こんばんは。
8時45分になりました。
ニュースをお伝えします。
西日本や東日本では大気の状態が不安定になり和歌山県では住宅のガラスが割れるなど突風によるとみられる被害が出ました。
太平洋側を中心に局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり土砂災害や突風などに十分注意が必要です。
和歌山県みなべ町によりますときょう夕方、住宅など少なくとも2棟で窓ガラスが割れたほか駐車場の数台の車の窓ガラスが割れるなどの被害が出たということです。
けが人は、いないということです。
和歌山地方気象台は、突風による被害とみてあす、現地で詳しい状況を調べることにしています。
南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため西日本や東日本で大気の状態が不安定になっています。
広い範囲で雨が降り、この時間、近畿や東海それに関東で雨が強まっています。
午後7時10分までの1時間には、三重県の熊野市新鹿で61.5ミリ、和歌山県の田辺市龍神で51ミリの非常に激しい雨を観測しました。
低気圧は、あすにかけて東へ進むため西日本と東日本では太平洋側を中心に局地的に雷を伴って、非常に激しい雨が降るおそれがあります。
あす夕方までに降る雨の量はいずれも多いところで東海で150ミリ、近畿で120ミリと予想されています。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、落雷や竜巻などの突風などに十分注意するよう呼びかけています。
ハンガリーで足止めされていた中東などからの難民や移民およそ7000人が目指していたドイツに続々と到着しました。
ドイツに到着した列車です。
長い道のりの末、たどりついた難民たちはドイツの人たちから温かな拍手で迎えられました。
5日から6日未明にかけておよそ7000人がドイツ南部に続々と到着しました。
難民らは、このあとドイツ各地の受け入れ施設に分かれ難民として認定するかどうかの審査を受けることになります。
ハンガリーでは政府が、難民らの出国を制限しようとしたことから首都ブダペストの駅などで混乱が広がり事態を重く見たドイツとオーストリアはハンガリーに足止めされていた難民らの受け入れを決めました。
ただドイツ政府は、今回の措置は例外的なものとして難民の受け入れは、EUヨーロッパ連合の各国で、公平に分担するよう求めています。
ヨーロッパには新たな難民や移民が続々と押し寄せており、EUは、今月14日に内相会議を開いて対応を協議することにしています。
昨夜、秋田県鹿角市の道の駅でタクシー会社の運転手が殺害された事件で車の中のカメラに写っていた運転手を襲う客の男について会社の複数の従業員が面識がないと警察に話していることが関係者への取材で分かりました。
男は事件の直前にタクシーに乗り込んだと見られ警察が調べています。
昨夜10時過ぎ、秋田県鹿角市の道の駅の駐車場に止めてあったタクシーのそばで運転手の田中義次さんが腹部を刺されるなどして殺害されているのが見つかりました。
タクシー会社によりますと、車内のカメラには午後9時過ぎに、客として乗っていたマスクを着けた男が田中さんを襲う様子が写っていたということです。
映像を見た会社の複数の従業員が、この男について面識がないと警察に話していたことが関係者への取材で分かりました。
警察によりますと男は40代から50代で黒っぽい上着を着ていたということです。
また、タクシー会社の関係者によりますと事件の数分前におよそ700メートル離れたスーパーマーケットにある電話から道の駅に向かいたいという配車の依頼があり田中さんのタクシーが客を乗せたということです。
警察は直前にタクシーに乗った客の男が事件に関わった疑いがあるとみて調べています。
インターネット検索大手、ヤフーが運営するメールサービスのシステムで先月末に発生したトラブルでメールを送受信できなくなった利用者に送られたメールのうちおよそ258万通が、消失していたことが分かりました。
先月28日、ヤフーが運営するヤフーメールのサービスのシステムに障害が発生しおよそ260万人分のIDがおよそ10時間、メールを送受信できない状態になりました。
ヤフーでは、当初、このトラブルに伴うメールの消失はなかったと発表していましたがその後の調査で、およそ97万人分のIDに送られたおよそ258万通のメールが消失していたことが分かったということです。
ヤフーは、メールが消えた可能性がある人がログインすると、消失の有無が確認できるツールへのリンクが表示されるとしています。
ヤフーは多大なるご迷惑をおかけしておりますことを改めておわび申し上げますとコメントしています。
ヤフーでは8年前にもおよそ1300万通のメールが消えるトラブルが起きています。
次です。
東京の上野動物園でことし6月、人工飼育によるふ化に初めて成功した国の特別天然記念物ニホンライチョウ5羽のうちおとといまでに3羽が死んだのに続き昨夜からけさにかけ残りの2羽が死にました。
ニホンライチョウは、近い将来絶滅するおそれが高いと指摘されています。
このうち、上野動物園ではことし6月、長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳で採取した卵から5羽のひながふ化し人工飼育が行われてきましたが今月4日までにオスの3羽が相次いで死にました。
残りのメスの2羽も先月末から餌をあまり食べなくなったため、動物園ではチューブを使って、餌を流し込むなどして慎重に飼育を続けてきましたが、昨夜からけさにかけて2羽とも死んだということです。
これで上野動物園で、初めてふ化に成功した5羽はすべて死んだことになります。
動物園では、消化器に異常があり栄養を吸収できなかった疑いがあるとして専門家に依頼して詳しい原因を調べています。
さて、全国有数のキャベツの産地、群馬県嬬恋村。
ことしもあの叫びが聞かれました。
ことしで10回目を迎えたこの催し。
キャベツ畑の中心で愛を叫ぶです。
嬬恋村が村おこしの一環として毎年行っています。
キャベツ畑にある通称愛妻の丘では、26歳から72歳の25人が、愛を叫びました。
そして、こちらの男性は。
プロポーズの答えは。
2015/09/06(日) 20:45〜21:00
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19408(0x4BD0)