これでこの時間の体操を終わります。
このあともどうぞお元気で。
ごきげんよう。
3時になりました。
ニュースをお伝えします。
長崎県の諫早湾で行われた干拓事業を巡り、漁業者たちが堤防の排水門を開けるよう国に求めた裁判で、福岡高等裁判所は、漁業環境が悪化したのは、堤防の閉めきりが原因とは認められないとして1審に続いて開門の必要はないという判決を言い渡しました。
漁業者側は最高裁判所に上告する方針で、今後、開門の是非が初めて最高裁で争われることになります。
この裁判は、諫早湾の干拓事業を巡り、長崎県と佐賀県の漁業者たちが堤防の閉めきりによって環境が悪化し、魚介類の減少などの影響を受けたと主張して国に対し堤防の排水門を開けることなどを求めているもので、1審の長崎地方裁判所は、4年前、訴えを退けました。
きょうの2審の判決で、福岡高等裁判所の大工強裁判長は、赤潮が頻発してアサリが大量に死ぬなど漁業環境が悪化しているのは間違いないが、因果関係の立証がなく、堤防の閉めきりなどが原因とは認められないとして1審に続いて開門の必要はないという判決を言い渡しました。
諫早湾の干拓事業を巡っては、5年前、開門するよう命じる福岡高裁の別の判決が確定していますが、これに反対する農業者などの申し立てを受けて長崎地裁が、おととし開門を禁じる仮処分の決定を出し、司法の判断が相反する状態になっています。
漁業者側は判決を不服として最高裁判所に上告する方針で、今後、開門の是非が初めて最高裁で争われることになります。
参議院で審議されている労働者派遣法の改正案の採決について塩崎厚生労働大臣は早期の採決に期待を示しました。
一方、改正案に反対する元派遣社員の女性たちは、厚生労働省を訪れ、廃案を求める要請書を提出しました。
派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案を巡り、与党側は、あすにも参議院厚生労働委員会で採決したい考えなのに対し、民主党などは、問題の多い法案だとして十分な審議を求めているほか、派遣労働者の保護につながる修正を行うべきだなどと主張しています。
これについて塩崎厚生労働大臣は、きょう記者団に対し、審議時間は十分取ってきたと思うし、議論を聞くと考え方の相違が多い。
民主主義はどこかで決めなければならないので、時期は国会で決めることだが、結論は出していただきたいと述べ、改正案の早期の採決に期待を示しました。
一方、民主党の枝野幹事長は、審議はまだ不十分で採決は認められないという考えを示しました。
またきょうは、改正案に反対する元派遣社員の女性たちが厚生労働省を訪れ、塩崎大臣宛てに、改正案は派遣就労の環境を悪化させるなどとして廃案を求める要請書を提出しました。
先週、中国の習近平国家主席が中国は永遠に覇権を唱えないなどと演説したことを巡り、フィリピンの国防省は偽りに彩られたことばから脱却するべきだと批判する声明を出しました。
北京で行われた抗日戦争勝利70年を記念する大会で、習主席は、中国は一貫して平和的な発展の道を歩み続ける。
中国は永遠に覇権を唱えず、永遠に拡張路線を取らないなどと演説しました。
これについてフィリピンの国防省はきのう声明を出し、平和に向けて努力することは歓迎するがそれならば、なぜ軍事力を見せびらかしたのかと軍事パレードの実施を批判しました。
そのうえで、中国の指導者は偽りに彩られたことばから脱却するべきだ。
中国は、南シナ海で埋め立てた場所で進めている施設の建設などを中止するとともに、航行や飛行の自由を制限するのをやめるべきだと訴えました。
中国が、南シナ海の南沙諸島英語名・スプラトリー諸島で、浅瀬を埋め立てて滑走路や港湾の建設を進める中、領有権を争うフィリピンは、去年、海洋安全保障を強化するとしてアメリカと軍事協定を結ぶなど、中国の海洋進出に警戒を強めています。
自衛隊とアメリカ軍がアメリカ西海岸で行っている大規模な上陸訓練、戦闘部隊に加え今回初めて後方支援部隊が参加していて、6日、上陸後直ちに弾薬などの補給拠点や負傷した隊員の治療施設を設営する訓練が行われました。
続いて気象情報です。
まず雲の様子です。
本州付近は前線の雲に広く覆われています。
台風18号の雲が南の海上を北上しています。
今夜の天気です。
広い範囲で曇りや雨でしょう。
太平洋側では局地的に雨雲が発達し、落雷や突風に注意が必要です。
2015/09/07(月) 15:00〜15:12
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20026(0x4E3A)