保温パッドに腹巻きもしてそれでそういうお洋服も着てっていう…。
すごいわね。
頑張ってください。
ありがとうございます。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
このあとも引き続き『ワイド!スクランブル』です。
皆様どうぞご覧ください。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫ここからは「ワイド!スクランブル」です。
今日の特集は復活、昭和レトロブームの第2弾ということなんですね。
大二郎さんが少年のころ見ていた三輪自動車も現代に復活しているということで。
≫なんか、不安定そうだなと思って当時は見てました。
≫そこら辺ももちろん変わったうえで。
今回は、思わずあったあったと言ってしまう昭和ヒット商品の製造工程に密着しました。
平成の今だからこそ明かすことができる衝撃の事実も飛び出しますよ。
≫昭和レトロに満ちた街づくりが人気の東京・青梅市。
ここに今、絶えず客が訪れにぎわいを見せている場所があるという。
それがこちら昭和レトロ商品博物館。
先月だけでおよそ3000人もの来場者が押し寄せたという。
古民家を改装した博物館には昭和を彩った懐かしの品々がところ狭しと展示されている。
今では、なかなかお目にかかれない黒電話や持ち運べるレコードプレーヤー。
そして、手書き映画看板もずらりと並ぶ。
気分は昭和にタイムスリップ。
≫この博物館は、全国から昭和レトログッズを着払いで受け入れているという。
≫昭和に生まれたアイデアあふれる数々の商品。
今、自由と活気に満ちていたあの時代の文化に熱い注目が集まっている。
番組では、これまでにもアナログレコードの人気復活や昭和のドライブインの定番食品自動販売機など復活した昭和のヒット商品を追いかけてきた。
そして今回は更に強力な第2弾。
今、再び脚光を浴びている昭和の大ヒット商品。
その人気の秘密を探り、製造の舞台裏にまでカメラが潜入。
すると、衝撃の事実が次々と明らかに…。
≫更に…。
≫昭和の復活商品まずはこちらから。
≫あ、なんかね赤い車が走ってきたんですけども三輪なんですよ、三輪。
近づいてきました。
懐かしい感じしますよね。
≫現れたのは昭和レトロ感あふれる三輪の自動車。
≫ちょっと待って。
すごい静かじゃなかったですか?え、車?ちょっと、もう1回音、聞きましょうか。
ウインカーの電子音聞こえるけど。
全然、静か。
この車、なんですか?≫戦後の復興期街の至るところで元気に走り回っていた三輪自動車。
それが、現代に復活。
更に、衝撃の事実その1。
現代の三輪自動車は電気で動くという。
普通自動車免許で運転ができ最高速度は50キロ。
家庭の電源で10時間充電すればおよそ60kmの距離を走行可能。
販売価格は100万円から。
特別に試乗させてもらうと…。
≫意外とスピード出ちゃうよこれ。
全然、静か。
めちゃめちゃ静かですね。
1回、止まりますよ。
曲がります。
坂も上がれて…。
止まった。
快適でした。
なんかね、楽しくなっちゃう。
電気自動車。
≫この三輪自動車を製造しているのは神奈川県川崎市の日本エレクトライク。
今年6月国土交通省から認定を受け国内で16番目の自動車メーカーとなった。
軽自動車より小回りが利き環境に優しい電気自動車。
その評判はというと…。
衝撃の事実、その2。
先月の販売開始以来宅配業者などから注文が殺到。
乗り降りがしやすいと人気で製造が追いつかない状態だという。
≫三輪なんですけどもなんで、この形にこだわったんですか。
≫東海大学と共同開発した三輪自動車。
カーブを曲がるときの不安定さなど三輪自動車の弱点を克服しながら電気自動車へ進化させる開発が進められた。
しかし1つの問題点が浮かび上がった。
≫大量生産せずに電気自動車を作ろうとすると販売価格が300万円以上に…。
これでは、実用化には程遠い。
その解決策が衝撃の事実、その3。
車両をインド製に!≫車両のベース部分をインド製にすることでコストダウンし価格を100万円にまで下げることに成功したのだ。
≫現代によみがえった三輪自動車には青春時代を過ごした昭和への思いと平成の最新技術が詰め込まれていた。
続いての、ブーム再来昭和レトロ商品は…。
1970年代、修学旅行生たちがお土産にこぞって買い求めたものの1つ。
模造刀やペナントと並び飛ぶように売れていた観光地の名前入りちょうちん。
ご当地土産のはしりともいえる昭和の大ヒット商品だ。
それが今、意外な人たちに大人気だという。
≫観光ちょうちん衝撃の事実、その1。
外国人観光客に大人気。
≫あまりに外国人観光客に売れるためこの店では、ある工夫を…。
≫修学旅行生から外国人へと買い手が移り変わっている観光ちょうちん。
ピンクなどの人気色は品切れになってしまうほど。
では、この観光ちょうちんはどのように作られているのか。
名古屋市にある製造会社へと向かった。
こちらは、安政3年創業という雅創作工房。
盆ちょうちんなどの伝統工芸品を昔ながらの方法で作り続けている。
更に、全国各地の観光ちょうちんも手がけ月におよそ1000本製造しているという。
工房に10人いるちょうちん職人の1人横井勝子さん、87歳。
この道60年という大ベテランだ。
≫衝撃の事実、その2。
大量生産ではなく、熟練の職人が丹精込めて作り上げている。
観光ちょうちんが最も売れたという80年代多いときには1か月に3万個の注文を受けていたという。
当時も今も、その作り方はほとんど変わらない。
まずは、貼りつける紙を型紙を使って切り抜く。
次に、ちょうちんの型に針金を巻きつける。
等間隔に針金を巻きつけるのには高度な技術が必要だ。
≫針金で型を作れるまでにはおよそ1年間かかるという。
そして、のりづけ。
紙と紙の継ぎ目がよれないよう貼りつけていく。
更に、細かな部分は手で直接、のりをなじませる。
のりが乾いたら上下に革底という部品を取りつけようやく完成だ。
≫伝統の製法を守り続ける職人のこだわりが外国人に人気の秘密なのかもしれない。
続いての昭和レトロ復活商品。
60年代から70年代に巻き起こった、喫茶店ブーム。
店のテーブルで必ずといっていいほど見かけたあれが今もあるという喫茶店へ…。
≫なんかすごい昭和な懐かしい感じのお店ですけども。
お邪魔します。
早速ありましたこれです、占いの。
懐かしいですね。
まだあるんだ。
≫そう、これがルーレット式おみくじ器。
自分の星座の穴に100円を入れてレバーを押すとおみくじが出てきてルーレットが回るという仕組み。
≫衝撃の事実、その1。
ルーレット式おみくじ器は現役だった。
≫ここを、ぐいってやると出てきた!ちっちゃい、ちっちゃい。
相変わらずちっちゃい。
こんな長かったですね。
中吉、いただきました。
あなたの実力をグンと伸ばすとき。
午前中の電話…。
電話がラッキーチャンスなんですけどその電話が、見てください。
黒電話…。
今や、これを探すのは難しい。
ということは、中はあんまり変わってないってことなんですかね。
≫出てきたおみくじには血液型占いや恋愛運などの運勢が書かれている。
更に、ルーレットでボールが止まった番号に対応した運勢も。
こちらのお店では10年前の開店のときに導入したという。
≫ピーク時には月に3000台も作られていたというおみくじ器だが喫茶店ブーム以降はその人気も下火に。
しかし衝撃の事実、その2。
製造会社がホームページを作ったところ年間出荷台数が前年の20倍にも急増。
そしてこのあと、おみくじ器の禁断の中身を大公開。
そこにはおみくじの内容に関わる驚愕の事実が…。
≫人気を呼んだルーレット式おみくじ器。
あのユニークな昭和グッズはどのように作られているのか。
早速、岩手県にある製造会社へ。
≫あ、こちらですね。
≫ひっそりとした会社。
しかし、ここにも衝撃の事実が…。
実は、今もルーレット式おみくじ器を作っているのは日本で唯一、ここだけだという。
中に入ってみると1人の女性が、おみくじ器を組み立てている真っ最中。
≫組み立て担当の岩田さん。
この仕事を始めて15年になるという。
およそ80ものパーツからなるおみくじ器。
複雑な構造を、慣れた手つきで組み立てていく。
しかし、これまでは苦労の連続だったと語る。
≫もともとは金属加工が専門の北多摩製作所。
仕事は見て覚えろという職場のようだ。
そして衝撃の事実、その4。
全ての部品がメイド・イン・ジャパン。
金属部品は全てこの工場内で作られおみくじ器は電池などを使わず半永久的に動く仕組みだという。
もちろん、おみくじを巻くのも組み立て担当岩田さんの仕事だ。
そして、おみくじは35年前から同じ文面を使用。
確かに、「アタック好調」や「ラブコールは夕方6時が吉」など今では聞かない言い回しが。
おみくじが売り切れた場合は100本単位で販売しているという。
巻いたおみくじを次々に詰め込んでいく岩田さん。
ここで、1つ疑問が沸き起こる。
おみくじ器は、星座ごとにお金を入れる穴が分かれている。
では、出てくるおみくじは星座によって何か違いがあるのだろうか。
≫実は、どの星座に100円を入れてもレバーを引くと、このとおりただただ順番におみくじが出てくるだけ。
衝撃の事実、その5。
おみくじは、星座に関係なく岩田さんが詰め込んだ順番どおりに出てくるのだ。
≫一つ一つ手作りで生み出されているルーレット式おみくじ器。
今では岩手県滝沢市の特産品としてふるさと納税のお礼の品にもなっている。
今また新たな人気を呼んでいる昭和のブーム再来商品。
本当に魅力あるものは時代を越え何度でも人々の心をつかむのかもしれない。
≫そんな古いもの、知らないって言おうと思ったらたいていのもの覚えてましたね。
あった、あったって。
≫ごまかそうとするんですか…。
≫大二郎さん、懐かしいものがいっぱいでしたね。
≫あのおみくじはね皆さん、親に止められたって私もそうです。
やりたいって言うと親がやっちゃだめって。
≫みんな、意見が一致しましたね。
大人になるとあれがやりたくなるというね。
買う人も喫茶店なんかを作ったときにそういえば、あれやりたかったんだよなということで購入したりするということですね。
それぞれ、今まとめましたけど三輪自動車は低価格、100万円からですね。
機動性もありますしヘルメットもなしでいいしシートベルトもなくていい。
カテゴリーとしてはサイドカーがついているバイクと同じカテゴリーに入るということですね。
免許は普通免許です。
観光ちょうちんは外国人の方がよく求めるということなんですね。
ルーレット式おみくじは運勢は、全部あの岩田さんが握っていたというところが衝撃でした。
≫オホホホって言ってましたね。
≫なんか、懐かしいですけど復活してますね、萩谷さん。
≫ああいうふうに人の手が込んでいるということを知ってしまうと作り手の思いが伝わってくるので、すごく暖かい気持ちになりました。
≫三輪自動車ってオート三輪って僕らは言ってたけどオート三輪のほうがなじみがない…?≫オート三輪は大型の貨物なんか物を運ぶものをオート三輪といってもっと小さい乗用車型のものは三輪自動車と実は区別があるそうなんですね。
≫まもなく午後1時を迎えます。
ここからはNEWS井戸端ランキングの時間です。
では、まず第10位からお伝えしていきます。
第10位です。
酒酔いで抵抗できず襲われたか。
埼玉、58歳男性、殺害。
今月4日、埼玉県朝霞市の住宅で58歳の男性が首を絞められて殺害された事件で当時、男性は酒に酔っていて抵抗できなかった可能性があることがわかりました。
第9位です。
電柱が折れ、屋根が吹き飛ぶ。
千葉で突風被害が相次ぎました。
千葉市で昨日夜、突風によって住宅の屋根が飛ばされたり窓ガラスが割れるなどの被害が相次ぎ、3人が怪我をしました。
第8位です。
路上で刺され、男性死亡。
近くに意識不明の2人。
昨日夜、大阪市の路上で男性が数人の男に刃物で刺されるなどして死亡。
別の男性2人も意識不明の重体で見つかりました。
続いて7位です。
夫婦げんかの腹いせ。
線路に靴を投げて列車を遅らせました。
大分県で、夫婦げんかの腹いせに夫が妻の靴をJRの線路内に投げ入れ列車に遅れが出ました。
第6位です。
5万円、郵便局員の男17歳の少女にみだらな行為。
39歳の郵便局員の男が神奈川県のホテルで当時17歳の少女にみだらな行為をしたとして逮捕されました。
10位から6位はこの5つとなりましたが川村さんは気になるニュースどうでしょうか。
≫やっぱり、千葉で突風ですね。
≫被害が相次いだということでこの突風被害があった現場に、東さんがいます。
最新情報を伝えてください。
≫中央区の住宅地です。
今のこちらの天気は曇りで雨は降っていません。
ただ、雲の様子を見ていただくとわかるんですが厚い雲に覆われていましていつ、雨が降ってきてもおかしくない状況です。
皆さん心配しているのは壊れた家に雨が吹き込んでしまわないかということで今も、屋根の補修作業が懸命に行われています。
今、私たちがいるのはあるお宅の屋上をお借りして上から見ている状況です。
こちらの倉庫実はこの家のものではないんです。
隣の家から吹き飛んできたものなんですね。
こちらが、基礎の土台になっていてコンクリートごと吹き飛んでいました。
この倉庫1つだけではないんです。
この倉庫の隣にあった倉庫も隣の家の屋上に倒れてきてしまったという状況。
この家の方、個々人の力ではこういったものは片付けることができないと行政なり業者の力が必要だと話していました。
こちらからは以上です。
≫川村さん本当に大変な被害になりそして、今もまた、大気が不安定な状況が続いていますからね。
≫防ぐためにどうするかというのはなかなか、個人ではできませんよね。
しかも改修工事も保険が下りるのかとか。
相当、自己負担もかさむんじゃないかと考えると本当に泣き面に蜂の人も出てくるんじゃないかなと思います。
保険も竜巻が通ったことを確定しないといけないとかいろんなことが、多分条件としてはあるでしょうからね。
≫修理の前にまた大雨がくるとまた被害が大きくなりますよね。
≫今は、雨は降らないでくれと願うばかりですね。
そのほか、下平さんはこの中で気になるニュースどうでしょう。
≫私は夫婦げんかの腹いせにという、これですね。
≫このニュースにまいります。
警察などによりますと昨日午前5時過ぎ、大分市に住む48歳の女性から夫が線路内に靴を投げたとJR九州に連絡がありました。
日豊線大在駅近くの現場にはハイヒールなど7足の靴が散乱し職員が拾い集めました。
この影響で列車には一時、最大27分の遅れが出ました。
女性は、54歳の夫と2人暮らしで夫は妻が靴を買ったことなどに腹を立ててけんかとなり腹いせにやったと話しているということです。
2人で自宅にいました。
夫54歳、妻48歳。
午後7時ごろに妻が靴を買ったという理由で夫婦げんかが勃発。
そして、その4時間後午後11時過ぎ夫が、その腹いせにと大量に妻の靴を持っていって投げ込んだと。
フェンスが2mぐらいあったそうです。
ですから、妻は取りにいきたくてもなかなか取りにいけなかった。
午後11時に投げて、妻が翌朝5時に、ちょっとこれはさすがに事故につながってしまったらまずいと思って通報して発覚したということですが。
≫夫婦で迷惑をかけてしまった。
JR九州の方やお客さん。
これに関しては両方とも猛省してほしいんですがちょっと妻の肩を持ちたくなるんですが靴って、女の人ってすごく思い入れがあって体に合って足が美しく見える靴はちょっと、奮発してでも買いたいというところがあるんですよね。
その大事にしているものを投げられたりとかしてちょっといやだったろうなと。
≫大事にしていることをわかっているからあえて、嫌がる行為をしたんでしょう。
往来危険罪という犯罪になる可能性があって線路の上に石などの障害物を置いて、列車の衝突や脱線の危険を生じさせると往来危険罪になって20年以下の懲役になりますから安易に、こういうことをしてはいけないです。
≫やったことは大問題でこんなことしちゃいけないんですけど、お前靴何足買うんだよっていうのをけんかになりそうだなっていう感じは、男性から見ると…。
また同じようなのを買ってきたって。
≫違うの!≫これがけんかですね。
≫でも、4時間後ですもんねけんかが始まってから。
相当ね…。
投げた男が。
そして翌朝の5時に通報と。
≫終電が10時の後半で始発が6時18分でちょうどその間だったんですよね。
≫すぐだったら警察に連絡すると思いますから。
JR九州に連絡をしたというのはいろいろ奥様も思い悩んでね。
≫そのほか、大二郎さんは気になるニュースどうでしょうか。
≫僕は8位の、路上で男性死亡。
防犯カメラでばっちり映っているという感じなんですよね。
≫このニュースです。
大阪市生野区の路上。
男らともみ合いになって倒れた男性を取り囲み執拗に暴行を加えます。
その後、男らは立ち去りました。
昨日午後11時ごろ男数人が倒れている人を切りつけていると110番通報がありました。
警察が駆けつけると胸や腹などに傷がある男性が路上に倒れていてまもなく死亡が確認されました。
また、現場近くのマンションでは若い男性2人が倒れていて、重傷です。
現場で日本語と外国語が飛び交っていたという情報もあります。
防犯カメラには男ら6人が犯行後、徒歩で立ち去る様子が映っていて警察は殺人事件として男らの行方を追っています。
新たに、防犯カメラの映像が公開されたわけですが。
≫これ、外国語と日本語が飛び交っていたというので加害者のグループ被害者のグループ、どちらかが外国の人で、どちらかが日本のグループということになるんですがどういうもめごとがあったかなということを1つ思いますし今、特集でもやったんですが防犯カメラってこれぐらいの明るさだったらもっとはっきりと解像度が上がるというか…。
≫今、更に暗くてもカラーになると。
≫早く犯人を特定してほしいですね。
≫6人が逃走中だということですから一刻も早い逮捕を望みます。
では、改めてランキングに戻ります。
5位から2位まで上位4つをお伝えします。
やまぬ法案反対の声。
昨日は横浜で6000人集会。
安全保障関連法案に反対する集会が昨日、横浜市で開かれ、主催した横浜弁護士会によりますとおよそ6000人が集まりました。
第4位です。
西日本、東日本で局地的大雨。
なぜ雨ばかりの天気なのか。
昨日、西日本や東日本では局地的な大雨になり千葉県では突風による被害もありました。
そして、こちらは現在の八王子の様子です。
非常に活発な雨雲はほとんど海上に抜けましたがこのあとも、東北や東日本西日本の山沿いを中心に天気が急変する恐れがあり急な雨や落雷には十分な注意が必要です。
第3位です。
ボートの元全日本王者が20代の女性宅に押し入り、乱暴か。
ボート競技の元全日本王者の26歳の男が東京・北区で女性に乱暴しようとした疑いで今日午前、逮捕されました。
第2位です。
中国を念頭に。
離島奪還訓練。
日米が合同で実施。
安全保障関連法案の審議が進む中自衛隊とアメリカ軍による大規模な離島防衛訓練がアメリカで行われています。
水陸両用車で弾薬などの武器を輸送する訓練も初めて実施されました。
5位から2位はこの4つです。
萩谷さんは気になるニュースはどうでしょうか。
≫3位の元ボート全日本王者が乱暴か、ですね。
≫では、このニュースです。
≫容疑者の男が警視庁の捜査員に連行されていきます。
≫ボート競技の元全日本王者の遠藤光容疑者は7月、東京・北区に住んでいた面識のない20代の女性のアパートの部屋に押し入り粘着テープで手首などを縛り乱暴しようとした疑いが持たれています。
その後の警視庁への取材で事件後、遠藤容疑者が女性が住む部屋のポストに自分のメールアドレスとばらされたくなかったらメールしろなどのメッセージを載せた脅迫文を投函していたことがわかりました。
取り調べに対し容疑を認めています。
全日本の元王者ということで本当に華々しい経歴をこれまでにも残しています。
全日本選手権でも優勝、それから全日本社会人選手権でも準優勝などいろいろありますが驚いたのがこれ、犯行が行われたのは7月だったんですが、その直前およそ10日ほど前のことなんですが7月4日と5日に開催された全日本社会人選手権で優勝しているんです。
ですから、競技人として優勝を全日本社会人選手権で勝ち取った直後に犯行に及んでいると。
萩谷さん、驚きですね。
≫スポーツ選手としては一流なわけですよね。
そういう人はセルフコントロールもしっかりできているはずだしフェアプレーの精神というのが体に染み付いていたはずなのにもしこれが本当だったら許せない行為ですが性的乱暴が目的であれば強姦未遂になって3年以上20年以下の懲役ですし未遂であってもこの女性が怪我をしていれば強姦致傷罪ということになって無期または5年以上の懲役という軽くない罪に該当します。
本当にこれ、ボート競技をやっている方たちにも迷惑な話だと思うので許せないです。
≫では、今日閲覧数が最も多かったニュースをお伝えします。
このニュースでした。
自民党、高村副総裁理解得られなくてもやらねば。
自民党の高村副総裁は青森市での講演で安全保障関連法案について国民の理解が十分得られていなくてもやらなくてはいけないと述べ今の国会での成立を重ねて強調しました。
ちょっとこれについては大二郎さんに、ひと言だけでもお伺いしたいんですがどんな感想をお持ちですか。
≫次の選挙で、国民の審判を仰げばと言っておられるんですがこれだけ重要な法案であれば前の選挙できちんと国民にはかってほしかった。
前の選挙を思い出すとアベノミクスをこのまま、前に進めるか、それともやめるか。
それが一番の争点ですと言っておられたんですよね。
ふたを開ければこっちで話はといってそれで、次の選挙というのは民主主義のルールとしてどうかなと思いますけどね。
≫以上、NEWS井戸端ランキングでした。
≫続いてはニュース解体新SHOW!です。
今日のテーマは不可解な転落死です。
≫川崎市の老人ホームでなんと入所する3人の男女がわずか2か月の間に相次いで転落したんです。
一体何があったんでしょうか。
連続転落死の謎に迫ります。
≫昨日、不可解な転落死のニュースが飛び込んできた。
去年11月川崎市の老人ホームで入所者の87歳の男性が4階のベランダから転落して死亡した。
その翌月には86歳の女性が4階から。
更には96歳の女性も6階から転落して死亡するなど、なんと同じ老人ホームに入所する3人が2か月の間に相次いでベランダから転落死したのだ。
3人はいずれも個室暮らしで中には認知症を患っていた人もいるという。
転落したのは午前1時半ごろから午前4時ごろまでの時間帯で3人の職員がいたという。
いずれも20代の男性職員が担当だったが5月に施設を辞めている。
≫一方、老人ホーム側はこの相次いだ転落死の事実をほかの入所者やその家族に知らせていなかったというのだ。
これについて老人ホーム運営会社は…。
≫なぜ、転落死が相次いだんでしょうか。
今日、スタジオには介護ジャーナリストの小山朝子さんにお越しいただきました。
どうぞよろしくお願いします。
まず小山さん、同じ老人ホームで2か月で3人の方が転落死で亡くなったことを聞いてどんなことを思われましたか。
≫1件だけでも尋常でないことなのにそれが2か月で更に2件というのはちょっと考えられないですね。
≫その考えられない事態というのを詳しく見てまいります。
神奈川県川崎市の老人ホームで相次ぎました3件の転落死ですね。
起きたのは最初が去年の11月4日でした。
入所者の男性、87歳の方が4階のベランダからといいますとここなんですね。
はっきりと、どれというのは明らかにされていないんですがこの4階から、転落して亡くなったというんです。
1か月ほどあとの12月9日。
今度は86歳の女性です。
同じく4階から転落して、亡くなった。
その同じ月ですね、大みそか。
12月31日、96歳の女性が6階、このビルで最上階です。
6階から転落して亡くなったということなんですね。
時間が、いずれも午前1時半ごろから4時ごろまでの未明の時間帯であったということ。
3人ともこの老人ホーム自体が完全個室なんですが、個室で遺書などはそこからは見つかっていないということなんですね。
中には認知症の方もいたということです。
施設としては、事故として受け取っている。
対応したということなんですが。
そもそもこの老人ホームというのはどういうところかといいますとSアミーユ川崎幸町という名前の老人ホームです。
ここは、老人ホームに入っても何かを制限することなく普通の生活普通の人生をそのまま続けましょうというのがコンセプト。
一人一人の生活環境習慣をそのまま持ち込んでいいですよと自由度の高い個別ケアを実現というのがある種の売りなんですね。
定員が全室個室で80室あります。
結構大きいところなんですね。
入居対象者も幅広いです。
介護保険受給対象者で体の弱い方や寝たきりの方および認知症の方つまり介護度が要支援1から要介護5とかなり幅広く受け入れているということなんですね。
個室がどれぐらいかといいますと間取りで見てみますとおよそ25平米ですから大体、1人暮らしの若者が住むワンルームマンションぐらいの広さですね。
結構、1人でお住まいになるには広いです。
そしてナースコールも完備されています。
そして、中にはトイレや浴室もあってもちろん手すりもついている。
中にはミニキッチンもありましてそれから、洗濯機置き場もあるんですが洗濯もみんなと一緒だったらいやだ自分で洗濯をしたい人は洗濯もしていいと。
自分の生活をそのまま守りましょうということなんですね。
問題のベランダというのはこちらです。
ベランダの手すりの高さというのが法律上では110cm以上、必要ということになっているんですがここでは、およそ120cmあったということですから十分、法律上は満たされているんです。
120cmといわれてもピンとこないなということでこちらに用意しました。
120cmっていうのはこういう高さなんですね。
ちょっと私だとだいぶ出るんですが80歳の女性の方の平均身長というのが145cmほどだということなんですね。
ちょっと、イラストですので頭など大きいところがありますがこういった方が、120cmのベランダがありますとここから飛び越えていこうというのは私でも、ちょっと大変だなという感じがあるのでどうでしょうね、皆さん。
≫小山さん、実際に現場を訪れて見てきたそうですね。
≫昨日、現場のほうに行ってきたんですけど今は、ベランダに何か物を置いているという感じではなかったんですけどただ、やはり地域の中で見てみるとそこの建物だけ何か非常に高くて地域になじんでいるということではどうかなというのがちょっと、正直感じたところですね。
≫大二郎さん、この高さは乗り越えるには…。
≫それは、何か、ベランダに物が置いていないとね。
そういうことには…。
植木鉢があったとかそういうことがないとちょっと考えられませんね。
≫3人続けて転落するのはやっぱり、異常ですよ。
だから、施設側の安全配慮義務違反が問われる可能性がおおいにあると思うんですね。
もし、防止できたのにそれをしなくてこういう結果が生じたのなら施設の経営者や当日の職員、その方に民事上の責任のみならず業務上過失致死罪といった刑事上の責任が問われる可能性は十分にありますね。
≫さっき、お話にありましたけど月々おいくらですか?≫賃料だけで二十数万円です。
≫これは、相当な…。
≫相当、いいところですね。
≫そのほかにも、いろいろお金はかかってくるということなんですが。
これは一体、どういうことでこれが起きたのか。
事件なのか、事故なのかといろいろ疑問に思うところはあるんですが川崎市は、まず原因の究明や再発防止を求める指導を行うとしています。
これは事故だと報告を受けているということですね。
更に、厚生労働省は川崎市から施設の介護体制や建物の構造などについて詳しく説明や事情を聞くとともに一連の原因を調べるよう求めているそうです。
警察は、ここ重要ですね。
事故と事件の両面で捜査をしているということなんですね。
これはまだはっきりはしませんが例えば、事故だとしてもこんな事故が立て続けに起きるというのはやっぱり、大きな問題が何か、あるんじゃないかと。
昔は、介護現場で不測の事態を防ぐために身体を拘束するということがよく行われていた。
ひもなどでベッドや車椅子に縛りつけ行動を制限するという身体拘束が問題になりました。
これが、だんだん問題として表面化しまして1999年以降法制化されていって今、原則としては身体拘束は行わないという流れになってきているんですがただ、介護現場ではなかなか難しい問題もあって介護にも詳しい渡邊泰良院長にこういったお話をお伺いしました。
拘束すると人権軽視。
拘束しないと、命へ危険が及ぶこともあると。
人権と安全の綱引き状態というのがあると。
どこまで行動を制限するのか。
人権との兼ね合いが難しいが命を大切に考えるべきだと。
今回のことが事故だということの前提と一般論としてということではありますけどね。
≫確かに、小山さん介護の現場では介護をされる方の健康状態とか性格とかいろんな状況があってそれぞれに問題が違うので判断は難しいだろうなとは思いますよね。
≫職員の方たちを、今回のことで擁護するわけではないんですが責任が重いし労働時間が長いのに賃金が低いということもやっぱり、あってそういうところも改善していかないといつまでも安全対策が取れないこともあるんじゃないかと思いますね。
≫安全対策でいうとベランダに上がるとわかるとか、そういうような仕掛けはないんですか。
≫センサーとかあとは、ベッドの下にマットを敷くという仕組みはあるんですけどそういう福祉用具は進化しています。
やはり、支援側は安全を配慮しながらその方の自由もということは可能だと思うんですよね。
≫だから、今回の施設がなるべく自由に動けるようにというようなことをコンセプトにしていたからこういう事故が起きたのか。
それとも全く関係ないのかわからないんですがちょっと、施設の説明としてこれはおかしいんじゃないかというところをぜひ、ちょっとお伺いしたいんですが。
Sアミーユ川崎幸町ですね。
ほかの入居やや家族にこれだけ立て続いたんですよ。
しかし、転落死の件は知らせていないわけですね。
じゃあ、なぜなのかという説明を求めるといろいろなことが起こるので1つ1つお知らせすることはありませんと。
こういう説明なんです。
先ほど、1件でも起きても異常事態だとおっしゃっていましたが3件起きてお知らせしないものなんでしょうか。
だいぶ、不安になると思うんですが。
≫これはちょっと考えられないといいますか。
通常、事故が起こりましたら説明会を、家族や利用者にして、しかるべきだと思いますね。
≫うちのベランダに変な高いものがないかしらとか皆さんチェックしたりいろんな情報を活用できますよね知らせてくれれば。
≫いろいろなことっていうのはもっと細かいことですよね。
髪の毛を切って、短くなっておばあちゃんが怒ってるとかそれからおせんべい、あんまり買いすぎてとかそういう話だって…。
こういう、人が亡くなったことをいろんなことの中に…。
≫いずれも、未明の時間帯でしょう。
その時間帯に、通常はこれまでそういう例が何かあったとすればその辺の予防も考えていたんじゃないかと思うんですけど。
立て続けに転落死ですから。
≫こういう事例は初めてですか?≫立て続けに3件というのは私、今までの事例では聞いたことがないですね。
≫この老人ホームで何が起こっていたのか。
このあとの真相解明というのが待たれます。
ありがとうございました。
≫続いてはエンタメです。
おめでたいニュースが飛び込んできました。
≫ニューヨーク・ヤンキース田中将大投手の妻里田まいさん昨日、妊娠5か月であることを自身のブログで発表しました。
里田さんの実家がある札幌での出産も検討しているようです。
田中投手と同じくメジャーで活躍するダルビッシュ有投手の男の子は7月に誕生。
2人は、同学年になりそうで将来が楽しみです。
≫なめたらいかんぜよ!≫女優・夏目雅子さん。
1985年9月急性骨髄性白血病のため27歳の若さで亡くなってから今年で30年になります。
この節目の時期に夏目さんのムック本が出版され都内の映画館では代表作が上映されています。
スクリーンで在りし日の夏目さんをひと目見ようと開場前から、多くのファンが集まりました。
≫映画のポスターや写真などが展示された映画館には、意外にも若いファンの姿も…。
≫30年前、27歳で亡くなった女優・夏目雅子さん。
その代表作といえば土佐の大親分を取り巻く女たちの愛憎を描いた「鬼龍院花子の生涯」です。
当時、流行語にもなったせりふが…。
≫なめたらいかんぜよ!≫夏目さんはこの「鬼龍院花子の生涯」でブルーリボン賞主演女優賞を受賞しました。
≫このあと話題作に次々と出演。
漁師町を舞台にした「魚影の群れ」では佐藤浩市さんの恋人役を演じました。
更に、歌を披露するシーンも…。
≫そして「時代屋の女房」では渡瀬恒彦さん演じる骨董屋の店主のもとに転がり込んできた家出癖のある女性を演じました。
≫その猫ね、捨てられて鳴きすぎたらしくて声がかすれてるのよ。
≫デビューからわずか10年足らずの女優活動で強烈にその存在感を示した夏目雅子さん。
≫なめたらいかんぜよというせりふのあった「鬼龍院花子の生涯」ですが大二郎さん、舞台が高知だと。
≫原作が宮尾登美子さんという高知出身の作家の作品なんですけどね。
僕が宮尾さんと知り合ったのははるかあとのことなので。
夏目さんにお会いできなかったのが残念だなと思いますがなめたらいかんぜよというのは宮尾さん自身がものすごく勝ち気な方だったので自分の言いたいようなせりふをそこに書き込んで夏目さんが話したという格好じゃないかなと感じますけどね。
≫あのせりふを言ったのが当時24歳。
≫迫力、ありましたね。
貫禄とね。
≫本当、永遠性を感じるというのもよくわかりますね。
≫続いては悪役にも挑戦しています。
≫浅田真央選手がなぜかワイヤアクションに挑戦。
一体、何が…。
実はこれ風邪薬でのCMでのワンシーン。
浅田さんは薬をイメージした白鳥と悪役である風邪のブラックスワンと対決する2役を演じています。
スケートでは3回転半の技を持つ浅田選手ですが今回は何回転したんでしょうか。
≫浅田選手は来月ジャパンオープンで復帰予定。
仕上がりは順調だということです。
≫松崎しげるさんが昨日、デビュー45周年の記念イベント「黒フェス・白黒歌合戦」を開催。
コロッケさんや清水ミチコさんら、松崎さんとゆかりのあるさまざまなジャンルのゲストが登場し会場を沸かせました。
≫実は昨日、9月6日は肌が黒いの語呂に合わせ日本記念日協会から松崎しげるの日と認定されているんです。
≫のりに乗りまくった松崎しげるさん。
バイオリニスト葉加瀬太郎さんともコラボし代表作「愛のメモリー」を大熱唱。
≫9月6日は松崎しげるの日です。
以上、エンタメでした。
≫昨日は千葉で突風被害がありましたし今日もちょっと心配な状況です。
≫このあとは船木さんのおかえり天気です。
≫皆さんがお帰りの時間のお天気おかえり天気です。
確かに、千葉では昨日の夜突風の被害、ありましたけど今日も大気の状態が不安定でして各地、どこでもそういった突風が起きてもおかしくないくらい活発な雨雲が発生しやすい状況なんですね。
マークを見ても近畿・大阪から、東北の仙台にかけて、この辺が一番、雨のマークが目立ちますがやっぱり、この辺が突風の被害が起こりやすい可能性がある地域といっていいでしょう。
九州や北海道など日本の西と東北のほうは、晴れが続きますのでこのあと、お帰りの時間傘は必要なさそうです。
この辺の雨雲の状況を見てみますね。
現在の雨雲の状況です。
結構、隙間はあるので雨のやみ間というところも多いかもしれませんが。
この1個1個の雨雲というのは局地的には活発化していきます。
時間を進めますと、現在雨雲としては、南西から北東時計の針でいう、7時から1時の方向に流れていますので南とか西の空を見て黒い雲が近づいてきた場合は突風、雷などの可能性もあります。
隙間もありますので降ったりやんだりの天気がこのあと続きそうですね。
そして、この雲なんですが南のほう、ずっと見てみるとこれ、台風18号。
今朝3時に発生しました。
この台風の雲と秋雨前線の雲まだ離れている状況なんですけどこのあとこの台風が近づいてくると前線自体は活発化してきますので今の雨の降り方よりもまた更に強まってくる可能性があります。
進路がどうですか。
≫今までと違いますね。
≫今朝発生した台風なんですがもう木曜日には列島に近づいてきて場合によると上陸の可能性が高まってくると。
≫こうやって左方向へ曲がるというのは珍しいように感じますね。
≫通常ですと、大きくカーブして近づくことが多いですが今、上空を流れる風がほとんどなくて、台風がダイレクトに近づきやすい日本の上空の場になっています。
ですから早ければ木曜日には西日本では大荒れの天気になってきますし先ほどの秋雨前線の影響では雨が続くことになります。
台風18号、このあとも注意していただきたいと思います。
≫報道フロアから最新のニュースを八木アナウンサーです。
≫お伝えします。
新たに業者の公募が始まった新国立競技場の整備計画に前回の案を白紙撤回されたザハ・ハディド氏の事務所が再び名乗りを上げる意向を表明しました。
ロンドンにあるザハ・ハディド氏の事務所は7日新国立競技場の新たなプランを作成するため日本の設計会社、日建設計とチームを組むと発表しました。
両社は白紙撤回された前回案でも共同して作業を行っていました。
ザハ氏は、最も費用対効果がある新国立競技場の実現プランを提案できるとコメントし新たな設計案に自信を見せています。
整備費が2520億円に膨らみ前回案が白紙撤回された経緯を受け新たな公募では整備費の上限額が1550億円に設定されています。
設計業者は年内に決まる予定です。
名義貸しは違法で処罰されますなどと70代の女性に嘘の電話をかけ200万円を騙し取ったとして男4人が逮捕されました。
富岡正光容疑者ら4人は去年、東京都の女性に証券取引所の社員を装いあなたの名義を借りて証券会社に1000万円入金しましたと嘘の電話をかけました。
その後、今度は名義貸しは違法な取引で処罰されると脅し、200万円を騙し取った疑いが持たれています。
富岡容疑者らは詐欺の電話をかけるいわゆる、かけ子で取り調べに対し富岡容疑者ら4人全員が容疑を否認しています。
警視庁は、このグループがおよそ30人から合わせて1億円を騙し取っていたとみて調べています。
報道フロアからお伝えしました。
≫新国立競技場の新たなプランにザハ氏が名乗りを上げたと。
≫もともと、白紙撤回になる前はこのザハさんと組んで今、名前の挙がった大手の設計事務所がやるということになってたんですね。
2015/09/07(月) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、下平さやか
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:37591(0x92D7)