの論文は最高峰の科学誌「ネイチャー」に掲載され長年の定説を覆した。
センスもない天才でもない。
平凡だった研究者がついに世界を驚かせた。
4月。
小林はある重要な調査を控えていた。
アメリカの恐竜学者と共同でアラスカに調査に向かう。
アラスカはこれまで恐竜研究がほとんど行われていなかった場所。
しかし小林たちはここに注目し調査を続けてきた。
そのねらいは恐竜絶滅の謎に挑むという壮大なものだ。
およそ6,600万年前。
恐竜は隕石落下による気候の変動で滅びたと言われている。
舞い上がった大量の粉じんが太陽光を遮り長い冬が到来。
厳しい寒さに耐えられなかったとする説が有力だ。
だがもし寒冷地に位置するアラスカに恐竜が生息していたとするとその説を覆す事ができるかもしれない。
恐竜研究に革命を起こせるか。
決死の調査に挑む。
6月下旬。
小林はアラスカに向かった。
調査するのは広さ240万ヘクタールのデナリ国立公園。
自然保護のため現場への立ち入りは僅か2日に制限された。
本格調査の前に小林は宿の周りで情報収集を行った。
恐竜時代の古い地層はあるか探す。
僅かながら7,000万年前の地層が露出している。
更に山道を進むと気になる岩を見つけた。
一見普通の岩。
しかし小林の目はそれを見逃さない。
恐竜の足跡化石の可能性が高い。
実は今回小林が探しているのはもっと小さな恐竜の子供の化石だ。
アラスカは厳しい寒さのため大人の恐竜が行き来する通り道ではあったが長く住める場所ではなかったと考えられている。
しかし速く移動する事が難しい子供の化石が多く見つかればそこに住んでいた可能性が出てくる。
寒さに強い恐竜がいたと証明できれば常識を根底から覆す大発見だ。
調査前日共同研究者のフィオリロと合流し作戦を練る。
今回2人は大きな賭けに出た。
恐竜の調査は一度化石が見つかった場所を繰り返し掘るのが主流だ。
しかし小林は今回これまで化石が全く見つかっていない場所を攻める事に決めた。
当たれば大量の化石が見つかる可能性があるが何も出ないリスクも高い。
初日の調査が始まった。
現場は手付かずの自然が残る立ち入り禁止区域。
どう猛なグリズリー・ベアも生息するという。
午前9時出発。
狙いを定めた山まではおよそ5キロ。
道なき道を行く。
道中以前見つけた小型の足跡があった。
もっと小さな子供の足跡を見つけるため更に奥へと進む。
3時間後。
川によって削られたむき出しの地層が現れた。
およそ7,000万年前の恐竜時代のものだ。
貴重な化石がどこにあっても不思議ではない。
小林は急斜面をものともせず探し回る。
小林が何かを見つけた。
どう猛なグリズリー・ベアだ。
化石だけに気を取られては危ない。
2時間後。
ふぅ〜。
斜面をくまなく探したが空振りに終わった。
翌日。
この日何も発見できなければアラスカに恐竜が住んでいた事はまだ証明できない。
それでも小林は再びリスクの高い未踏の地に踏み出すと決めた。
出発から3時間半。
恐竜時代の地層が現れた。
足跡の化石が残りやすい理想的な現場。
化石の気配を感じる。
足跡の一部のようだが子供の大きさではない。
2時間半がたった。
調査できる時間は残り僅か。
小林はぎりぎりまで探し続ける。
小林の顔は意外にも晴れやかだった。
新たな場所に挑み化石がない事を確認した事に意味がある。
また1ミリ前進した。
(主題歌)来年また調査に来ると決めた。
次は必ず見つけ出す。
小林は諦めない。
僕にとって思うのは自分の未熟さを常に感じて認める事ができる人。
常に自分に満足じゃない。
そういう自分が未完成である未熟であるって事をちゃんと認識している人。
2015/09/07(月) 22:00〜22:50
NHK総合1・神戸
プロフェッショナル 仕事の流儀「恐竜学者 小林快次」[解][字]
世界を驚かせる新発見を成し遂げ注目を集める恐竜学者・小林快次。「ハヤブサの目」を持つと呼ばれる小林が、カナダの発掘現場やアラスカを舞台に壮大な謎に挑む。
詳細情報
番組内容
太古の昔、地球上を支配していた恐竜。いまだ多くの謎に包まれているその研究で、次々と新発見を成し遂げ、世界の注目を集めているのが北海道大学の恐竜学者・小林快次だ。小林は貴重な化石を見つけ出す卓越した能力で、“ファルコンズ・アイ”=「ハヤブサの目」を持つ男と呼ばれる。ティラノサウルスのハンター能力、未知の新種、そして恐竜絶滅の謎。カナダの発掘現場やアラスカを舞台に、壮大な謎に挑む小林に密着する。
出演者
【出演】北海道大学准教授…小林快次,【語り】橋本さとし,貫地谷しほり
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20068(0x4E64)