安保法制の議論が進む中、陸・海・空の自衛隊とアメリカ軍が大規模な統合訓練を行っている。
中国の海洋進出も念頭に、離島防衛能力の向上と日米の連携強化が目的。
ドーン・ブリッツ=夜明けの電撃戦と名づけられた大規模な統合訓練。
上陸作戦能力を高めるために海兵隊などが2年に一度実施しているもの。
今見えているのがアメリカ軍のホバークラフト艇、そしてこちらが自衛隊のホバークラフト艇です。
日米合同で陸地に戦力を送り込む訓練です。
訓練は敵に占拠された離島の奪還を想定したもので自衛隊からはおよそ1100人が参加。
沖合の輸送艦などからホバークラフトで部隊を送り込み陸地に展開した。
その際、アメリカ軍のオスプレイなどが周囲を警戒した。
国会審議中の安全保障関連法案への直接的な言及はなくそれぞれの幹部は共同訓練を重ねることで日米関係をより強化させたいと強調していた。
札幌の朝鮮総連北海道本部の元幹部が関係する会社が国から雇用助成金を不正に受けていた疑いが強まったとして、警察は総連の北海道本部に家宅捜索に入った。
札幌市中央区の朝鮮総連北海道本部では午前10時40分頃から家宅捜索が始まった。
捜査関係者によると北海道本部の元幹部が関係する会社は国の制度を悪用し雇用助成金をだまし取った疑いが持たれている。
警察が家宅捜索に入るのは北海道本部が去年建て替えられてから初めてのこと。
このほか警察は、札幌の朝鮮学校など関係先にも今日、家宅捜索に入り、金の流れについて解明を進める方針。
ハンガリーで足どめされていたシリアなどからの難民が受け入れを表明したドイツに相次いで到着している。
今、大勢の難民がドイツ・ミュンヘンの駅に到着しました。
小さな子どもを抱えた母親でしょうか、親子連れの姿も見られます。
難民の多くが最終目的地とするドイツには5日、およそ8000人が到着した。
収容施設で登録し、難民申請を行うことになる。
難民受け入れをめぐってはEU各国の間で温度差があるが、フランス・パリでは受け入れを求める集会におよそ1万人が集まった。
こちらの男の子が持っているこのプラカードには「ウェルカム」という文字が書かれています。
そしてこの裏側を見ると、もともとは自分のおばあさんも難民だったというふうに書かれています。
集会はフランスのほかの都市でも行われた。
悠仁さま9歳のお誕生日です。
今日午前、悠仁さまは母の紀子さまとともに御所を訪問し天皇・皇后両陛下に挨拶をされました。
お茶の水女子大学附属小学校の3年生となった悠仁さまは新たに理科と社会の授業が始まり、放課後には、お友達と元気に虫やカエルを捕まえるなどされているということです。
家庭では、ご家族と一緒に地図や地球儀を見ながら世界の国や地域の言葉などについて話されることもあるということです。
昨夜遅く、秋田県鹿角市の道の駅かづのでタクシーのそばに運転手が血だらけで倒れており、その後、死亡が確認された事件で、車内の防犯カメラにマスクをつけた男が金を出せと刃物を突きつけ、襲う様子が映っていることがわかった。
亡くなった田中義次さんの腹部には2015/09/06(日) 11:30〜11:40
MBS毎日放送
JNNニュース[字]
最新のニュースをお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7675(0x1DFB)