こんにちは。
ニュースシブ5時です。
先週から大気の状態、不安定だというふうに、この番組でもお伝えしましたけれども、昨夜、各地できのう、突風の被害が出ました。
このあとも、まだ大気の状態、不安定ということで、注意点などについても、じっくりお伝えしていきます。
ではそれも含めて、きょうのメニューです。
昨夜、千葉市で起きた激しい突風。
被害の全容が徐々に明らかになってきました。
突風はどのように起きたのか。
今後、どんなことに注意すればよいのかなど、このあとすぐ、詳しくお伝えします。
離れて暮らしている自分の親。
いつまでも健康で長生きしてもらうために何ができるのでしょうか。
その秘けつを徹底取材しました。
番組後半でお伝えします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
真夜中に突然、激しい突風が、大都市の住宅地を襲いました。
千葉市では、昨夜、多くの建物に被害が出たほか、太平洋側の広い範囲でも、きのうから被害が相次いでいます。
では、突風の鋭い爪痕が残る千葉市中央区から、塚本アナウンサーが中継でお伝えします。
千葉市中央区の現場です。
10分ほど前から雨が降りだしました。
現場近くのアパートの屋上に許可をもらって上っています。
ここから見ると、被害がこの辺りに集中しているのがよく分かります。
青いシートがかぶさっている所は、きょう、応急処置が済んだ所です。
きょう日中、雨が降りだしそうだったんですが、なんとかもちました。
そのため、復旧作業が急ピッチで進められました。
被害の大きかったのは、この辺りです。
今井3丁目付近、JR蘇我駅からおよそ500メートルくらい、歩いて5分くらいの所にある住宅が立ち並ぶ一角です。
被害があったのは、屋根だけではありません。
向かいのアパートを見てください。
エアコンの室外機が、元がどのような場所にあったのか分からないぐらい、めちゃめちゃな所に、風で動かされています。
そして、住民のほとんどは避難せずに自宅で過ごしているため、雨が心配です。
こちらのお宅、お年寄りが1人で住んでいます。
屋根の応急処置が先ほどまで行われていました。
昨晩は雨が漏れてこない部屋で、なんとか過ごすことができたそうです。
ほかにも、屋根がすべて吹き飛ばされた家の人は、応急処置は済んだけれども、次に強い雨や風が来たら、とても不安ですというふうに話していました。
以上、千葉市中央区の現場からお伝えしました。
昨夜9時半過ぎ、突風が発生したときの映像です。
画面の左、傘を差して歩いていた人が、よろけて倒れこみます。
看板でしょうか。
すごいスピードで飛ばされてきました。
電車も駅の手前で停止。
すげえ。
その電車と見られる映像。
窓ガラスが、粉々に割れ、車内に散乱していました。
JR東日本によりますと、運転士は、竜巻のようなものを見たと話しているということです。
JR蘇我駅の周辺では、自動販売機も横倒しになっていました。
一夜明けて。
大都市の住宅街の被害が、明らかになってきました。
最も被害が大きかったとされる、住宅地の一角に来ています。
見てください。
あちらの家では、家の外壁だけでなく、窓ガラスのほとんどが割れて、家の屋根は吹き飛ばされて、ない状態です。
家の壁に屋根瓦のようなものが、鋭く突き刺さってます。
蘇我駅のすぐ西、千葉市中央区の今井地区です。
あー、中まで行っちゃったね。
もう、だめだ。
住宅の屋根に柱のようなものが突き刺さり、ブロック塀は倒壊。
被害の範囲は、今井地区を含め、およそ2.5キロにも及びました。
雨だけでもしのがなければと、応急修理に追われました。
突風によると見られる被害は、千葉市のほか、成田市や鎌ケ谷市でも確認されました。
けが人も出ています。
消防によりますと、千葉市では、女性3人が転倒するなどして軽いけがをしました。
千葉県内の建物の被害は、これまでに千葉市で65棟、成田市で11棟など、合わせて83棟に上っています。
さらに千葉県以外でも、きのうから突風の被害が。
埼玉県川口市やさいたま市でも、屋根瓦が飛ぶなどしたほか、静岡県南伊豆町や、和歌山県みなべ町でも、住宅の屋根が剥がれたり、ガラスが割れたりしました。
突風の被害は太平洋側の広い範囲に及んでいます。
今回の突風について、気象予報士の平野さんに聞きます。
平野さん、今回、各地で被害が出ていますけれども、特に被害の大きいのが千葉市。
当時、どんな気象状況だったんでしょうか?
まずはきのう夜の天気図から見ていきましょう。
きのう夜9時の天気図を見てみますと、西日本から東日本にかけて、前線が停滞していました。
そしてこの前線に向かって、湿った空気が流れ込んでいましたので、西日本から東日本、太平洋側の地域を中心に、大気の状態が非常に不安定になっていました。
特に中継のあった千葉県、風の様子を見てみますと、千葉県付近で南から吹いてくるこの風と、東からの風、この風が、ぶつかっていることが分かります。
こういった風のぶつかっている所では、特に雨雲が発達しやすくなります。
きのう夜の雨雲の様子、千葉県、見てみましょう。
詳しく見てみますと、突風が起きたとされる夜9時半ごろにかけて、千葉市付近には、発達した雨雲がかかっていることが分かります。
そして、その後夜10時くらいになりますと、千葉県の成田市にも、こういった発達した雨雲がかかっています。
今回の突風ですが、こういった発達した雨雲のもとで起きたと見られています。
ところで、昨夜、突風が相次いだとき、千葉県に竜巻注意情報は出されていませんでした。
なぜなのでしょうか。
昨夜、千葉県の上空には、発達した雨雲が次々に流れ込んでいました。
しかし、銚子地方気象台は、雨雲の観測データや上昇気流の起こりやすさなどを、気象庁のスーパーコンピューターで計算した結果、竜巻注意情報を発表する条件は満たしていなかったとしています。
その上で気象台は、狭い地域で発生する突風を正確に予測して、竜巻注意情報を発表することは難しいとしています。
今回の突風被害について、ソルトルームの山下さん。
お伝えします。
ネット上にも、突風の被害を示す生々しい投稿がいくつかありました。
こちらをご覧ください。
こちらは、千葉市のJR蘇我駅近くで、窓ガラスが割れる被害が出た、電車の車内を撮影した様子なんですね。
きのう午後9時38分にツイッターに投稿されました。
明かりが消えて、暗いんですけれども、その通路付近に、窓ガラスが割れた破片が、散乱しているのが分かるかと思います。
NHKでは、この投稿した人に話を聞くことができました。
15両編成の先頭から2両目で、この窓ガラスが割れたんですけれども、投稿した人は、まさにその車両に乗っていたということなんです。
大丈夫だったんですか。
この方は幸いけがはなかったということなんですね。
先ほど、ホームから撮影した映像ありましたが、乗客の方もホームから撮影しています。
ご覧ください。
蘇我駅で、ホームに乗客の方が出てみたところ、前から2両目でガラスが割れているのが分かったということなんです。
そして割れたガラスの破片が、窓ガラスの反対側の座席のほうにまで飛んでいて、強さに驚いたというふうに話していました。
本当にけががなくてよかったですね。
そしてこの方にお話を伺うことができました。
午後9時35分ごろですね、車内の明かりが突然消えて、停車するとアナウンスがあったそうなんですね。
そして周りを見ますと、住宅街の明かりも次々と消えて、停電しているのが分かったというふうに話していました。
ソルトからお伝えしました。
山下デスクでした。
再び平野さんに聞きます。
ぐずついた天気、まだ続きそうですけれども、今夜の大気の状態、どうなんでしょうか?
まずは、あすの予想天気図から見てみましょう。
この天気図を見てみますと、あすにかけても、こういった前線が、東日本を中心に停滞することが分かります。
そして、台風18号見えてきましたが、この台風からの湿った空気も徐々に入り込みますので、あすにかけても、今夜も大気の状態、不安定になりそうです。
雨の予想を詳しく見てみましょう。
今夜遅くからあすの朝早くにかけて、近畿や東海、そして関東にもこういった赤や黄色の、再び発達した雨雲がかかるおそれがあります。
こういった雨雲の下では、また突風などが吹くおそれもあります。
そして日中にかけても、この雨、降り続く予想となっています。
こういった発達した積乱雲が近づいてくる兆候、そして、そういった場合にどうしたらいいのか、対処をまとめてみました。
こういった黒く大きな雲が近づいてきて、急に暗くなったり、また雷の音が聞こえてきたり、冷たい風が吹いてきたときは、落雷、突風、ひょうなどの前触れですので、すぐに頑丈な建物の中に避難するようにしてください。
ただ、今回のように、夜寝ている間に来るということ、突風が吹くということもあります。
そういった場合は、積乱雲が近づいてくることが分かりませんので、こういった気象情報で、大気の状態が不安定、または非常に不安定というキーワードを聞きましたら、窓は閉めて、そしてカーテンも、窓が割れたときのために閉めて、なるべくこの窓際から離れて寝るようにしてください。
あすにかけても大気の状態、太平洋側では不安定な状態が続きますので、注意が必要です。
台風に関する詳しい情報は、後ほど、全国の気象情報で改めてお伝えします。
では、次の項目です。
おととし、広島市で男子高校生が、橋からおよそ27メートル下の海に飛び込み死亡し、警察は現場にいた友人で、当時18歳の男が、溺れるおそれがあると予測できたのに、海に飛び込むよう促して、死亡させたなどとして、重過失致死傷の疑いで逮捕しました。
おととし7月、広島市佐伯区の広島はつかいち大橋から、定時制高校2年生だった石原寛展さんがおよそ27メートル下の海に飛び込み、死亡し、一緒に飛び込んだ16歳の高校生も、全身を打つけがをしました。
警察によりますと、石原さんは当時、10人余りの友人と一緒に遊んでいて、友人の一人は、2人は周囲を驚かせようとして、飛び込んだなどと話していたということです。
警察のその後の捜査で、一緒にいた友人のうち、当時18歳で、広島市中区の20歳の男が、石原さんたちが溺れるおそれがあると予測できたのに、海に飛び込むよう促して死亡させたなどとして、きょう、重過失致死傷の疑いで逮捕しました。
調べに対し、おおむね間違いありませんと、供述しているということです。
警察によりますと、男は度胸試しと称して、海に飛び込むことを提案したと見られるということで、警察は、動機やいきさつを捜査しています。
大規模な再開発が進んでいる東京の渋谷駅周辺。
その中心に位置する、JR渋谷駅が、大きく変わろうとしています。
埼京線のホームを山手線の隣に移す工事などが始まることになり、きょう、起工式が行われました。
若者文化の発信地、渋谷。
その玄関口のJR渋谷駅。
1日の乗降客数は、およそ74万人に上ります。
えい、えい、えい!
今回始まる、JR渋谷駅の改良工事は、駅の利便性を高めるために行われます。
その計画です。
まず、駅の南側に離れた埼京線のホームを、北側へ350メートルほど移し、山手線のホームと並べて、乗り換えの距離を縮めます。
この工事は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される前の2020年春の完了を目標にしています。
利用客は。
改良工事では、さらに2028年3月までを目指して、現在、内回りと外回りで分かれている山手線のホームを、1つにまとめます。
また、駅の1階から3階までをエレベーターで結んで、バリアフリー環境を整えることにしています。
ちなみにこちら、待ち合わせの定番、ハチ公像の位置は、大きく変わらない見込みだということです。
渋谷駅が開業したのは、明治18年。
開業から130年。
渋谷駅とその周辺では現在、大規模な再開発が行われていて、今後10年以上にわたって進められる計画です。
例えば、渋谷駅の東口には、高さ230メートルの超高層ビルが建設され、オフィスや商業施設が入る予定です。
このほかにも、ビルが相次いで建設される予定です。
こうした再開発の中心に位置する渋谷駅。
今回の工事について、JRは。
外国人旅行者による大量のまとめ買い、いわゆる爆買いの現場を、海外の投資家に見てもらい、日本への投資の参考にしてもらおうという催しが行われました。
海外からの投資を促そうと、大手証券会社が開いたこの催し。
欧米やアジアの投資ファンドの担当者など、およそ30人の投資家が、都内のデパートや、ディスカウントストアなどを訪れました。
このうち、東京・銀座の化粧品販売店では、外国人旅行者が列を作って、化粧品を大量に購入する、いわゆる爆買いの現場を視察しました。
この店の担当者が、売り上げのおよそ7割が、中国人観光客によるものだと説明すると、投資家たちは、中国・上海市場で株価の下落が続いている影響で、客足に変わりはないかなどと質問していました。
政府与党連絡会議が開かれ、安全保障関連法案の審議が大詰めを迎えているとして、政府・与党で連携し、来週、参議院で可決して、成立を目指す方針を確認しました。
これに対して、谷垣幹事長は、参議院でしっかり結論を出して成立できるよう、政府・与党で結束していきたいと述べ、来週、参議院で可決して成立を目指す方針を確認しました。
また谷垣氏は、あす告示される自民党総裁選挙について、選挙戦になった場合でも、安全保障関連法案などの審議に、できるだけ影響を与えないように進めたいという考えを示しました。
安達解説委員です。
安達さん、総裁選挙、安倍総理大臣の対立候補に、野田前総務会長というふうにいわれていますけれども、投票になるんでしょうか?
どうなんでしょうね。
告示前日の今の段階でも、国会議員の推薦人、立候補に必要な推薦人ですけどね、20人集まったという情報はありませんね。
ただ一方で、断念したというのもないんでね、これ、難航していると言っていいんじゃないですかね。
その難航している背景には、何があるんでしょうか。
そうですね。
こういう総裁選挙などで政治家がどの候補を支援するかっていう、政治家の行動原理、僕は3つの基準で考えているんですね。
1つは政策なんですね。
これはまあ、同じ自民党ですから、しょうがないところもあるんですけれども、焦点の安全保障法制ですね、これに対して、野田さん、必ずしも反対しているわけじゃありませんからね。
ここでもなかなか対立軸が不足しているということですね。
それに加えて、安倍さんとちょっと考え方が遠いといわれて、党内リベラル派と目されている野田さんと同じような考え方、こういう人たちですね。
こういう人たちも党の要職ですとか、閣内に入っていますからね、身動きが取れないっていうこともあると思うんですね。
2つ目ですけれども、人間関係だと思いますね。
野田さんは無派閥ですね。
自民党、今すべての派閥が安倍さんを支持していますね。
弱くなったとはいえ、やっぱりこの派閥の影響力っていうのは強いですし、それから無派閥の議員、若手議員もいるんですけれども、多くの議員が安倍総裁の下で、自民党で選挙に勝った人ですからね、これ、なかなか野田さんに近づきにくいということですね。
そして3つ目、これが大きいと思うんですけれども、利害関係ですね。
選挙が、総裁選挙が終わって、国会が終わりますと、内閣改造、党役員人事があるんですね。
そうすると、閣僚から副大臣、政務官、党役員、70から80のポストが動くというんですね。
そうすると、野田さんについているほうが得なのかどうなのかという判断が来ちゃうんじゃないかと思うんですね。
また安保関連法案の審議に与える影響、これはどうでしょうか。
そうですね、今の段階では、これ、総裁選が行われるかどうか分かりませんけれども、行われた場合には、野党からすれば、どっちが総理大臣になるのか分からない間に、審議ができんのかということがありますからね。
審議に応じられないということも出てくると思うんですね。
政府・与党としては、来週中に成立を目指しているわけですけれども、野党がまた強く出てきて、これが後ろのほうにいってしまうということもありますね。
それがまた、野田さんの支持がなかなか広がらないということもあるんでしょうね。
ただ、一方で、ずいぶん前ですけれども、小泉前総理大臣、この方が初めて総裁選挙にチャレンジしたときは、告示日の朝ですね、推薦人が集まったのが。
その日の朝に?
そうですね。
だからこれからどう展開していくか、まだ取材していきたいと思いますね。
次です。
若き日の作家、太宰治が、文壇の重鎮に宛てて書いた手紙が見つかりました。
見つかったのは、昭和10年からよくとしにかけて、太宰治が文壇の重鎮で、芥川賞の選考委員も務める佐藤春夫に宛てて書いた3通の手紙です。
昭和10年6月の日付がある手紙で、佐藤から作品の評価を伝え聞いた太宰は、うつかり気をゆるめたらバンザイが口から出さうでたまらないのですと、喜びをつづっています。
また昭和11年1月の手紙では、前の年に行われた、芥川賞の最初の選考会に関連し、今度の芥川賞も私のまへを素通りするやうでございましたなら、私は再び五里霧中にさまよはなければなりませんなどと、自分の作品を選ぶよう懇願する内容になっています。
太宰は、その後も芥川賞を受賞することはありませんでした。
手紙を見つけた実践女子大学、河野龍也准教授は、芥川賞の受賞を懇願する手紙やはがきは、これまでも見つかっているものの、今回の発見で、受賞を熱望する様子がさらに明らかになったと評価しています。
シブ5時。
今回のすっぴんニッポン。
テーマは。
3世代同居率、日本一です。
少子化と高齢化が進み、核家族や単独世代が増え続ける中、日本の3世代同居世帯は6.9%まで減りました。
そんな中、3世代以上の同居世帯がおよそ5軒に1軒、21.5%に上るのが、山形県です。
何やら、思うところもあるようで。
3世代同居の表と裏。
山形県で探ってきました。
山形のこの季節の風物詩、花笠祭りの会場です。
ここで3世代同居率日本一、山形県の実態を調査します。
まずは街で聞き取り調査。
皆さん、大家族。
でも、なんで?
なるほど。
経済的にお得ですよね。
子どもの面倒を見てくれる。
確かにありがたい。
子どもが人見知りしなくなるなんてこともあるんですね。
さらなる実態を知るため、取材班は、県内でも3世代以上の同居世帯が多いという東根市に向かいました。
4世代が同居する、大家族のお宅を訪ねました。
NHKのシブ5時という番組なんですけれども。
石山さん一家は、最年少の9歳から99歳のひいおじいちゃんまで。
4世代9人で暮らしています。
家族の食事を用意するのは、悦子さん60歳。
愛称はえっちゃんです。
山形では、ひいおばあちゃんとお母さんの間ということで、中ばあちゃんと呼ばれています。
この中ばあちゃんが、家事や育児を担う、大黒柱になることが多いんです。
1日のうち、およそ5時間は料理にかかりっきりだとか。
午後6時、市内の子育て支援施設で働く千晶さんが帰宅しました。
夕飯は家族全員で食卓を囲む決まりです。
いただきます。
家族9人、1か月に消費する米は、45キロ。
食費はおよそ15万円に上ります。
一緒に暮らすうえで不満はないのか。
嫁姑の本音を聞いてみました。
同居って、大変なんですね。
そこで2人にこんな質問を。
やっぱり同居がいいんですね。
時には意見がぶつかることがあっても、心の奥では、お互いを頼りにしているんですね。
さらに、3世代同居の新たなスタイルも生まれています。
ごめんください。
こんにちは。
すみません、お忙しいところ。
布団店を営む小川さん一家。
4世代7人で暮らしています。
以前、娘夫婦は別の場所に暮らしていましたが、2年前、同じ敷地にもう一軒家を建て、引っ越してきました。
こうした新しい形の3世代同居が、今、増えているんです。
家の周りの塀には、家族の歴史が刻まれています。
日中は手のあいている人が、子どもたちを世話します。
月に2回は車2台に分乗して、近所の温泉に出かけます。
家族みんなの楽しみです。
いただきます。
夕食は、親夫婦の家に集まって頂きます。
お互いをいたわる思いやり。
山形県の3世代同居は、さまざまに形を変えながら受け継がれていました。
私、初任地、山形なんですけど、確かに取材でお邪魔すると、大家族、おじいちゃん、おばあちゃんも小さい子どもさんもいて、にぎやかでいいなと思いました。
楽しそうですよね。
取材した片山アナウンサーですが、食卓にもすーっとなじんでるしね、聞きにくいこともずけずけ聞いてるし。
うまいこと引き出していましたね。
多世代同居、慣れてる感じですけどもね。
でも私、生まれたとき、やっぱり3世代だったんですけど、そのあとは3世代ではなくなりましたが、気を遣い合って、どっか遠慮があって、ちょっとこう、入りづらい雰囲気もあったんですが、やっぱり子育て、育児を分担したりとか、あるいは家事ですよね、食事とか掃除とかを分担することによって、やっぱり食卓もにぎやかですし、なんかうらやましいなと思いましたね。
日本の場合、サザエさんっていう漫画あるじゃないですか、それがなんか、そういうイメージがあってね、僕も子どものころは3世代だったんですけどね。
そうなんですね。
なんかあれがこう、かつての基本みたいなところがあって、なんとなく郷愁を誘うような。
山形県、こういうパンフレットも作っていまして、中を開きますと、リフォーム支援をしてるんですね、今年度から。
3世代用に、家をリフォームする場合に、20%補助を出してくれるという。
県から補助が出る?
これ、子育て支援ですとか、あるいは高齢化で介護しやすいようにということで、県が打ち出したものなんですね。
孫の立場からすると、おじいちゃん、おばあちゃんのほうが好きになっちゃって、親が大変で。
そうですよね。
いわゆるパパ、ママが、どのように家に入っていくかっていうのが大切なのかなと思いました。
サザエさんでいえば、マスオさんの立場だ。
そうですね。
でも、そこさえクリアすれば、いろんな負担も分かち合えたりして。
大きい食卓で食べるごはん、おいしいんだろうなってね。
おいしそうでしたね、羨ましかった。
1人が長いと、よけいにそう思います。
山形のすっぴんでした。
片山アナウンサーでした。
では、世界各地のニュースや話題をお伝えしましょう。
シブ5時ワールドです。
どっちがおいしい?フランスワインを代表するブルゴーニュとボルドー。
果たしてどちらがおいしいのか、長い論争が続いています。
国内外で有名なのは、ボルドーワイン。
去年は7億本近くが販売されました。
一方のブルゴーニュワインは、生産量でおよそ2億本。
しかし、その少なさを逆手に取って、高級感ではボルドーを上回っています。
かつて、世界一になったソムリエは。
結局、どちらなんでしょう。
フランスドゥーは、飲む人を喜ばせるワインこそが一番おいしいのだと伝えています。
安達さんが、おいしそう、おいしそうって。
ずっと隣でおいしそうって言ってましたね。
ではここで外の様子をお伝えしましょう。
登田さん。
どんよりとした雲に覆われ、先ほどから、小雨が降り始めました。
東京・羽村市に来ています。
現在の気温は20度。
夕方になって、気温が下がってきました。
ひんやりとしているので、半袖だと寒いくらいなんです。
なんですが、私の後ろにいる、こちら、ペンギンたち。
やっぱりペンギンは寒さに強いんですね。
この時間になっても、水の中で遊んだりしながら、皆さん、外にいるんです。
後ほど、この動物公園からご長寿のある動物をご紹介します。
それではその前に、全国のお天気、平野さん、お願いします。
中継先も雨や曇りのようでしたが、きょうの雲の様子、見てみますと、日本列島、雲の通り道となっていることが分かります。
そして太平洋に目を向けてみますと、大きな丸い渦、台風17号と18号があります。
まずは17号の進路から見てみましょう。
このあと台風17号、発達しながら、非常に強い台風となり、西へと進み、その後は北へと進路を変えてくる予想です。
この台風の影響で、日本付近、太平洋側では、波が高まる予想となっています。
そしてもう1つの台風18号ですが、きょう発生した台風18号、暴風域を伴わずに、このあと、北上する予想です。
早くもあさって水曜日ごろには、日本列島へと近づくおそれがあります。
その後は、近畿から東海にかけてを北上する予想です。
この台風、雨の予想を見てみますと、日本列島、あすにかけては、前線や湿った空気の影響で、雨が降りますが、あさって水曜日になりますと、早くも台風本体の雨雲がかかってくるおそれがあります。
ですので、台風の対策は早めに、あすのうちには済ませておくようにしてください。
では、各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時32分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
高瀬さん、きょうもお願いします。
ちなみにこのあと、動物園から中継があるんですけど、好きな動物はなんですか?
好きな動物ですか?やっぱりゾウですね。
理由は?
高瀬耕三だからです。
用意していませんよ。
これ、用意してませんよ、別に。
ニュースをお願いします。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
不正な会計処理が発覚し、2度にわたって決算発表の延期に追い込まれる異例の事態になっていた大手電機メーカーの東芝は、過去の決算を修正して発表しました。
新たに問題のある会計処理が見つかったことなどから、過去7年間に、下方修正が必要な税引き前利益の総額は、118億円増え、2248億円に拡大しました。
東芝は、過去にさかのぼって修正した決算の情報を盛り込んだ、有価証券報告書を提出し、発表しました。
それによりますと、ことし3月期の決算は、最終的な損益が当初公表していた、1200億円の黒字の見通しから、一転して378億円の赤字になりました。
また今回の不正会計によって、過去7年間で、下方修正が必要になった、税引き前の利益の総額は、これまで2130億円になるとしていましたが、その後発覚した案件を含めると、118億円増え、2248億円に拡大しました。
一方、東芝は取締役会議長に、資生堂の前田新造相談役を招へいすることを決めました。
けさ、高知県香美市のJR土讃線で、レールの近くにある電気ケーブルが切れ、信号が赤から青に変わらなくなるトラブルがありました。
警察は、工具で切断されたような跡があったことから、何者かが意図的に切断したと見て調べています。
指定暴力団、山口組から離脱した団体が、神戸山口組を名乗る、新たな組織を結成したと見られることが、捜査関係者への取材で分かりました。
警察当局は、実態の把握を急ぐとともに、警戒を強めています。
警察当局によりますと、国内最大の指定暴力団、山口組では、神戸市に事務所がある山健組など、関西を中心とする傘下の13団体の組長が、先月、絶縁や破門の処分を受け、離脱したということです。
これらの団体が、きょうまでに山健組の井上邦雄組長をトップとする新たな組織を結成したと見られることが、捜査関係者への取材で分かりました。
捜査関係者によりますと、おととい神戸市内で開かれた会合で、組織の人事などが発表された可能性があり、新しい組織は、神戸山口組を名乗ると見られるということです。
また、規模は警察当局が把握している構成員がすべて加われば、およそ3000人になる見通しですが、どれだけ新しい組織に加わるかどうか、不透明な部分も多く、流動的だということです。
警察当局は、今後、さらに情報収集を進め、暴力団対策法を適用して取り締まることができる、暴力団としての指定に向けて、実態の把握を急ぐとともに、対立抗争に発展する懸念があるとして、警戒を強めています。
おととし、広島市で男子高校生が、橋からおよそ27メートル下の海に飛び込み、死亡し、警察は、現場にいた友人で当時18歳の男が、溺れるおそれがあると予測できたのに、海に飛び込むよう促して死亡させたなどとして、重過失致死傷の疑いで逮捕しました。
男は調べに対し、おおむね間違いありませんと、供述しているということです。
では、為替と株の値動きです。
次はこちらのコーナーです。
アラフォーからの損しないニュース。
シブ5時取材班がシリーズでお伝えしている親のこれから。
相続、住まいに続いて、きょうは介護。
離れて暮らす親が突然倒れたら、どうしますか。
いつまでも親に元気でいてほしい。
そう思うあなた、必見。
離れていても、親の介護を予防することができるんです。
ずばり、それは遠隔介護予防。
何もしないと衰えていくだけ。
でも、あることをすると、いつまでも元気に。
遠隔介護予防の達人に、シブ5時取材班が徹底取材しました。
こんにちは。
こんにちは。
私が訪ねた最初の達人は、千葉県の杉浦美和さん。
70代の母親とは、20年以上、離れて暮らしています。
忘れっぽくなってきた母親、電話のとき、意識しているのは。
解決ポイント、その1。
親の興味・関心を刺激する。
新しいお店を巡るのが好きな母親に、まずは近くに出来たショッピングモールについて調べ、報告してもらいます。
美和さんとのやり取りがきっかけで、母親の活動範囲が広がっていきました。
さらに。
解決ポイント、その2。
ほめて気持ちを盛り上げる。
美和さんは、母親が出かけるたびに、見たり聞いたりしたことをメールで送ってもらっています。
私は急にクレオパトラ展に行こうと思い立ち、電車に乗っています。
美和さんの返事は。
きょうは堀切菖蒲園まで行ってきました。
こうしたちょっとしたやり取りが、今では母親の元気の素になっています。
こんにちは。
続いての達人は、小澤きぬ江さんです。
解決ポイント、その3。
隠れた親の才能をいかす。
母親の花子さんは、夫が亡くなり、家に閉じこもりがちでした。
心配したきぬ江さん、裁縫が得意だった母親に人形作りを提案しました。
すると母親は、人形問屋に行ったり、生地を買いに行ったり、みずから外に出るようになったのです。
さらに友達もでき、会うたびに生き生きしていったといいます。
先週からシリーズでお送りしています、親のこれから。
3回目のきょうは、遠隔介護予防です。
さらにきょうは、これまで取り上げました、相続や住まいについて、皆さんから頂いている質問にもお答えしていきたいと思います。
スタジオには、専門家のお2人にお越しいただいています。
ご紹介します。
介護予防に詳しい、医師の大川弥生さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
そしてもうひとかた、離れて暮らす親を介護する人たちを支援するNPO理事長の太田差恵子さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
先生、今のVTR見せていただいたんですけどね、介護予防っていうと、なんか筋トレとかね、体操みたいなイメージあるんですけれども、なんていうのかな、ちょっとした親孝行、気遣いみたいなものが大事なんですかね、あれ。
むしろ短い時間、何をするかよりも、こういうふうに考えて、対応なさるほうが、ある意味、介護予防の王道だと言ってもいいんじゃないかというふうに思いますよね。
ちょっと意外な感じしたんですけどね。
でも、介護予防がなぜ必要かというところから考えると、楽しくって充実した、元気な生活を送っていただきたいということですよね。
それに直接的にも関与してらっしゃるわけですし、またそういうふうにして、楽しくて充実した日々を送っている、毎日の生活を送ってらっしゃることによって、自然に体も動かしているし、頭も動かしてるしということで、健康も保てるということで、実はこれは生活不活発病といって、生活が不活発になると、全身の頭も体も低下をするというものを防ぐということにもなるわけです。
ただ、遠くにいると、どうしても、近くにいるよりは、なんかやれることが限られてるというふうに、ちょっと諦めがちな人も多いんじゃないかと思うんですけど。
そうですね。
でも逆に、その遠く離れてるからこそ、少しずつ低下をしているということが、近くにいると分からないことが、遠くだと分かりやすい。
違いがはっきりすると?
はっきりしますね。
それから近くだと、なんか細かいことばっかり言っているとか思いがちなことが、遠くの人だったらば、久しぶりだから、なんか言うこと聞こうかなとかというようなメリットもあると思うんです。
そういうチャンスもあるということを利用すればいい?
そうですね。
ではここからですね、皆さんから頂いている質問にお答えしていきたいと思います。
まずは、親の住まいについての質問を頂いています。
鹿児島に父がいるのですが、1人で暮らせなくなり、施設に入りました。
実家が空き家になり、ただでさえ物騒なので、生きているうちに売らせたいと思っています。
どうしたらいいでしょうかということで、この質問に対する、考えるヒント、こちらになります。
売らずに貸す。
これ、太田さん、どういうことなんでしょうか。
一つの方法としてなんですけれども、自治体のほうで、空き家バンクというのをやっています。
それでは売らずに貸すということで、貸す人と借りたい人をマッチングするというようなことをしていらっしゃいますので、そういうことを利用するのも、一つの方法なんではないでしょうか。
中には売りたくないとおっしゃる親御さんも多い?
そうですね。
やっぱり自分で建てた家とか、愛着のある家ということで、なかなか売るということは、洗濯したくないケースは多々あると思います。
そういった場合は、そういう空き家バンクといった選択肢もあると。
選択肢もあるということですね。
実はこの質問をくださった方、家をどうするかという方法と併せて、それをどうお父様と話すか、どういうふうに説得できるかということも悩んでいらっしゃいました。
ほかにも相続や施設への入所などについて、親とは今まで話したこともないのに、急にしてもいいのでしょうかといった、話の切り出し方、タイミングについての質問も複数頂きました。
そのポイントがこちらになります。
しづらい話は、他人の話をきっかけに。
これは、その心は?
これも一つの方法ですけれども、やはり、自分のこととして話すと、なかなか難しいですけれども、例えば、幼なじみの誰々ちゃんのところの親御さんが、こういうことになって、こういう選択されたよみたいなことを、言うと、親も、あー、あそこの家はそうしているのかというようなことで、自分のところもそういうことを考えなきゃいけない時期かなということで、考えやすい一つのきっかけにはなるだろうと思います。
こういった話し合い、一度で済ませようというふうには思わないほうがいいんですか?
そうですね。
やっぱり、一気にやろうと思うと、親のほうもなんだろうと思っちゃいますので、ゆっくりと、テレビとか、きょうの番組もそうですけれども、こういうのを見たきっかけでもよろしいかと思いますし、ゆっくりとちょっとずつ親の意向を聞いてやっていくのがいいんではないでしょうか。
結構、感情的になっちゃうんですよね。
そうですね。
やっぱり気分を害して、ちょっとけんかっぽくなるという、親子げんかに発展してしまうということは、やっぱり多々ありますね。
忙しい人だと結論を急いじゃいますよね。
そうそう、結論が欲しいのでね。
よく聞くのは、あのときああ言っていたのに、えっ、変わっちゃったのって、言ってたことと違うじゃないということもあるって聞くんですけど。
そうですよね。
それもやっぱり何度か話し合いをすれば、そういう気持ちも中にも。
やっぱり話し合いが対話ということが、非常に重要で、それを重ねていって、もちろん人間の心なんで、変わることもあるし、それを責めるんじゃなくて、こういう方法もいいのかなと、やっぱり対話を重ねて、よりよい方法を模索していくというのがよろしいんではないでしょうか。
それからですね、こちらも複数頂きました。
きょうだい間のトラブルに関する質問です。
年老いた母親から、きょうだいが借金したまま返しません。
今後、公平な相続のためにすべきことはなんですか?もめたくありませんと頂きました。
こちらについては、相続問題に詳しい、中山二基子弁護士に伺いました。
ポイントは、母親に金を貸したきょうだいから、金額や弁済時期などが書かれた借用書を取ってもらうように依頼するということなんだそうです。
母親が亡くなったときに、すべての相続人に事実関係が分かるようにしておくことが、トラブルの防止につながるということなんですね。
合わせて、そのお金を貸したときの領収書、それから銀行の振込用紙も、保管しておくと、役に立つということです。
いろいろポイントがあるんですね。
きょうまでシリーズで、親のこれからということについて考えてきましたけれども、自分の親はまだ大丈夫だとか、あるいは大丈夫でいてほしいという願望があったりして、なかなか直視できない、子どものほうが、直視できないということもあるかと思うんですけれども、大川先生、こういうことって、いつぐらいから考え始めるべきなんでしょうか?
今、元気だから大丈夫だと思うのかもしれないけれども、このようにずっと元気でいていただきたいというのが、一番大事なことかと思うんです。
ということは、元気だから後回しではなくって、元気だからこそ、この状態をもっともっとよくしようと思っていただいてもいいと思うので、思い立ったらもうすぐに始められることかと思うんです。
そのときに、考え方として大事なのは、お年を召してくると、弱い人だというふうに考えちゃうんですけれども、そうではなくて、せっかく、自分を育ててくれたいろんな経験だとか、それから社会的にもいろんな知恵もおありなわけですから、そういうものをもっと生かしていただくということでしょうね。
それからもう一つ、親と子という関係でいえば、小さいときの親子関係であるとかを引きずるんではなくて、お年を召してみえて、それから自分たちはもっといろいろと成長したわけですから、そこで新しい親子関係を作っていくというのも、大事なことではないかと思うんです。
介護とか、高齢者というと、なんとなく暗いようなイメージを持ちがちなんですけれども、新しい関係を創造していくというふうに、そうするともっと新しいいろんなことを知りえて、いい人生が相互にとってできるんではないかと思うんです。
やっぱりなんでも話し合える環境みたいなのが大事なんですかね。
でもやっぱり、なんとなくてれがあったりとかしますでしょ。
それをやっぱり、一歩踏み出していくということで、もっと楽しくなるんではないでしょうか、相互に。
新しい出会いっていう話がありましたけれども、お互いにお互いをまず尊重して話し合いができれば、きっとなんらかの解決法も見つかるんじゃないかなという気がしますね。
大川さん、太田さん、きょうは本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
シブ5時。
お魚おいしいよ。
続いては、5時カメです。
9月ということで、まもなく敬老の日を迎えるんですが、きょうはご長寿の動物に会いに、東京・羽村市にある動物園に行っています。
登田さん。
とても長生きで賞。
そして、長寿と功績をたたえて、ここに表彰しますと、表彰状を作って、お祝いしているんです。
そのご長寿の動物というのが、こちらにいます。
たくさんのフラミンゴがいるんですが、そのご長寿の1羽、今ですね、ちょっと縁のほうに移動してしまったようなんで、ちょっと見に行きましょう。
こちらですね、いました、いました。
ご長寿の1羽、ミンごろうさんです。
おん年57歳。
日本にいるチリーフラミンゴの中でも最高齢といわれているんですね。
フラミンゴの平均寿命というのは、40歳ぐらいなんですね。
なので、もうミンごろうさん、その年齢をはるかに超えているんです。
本当の年がそうなんですか?人間に合わせてじゃなくて?
羽村市動物公園、実は休園日なんですが、特別に開けていただきました。
ここには100種類ぐらいの動物がいるんですが、このミンごろうさん、その中でも最高齢ということで、飼育員の方たちが、そのミンごろうさんに敬意を表して、ミンごろうさんと、さん付けで呼んでいるそうなんです。
でも最高齢なんですが、この羽のピンク色の美しさ、すごくきれいですよね。
実はですね、このピンク色の美しさを保つのに必要なのが、こちらの餌なんです。
一見、なんの変哲もない餌のように見えるんですが、ここにある秘密が隠されているそうなんです。
そうなんですよね。
飼育員の高橋さんに伺います。
高橋さん、この餌、どんな秘密が隠されているんですか?
野生では、藻やプランクトンを食べて、この体のピンク色を出すんですけれども、動物園では、そういった栄養が入っているもの、このごはんをあげています。
この餌をたくさん、しっかりと食べるということも、長寿につながっているそうなんですよね。
やっぱり食は基本なんですね。
そうですね。
たくさん食べて、元気になっていると思います。
そしてですね、このミンごろうさんなんですが、餌の食べ方に特別な食べ方があるんです。
というのも、ミンごろうさん、今、高齢ということもあって、両目が見えなくなってしまったんですね。
今、餌の時間なので、その様子を見せていただきましょう。
それではよろしくお願いします。
今、飼育員の方が、銀色のバットを持っていきました。
今、餌がたくさん入っているバットをそばに寄せているんですが、このときに、ある工夫があるそうなんです。
このあと、どんなことをされるんですか?
ああやって、手で水音を出して、ほかのフラミンゴの仲間が餌食べてるので、ここでごはん食べれるよっていう合図をしています。
ちょっと今、ここ水が流れている近くということもあって、この餌を呼んでいる、飼育員さんが呼んでいる音が聞こえにくいのかもしれませんね。
ちょっとカモが寄ってきちゃいましたね。
ミンごろうさん、こっちだよ。
ミンごろうさん、こっち、こっち。
聞こえるかな。
聞こえるかな、いつもだともっとたくさん食べるんですよね。
そうですね。
ふだんはたくさん食べて、元気に過ごしてくれてます。
これからも長生きしてほしいですね。
頑張ってもらいたいと思います。
以上、5時カメでした。
このあとも餌を食べるまで、飼育員の方、見守るそうです。
そうですよね。
ちょっとカメラもあったし。
ちょっと環境が違っちゃったかもしれないですね。
物音したから、びっくりしたかな。
では皆さんから頂いているお便り…。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
おととい、秋田県鹿角市で、タクシー運転手の男性が殺害された強盗殺人事件で、逮捕された男は、運転手の男性が金を出そうとしているときに、刃物で襲っていた疑いがあるほか、車内には売上金を入れる袋が残されていたことが分かり、警察は袋の中身を確認するとともに、金銭だけが目的だったかなど、動機を詳しく調べています。
おととい午後9時過ぎ、秋田県鹿角市の道の駅の駐車場で、タクシーの運転手、田中義次さんが、金を出せなどと脅され、刃物で襲われたあと、車ではねられて殺害され、市内に住むホテルの清掃関連のパート従業員、東屋仁容疑者が、強盗殺人の疑いで逮捕されました。
タクシー会社の関係者などによりますと、タクシーの車内カメラには、田中さんが脅される様子が映っていましたが、このとき、田中さんは金を出そうとしたにもかかわらず、刃物で刺される様子が映っていたということです。
また、警察によりますと、タクシーの車内に、売上金を入れる袋が残されていたということです。
調べに対し、東屋容疑者は、刃物で刺したことは認めていますが、そのほかは、あいまいな供述をしているということです。
今のところ、東屋容疑者が田中さんと面識があったという情報はないということで、警察は、売上金を入れる袋の中身を確認するとともに、金銭だけが目的だったのかなど、動機を詳しく調べています。
大学生の採用活動の面接の解禁時期を、8月に後ろ倒しした指針について、経団連の榊原会長は、活動が長期化したなどの問題点も指摘されていることから、実態を調査したうえで、改善を求める意見が多ければ、来年見直すこともありうるという考えを明らかにしました。
来年卒業する大学生を対象にした採用活動は、学業への影響を抑えようと、経団連が指針を見直し、ことしから面接などの選考活動の解禁を、従来より4か月遅い、8月1日に後倒ししました。
しかし、学生の就職活動の長期化につながっていることなど、問題点を指摘する意見も出ています。
その上で、榊原会長は、すでに来年に向けた準備もあるので、指針を大幅に変えることは難しいが、問題点が指摘されれば、来年といえども、なんらかの改善はできるのではないかと述べ、改善を求める意見が多い場合は、経団連が作った採用活動の指針を来年、見直すこともあり得るという考えを示しました。
維新の党の松野代表は講演で、今後の党の路線について、野党再編に、微動だにせずに進んでいきたいと述べ、野党勢力を結集して、年内に新党の結成を目指す考えを重ねて示しました。
その上で、松野氏は年内に衆議院で100人規模の勢力にいきつけるようにして、一つの政党の形ができて、来年の通常国会での審議を通じて、新しい党を見てもらって、7月の参議院選挙に臨むことが、ベストシナリオだと思っていると述べ、野党勢力を結集して、年内に新党の結成を目指す考えを重ねて示しました。
また与党側が、安全保障関連法案を、来週、参議院で可決して、成立を目指すとしていることについて、憲法に抵触しているような法案を、国会で強行採決して成立させるのであれば、当然、内閣不信任に当たると述べ、安倍内閣に対する不信任決議案の提出も視野に、対応を検討する考えを強調しました。
けさ、高知県香美市のJR土讃線で、レールの近くにある電気ケーブルが切れ、信号が赤から青に変わらなくなるトラブルがありました。
警察は、工具で切断されたような跡があったことから、何者かが意図的に切断したと見て、調べています。
JR四国によりますと、けさ5時半ごろ、高知県香美市土佐山田町にあるJR土讃線の土佐山田駅と新改駅の間で、信号機が赤から青に変わらなくなりました。
JRが調べたところ、この区間にある2か所の合わせて5本の電気ケーブルが切れていたことが分かり、JRは、警察に通報するとともに、ケーブルをつなぎ直して、およそ1時間半後に復旧しました。
現場は山あいの線路で、ふだん人が近づくような場所ではなく、周囲に柵などは設けていないということです。
警察によりますと、ケーブルにはいずれも工具で切断されたような跡があったということで、警察は、何者かがケーブルを意図的に切断したと見て、器物損壊の疑いで調べています。
この影響で、JR土讃線は特急列車と普通列車に、一時およそ20分の遅れが出ました。
選挙権を得られる年齢が引き下げられたのに合わせて、飲酒や喫煙ができる年齢も18歳以上とする案が議論されていることについて、日本禁煙学会などが都内で会見を開き、健康へのリスクを踏まえ、飲酒や喫煙の年齢は、現状どおり、20歳以上とするべきだと訴えました。
会見を開いたのは、日本禁煙学会や、アルコールやギャンブルの依存症の問題に取り組む3つの団体です。
飲酒や喫煙ができる年齢を巡っては、自民党の特命委員会が、選挙権を得られる年齢の引き下げに合わせて、18歳以上とする案を検討するなど、議論が続いています。
会見で、日本禁煙学会の作田学理事長は、飲酒や喫煙の年齢の引き下げは、依存症やがんなどの病気のリスクを高める危険な判断だ。
解禁年齢は現状どおり20歳以上とするべきだなどと述べて、引き下げへの反対を訴えました。
さらに飲酒や喫煙は、健康に加えて、事故や暴力へのリスクを高めるとして、逆に20歳より年齢を引き上げることについても検討すべきだと強調しました。
高い増殖能力を持つインフルエンザウイルスを作り出すことに、東京大学などのグループが成功しました。
この研究で、新型インフルエンザが出現した場合などに、ワクチンを短期間で作れるようになるとしています。
研究を行ったのは、東京大学医科学研究所の河岡義裕教授などのグループです。
グループでは、インフルエンザウイルスの遺伝子の一部を変化させ、1500種類の異なるウイルスを作り出しました。
そして、それぞれ細胞に感染させて、7か所で遺伝子を変化させると、ウイルスが高い増殖能力を示すようになることが分かったということです。
実際に、H5N1型の鳥インフルエンザウイルスで試すと、ウイルス量は4日で通常の220倍にまで増えていました。
インフルエンザのワクチンは、鶏の卵などでウイルスを増やして製造していますが、新型のウイルスが出現して、りゅうこうしはじめたばあいはどれだけ早くウイルスを増やし、ワクチンの原材料を作り出せるかが重要なポイントとなります。
2015/09/07(月) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽瓦が飛び家が揺れた 千葉突風・現場で何が ▽心配…離れて住む親 寝たきりにさせない技 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20047(0x4E4F)