Doki Doki! ワールドTV「食材から知られざる日本を再発見する番組」 2015.09.07


Doyouwatch”NHKWORLDTV”?Well,youshould!It’sagreatchannel!It’stimefor…皆さんご機嫌いかがですか?パトリック・ハーランです。
Hi,I’mSumire.Welcomebacktoourshow.さあすみれちゃん今回も「NHKワールドTV」の番組の魅力をたっぷりとみんなにお伝えしましょう。
はい!本日のゲストは「DeliciousJapan!」のMCマックスウェル・パワーズさんです!MaxPower!Heyguys!How’sitgoing?Good!Howareyou?Thanksforhavingme.It’sgreattobehere.すごいね。
MaxPowerってなんか…。
もっとでかいごついなんかプロレスの人みたいな人が来るかと思ったら僕なんですよね。
いやでも声はMaxPowerじゃないですか?Thankyouverymuch.わあ〜!CMとかもやったりするんだよね。
「Nowonsale」とか。
Ohmygosh!すご〜い!じゃあ特別サービス。
有名人が来ましたよ。
マックスさんは番組の司会もされてるんですよね?そうです。
「DeliciousJapan!」という番組をやっています。
今日はVTRを持ってきてるのでフリをやってもいい?じゃあいい声禁止ね。
いい声禁止なの?それ無理じゃないですか?Ladiesandgentlemen.Nowit’stimefor”DeliciousJapan!”Checkitout!日本各地の新鮮な魚介類や旬の農作物加工食品などを取り上げ生産者の思いやおいしさを生み出す技をお届けする…アメリカ出身のマックスウェル・パワーズさんとタイ出身のメイ・パクディさんが日本の食材の魅力をご紹介します。
(英語での会話)毎回一つずつ食材を取り上げてきた中で意外なものが大きな反響を呼びました。
それがこちら…日本でおなじみのオクラですが実は世界各地で古くから食べられています。
海外視聴者の熱い注目を集めたのも不思議ではないのです。
番組では日本のオクラの栽培方法を知るため高知県の農家中澤さんを訪ねました。
おいしいオクラを育てるためのポイントはどんなところにあるのか?リポーターが畑で収穫を体験します。
左が中澤さんが収穫したオクラ。
右が大きく育ち過ぎたオクラです。
育ち過ぎたオクラの方は皮が厚く白く固い繊維が目立ちます。
収穫のタイミングを逃さない事が日本のオクラの繊細な食感を生んでいたのです。
スタジオでは外国人シェフがテーマの食材を使って自慢の料理を披露してくれます。
この回はトルコの宮廷料理「オクラとひよこ豆のトマトスープ」。
日本ではネバネバが大事なオクラですが…。
粘りを出さないオクラのスープ果たしてそのお味は?あのトルコのスープとかも食べてみたいですね。
ものすっごいおいしい。
だからほんとに日本で取れるこういう食材を海外がどういうふうに調理してるのかっていうのも体験できる番組でそのレシピもしかも教えてもらえるっていうのがほんとにうちの番組のいいポイントなんですよ。
海外での反響とかはいかがですか?かなりいいんですよ。
特に今のオクラの回とかはもうほんとに世界中で食べられてるオクラだからこんな料理のしかたがあったんだ日本ではこういう育て方をしてるんだとかそういう反響がものすごく多かったですね。
僕はね1人でお握り結んでこうやって置いたら火がボッと出そうな感じぐらいもうほんとに料理が下手だから。
どういう事ですか?焼きお握り!それができたら逆にかっこいいですよ!見たい!でも彼らを見てるとこんなに簡単なんだ意外と…。
なんかこういうすごい工夫して作ってそうなのに実はその手順はパパパパパッとすぐ出せるようにやってるんですよ。
それがすごいんですよね。
でそういうレシピは全部うちの「DeliciousJapan!」のホームページでチェックできますので皆さんも是非家で作ってみて下さいっていうところなんですよね。
いろんな料理番組ありますよね。
「NHKワールド」の中でも大好評の「DiningwiththeChef」とかありますけどね。
ここでPlugしちゃう!?今日ちょっとライバル視強いですね。
いやいやとんでもございませんよ。
とにかく「DiningwiththeChef」もいいんですよ。
でも日本の料理研究家がやってる番組なんで多分「DiningwiththeChef」のメニューと…何だっけ?”DeliciousJapan!”.…のメニューは違うかもしれないですね。
「DiningwiththeChef」と「DeliciousJapan」と両方見るといいかもね。
そうですよね。
両方見て下さい。
次回の「DeliciousJapan!」は何を取り上げるんですか?VTRがありますので是非見て下さい。
Checkitout!おいし〜い!これはおいしい!次回の「DeliciousJapan!」は岩手県洋野町の名産品うにを取り上げます。
夏に最盛期を迎えるうに漁の様子を伝えるほかスタジオではうにとあのフルーツを組み合わせた驚きのイタリアンが登場!?極上のうにの魅力とその秘密に迫ります!どうぞお楽しみに!
(マックスウェルのものまねで)続いては科学番組のご紹介です。
Theprogramiscalled”ScienceView”.Checkitout.バイオテクノロジー医療自然宇宙などさまざまな科学分野の最前線を紹介する番組…各分野のエキスパートサイエンス・ウォッチャーと共に「日本の科学技術」のトピックスを取り上げます。
番組では一つのテーマを継続して取材する事にも力を入れています。
例えばiPS細胞研究の取材。
2012年には半年後にノーベル賞を受賞する事となる山中伸弥教授が番組に登場しました。
その後もiPS細胞を実際の患者に応用する再生医療の最前線を追っています。
去年9月iPS細胞から作った網膜の組織を患者に移植する世界初の手術が成功。
プロジェクトを主導した橋医師をゲストに招きました。
このほか「ScienceView」では日本のものづくりを世界に紹介する「匠J−Innovators」のコーナーが好評。
1,000g未満で生まれる超未熟児の生存率を飛躍的に高めた人工呼吸器や地雷で足を失った女性の求めに応じて開発された地雷除去装置など世界をうならせる技術の数々を紹介してきました。
日本のサイエンスとものづくりの今を幅広く追い続ける「ScienceView」にご期待下さい。
テクノロジーとか科学こそが世界を救うとほんとに僕は思ってるんです。
バイオテクノロジーも発展の鍵だしエネルギー問題も太陽電気発電とかもそういう事でどんどん世の中の問題を改善解決していけると思うんですよ。
すごい。
根拠なくてもその声で言われるとすごい説得されちゃうんですよね。
根拠ありますから。
特に日本の技術がすごいんですよ。
世界は希望があると。
うん。
少なくともマックスさんは希望に満ちてるんですね。
さあマックスさん今日はいかがでしたか?いやあすごい楽しかったです。
もうお二人には感謝です。
こうやって「NHKワールド」の番組ってやっぱり国内ではあんまり認識が低いと思うんですよね。
英語の勉強にもなったりしますし世界のものを見たりする事ができるっていうこういうリソースがあるという事をもっと知ってほしいですね。
これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
Seeyousoon!Seeyou!
(マックスウェルのものまねで)good−bye!Bye!
(マックスウェルのものまねで)Haveaniceday!Bye−bye!よし〜!今日も頑張りますか!2015/09/07(月) 10:05〜10:15
NHK総合1・神戸
Doki Doki! ワールドTV「食材から知られざる日本を再発見する番組」[字][再]

日本各地で作られる旬の食材をとりあげ、おいしさを生み出す技、生産者の熱い思いなどを海外視聴者に紹介する番組「Delicious Japan!」を紹介する。

詳細情報
番組内容
国内で放送されている番組「うまいッ!」の素材を活用し、日本各地の旬の農産物、魚介類、加工食品をとりあげ、その食材が生まれる現場、おいしさを生み出す技、生産者の熱い思いなどを、海外視聴者に紹介する番組「Delicious Japan!」。番組MCのマックスウェル・パワーズさんをゲストに、とくに反響の大きかった「オクラ」の回を中心に番組の魅力を伝える。また科学番組「Science View」も紹介。
出演者
【出演】マックスウェル・パワーズ,【司会】パトリック・ハーラン,すみれ

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19984(0x4E10)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: