EARTH Lab −次の100年を考える− 2015.09.05


100年後の地球を考えるための数字があります
それは…
その大きな原因は飼育の大変さにあると
後藤貴文さんは言います
動物を飼っているとなかなか…経営がなかなか厳しいということですね
後継者不足若者の畜産離れ
これらの問題を解決すべく
後藤さんが広めようとしているのが…
牛にセンサーを取り付けることで
一頭一頭の牛が今どこにいるかわかるだけでなく
健康情報も確認できます
また離れた場所にいても…
来ーい来ーい
より効率的な飼育を可能にしています
そして後藤さんが考える理想の未来
していきたいなというのが私の目標です
地球の次の100年のために
2015/09/05(土) 23:24〜23:30
MBS毎日放送
EARTH Lab −次の100年を考える−[字]

100年後の地球を考えるための「現状を表わす数字」と地球の未来を拓こうとする人物を紹介します。

詳細情報
◎この番組は…
100年後の地球を考えるための「世界の現状を表わす数字」を毎回紹介。
その数字は 地球環境、エネルギー、食糧、貧困などの問題を提示しています。その問題への取り組み、100年後の地球の未来を拓こうとする人、その取り組みを紹介します。
ナレーター:逸見 友惠(へんみともえ)
番組内容
今回の数字は「3800」。これは、昨年1年間で減少した肉用牛の飼育農家の数。
この数字へ行動を起こすのは、九州大学准教授・後藤貴文さん。後藤さんが着目したのが、スマートフォンでの畜産。後継者不足・若者の畜産離れが深刻化してる現在。そこで、IT技術を駆使し、スマートフォンで、“スマートな畜産を目指します。”そして、後藤さんの目指す理想の未来とは…。
音楽
上原ひろみ作曲・演奏 「LIFE GOES ON」

公式HP
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/EARTHLab/
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7651(0x1DE3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: