(ナレーション)全国1億3000万人が出題者。
(大政)それではまいりましょう林先生これ知っていますか?とろけるチーズにもちもち食感の…。
これが食べられるのが東京・中目黒にあるナポリピッツァ専門店…。
何が世界一なのかというと理由はこの方…。
山本さんはイタリアナポリで開催される世界ピッツァ選手権で日本人初の2年連続世界一を取ったピザ職人。
そんな山本さんが作るピザが…。
その特徴は?われわれが普段特に宅配などで食べ慣れているピザは…。
それに対しナポリピッツァに欠かせないのが薪窯。
これがナポリピッツァの醍醐味なんです。
(宮崎)これとビール。
そんなピザに関して世界チャンピオンが出題。
林先生が知らなければ初耳学に認定です。
何と今流行のナポリピッツァには食べる前においしいかどうか見分ける方法があるといいます。
それは?一流のピザは…。
ピザの世界大会でも。
あぁ確かに食べる前に…。
林先生詳しく説明してください。
(一同)おぉ〜!悔しそう。
悔しそうですね。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(拍手)
(澤部)あら〜。
(林)しまった。
一流の職人さんが焼くと…。
ピザを正確に窯へ入れる。
ここにプロの技が隠されているんです。
それでは山本さんにいつもどおり焼いてもらいました。
少し焦げていますが…。
それでは次にわざと下手くそな焼き方をしてもらいました。
ただし…。
どう変化が?さっきとの違いがよく分かんないけど。
・いいですか?・・はい・
(一同)あぁ〜。
先ほどと比べ裏側が…。
…っていうのがベストだといわれてます。
ここが初耳ポイント。
ピザの裏を見る理由はこの焦げ目を確認するためだったのです。
しかし…。
そのスタートしてから僕らはピザを手前に持ってきて確認をするんですね。
そしてまた回して元の場所に戻すんですけども…。
400℃以上にもなる窯の炉床はピザを一度置くとその部分の温度が下がりピザのある部分とない部分で温度に差ができます。
ピザの焼き加減を確認し再び窯に戻すとき一流の職人は全く同じ場所にピザを置くため温度の影響を受けず焦げません。
しかし…。
皆さんもあしたから見てみてくださいね。
(拍手)今夜林先生がうなる…。
それではまいりましょう林先生これ知っていますか?…でにぎわう浅草。
この地を訪れる外国人たちに…。
その珍しさと手軽さが自分へのお土産として大人気!今回…。
こちら。
名前に…。
こちらのお店では外国人観光客向けに…。
…を使用。
フランスからやって来たヴァネッサさんの場合は?すると名前が…。
(宮崎)婆がどうかなちょっと。
そこからひと文字ずつ…。
(吉本)よかった。
・変えないと・
(宮崎)何かしら?こうして出来上がったのが。
薔薇に熱とお茶でヴァネッサ。
自分の…。
…できるので当て字といえども大満足。
それでは日本人なら知っておきたいはんこの知識から出題。
林先生が知らなかったら初耳学に認定です。
朱肉がなくてもポンポン押せるシヤチハタのはんこですが…。
さぁ林先生知ってた?それとも初耳?もし知っているならなぜ塩がないと作れないのか詳しく説明してください。
(澤部)ここへきて知ってる。
さぁ林先生詳しく説明してください。
シヤチハタはね愛知県の宝というよりも日本の宝です。
(澤部)愛知県なんですか。
もっと言いましょうか。
本当ですか!?
(澤部)思わぬ林情報。
(船越)林ゾーン真っただ中だったんですね。
マジか。
あれ開発大変だったんです。
(澤部)ヤバい。
(宮崎)うわ〜同級生か。
こんなふうに…。
ここの所にゴムがあるじゃないですか。
この奥にインクが入っています。
それはここに…。
ゴムの中に。
正式名称を言うなら…。
なるほど。
こういう物質を作るに当たってはいろんなものを混ぜてゴムを作って後からそれを抜けばいいじゃないか。
いろんなものを入れました。
しかし…。
そこで例えば…。
いろいろ混ぜて実験した結果…。
そして後から…。
いったん温度を上げるから…。
…を入れてやらなければいけないだからその物質としては他の砂糖とかいろんなものではダメで塩がそれに適したものとして選ばれてここに練り込まれて作られているのが…。
分かりやすい。
林先生その説明…。
お見事です。
(澤部)うわ〜!
(ジュニア)すごいな。
ということでこの問題は…。
(澤部)あれ?じゃあ同級生…。
(一同)うわ〜。
(澤部)これは失礼。
使ってよ!
(澤部)まさかの。
(笑い)
(吉本)じゃあはい。
(澤部)いけいけいけよ。
(吉本)はんこと印鑑っていうじゃないですか。
はんこと印鑑の違いって何か分かりますか?
(宮崎)こういうのはご存じなんですね。
(澤部)押したものが。
印影といってもいいんですけど。
こっちは印鑑。
はい。
(澤部)へぇ〜。
だから…。
(笑い)
(澤部)嫌な学生。
(ジュニア)そうなんや。
それではまいりましょう林先生これ知っていますか?林先生こんばんは土井善晴です。
もう分かってはりますよねえ〜フフフ…。
父土井勝さんから親子2代にわたって家庭料理の楽しさを伝え続ける土井善晴さんから出題。
いまだ林先生に負けなし。
現在8連勝中。
多くの食べ物が旬を迎える秋はおいしいだし料理を堪能できる和食にとって最高の季節。
だしを使って旬の食材に火を通すだけでもその味を存分に生かしたおいしい和食が出来上がるのです。
土井さんからだしに関する簡単な問題。
林先生が答えられなかったら初耳学に認定です。
だしを取った後…。
さぁ先生だし汁を取った後には何をしなくてはいけないでしょうか?この一つで味は全然違うわけです。
だしを取った後よりおいしくするためのもうひと手間。
さぁ林先生知っていたら詳しく説明してください。
えっだしを…。
(一同)えぇ〜!
(澤部)あれれれれ?
(ジュニア)あれ?林先生が初耳でしたので初耳学に認定します。
(拍手)やっぱりね…。
現状です。
ではだしを使った料理でよりおいしくするためにしなくてはいけないこととは?実際に…。
これをボウルに移して氷水に浸しぐるぐると回し始めた。
そんなことするの?ここが初耳ポイント。
(宮崎)えっそうなんですか?だしは火から下ろしたら常温で冷ましがちですが実はその常温こそが雑菌が発生しやすく腐りやすいのです。
そして土井さんが…。
(土井さん)とにかく雑味がなくってそうすると…。
わずかでも雑菌が発生すればだしに雑味が生まれる。
これがおいしいだしの料理を作るポイント。
(土井さん)例えば…。
だしを使って火を通した料理でも雑味のないだしの味を浸透させるためにいったん冷やす。
これが和食の基本。
でもそれはねある意味で…。
(拍手)…ということをきつく教えていただいてありがとうございます。
料理じゃないんですけどね。
(ジュニア)いきましょいきましょ。
今温度の話が出たんでピンと来たんですが。
(船越)脇の下に挟んで…。
でも実はあのピピピピピは検温が終わったよっていう合図じゃないっていうのはもちろんご存じですよね?はい。
(船越)これはダメだな。
(ジュニア)えっ?いやいや…どういうことですか?ダメだったか。
(澤部)ちょっと待ってください。
(澤部)あれは。
いやいや。
温度って順番にずっと上がっていきますから…。
えぇ!?本当に正確に測ろうと思ったら…。
ただそんなにはずれないですけどねそっからは。
一応僕…。
昔の水銀ので何であれ42℃までしかないの?とかそういう話は普通に日常会話レベル。
何でなんですか?あれ?理由ご存じ…あれ?
(宮崎)この顔この顔!すいません申し訳ないです。
それ超えると人間のタンパク質固まっちゃって大変なことになるんですよそんなのを超える状況だったらさっさと病院行ってくれってこととそっから先測っても意味がないってことで42℃で切っちゃう。
じゃあ何で…。
めっちゃでかいじゃないですか。
(澤部)確かにあれ何でなんすかね?大体22〜23でやりくりしますけど。
(澤部)絶対聞かないもん。
なぁ。
この後も聞けば誰かに話したくなる知識が続々。
続いてはあの女優さんからの出題。
この夏東京・表参道で一番行列ができたスイーツをご存じですか?それが…。
行列のお目当てがふわふわとした食感が新しいこのかき氷。
(宮崎)あ〜絶対おいしいよ。
独特の食感を生み出す秘密がこちら。
氷に…。
口の中でふわりと溶ける食感へとつながるという。
このアイスモンスターは台湾発祥のお店。
近年雑誌でも頻繁に特集され人気のある台湾グルメですがこの方もその魅力にハマっている1人。
林先生こんばんは多部未華子です。
台湾ではガイドブックや地元の人に聞いておいしい店を探すという多部未華子さん。
台湾で存分に食べ歩きを楽しんだ多部さんが思わず驚いた知識で林先生に出題。
この知識…。
さぁ林先生普通に買い物をするだけで4000万円がもらえることがあるのですがその理由をお答えください。
(一同)おぉ〜!
(宮崎)早かった。
(拍手)林先生。
はい。
いやそれね…。
違いましたか?違いますよ!台湾で買い物をすると…。
とてもうれしい話ですが実は台湾の…。
日本と同じように買い物をしたときに渡される…。
見ていると…。
さらに…。
おいしそう。
街の人の…。
なぜここまで台湾の人はレシートにこだわるのか?ここが初耳ポイント。
このレシートの上のほうにこうやって番号が大きく書かれているんですけど…。
賞金は日本円にしておよそ800円から4000万円まで。
普段の買い物で欲しいものを買ってもらったレシートが4000万円に化ければこんなお得な話はありませんね。
もちろん日本人でも台湾で買い物をしたレシートが当選すれば4000万円を手にすることがあるんです。
(多部)皆さん家に束で取ってあるレシートをチェックしてそれで…。
抽選日にお邪魔した…。
当たったのは…。
前回7月に4000万円が出たお店を発見。
そのレシートは…。
もし日本からこの工場見学に行っていたら4000万円当たっていたかも。
しかし台湾のレシートには…。
この狙いについて台湾財政部の王さんに聞いてみると。
台湾でも…。
ところが…。
そこで1951年台湾当局は通し番号を付けた共通の宝くじ付きレシートを作りお店に使わせたのです。
その結果導入わずか1年でおよそ1.7倍も税収がアップ。
まさに効果てきめん。
(宮崎)いや〜面白かった。
…っていうのをご存じですか?
(澤部)何ですか?コーヒーでちょっと薄いのを何ていいます?アメリカン。
はいですから…。
…で薄いのが出ます。
えっ!本当ですか!?逆にものすごい辛いの好きな人いますね。
そういう人がぐっと濃くするためにエスプレッソのようなのを頼むために…。
…と言うと出るんだそうです。
(宮崎)意味分かんない。
これ名古屋では常識です。
(澤部)何それ。
この後もあした誰かに言いたくなる知識が続々。
続いての問題は?今日本一のオフィス街東京・丸の内に上品な料理を求めて大人たちが集まるお店がある。
それが三菱一号館美術館内のCafe1894。
料理だけでなくクラシックで落ち着いた内装も人気の秘密。
明治27年に建てられたこのビルは…。
お店の中にはかつて銀行だった名残が。
ちなみに…。
そんなオフィス街の玄関口として…。
今回はその…。
「もう僕の」。
ダセ〜!2012年に東京駅が改装されたのは記憶に新しいと思いますが建設当時の姿に戻すこの復元工事には莫大な費用が。
その金額何と…。
東京駅はこの莫大な費用を捻出するためにある思い切った方法を採ったのです。
それでは問題。
林先生が知らなければ初耳学に認定です。
さぁ林先生500億円を捻出するために…。
詳しくお答えください。
こういうことか。
東京駅はあの周りのビルと比べると結構低いですよね。
…と思うんですよ。
ちょちょちょ…ちょっと待ってください。
(澤部)ジュニアさん…えっ?はい。
(澤部)そうそのはず。
手繰り寄せてたらそれは…。
復元費用を捻出するために…。
一体どういうこと?空を売るってね。
じゃあ空が売れるとしたら何かと考えれば…。
あの地区はたぶんこれだと思うんですよこれです。
(ジュニア)きた黒板。
容積率…。
(澤部)すげぇ。
たぶん…。
あそこはうん間違いないです。
要するに…。
かといって…。
ですから…。
まず普通の家でも例えば…。
建蔽率っていろんなところで見るといつもこうやって「ぺい」って書いてあるのがいつもムカつくんで…。
全部に建てていいっていうわけではない。
そしてもう一つこの建物を建てるときの縛りが…。
今度は…。
例えば同じ土地100平米があったとしてこの建物が2階だったとすると…。
あの地域の中でやっぱり…。
ところが…。
「あっいいですよ」っていう形で例えば隣のビル丸ビルとか新丸ビルとかありますけどあの辺りがそれを買ってくれれば…。
ということですよね?林先生その説明…。
お見事です。
(澤部)これはカッコいい。
これはカッコいいわ。
ちなみに…。
現在3階建てですが建築基準法で定められた容積率により本来は…。
この…。
この空中権を買い取ったのが東京駅周辺の6つの高層ビル。
こちらの日本郵政のビルは本来31階建てでしたが空中権を買うことで38階建てになったんです。
ここで疑問この空中権を使ってわれわれの家の空も売れるのでしょうか?専門家によると。
(服部さん)Aという土地にある容積をそのお隣のBという土地に移転するということはできます。
もしかしたら…。
(宮崎)すごいな〜。
空中権じゃなくて電車の問題では…。
ごめんなさい東京駅っていうことで。
あれは例えば夜なんかのときに周りのその周辺の住民の人たちに迷惑を掛けないためにわざとおっきな音を立てているってご存じでした?さすが。
(吉本)どういうことなんですか?
(澤部)えっ何どういうこと?ですから…。
…っていうことは聞きました。
それでは続いてまいりましょう林先生これ知っていますか?皆さん…。
例えば日本を代表する果物店…。
店内に並ぶのは世界中から集められた…。
あぁ〜シャインマスカット。
そんな果物を自分の目と舌を頼りに世界中から買い付けているすご腕バイヤー大島さんに…。
そうなんだ。
マスカットの表面に付いているこの白い粉。
農薬などではなくマスカットが出す脂質から作られたブルームという成分。
多く付いているほどみずみずしくて…。
という特徴があるため押しつぶしたような形のこちらのほうが甘くておいしいみかんなのです。
これ出されたら初耳だった。
さらに…。
そこで人気なのが…。
ここでしか食べられない…。
さぁここからが本題。
今回林先生に挑むのは?結婚情報誌『ゼクシィ』のCMのキュートな笑顔と演技が話題となり次にブレークする女優として今注目の新木優子さんからの出題。
(新木)今回はこの…。
林先生はどうですか?そうですね小さいころから。
皆さんもネクターと言えば桃の飲み物だと思っていませんか?しかし…。
千疋屋のメニューにもジュースとは別にネクターというジャンルが。
そんなネクターに関する出題。
林先生が詳しく説明できなかったら初耳学に認定です。
実はネクターを名乗るには…。
林先生その厳密な基準説明できますか?さぁ林先生。
知っていたら詳しく説明してください。
(一同)イエ〜イ。
あぁそうか。
(澤部)出たリスト。
リストの中に入ってて…。
あの今の新木さんも…。
えっそうなの?実は果物ごとにあるものの割合が細かく決まっていたんです。
ここが初耳ポイント。
時は東京オリンピックが開催された…。
その会社は多くの人にネクターの存在を知ってもらいたいという思いから…。
そのときにメーカーが出した…。
しかもその割合は…。
例えばなんですけどバナナなら20%以上。
桃なら30%以上。
パパイヤマンゴーなら40%以上。
オレンジなら50%以上というふうに細かく割合が決められていたんです。
どろっとしているネクターの基準は…。
2001年からその割合はあやふやになっていますがあの桃のネクターは…。
ちなみに…。
(ジュニア)そのままでええんちゃう?じゃあちょっといかしていただいていいですか。
この後…。
もともと桃を収穫したそのカゴ。
これをつるしてそこにボール入れるっていうのから…。
(ジュニア:林)バスケットボール。
…ってなった。
(知ってたボタンの音)
(宮崎)何?「ですよね」って。
(澤部)追加はないのか?最初はゴールの横に人がいていちいち出してて面倒くさいから途中から下を切ったんですよね。
諦めたから試合終了です。
ハハハハ。
(澤部)安西先生を呼んで!
(多部)私が出演した映画『ピースオブケイク』。
本気の恋を描いた超共感ラブストーリーです。
ぜひ劇場でご覧ください。
2015/09/06(日) 22:15〜23:15
MBS毎日放送
林先生が驚く初耳学![字]【和食だし・4000万円当選・ピザ・東京駅】
一流職人の美味しいピザ見分け方▽東京駅再建の500億円を捻出した意外な裏ワザ▽多部未華子が出題!台湾で誰でも4000万円ゲット?▽体温計の音は完了の合図ではない
詳細情報
番組内容
女優の多部未華子や新木優子が初参戦!
●大のアジア好き!多部未華子は「台湾の買い物…知らなきゃ大損するかもしれない!?」驚きの情報とは?
●新木優子は誰もが口にする「ジュース」に関する知識で勝負!
●連勝中の料理研究家・土井善晴氏は今回も林先生を追い込む!
●世界一のピザ職人が教えるとっておきの秘密
●普段何気なく使っている「ハンコ」にまつわる驚きの知識
今夜も初耳学認定を狙う難問が続々登場!
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ】
大政絢
【ゲスト】
澤部佑(ハライチ)
千原ジュニア
船越英一郎
宮崎美子
吉本実憂
★☆募集中☆★
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
↓↓応募はこちら (・ω☆)キラリ
http://www.mbs.jp/mimi/
関連URL
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【ツイッター】 @hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
◎この番組は…
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7691(0x1E0B)