当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
この1週間私中国に行っていたんですがその間に、東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが撤回になりましたね。
そもそもなんですけれども選考過程が不透明であると言われていたんですが実は番組では佐野さんと同じくエンブレムを応募したデザイナーに新たな証言を聞くことができました。
≫デザイナーの平野湟太郎さん。
東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムの選考に応募した104人のうちの1人だ。
6900万円をかけたお披露目からわずか1か月。
前代未聞の撤回という事態に陥った幻のエンブレム。
平野さんは、選考の一部は閉鎖的に感じたと振り返る。
≫平野さんの経験では落選した人にも受賞作品の情報などは事前に知らされるというが今回は、それもなかったという。
更に…。
≫平野氏が問題視するのは採用したはずのデザインを後に大きく修正したことだ。
当初8人の審査委員が選んだのは佐野研二郎氏のこのデザインだった。
だが、似ている商標があったため組織委員会は佐野氏に修正を依頼。
2度の手直しを経たものが採用されている。
修正についてはほかの参加者からも…。
≫応募した104人はいずれも世界的に権威のある賞を2回以上受賞しているデザイナーばかりだ。
佐野氏ありきとの意見には組織委員会が会見で否定している。
≫作品の修正をめぐり水面下で何が行われていたのか。
審査委員の1人によると…。
≫実は佐野氏と修正を行ったのは組織委員会だ。
だが、修正を2回したことやその内容は、審査委員会には伝えられていなかったという。
審査委員8人のうち1人は支持したのは原案だとして修正された最終案を認めないという事態も起きている。
組織委員会によるとデザインの商標調査などにかかった費用はおよそ4700万円に上る。
結局エンブレムは白紙となり4700万円は水の泡と消えたことになる。
今後は審査委員を新たに選び改めて、エンブレムの選考を始める予定だ。
≫本当にそのとおりだなという気もするんですけど。
このエンブレムの撤回問題では思わぬ余波も続いているんです。
佐野氏がデザインしたエンブレムがいろんな品々になっていましてインターネット上のオークションで高値がついているんです。
どうかなということもあるんですけれど例えばこのポスター都議が集まるパーティーで配られるものが4万5000円で落札されていたりこちらのピンバッジはジャーナリスト向けに配られたものですが50個限定、オフィシャルのものですがどのくらいだと思いますか。
≫ジャーナリスト向けに無料で配られたんでしょ。
≫昼の時点で2万以上だったんですね。
さっき調べてみたら3万円超えていたんです。
もう、じぇじぇじぇの値段ですね。
≫まさに。
富川さんが東京招致でアルゼンチンに行ってから2年経つんですよね。
一体この2年間なんだったのかというふうに思ってしまいますよね。
≫私、この一連のどさくさごちゃごちゃしてしまう背景ですが、やっぱりいまだに誰が責任者かわからないこの状態とプロセスが全てにおいて不透明であってこの2点だと思うんです。
ここを正していかないとまた繰り返されてしまうという不安がありますのでぜひそこをしっかりやってほしいと思います。
≫ある共通点が。
≫昨日東京・国分寺市のJR中央線の線路近くで柱を支えるワイヤのカバーが焦げているのを作業員が見つけました。
7月以降、JR東日本の線路脇や施設などで不審火が相次いでいますが昨日の件も含めますと8件が放火の疑いがあるということです。
その8件のうちこれまでの3件にはある共通点があることがわかっているんです。
現場から、針金が巻かれた焼けたペットボトルが見つかっているんです。
つまり、何者かが事前に針り金をつけておいたペットボトルに火をつけて針金ごと引っ掛けるという手口なのではないかと警視庁はみているんです。
昨日の現場にも針金と熱で溶けたペットボトルのようなものが見つかったことがわかっていまして警視庁では同一犯の可能性があるとみて調べを進めています。
≫混乱続く。
≫ブダペストからかなり離れてきました。
難民の人たちは駅から2時間も3時間もかけてまだずっと歩いています。
この流れがずっと続いています。
≫ヨーロッパの難民問題はドイツやオーストリアが受け入れを表明するなど事態の打開に向けて動き出しましたが難民が殺到したハンガリー政府は対応に消極的で多くの難民が200km以上の道のりを歩いてオーストリア国境を目指すなど混乱が続いています。
こうした中、ブダペストからの特別列車に乗った難民950人がドイツ南部ミュンヘンの駅に到着しました。
5日までにミュンヘンにはおよそ8000人の難民が到着しています。
このニュースは後ほど詳しくお伝えします。
≫離脱幹部、続々。
≫朝から山健組事務所には続々と関係者が集まってきています。
≫昨日、神戸市中央区の住宅街に緊張が走った。
山口組の分裂騒動で組を離脱した団体の幹部が集まり会合を開いたのだ。
≫昨日、神戸市中央区の山健組事務所で行われた山口組を離脱した団体幹部らの会合。
国内最大の指定暴力団山口組の分裂騒動では山健組や宅見組をはじめ関西を中心とする13団体の組長に絶縁や破門の処分が下された。
今回の会合の目的は山健組の井上組長を中心とする新たな組織の結成に向けた動きとみられる。
周辺には警察や多くの報道陣が詰め掛けた。
そこに現れたのは、国内2番目の指定暴力団住吉会系団体のトップ。
挨拶に訪れたとみられているが警察ではほかの組織との合流などに警戒を強めている。
≫先ほどお伝えしましたオリンピックのエンブレムのニュースの中でエンブレムが発表された日付が先月24日と字幕で出ていたんですが正しくは7月24日でした。
失礼いたしました。
≫続いては、こちらです。
今週行われまして日本でも大きく伝えられました中国の軍事パレードです。
私も実は今回現地に行ったんですがそこで見えてきたのはこれだけ国を挙げての記念行事なのにもかかわらず参加できない中国国民の姿でした。
習近平主席はこのパレードで一体何を伝えたかったのでしょうか。
パレード開始まであと50分になりました。
ご覧のように真っ青な空が広がっています。
空気も大変きれいです。
この日のために工場の操業をストップしてまでこの空を実現したとまで言われているんですね。
≫青空のもと整然と始まった抗日戦勝70年の記念行事。
同じ時刻北京中心部の街頭では…。
≫この先でパレードが行われるんですが今、人がどんどんと外に出されているところです。
こっちに入れないみたいですね。
≫パレードが行われる大通りを中心に一般国民の立ち入りは厳しく規制されていた。
≫インタビュー中に突然動きが。
≫なんか急に人が動いた。
≫入れるようになったんでしょうか。
ちょっと行ってみますね。
≫ここは完全に封鎖されたエリアと接する場所。
当初この通りも通行規制されていたがなぜか突然、開放された。
≫ちょうどパレードが行われる道ちょうどこの高くなっている陸橋の上がその大通りなんですけれど近づいてはきたんですがそれ以上パレードを見るような場所には行けなさそうですね。
≫すぐそこで行われているパレードなのに携帯電話でしか見られない。
会場で行われているのは習近平国家主席の閲兵式。
≫制止する警官に耳を貸さない群集。
実は、ここがパレードに一番近づける場所なのだ。
≫ちょうど、私の立っているこちら側の方向が天安門広場で現在パレードなどが行われているんですが全くその様子が見えないんですけどもこちらに北京市民の方から遠くからいらした方までたくさんの方がカメラを構えて何か見られないかというふうに待っているところなんです。
≫そのとき突然、群衆が動き出した。
≫なんでだかわからないんですけど今、急に人が動き始めて道を渡っているんですけど。
何かが通るということですよね。
すごい、怖いみたいな勢いでたくさんの人が道沿いに走りました。
≫だが、いくら待ってもパレードはやってこない。
そのとき…。
≫今、すごい空で音がしました。
戦闘機が飛んできました。
巨大な戦闘機が今、空を飛んで黄色や青赤といったスモークを出して天安門広場のほうに向かっています。
こちらにいる市民の皆さんはカメラを向けて大変な騒ぎですね。
≫パレードから締め出された市民だが最新の戦闘機だけは肉眼で見ることができた。
周到に用意した舞台設定で習近平国家主席が強調したのは世界に向けた発信だった。
≫打ち出したのは中国脅威論に応えたかのような兵力削減。
だが同時にそれは老朽化した部隊を整理して軍の近代化を進めることも意味する。
このパレードではアメリカ本土も狙える大陸間弾道ミサイルも初披露した。
習近平政権の最終目標はアメリカに対抗し得る大国。
実はその布石を着々と打っていた。
≫金融街の一角にありますこちらの広大な敷地がAIIBの本部の建設予定地なんです。
今ちょっと隙間からしか中を見られないんですけどちょっとのぞいてみますと基礎工事が行われていてものすごく深く掘っているのがわかります。
≫中国が主導する新たな国際金融機関AIIB・アジアインフラ投資銀行。
イギリスなどヨーロッパの主要先進国を含む57か国が参加し年内に発足する予定だ。
狙いは、アメリカに代わる自らが主導したルール作り。
≫今回の中国の軍事パレードですがまさに国民不在というか国民が全く見ることができない状況だったんです。
もう一度、地図を確認しますとここが天安門広場ですね。
ここを中心に軍事パレードが行われました。
この沿道にいろいろ戦車とか走ったわけなんですけどちょうど、私が取材していたのがこの辺りだったんですね。
ここにたくさんの一般の方が集まっていたんですが規制も厳しく見ることができない。
警察官が早く家に帰ってテレビを見てくださいと叫んでいたんですがではこのパレードで何を中国政府が伝えたかったかというと繰り返しテレビで何度もいっていたのが2つあったんですけど1つは国際社会で非常に批判の高い中国の軍の透明性のなさ。
これを今回のパレードで全部お見せしましょうというポイント。
もう1つは国内で非常に不満の多い軍事費の突出した金額これを近代化することで弱体化しないで人件費を抑えることで国民の皆さんも幸せでしょうと。
この2点を繰り返し言っていたんですね。
日本政府はどういうふうに見たんでしょうか。
≫日本政府は映像に映っている習近平国家主席。
この国家主席が共産党も軍も全部自分が掌握したと。
その足場は固め終えたよと。
このパレードで特徴的だったのは李克強首相がパレードの司会をやっているんです。
ナンバーツーとこれだけ違いがあるというのを示した。
映像がありますけど江沢民さん、そして胡錦涛さん歴代の国家主席を従えている。
これ、党も掌握していますよという意味では習近平氏が内外に自分の権利を誇示する。
軍も新しい兵器でこれだけの力があるんですよと。
皆さん、見てくださいというのが今回の狙いだったんですね。
≫なるほど。
そのパレードなんですけど安倍総理が行くのではないか参加するのではないかといわれていましたが取りやめになりました。
この経緯は、どういうものだったんでしょうか。
≫先ほど取材したんですが安倍総理これがパレードを中止した日程だったんですが総理は2日に行くのかあるいは4日に行くのか。
ところが先ほど取材だとこのあとの5、6。
実際行っていれば今ごろ安倍さんは中国にいるという状況だったんですがそれがいくつかの条件があったんです。
安倍さんがなぜ行こうかという気になったかというと1つは安保関連法案の環境整備をすると。
日中戦争が始まるわけじゃないんですよ。
習近平氏にこの法案を伝えたら了解とはいかないでしょうけど一定の理解を示したということになれば国会にも反映できるだろうと。
ただ、もう1つ大きな条件があって、それは和解の要素がなければだめだと。
つまり、日本と和解する意思が中国側にないとだめですよ。
ところが最後までそれは出なかったんですね。
多くの要人がくるので中国側にその余裕がなかったんだろうと。
それとアメリカの存在ですよね。
アメリカのオバマ大統領絶対いかないでほしい。
そして今回日本が行かないと決めたということは政府高官ですけれども今後5年、10年日本は、日米同盟を機軸に外交を続けますという世界に向けた宣言でもある。
こういってるわけです。
≫現地で取材していると検討したこと自体がすごいなと。
参加を。
かなり1日中、テレビでも抗日ドラマだとか抗日映画とかすごい勢いで繰り返していましたから。
そういった雰囲気で行くのはどうなのかと。
≫行かなくてよかった。
つまり外交は非常に大成功だったという評価になってますね。
≫もう1点、今回パレードの前日に日中韓の首脳会談が決まりましたね。
これはどういうふうに見ていますか?≫韓国側の思惑だと思います。
韓国側は安全保障についてはアメリカと組む。
経済は中国に依存する。
その中で自分たちの立場を明確にするには今年、議長国が韓国ですから朴槿惠さんが主導して、日中韓の首脳会談を開くと。
一方、首脳会合というのは習近平さんじゃなくて李克強首相が出席する会なんですね。
自分より格下の会談だからそれぐらい認めてやろうという習近平さんの気持ちがあったのではないかといわれています。
≫10月末ということですね。
さて、続いてなんですがなかなか見ることのできない場所に富川さんが入りました。
≫立ち入り禁止の場所に私行ってきました。
どこかといいますと東京湾の真ん中。
皆さん、ご存じですかね。
ここに無人島があるんですね。
上空から見てみますとなんだ、これはというような形をしているんです。
この立ち入り禁止の島に特別な許可をいただきまして上陸してみますとじぇじぇじぇの連続でした。
≫世界有数のメガシティー東京。
その海の玄関口のど真ん中にへの字形をした謎の島。
これは、一体…。
≫現在と過去が交錯する不思議な空間。
人工島の建設を可能にした先人たちの技術。
≫立ち入り禁止の島にカメラが入った。
神奈川県の横須賀から船を走らせることおよそ10分。
≫見えてきました。
東京湾の真ん中に要塞が浮かんでいるように見えます。
あれが、立ち入り禁止の人工島ですね。
初めて見た。
≫東京湾の中心になぜ、こんなものが。
危険箇所もあり立ち入り禁止のミステリー空間。
国土交通省の許可を得て足を踏み入れる。
≫今、立ち入り禁止の人工島に上陸しました。
入り口にすぐ立ち入り禁止という看板が掲げられているんですね。
≫島に上陸し、真っ先に目に入ってくるのは…。
≫入りますと、いきなり壮大なソーラーパネルが出迎えますね。
≫その灯台の足元を見てみると丸みを帯びた土台。
≫こちらは、この灯台の下が…。
≫そう、ここはかつて砲台が築かれた要塞の島だった。
江戸時代末期ペリーの来航を機に鎖国を解いた日本。
外国艦船の襲来に危機感を抱いた明治政府は、首都を守るため東京湾に数々の要塞を築いた。
そのうちの1つがこの人工島。
その名は、第二海堡。
明治から大正にかけ延べ50万人の人手と25年の歳月を費やして建設された。
広さは東京ドームの9割ほど。
砲台があった場所へ上がると…。
≫ここも砲台の…。
≫残ってますね。
≫まさにここにあったんだ。
≫そうですね、まさしくこちらを向きながら。
こちらからくる船をこちらからということで。
≫設置されていたのはドイツから輸入した巨大なカノン砲。
空に敵の目に付かないよう隠れた位置に収納できるタイプのものも。
かつての姿は9基のカノン砲を備えた世界でもトップレベルの砲台だったという。
欧米の列強に追いつけ追い越せ。
この要塞島が造られたのはまさに、そんな時代。
最新技術が導入される。
≫コンクリートそのものさえ日本ではまだ、珍しいころ早くも鉄筋コンクリートが。
≫昔の技術ってすごいですね。
≫驚くのはまだ早い。
島の中心部にある砲台の下に回ってみると…。
≫扉がついてますよ。
砲台の下に鉄の扉が。
開かない。
≫のぞいていいですか。
≫のぞいてみてください。
レンガとかがあります。
≫きれいなレンガが…。
奥はコンクリートになっていまして細い通路がずっとつながってますね。
≫砲台の中に広がる謎の空間。
実際の断面図を見てみると内部は3層構造。
一番下の階から砲弾を機械で持ち上げ砲撃する仕組みだ。
また別の場所を歩いていくと…。
土砂に埋もれた入り口を発見。
≫中にもまた続いていますね。
トンネルずっと奥まで。
≫ここは砲台の地下。
物資などを置くスペースのようだ。
≫これ左も続いてますよ。
≫上もきれいにアーチになっているんですね。
≫そして、カメラはこの島で最も高い場所へ。
≫あそこにまた、歴史を感じる建物がありますね。
≫どこか、芸術作品のような美意識さえ感じさせる建築物。
階段を上ったその先に広がっているのは…。
≫ここで、こうやって見て指示を出して。
≫長年かけて建設された第二海堡。
しかし、完成の9年後関東大震災で激しく崩壊。
敵に火を噴くことなく砲台は撤去され首都の砦としての役割をいったん終えた。
そもそもこの第二海堡はどのようにして造られたか。
今から100年以上も前の昔のことだ。
≫これ今、海底見えますけれど。
これもともとやっぱり深いわけですよね。
≫水深10mの海に造られた人工の島。
そこで活躍したのが…。
どこかで見たような…。
NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」でも話題になった岩手の南部もぐり。
そのルーツともいえる潜水技術が第二海堡の建設で活用されていたのだ。
実際に海の中を見てみよう。
まず目に入ってくるのは豊かな生態系。
島の周囲は生き物たちの格好のすみかになっていた。
≫カメラは更に深いところへ…。
≫初めは何もなかった水深10mの海底。
そこへ、船から石を投下し基礎を造る。
そして、海面近くまで積み上がったところで活躍したのが、そうあのヘルメットをかぶった潜水士だ。
水深4mの海中で石をきれいに敷きならしその上に護岸の大きな石を積み重ねる作業を行っていたらしい。
ちなみに石の敷きならしとはこんな作業。
匠の技は100年以上も昔から続いているのだ。
潜水士たちの苦労の結晶は今も海の中に残されている。
≫関東大震災後放題が撤去された第二海堡だが時は巡り、日本はまたもきな臭い時代に突入。
旧日本軍は島を砲台としてよみがえらせ空襲を狙う米軍機への砲撃を行っていた。
番組では今回軍事機密のベールに包まれた第二海堡内部の貴重な写真を入手した。
そこに写されていたのは…。
第二海堡の向こうに見える軍艦。
敵の飛行機を狙う高角砲。
そして、アメリカ軍の兵士。
撮影されたのは、あの日。
終戦後、連合軍最高司令官ダグラス・マッカーサーが厚木飛行場に降り立った1945年8月30日。
この日、連合軍は日本占領に向け第二海堡に上陸し武装解除を行ったのだ。
こうして、日本の敗戦とともに島は要塞としての役割を終えた。
関東大震災と連合軍による破壊で激しく崩壊した第二海堡。
しかし今、風景は一変している。
≫こんなに近くをあんなに大きな船が通っていくんですね。
≫島の西100mは国内外から物資を運ぶ重要な航路。
ここを通る船の数は1日600隻に上る。
この海の大動脈を守るため島の周りをコンクリートで固める工事が続いている。
古い護岸のまま巨大地震が起これば土砂が海に流れ込み航路を塞ぐ可能性があるからだ。
≫外国の脅威から国を守る。
そんな役目を担わされた東京湾の人工島。
時は移ろい、その海は遠い異国との道を開き人々の暮らしを支えている。
≫明治時代にですよあの東京湾の真ん中を埋め立てたってそんな技術があったのかと驚いたわけですけどね。
そのとき活躍したのがこういった潜水士の方々だったんですね。
「あまちゃん」でも話題になりましたけど。
じゃあ、どうやってあの時代空気を送り込んでいたと思います?≫あの機械みたいなものに空気をつないでいたんですか。
≫この両サイドにハンドルがありますね。
これをぐるぐると回して手作業で空気を送っていた。
これで10年かかってますからまさに気の遠くなるような工事だったんです。
≫ここからはビッグデータキーワードランキングのコーナーです。
この1週間はどんなニュースが注目を集めたのでしょうか。
≫まずは総合ランキングからです。
≫最初にお伝えするのは9位です。
熊ケ谷親方、傷害容疑で逮捕。
大相撲宮城野部屋の熊ケ谷親方こと山村和行容疑者が付き人の男性を金属バットなどで数十回殴り怪我をさせた疑いで逮捕されました。
熊ケ谷親方は声が小さかったなどと容疑を認めています。
警視庁は日常的に暴行が行われていたとみて調べています。
≫7位はリオデジャネイロオリンピックに向け福原愛選手らの代表入りが確実。
2日に発表された卓球の世界ランキング福原愛選手が6位石川佳純選手が5位にランクインしました。
日本卓球協会が定めた基準では9月のランキングの上位2名をアジア予選の代表にすると決めています。
そして、団体戦のメンバーとなる代表3人目に選ばれる可能性が高まったのが世界ランキング10位の伊藤美誠選手。
なんと14歳なんです。
2歳からお母さんの教えで卓球を始めた美誠選手。
≫10歳のときには全日本選手権で大学生に勝利。
最年少勝利記録となりました。
更に今年3月には14歳ながらワールドツアー・ドイツオープン女子シングルスで史上最年少優勝。
その強さの秘密はどこにあるんでしょうか。
美誠選手に指導を行うこともあるという下川寛子コーチは…。
≫それは小さいときから変わらず例えば4年前に行われた試合。
最終セットでリードを許す展開になったときのこと。
≫ところが美誠選手は…。
失敗を恐れず見事なスマッシュで逆転勝ち。
≫すごいですね。
≫まだ中学生なんですよね。
オリンピック代表ぜひ頑張ってほしいです。
≫期待しましょう。
そして、2位にまいりましょう。
私的流用、学園長が辞任届。
≫こうほほ笑みながらカメラに語りかけるのは埼玉県の学校法人文理佐藤学園の佐藤仁美学園長です。
佐藤学園長はハワイやイギリスなどの海外出張の際に学園費を私的に流用したと理事らで構成される調査委員会に指摘されていました。
金曜日、父である佐藤英樹理事長は…。
≫不適切な支出はおよそ1500万円に上ることを明らかにしたんですがこの謝罪会見には娘の仁美氏は姿を現しませんでした。
その理由については…。
≫また、仁美氏は学園長や小学校校長などの辞任届を提出。
私的に流用していた≫ビッグデータキーワードランキング。
ここからはビッグデータを解析して男性と女性、特に関心が大きく分かれたニュースを見ていきます。
この1週間はこのようになりました。
まず男性が関心を示したニュース見ていきましょう。
3位にはこのニュースが入りました。
東京・中野区で劇団員の加賀谷理沙さんが殺害された事件です。
捜査関係者への取材で部屋の中に土足で上がりこんだ形跡がないことがわかりました。
窓から侵入した跡もなく玄関から靴を抜いで侵入した可能性も出てきているんですね。
ただ、土足の跡というのは拭き取ることもできますので警視庁は更に詳しく調べています。
そして、最も関心を集めたのはこちらでした。
総合ランキングでは7位でしたね。
来年のオリンピックに向け卓球、福原愛選手らが代表確実にしたというニュースでした。
≫そして女性の関心を最も集めたのはホテルオークラ本館が閉館。
月曜日、ホテルオークラ東京の本館が建て替え工事のため一時、閉館しました。
半世紀の歴史を持つホテルオークラ。
世界の名だたるVIPらが訪れたことでも知られています。
マイケル・ジャクソンが記者会見をしたり、世界の歌姫マドンナがホテルの周辺をジョギングしたのは当時、大きな話題となりました。
国内外の多くの要人が愛したこのホテル。
当時のヒット曲とともにその歴史を振り返ります。
≫後藤さん、このように歴代総理も利用していたんですよね。
≫オークラがなぜこれだけ政治の舞台になったか。
1つは永田町、国会、首相官邸。
至近距離にあるということですね。
何よりも大きいのは道路1つ隔てた向こう側がアメリカ大使館だった。
そのアメリカ大使館の向こうが何度も映像にも出てきましたが宏池会という自民党の伝統ある派閥の事務局がそこにあったんですね。
創始者の池田さんも映像にありました。
宮沢さんもありました。
我々特に印象深いのが1983年ですが田中角栄さんに実刑判決が出たんです。
ロッキード事件で。
このときの総理大臣が中曽根康弘さんでこのホテルオークラのスイートルームで田中角栄さんに議員辞職を迫ったのが中曽根さんなんです。
それをはねつけられた。
そのあとに解散・総選挙になっていますね。
中曽根さんが窮地に立つと。
≫いろんな極秘会談が行われたんですね。
ホテルオークラ別館は営業を続けています。
本館は2019年にオープンするということです。
≫最新のニュースをお伝えします。
ハンガリーの駅に押し寄せていた難民は徒歩やバスそして、特別列車でドイツやオーストリアに到着しました。
両国にたどり着いた難民はおよそ1万7000人以上になります。
しかし問題はまだ山積しています。
EU・ヨーロッパ連合では難民の受け入れ枠を拡大して加盟国で分担することの義務化を検討しているんですがドイツやオーストリアが受け入れを表明する一方でハンガリーやポーランドなどは受け入れに消極的と対応が割れています。
≫列車からは次々と難民が降りてくる。
目指すドイツに入れた安堵からか笑顔も見える。
これまでのところドイツ南部のミュンヘンだけでおよそ8000人の難民が到着した。
≫東部ザールフェルトでも数百人が駅に降り立った。
≫ハンガリーの首都ブダペストにはドイツなどを目指して難民が殺到しているが政府は対策に消極的。
何日間も足止めにされていた難民たちが業を煮やして200km以上の道のりがあるオーストリア国境に向け徒歩で移動をしている。
≫ブダペストからかなり離れてきました。
難民の人たちは駅から2時間も3時間もかけてまだずっと歩いています。
この流れがずっと続いています。
≫こうした混乱を受けドイツとオーストリアは国境を開放することを発表したのだ。
だが、これはあくまで一時的な緊急措置だ。
今もブダペストには多くの難民がいて更なる流入も続いている。
EU・ヨーロッパ連合は加盟国による難民の分担受け入れの義務化を検討しているがスロバキア、ポーランドチェコ、ハンガリーの4か国はプラハで首脳会議を開き義務化への反対を表明している。
≫前線や低気圧の影響などで西日本や東日本では局地的な大雨となっているんです。
更に竜巻などの突風にも注意が必要です。
≫夕方に向けて東京都心を覆う雲が徐々に厚くなってくる。
また雨が降り出した。
≫午後4時過ぎです。
東京・目黒区の神社では今、お祭りが行われています。
突然強い雨が降ってきました。
今、この先では露店がいくつも並んでいるんですけれども道が狭くなっているんですね。
傘をさしている人で前に進むことができません。
≫秋霖とも呼ばれる秋の長雨。
だが、今年のそれに季節の移り目の情緒はあまり感じられない。
日の出の時間をとっくに過ぎているのに薄暗い街中。
激しい雨に路面は川となった。
フロントガラスにたたきつける勢いの強さにワイパーが追いつかない。
これは、今朝の鹿児島県内の様子だ。
前線や低気圧の影響で九州などでは断続的に非常に激しい雨が降っている。
鹿児島市内では今朝、1時間に82ミリの猛烈な雨を記録。
観測史上の最大値を更新した。
土砂がたっぷりと水を含んだことで各地で被害も出ている。
鹿児島県指宿市では道が崩れた。
≫指宿市でも午前7時ごろ1時間に37ミリの激しい雨を観測している。
≫愛知県豊橋です。
急に大粒の雨が降り始めました。
辺りは白くかすんでいます。
≫前線はこのあと東に進む見込みだ。
今夜から明日にかけて西日本や東日本などで激しい雨が降る恐れもあるという。
そのうえで注意すべきは落雷や竜巻などの突風だ。
≫これは兵庫県の淡路島でおととい撮影された竜巻の映像だ。
竜巻は朝方に発生。
農業用のビニールネットや住宅の屋根瓦を吹き飛ばした。
更に雨についても今年はある特徴が垣間見える。
≫午後4時の東京・目黒区です。
今も雨が降り続いていますが東京都心は、このように連日雨が降り続いています。
1ミリ以上の雨が降らなかったのは昨日1日だけなんです。
≫この13日間で雨が降らなかったのは1日だけ。
一体、何が起こっているのか。
≫すでに日本列島の南の海上まで南下しています。
そこに、大陸から秋の空気を持った高気圧が張り出してきてこの2つの高気圧に挟まれるように前線が日本列島の上で停滞しているんです。
この状態がこの先しばらく続く見込みで特に東日本では週の後半まで連日の雨となりそうです。
≫そうした天気を受けましてこちら、甲子園なんですけど前のほうの方は傘をさしていますのがわかります。
ぎっしりお客さんが入っています。
≫ここで行われるのが…。
≫18歳以下の野球のワールドカップ。
悲願の初制覇へ日本代表、まもなく最後の戦いが始まります。
≫日本代表、この大会快進撃を続けていまして8戦全勝なんですね。
決勝戦の相手は大会3連覇を狙う強敵アメリカです。
世界一の栄冠はどちらの頭上に輝くんでしょうか。
≫悲願の初制覇へ。
18歳以下野球日本代表メンバーが今夜行われる決勝戦へ向け直前練習に臨んだ。
1年生スラッガー早稲田実業の清宮幸太郎やおとといの韓国戦での守備で負傷交代し怪我の状態が心配された関東一高のオコエも周囲の選手と同じようにランニングする。
そして、先発が予想される仙台育英の佐藤世那。
決戦に向け緊張感が漂う。
一方、球場の外では雨の中、試合開始前から大勢のファンが詰め掛けた。
≫ここまで、走攻守ともにハイレベルな戦いを見せる日本チーム。
1次リーグ2試合目のアメリカ戦では相手の守備の乱れを突きオコエが激走。
3対0で宿敵を下すと…。
≫木製バットでスタンドまで持っていきました!≫その後も圧倒的な力を見せ1次リーグ全勝で1位通過。
スーパーラウンドに入ってもその勢いは止まらない。
清宮に9打席ぶりのヒットが飛び出すなど圧勝。
決勝進出を決めた。
そして、昨日行われたキューバ戦では…。
≫飛び込んだ、とった!≫8試合でわずか2失策の堅守をバックに5人の投手による完封リレー。
1次リーグから無傷の8連勝を飾った。
そして、まもなく行われる宿敵アメリカとの決勝戦。
勢いに乗った若き侍ジャパンが大会初制覇に挑む。
≫昨日の夜、秋田県鹿角市でタクシー運転手の男性が殺害された事件で車内のカメラに犯人と思われる40代から50代の男が映っていたことがわかりました。
昨日午後10時過ぎ鹿角市の道の駅の駐車場に止められたタクシーのそばで運転手の田中義次さんが腹などを刃物で刺されて殺害されているのが見つかりました。
≫警察によりますと車内のカメラに映っていた男は年齢40代から50代の中肉中背で黒っぽい上着に白っぽい半ズボンをはいていました。
タクシー会社への取材ではこの男は事件直前の午後9時半ごろ現場からおよそ600m離れたスーパーに設置された専用電話でタクシーを呼んだとみられます。
警察は、この男が事件にかかわったとみて強盗殺人事件として捜査しています。
韓国でおよそ20人が乗っていたとみられる釣り船が転覆しました。
これまでに10人が遺体で見つかり現在も救助活動が続いています。
韓国海洋警察によりますと今日午前6時25分韓国南西部チェジュ島の北西およそ45kmにあるチュジャ島付近で釣り船が転覆しているのが見つかりました。
釣り船にはおよそ20人が乗っていたとみられこれまでに3人が救助され10人が遺体で見つかっています。
海洋警察や海軍などは今も船内に生存者がいるとみて40隻あまりの船と潜水士を動員して捜索を続けています。
この釣り船は昨日午後7時ごろにチュジャ島を出航しましたが午後9時ごろ連絡が途絶えました。
聯合ニュースによりますと救助された男性は強いうねりで船が一瞬で転覆したと話しているということです。
≫朝鮮総連北海道本部の関連会社が国の雇用助成金を不正に受け取った疑いが強まったとみて警察が北海道本部などで家宅捜索に入りました。
家宅捜索が行われたのは札幌市中央区の朝鮮総連北海道本部と清田区の朝鮮学校です。
朝鮮総連北海道本部と関連する札幌市内の複数の会社が厚生労働省の雇用助成金を不正に受け取った詐欺の疑いが持たれています。
捜査関係者によりますと関連会社は数十人を実際に働いていたように見せかけた架空雇用を行い数百万円以上を不正に受け取った可能性があるということです。
警察は、関連会社の幹部ら関係者数人から事情を聞いています。
≫静岡県富士市で倉庫が全焼。
≫昨日の夜、静岡県富士市で火事がありまして1300平方メートルの倉庫が全焼しました。
中にはトイレットペーパーなどがあったということです。
昨日午後8時半ごろ富士市の倉庫から火が出ているのを通行人が見つけ119番通報しました。
消防車17台が出動し消火にあたりましたが倉庫に保管されていたトイレットペーパーなどが燃え続け、11時間後にようやく鎮火しました。
この火事で倉庫1棟およそ1300平方メートルが全焼したほか隣接する倉庫の壁が焼けました。
怪我人はいませんでした。
警察によりますと倉庫には午後5時ごろまで人がいたということです。
警察と消防は今朝から実況見分をして出火原因を調べています。
≫政府・与党が今国会の成立を目指す安全保障関連法案に反対する集会が今日も横浜市で開かれました。
≫今日は午後3時から横浜市の反町公園で安保関連法案に反対する集会が開かれました。
主催した横浜弁護士会によりますとおよそ6000人が集まり著名人らもスピーチを行いました。
また集会のあとには集まった市民らがシュプレヒコールを上げながら二手に分かれてデモ行進を行いました。
各地でデモが行われています。
この安保法案なんですが後藤さん、どうなりますか。
≫ここにきてまだ最終的な日程が確定していません。
要素が3つあると思うんです。
1つは特別委員長の鴻池さんと自民党執行部がきちんと腹合わせができていない。
委員長の委員会運営がどうなるかが見えてこない。
2番目は、8日に告示される自民党総裁選挙。
これに向けて野田聖子さんがなお意欲を持って推薦人集めをしていると。
今日も電話をしましたけど推薦人にはなってくれないけど選挙になったら応援する人も多いと。
ぎりぎりまで集めたいと。
あともう1つ野党との修正問題が一向に進展していない。
≫スポーツです。
上位3チームが僅差でせめぎ合う混戦のセ・リーグ。
30年ぶりの中日戦8連勝で勢いに乗る首位、阪神。
勝負の行方は…。
≫阪神は1回満塁のチャンスを作り5番、ゴメス。
三振に倒れ、得点を奪えません。
0対0で迎えた7回。
ピンチで登板した2番手、安藤が代打、森野にタイムリーを浴びるなどこの回、無失点。
中日にリードを許します。
それでも、直後の8回。
ホームランが出れば逆転の場面でバッターはゴメス。
阪神、相性のいい中日に痛い1敗です。
≫阪神と1.5ゲーム差2位ヤクルトは2回チャンスで7番、大引。
センターへのタイムリー。
広島から先制します。
1点リードの4回先発、館山は初めて得点圏にランナーを背負うと…。
3番、新井。
4番、エルドレッドを連続三振ピンチを切り抜けます。
5回ミレッジのタイムリーなどでリードを広げたヤクルト。
投打がかみ合い快勝です。
≫アメリカツアー2日目。
首位と6打差39位スタートの松山英樹。
13番、およそ5mのバーディーパット。
調子がいいというパッティングで4つ目のバーディー。
最終18番パー5で2オンに成功した松山。
迎えた20mのイーグルパット。
ボールは歓声とともにカップの中へ。
この日、スコアを6つ伸ばし猛チャージを見せた松山が10位に浮上しました。
≫大学日本一を決めるインカレ水泳最終日。
早稲田の瀬戸大也は世界水泳で連覇を果たした400m個人メドレーに出場。
前半のバタフライ。
そして、背泳ぎを自己ベストとほぼ同じペースで抜け出すと…。
最後の自由形までトップを譲らず200mと合わせて今大会2冠を達成しました。
その瀬戸の後輩、渡部香生子は200m平泳ぎに出場。
1年生ながら世界女王の貫禄を見せこちらも100、200の二冠を飾っています。
きょう未明、大阪・曽根崎の交差点で53歳の男性がひき逃げされて死亡した事件で、21歳の男が逮捕されました。
逮捕されたのは大阪市北区の飲食店アルバイト流郷大樹容疑者です。
流郷容疑者は午前2時すぎ、北区曽根崎の交差点で会社員の冨田浩之さんを車でひき逃げして死亡させた疑いが持たれています。
警察によりますと、流郷容疑者は友人2人を乗せてレンタカーを運転し、交差点でタクシーに気をとられ、事故を起こしたということです。
友人から逃げられないと言われて事故現場に戻り、警察が事情を聞いていました。
調べに対し流郷容疑者は、「注意を怠って事故を起こした。
怖くなって立ち去った」と容疑を認めているということです。
大阪府堺市の選挙管理委員会事務局の個人情報とみられる一覧表など、およそ1000件の情報がインターネット上に流出している事がわかりました。
堺市によりますと、流出したのは、外郭団体職員とみられる名簿などで、氏名や住所、学歴などが伏せられた状態でインターネット上に掲載されていることがわかりました。
平成12年から18年の間、市の選管で選挙システムを担当していた男性職員が情報を無断で持ち出し個人で契約していたレンタルサーバー上に保存していたおよそ1000件が流出しました。
男性職員は「独自の選挙システム構築の際に作ったダミーデータで架空のもの」と説明しているということです。
市は慎重に調査を続け、今後の対策を考える方針です。
来月、リニューアルオープンする大阪の天王寺公園で広場に芝を植える、芝張りイベントが行われました。
天王寺公園の芝生広場では、地元の小学生や保護者ら、73人が小雨が降る中芝張りを行いました。
来月1日に新しくなるエントランスエリア、愛称「てんしば」の目玉となります。
エントランスエリアでは、子供の遊び場のほか、カフェやフットサルコートもオープンするなど、市民に末永く愛されるような公園を目指すということです。
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでジャイアントパンダの誕生会が開かれ、氷で作ったバースデーケーキがプレゼントされました。
15歳の誕生日を迎えたのはアドベンチャーワールドで初めて生まれたメスのジャイアントパンダの「良浜」。
これまでに7頭の赤ちゃんを出産した子育て上手なお母さんパンダです。
きょうは、たくさんの来園者が見守る中、お誕生会が開かれ、ローソクに見立てた15本の竹や、好物のリンゴなどで飾られた特製のバースデーケーキがプレゼントされました。
お母さんの誕生日を祝おうと去年12月に生まれた双子パンダも登場しましたが、「良浜」が来る前にバースデーケーキを食べてしまいました。
「良浜」は、母親らしく子供たちにケーキを譲り笹を美味しそうに食べていました。
2015/09/06(日) 16:30〜17:55
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY[デ][字]
「ニュースは日曜日に始まる!」最新ニュースを『報ステ』ならではの取材力で追跡。「どこよりも早く、深く…」1週間のトップニュースを独自の目線で切り取ります。
詳細情報
◇番組内容
「速報でなければニュースじゃない!」今を象徴するニュースを現場の緊迫感や臨場感を重視してご紹介。長野智子の独自取材による特集や時代を映し出すランキングコーナーも展開します。日曜日のスポーツの結果も一気にお伝えします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:37556(0x92B4)