2華丸・大吉のなんしようと?【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】 2015.09.07


(大吉)八幡東区の「スペースワールド」の目の前に来ました。
観覧車結構なハイスピードじゃない?
(華丸)現場ではもっと速く感じるやろね〜。
事情というか理由がありまして。
その説明はゲストを交えて紹介したいと思います。
今週もこの方です。
僕らの頼れるお兄さん石田靖さんで〜す。
よろしくお願いします。
スペースワールド…。
初めてです。
実は今回行かないんですよ。
え〜?!なぜここに来たかといいますと…マジでですか?このロケ見たら気楽やなと思うと思いますよ。
製鐵所は見られないんですけど八幡は見どころがたくさんありますのでいろいろ散策しましょう。
今日の「なんしようと?」は世界遺産に負けない激アツスポットがいっぱいの…
(華丸・石田)うわ〜!マジ「ナイトミュージアム」だ!家に帰るのがしんどいとかあるじゃないですか。
また帰ったら怒られるとか。
まあ!中森明菜!そうよ。
見た目は派手だが味は抜群!名物「八幡ぎょうざ」を堪能

「華丸・大吉のなんしようと?」
今回訪れたのは北九州市八幡東区
今年25周年を迎えるスペースワールドがあり皿倉山からの夜景は新日本三大夜景の一つに数えられています
荒尾は?荒尾っていうのあれはまたちゃうの?三池炭鉱は。
あれ熊本?あそこも選ばれたでしょ。
何か九州いっぱい。
軍艦島もですね。
こんにちは。
こんな感じで。
あそこでDJ風に。
こんにちは。
「なんしようと?」という番組で八幡に来ました。
びっくりしました。
僕これいつも…このたくあん。
(石田)おいしいね。
乾物屋さんって何か古いイメージがありますけどモダンな…。
何代目とかじゃなくて?もう初めて。
初代で?乾物屋を始めようと。
なかなかいないですよね。
ご主人の松本さんはもともと旦過市場の海産物店で働いていて3年前に独立
北九州の中央卸売市場で仕入れる全国各地の珍しい食材がそろうお店です
全部だと思いますけどいちおしの商品は?
(石田)普通ゴマとか。
(松本)つくだ煮の昆布に大根が入って歯応えがよくなる。
これ食べてみます?買って。
買います買います。
いやいやいいですよ。
どうぞ。
買います買います。
あっほんまや。
これ大根やわ。
大根ですねこれ。
これがだから大根ですよ。
あ〜なるほど。
へぇ〜。
あっ僕?食べたいでしょ?食べたいです。
すいません。
あっうまい!大根入り。
甘みが出ますね。
あっでもちょっと夢かなった感じ。
つくだ煮のしっかりとした味に大根味をつけたらごはんが進むなっていうのは。
ちょっと甘いですけど。
昆布だけなら歯応えはあんま楽しめないじゃないですか。
そこを大根で補うっていう。
(石田)これよう考えましたね。
(松本)結構よく売れてます。
ちょっと水分が出すぎて大変とかないんですか?ありそうでなかった商品ですね。
これおいしい。
ありがとうございます。
やっぱり…あらまあ珍しい。
そんなとこがまだ存在してたんやね。
多いんやねほんなら九州は商店街が…。
そこも行ったけど。
さすが。
全国でロケ…。
新幹線がまさかそんなに通ると思ってなかったもんね。
考えられないですよ。
まだ福岡時代に高速道路の熊本と鹿児島のとある所がつながってなかったんです。
つながったときのコマーシャルが「あっという間の4時間半!」と。
4時間半。
あっという間の。
それが今1時間17分ですからね。
これは歴史あるんじゃないですか。
イートイン?じゃないよね。
サイクルインしてる感じですけどね。
サイクルインとノエビアが気になってしょうがないですけど。
あら?すいませ〜ん。
さすが。
突っ込んでいくね。
あっどうも。
あの〜「なんしようと?」という番組で華丸・大吉さんと石田と申します。
どうもどうも。
ちょっといいですか?もうこれ閉まってるんですか?してますけど雨が降ってたから。
だから自転車を入れてるだけ。
すいません。
出しましょう。
(石田)いやいいですよ。
茶器の品ぞろえ…。
創業明治?テレビでよく見る…。
あ〜!お茶を差し上げられない…。
いやいや…。
「山城屋茶舗」は明治29年創業の老舗製茶店
かつては八幡製鐵所で働く方のためにお茶のほかにタバコや日用雑貨も売っていて「山城屋デパート」と呼ばれるほど繁盛していたそうです
現在は百田翠さんが一人で営んでいて近所の方が集う憩いの場になってるんだとか
中ぐらいでいいです。
それは言わなくていいですよ。
どれぐらいのお茶かどうかは。
ちょっといれますので。
急須が有名なんですね。
そこ少しありますね。
四日市の萬古焼。
あの急須がたぶん…。
(百田)すいません自転車が。
(石田)常滑の赤土と赤泥ですね。
たまに見かけますね。
(石田)お茶を飲まれる方が減ってるから残念やというのは言うてはりましたね。
(石田)ホットケーキの素?!
(百田)オーブントースターで今焼いたの。
じゃあいただきます。
濃いな〜。
(百田)濃いすぎましたかね?いいと思います。
あ〜いい匂い!あ〜。
のどごしも違うんですよ。
普通のペットボトルやったらのどが渇いてしまうんです。
潤うもん。
ちょっととろみみたいなのも感じるね。
お母さんせっかくですからこれ出していただいたんで。
あっやわらかい。
やわらかくって…。
ケンタッキーのビスケットみたいなやつですか?そんな感じです。
ほんと恥ずかしい。
テレビとか来てないですか?
(百田)初めてです。
びっくりです。
(石田)何体操?年寄り体操ってどうするんですか?ちょっと一瞬お年寄り体操を…。
あっ!新体操みたいに?!どんなボール?こういうボールです。
結構大きい。
ドッジボールぐらいの。
マイボールがあるんすか?!表にも硬いのと軟らかいのと。
「日本3B体操協会」…。
「3B」ってどういうことやろ?こういうのを持って…。
「さんび体操」の「さんび」って…。
「美しい」の「美」?いや「3」と「B」です。
ボールはこうやって12345…。
それとかこうやって足を上げたり。
体幹すばらしいっすね!これでずっとできるのはやっぱそうですよ。
そんな…。
おかしいおかしい。
せっかく来ていただいてから。
いやいやおかしいおかしい。
じゃあお金払います。
宣伝を兼ねてやけん。
宣伝ならないですよ。
いいです。
いやいや。
ご覧ください。
じゃあ昆布大根置いて帰ってください。
すいません頂きます。
ありがとうございます。
すんませんありがとうございます。
何か悪いわ〜。
もらいに行ってるみたいになっちゃいますよね。
ほんまに悪いわ何かせんと。
こんな次から次にお土産まで頂いて。
もうもらわないようにしましょうか?もらわないっていう約束…。
言うてください。
やっぱ華大のお二人がまず。
「それはうちのルールじゃないんで」「なんしようと!」って。
でもこの番組もらいっぱなしなんですよね〜。
おもてなしの精神がありはんのやろね。
こっちが勝手に突撃で行ってんねんから。
冷静に考えたらそうやもんね。
こっちの勝手やもん。
あのアーケードを入っていきましょう。
はい意外ですね。
ここがわれわれが行ったことのないという商店街。
でもいい感じの…。
ちょっとあそこ「夢一文」。
「ゆめいちもん」と書いての「むいちもん」。
お金がなくても…。
夢があるってことですかね。
道幅が広いね。
贅沢な造り。
こんにちは。
どうも。
(大吉・石田)こんにちは。
(石田)この商店街自体わりと長いんですか?そのあと復興して?はい。
今何軒ぐらいお店入ってるんですか?まあ70〜80軒は。
華丸・大吉が初めて訪れたというこちらのアーケードは…
どうもこんにちは。
・何ですか?今日は。
今日は「なんしようと?」という番組で…。
中央町商店街に来てみたんですが。
なんしようと?ほんと。
ここのご主人ですか?はい。
どうぞどうぞ。
「レディース」って書いてるんで入りづらいですね。
いや何でもないでしょ?うわっ何でもある!何でもあるぞここは。
電卓とか探してなかった?しかもデコレーション。
(浦野)食べ物もあるんですよ。
何でもありますね〜!食べ物はさすがにないですよ。
いや何でもないでしょ?うわっ何でもある!
(石田)いろいろある。
あっ靴もある!お父さんここ何でもありますね。
ご主人が「なんでもある」と豪語するこちらのお店は中央町商店街にある「プチハウス」
婦人服がメインのお店なのですが洋服以外にも食器やキーホルダーさらにはご祝儀袋まで確かにいろんなものを売っています
売ってるんですか?売ってますよ。
何を売ってるんですか?見せないといけないかね?見逃しました。
何でもありますね。
いや食べ物はさすがにないですよ。
(石田)あっそこに。
そんな中に…。
そこは分からん!
(石田)え〜?!だしの素売ってる。
それすいません非常食じゃないんですか?違う違う。
これ静岡のお茶。
今さっきお茶屋さん行ったばっかりですわ。
何でこういうの始めようと思ったんですか?「ここでストップ」ってできない?できない。
並べたほうがいいですよそれやったら。
そうなるとなくなると困る。
また仕入れないかんですもんね。
今一番このお店で売れてる商品は?「これが売れている」って言われると…あ〜これが!一番人気。
(浦野)もうず〜っと売れてます。
(石田)ヒット商品?定番でず〜っと。
履き心地がいいんでしょうね。
だから柄さえ換えればもう。
柄はたくさんありますから。
おもしろいな〜。
おもしろいですね。
すいませんおじゃましました。
ありがとうございます。
楽しかったです。
ほんと何でもありますね。
何かでも20代とかでも欲しくなるような小物とかいっぱい置いてましたよね。
ここは事務用品もまた…。
「文具のことなら何でもそろう」。
「トイレットペーパーティッシュペーパー入荷しました」って書いてある。
こんにちは。
(石田)いい感じの…。
はい。
握手してください。
どうもありがとうございます。
ちょっと時間がね止まってるというか…。
いいですか?中見せてもらって。
・どうぞ。
うわ〜っ懐かしい!
(石田)いいな〜。
いいな〜。
伊代ちゃん?何で見本が松本伊代さんなんやろう?
(石田)うわ〜!伊藤つかささん。
これも伊藤つかささんですね。
うわっこげんやって売ってあったな〜。
(石田)ネームペンや。
こうやって売ってたんや。
こんなんももう…。
お母さんこの筆箱も懐かしいやつですね。
時間割りがこう…。
うわっうわっうわっ。
これ短くなったやつを挿して長くなるやつねっ。
最近短くなるまで鉛筆使ってないんちゃう?チェックペンもあります。
いや懐かしかった。
すいませんダダダッと来て。
ほんと冷やかしですいません。
いやこれは冷やかした。
こんにちは。
いいことですね。
よかったよかった。
にぎわってきた。
あっちびっ子も来てくれましたよ。
頼むばいもうねえ。
商店街頼むばい。
(石田)おいくつですか?
(母親)5か月です。
よく笑いますね。
きれいな顔しとうね。
あら〜笑ってる!ほら華丸・大吉さんやで。
どうもこんにちは。
うわ〜ものおじしないというか。
ねっ。
大丈夫?
(泣き声)ごめんなさいね。
急にお前が…。
文具買うちゃるからね。
ごめんなさい。
ごめんごめん。
おもちゃ屋にしよう。
「あそこは行きたくない」。
行きたくないことないよな。
ありがとうございます。
いい感じですね。
何か若者が集まりそうな雰囲気が。
われわれと芸歴一緒ぐらいじゃないかな。
あ〜!誰が来はったんですか?見に来た?あいさつをさせていただきました。
「いのちのたび博物館」。
もう時間がないでしょ?あっもう4時?!じゃあちょっと聞いてきましょうか。
行っちゃったほうがいいんじゃないですか?こんにちは。
よかったですか?はいよかったです。
すいません。
急で申し訳ないんですけど「なんしようと?」という番組で見せていただくことは可能でしょうか?カメラがあるんですけども。
はいお待ちください。
安い!500円。
やっぱり閉館間際ということでお客さんも…。
そうですね。
中でもおすすめのスポットとかどこを見ておくとかは?時間もないんでねそこから行きたいと。
(係員)エンバイラマ館というゾーンで…USJやんもう。
すごくリアルで化石とかをもとにして忠実に再現されてるので…OKです。
すいませんおじゃまします。
すごい木!いやちょっと楽しそうですよ。
(華丸・石田)うわ〜!マジナイトミュージアムだ!すごい!これはテンション上がるわ。
(華丸・石田)うわ〜!これすごいですね。
うわっ骨!骨太!マジナイトミュージアムだ!ほんまや!すごい!これはテンション上がるわ。
3人の前に突然現れたのは世界最大級の恐竜といわれるセイスモサウルスの化石のレプリカ
ここいのちのたび博物館は地球誕生から縄文・弥生時代そして現代の生活に至るまで自然と人間の歩みを展示・解説している西日本最大級の総合博物館です
もっと言わなこれ!あっいいね!大きさが分かる。
ありがとうございます。
いやすごい。
今にもロビン・ウィリアムズ出てきそうやもんね。
でもこういうとこから映画って始まるんですね。
ほんまにでもこの恐竜おったわけやろ?この大きさの。
申し訳ないけどやっぱよっぽどの絵を展示している美術館より子どもにとってはこっちのほうが絶対おもしろいよね。
飽きないですね。
飽きんよ。
うわっまだまだですよ!この辺は何ですか?こんなんがおったってことやろ。
もう「ギャートルズ」の頃や。
うわっほんまや!マンモスや。
これもでかいですねこのトナカイみたいなの。
うわ〜!もっとでかいやん。
(3人)うわ〜!すごくないですか?おもしろいね。
初めて来られました?今お仕事されてるんですか?いや大学生です。
八幡のほうの?小倉で。
毎回来るたびレイアウトとか変わってくるの?おっさん3人が「うお〜!」言うの気持ちは分かってくれる?いい意味でナメてましたよね。
(石田)落ち着いた感じで静かに見る正直テンション上がれへんのかなと思ったけどこれは上がるわ。
みんなそんなリアクションやない?何?「中入る」って。
連れてってよ。
ちょっと待って。
向こうにでっかいクワガタとかもおるとって。
コンパニオンさんが言うてた動くやつはそれ?こっちも見たい。
ごめんなさいおっさんと…。
うわわっ!これもすごくない?標本も見たいけど…。
すごいよ!これおもしろい!
(石田)めっちゃおもしろいよ!いやもうトミカやん。
きれいに並んどうな。
花火が上がっとうみたい。
1時間じゃ足りんで。
虫はまあいつでも見られると。
ちょっと!「大きな声でさわがない」って書いてるやん。
ちょっと大人気ないよこれ。
弁当も広げちゃダメですね。
(石田)うわっ!魚好っきゃ〜。
うわうわうわジンベエザメもおるやん!
(華丸・石田)うわ〜!「さわいじゃダメ」っていうけど騒いでまう。
声出ますよ声が。
あ〜!
(石田)「節足動物」。
タカアシガニ。
こんな浅瀬にいましたね!浅瀬に。
(石田)いやもうすごいわ。
いやちょっとすごいな〜。
うわ〜!剥製やろ?これ。
でかっ!これ剥製ちゃう?かわいい!何これ?かわいいの。
トドやないの?これトド?かわいい。
そっちアザラシか?いやすごいな〜!剥製の数もすごいですね。
よう集めてきたなこれ。
(石田)すごい。
動物園で亡くなったやつを剥製にしてるみたいですね。
じゃあちょっとそのお楽しみゾーン行きましょう。
どこどこ?これどっち?ここ?間に合います?あっすいません。
(係員)茶色のベルトを首にかけてイヤホンは丸いほうを上にして耳にかぶせるようにかけられてください。
(石田)こういうこと?あっ聞こえた聞こえた。
めっちゃかっこええ!めっちゃ探検に行くみたい。
あっこれは…。
うわ〜!うわ〜風が吹いてる。
あ〜!
(石田)始まってる始まってる。
(アナウンス)「そこにはマメンチサウルスの群れも見えます」。
うわっかっこいい!
(石田)うわ〜!ああっ!すごい奥行き!すごいね。
(恐竜の鳴き声)「それでは後ろをご覧ください」。
「皆さまの左に見えるのがベロキラプトルです」。
一番どう猛なやつよね。
北部九州にこれおったん?!「だんだんと雲行きが怪しくなってきました」。
(石田)うわっ!あっ雷。
あっこれは…。
うわ〜!うわ〜!怖い!「遠くの火山が噴火しました」。
「噴煙が空高く立ち上っています」。
「溶岩が流れ出し火山岩が落ちる音が聞こえます」。
終わりですか?ありがとうございました。
これたぶん子ども泣きますね。
ありがとうございます。
(石田)ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
いやもう全部気になるここ。
(石田)今まで「なんしようと?」やっててこれは気付かなかった?いのちのたび博物館は知りませんでした。
スルーしてましたね。
ごめんね。
(石田)急に巻き込んで。
楽しかったです。
いい思い出になりました。
自分たちも。
いつも見てるんで。
いや〜楽しんだな。
これは実のある500円。
いのちのたび博物館を後にした3人は再び商店街へ
7軒あったから「セブン街」!ちょっと中見ていいですか?いいですよ。
もうあばら家よ。
お母さんとこは定食屋?そうです。
「百楽」さん。
日替定食とチャンポンとうどんしかやっとらんってことですか?!わ〜すごいなここ!いやちょっとこれ…。
ありますよ!これ映画のセットになるんやないの?うわ〜にぎわったやろな〜。
ここまででこっちはトイレがあんねんな。
「すなっくシャープアンドフラット」。
ここでも今若い人が安くで借りて居抜きで何か作ったらねえ!だから6人の若者が…。
若者たちにぜひ来て…。
有志たちに。
ほんでお店が…。
ここや!わ〜いいカウンター!これは酒飲みたいな!ありますよ。
マジですか?ビール酒焼酎ウイスキー…。
(石田)アテありますよ。
うわ〜。
家帰るのがしんどいとかあるじゃないですか。
わ〜いいカウンター!これは酒飲みたいな!ありますよ。
百楽は何年なんですか?まさかの新規オープン。
その前にスナックをよその場所で。
同じ中央町ですけど。
平成になって引っ越してきたんですか?
(安部)息子に譲って私がここ食べ物屋を始めたんです。
これは居抜きであったってことですか?昭和三十何年からですよね?はい40年前後。
じゃあ一杯いきましょうよ。
いいっすか?もうやってます?ドリンク大丈夫?
(安部)はい。
おビール?ビールで。
(石田)いいね!あっここあった。
あっちょうどいい。
ここから取ったらいいんすか?あ〜いいっすね。
コップはこっちあります?あります。
生はない?生はないっすね。
瓶でいいです瓶で。
お母さん豆腐取らんでいい?まだビールしか言ってないんだから。
どうもどうもお疲れさまです。
(安部)これはどうですか?お箸そこにあるの取ってください適当に。
やっぱ外の冷蔵庫は冷えとうね!瓶ビールやっぱうまいね!瓶ビールうまいわ。
ワラビの卵とじ。
ツクシみたいな感じ?あったかい。
今作ったから。
あったかいんだから。
今はやりの。
マジばあちゃんち。
ばあちゃんちですね。
お母さんには申し訳ないですけど。
そうでしょおふくろの味って…。
何かもう実家じゃない。
里の味。
ここは若い人来ます?はい。
いや若者は来るべきですよここに。
スペース的にもベストですよ。
サッと飲む感じで。
考えたら僕らのおやじとかが飲んでた店ってこんな店なんですよね。
そう考えると何か感慨深いですね。
昨日の晩チビの誕生日があってみんなでごはん食べて帰ったあとチビ風呂入れて寝かしたあとにリビングで俺と嫁さんがうたた寝して起きたら「気持ち悪い」って言うから「ベッドで寝え」言うて寝室まで連れてって「まだ気持ち悪い」って言うからお水持っていってお水飲みながら「こういうときはストローやねんで」って。
そこまでやってあげたのに。
ストローをさせっていうことまで言われるんです。
俺そのとき「ここまで…」。
俺は優しさで。
これ放送しないでくださいね。
放送します。
礼は言われることはあってもまさか請求されるとは…。
でもそれが正しい気の遣い方なんですよね。
うちの嫁さんウエディングプランナーとかしてたから。
若いんですか?だいぶ年下ですよね?17歳。
そんな下もらったら文句言うたらいかん。
あと10年もすりゃね。
ありがとうございます。
全部でいくらですか?もう結構です。
これだけはやめてください。
でもねたぶんアテの…。
小鉢の分は?味見ですから。
すいませんはい。
ありがとうございます。
すいませんお母さん。
ありがとうございます。
何かもう家の近所に来てくださいよ。
いいっすね〜。
少し前まで「資さんうどん」って北九州のうどん屋だったんですよ。
それが福岡市に出店しだして…福岡は「ウエスト」っていうのがあるんですよ。
同じような福岡に根づいたチェーン店なんですよ。
「うどん戦争だ」って言って…「子狸」?えっ?!どこ?こっちじゃない?これスナックよ。
これやろ「ゆうげ夜狸」。
こっちか!こんにちは。
すんません。
ぎょうざ食べられます?
(魚本)食べられるよ。
どうぞ。
まあ!中森明菜!そうよ。
「TATTOO」の頃。
えっ?!ちょっとひざ頭出して!ちょっとちょっと前へ前へ。
うわ〜!きたわママさん!どうもママさんこれ何屋さん?校則違反ばいこれ。
何屋さんでしょうか?ぎょうざ?スナックじゃないですか?ここ。
元ね。
すごい。
あのね…あっちょっとぎょうざ!ぎょうざ焼いてた。
入っていいの?
(魚本)どうぞ。
(石田)おじゃまします。
どうも…あら?!先客が。
どうも華丸・大吉でございます。
(石田)わ〜おいしそうな。
どうしたらいい?何ですか?これは。
もう始まってるじゃないですか。
やるやん!
(魚本)やるやろ?あっおいしい!おいしい!まあ!中森明菜!そうよ。
「TATTOO」の頃。
どうも華丸・大吉でございます。
(石田)わ〜おいしそうな。
どうしたらいい?何ですか?これは。
娘がお友達に用事があって今日は来てもらった。
娘さん何の用事があったんです?そういう用事だったんですね。
取りに来てもらってるの。
取りに来てぎょうざ食べてはるんですね。
焼酎がいいですか?焼酎ロックで。
あっもうトーク始まってます?いつもの調子でやってしまいました。
じゃあ僕ロックタテ割りで。
こちらの見た目が派手なお母様は魚本清子さん
清子さんが営む「ゆうげ夜狸」はもともとスナックでしたが3年前に近所の方が気軽に来られるよう定食の店にしたそうです
そしてそんな夜狸でスナック時代も含めて18年前から出している料理が八幡のご当地グルメといわれる八幡ぎょうざ
八幡にはこの八幡ぎょうざを取り扱うお店が何軒もあるんだとか
(石田)八幡ぎょうざなんですか?製鐵の人が朝・昼・晩って帰ってくるわけですよ3交代で。
安くておなかいっぱいになるやつっていうんで鉄板で焼いたということでまずは…。
八幡製鐵所の鉄板を使ってるから八幡ぎょうざなん?味自体は?そこまでうたい文句をあげられるってすごいっすね。
いいですよね梅干し置いてたり。
(魚本)全部自分で作っとるんよ。
おうちで作ってくるんよ。
(石田)話の途中でぎょうざが気になってしゃあないんです。
ぎょうざ大丈夫?見てよ。
絶対焦げた。
どっち?あやちゃん。
セーフ?アウト?もういけるかも。
もういってみよう!焦がすよりましばい。
今ぎょうざひっくり返した。
大丈夫っすか娘さん?
(あや)いや怖い!ママ行って!ちょっと1回ガス切らなガス!娘さんはふだんやらないんだ。
おいしいですか?ここのぎょうざは。
(石田)香りがええ香りしよるわ。
ほかのとは違うんですか?えらい評判いいっすね。
シイタケとねここはタレ?
(石田)ただのポン酢やないんだ。
ポン酢だけど四国の。
(魚本)そのポン酢にもいわれがあるんよ。
「土佐ぽん酢」。
これわざわざ送ってもらうの。
ちょっと俺もう脱いでいいですか?
(魚本)これちょっと熱いけんフーフーして食べてよ。
うわ〜!
(魚本)熱いよ。
形はそんなに気遣ってない感じ。
(石田)形は関係ない?味で勝負。
(魚本)わが流。
いただきま〜す!あっおいしい!おいしい!食べたことなかろ?これもう一回ビールに戻ろう。
やっぱ言うてはったとおり皮がモチモチしてて…。
(魚本)パリパリプリンって。
焼きぎょうざであり水ぎょうざですよね食感がね。
すごい!初めて食べる。
(魚本)そうやろ?やるやん!やるやろ!ほいで餡は?シイタケと?生シイタケ。
お肉は合いびきなんよ。
(石田)ニンニクは入れてない?入っとう。
タマネギと生シイタケと合いびき。
もう1人前焼いてくださいよ。
小籠包みたいなとこもあるもんな。
(魚本)あやちゃん!あんた中入ってお手伝いせんね!「もう1人前いる」って。
もう大丈夫ですよ。
グイグイ来ますね。
もったいないし。
ここ全部うまいですね。
春雨もおいしいよ。
昼間やってないんですか?知らんがな!起きなさいよ。
(石田)ごめんなさい。
改めて聞いていいですか?番組ですよね?そうです。
僕2本目は仕事した気が全くしないんですけど。
今ぎょうざをもう1人前追加してますけどロケはこの辺りで終わりです。
2015/09/07(月) 04:30〜05:25
関西テレビ1
華丸・大吉のなんしようと?[字]【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】

石田靖と北九州市八幡東区をぶらり▽何でもそろう婦人服店に文房具店…珍しい店が並ぶ商店街▽大人も大はしゃぎ!巨大恐竜がいる博物館▽超個性派ママが作る絶品ぎょうざ!

詳細情報
番組内容
よしもと新喜劇でおなじみ、石田靖をゲストに迎え北九州市八幡東区へ。番組初訪問となる中央町商店街へ。なんでも売っているという婦人服店や古き良き文房具店、さらに小じんまりとした小料理店などにお邪魔する。続いて閉館間近のいのちのたび博物館を訪れた3人。いきなり巨大恐竜の化石が現れ、童心に返ったように大はしゃぎする。さらに地元の大学生おすすめコーナーを案内してもらうとリアルな恐竜が突然動きだし!?
番組内容2
そして、八幡といえばぎょうざが有名な町。すると超個性派ママが営むお店を発見。味も個性派なぎょうざをつまみにママと爆笑トークを繰り広げる。
出演者
博多華丸・大吉
【ゲスト】
石田靖

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:31398(0x7AA6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: