町のほぼ全域が原発事故の避難指示解除準備区域となっていた福島県楢葉町。
今日午前0時に避難指示がすべて解除され、町内では住民などがつくったメッセージつきのキャンドルに火がともされた。
町のほとんどが福島第一原発の半径20km圏内にある楢葉町は人口およそ7400人。
原発事故により、2011年の3月からすべての住民が県内外で避難生活を送っている。
避難指示の解除に伴い、町役場では今朝、帰町準備室の看板が取り外された。
しかし、住民が戻る動きはまだまだ鈍く、今年4月からの準備宿泊に登録した町民も人口のおよそ1割にとどまっている。
新たな町づくりのスタートに、楢葉町の松本幸英町長は、職員に対し、避難先から町に戻るよう呼びかけた。
町の職員は…今日は地元の認定こども園でも復興祈念式典が行われ住民などが町の復興に向けて決意を新たにした。
2歳のときに楢葉町から避難したという小学生は、故郷でやってみたいことがあった。
原発事故による避難指示の解除は福島県内で3例目。
すべての住民が避難した自治体では今回が初めての解除。
しかし楢葉町では医療機関の整備が遅れているほか、地元の小中学校も2年後に再開することになっていて生活環境が十分整うまでには時間がかかりそう。
前の日曜日、国会前はその4日後、中国の北京では大々的な軍事パレードが行われましたが、一般市民は近づくことができなかったということです。
両方とも今日の特集でお伝えしますが、続いてはこちらです。
次は連日お伝えしているヨーロッパの難民問題。
ハンガリー政府はバスで難民をオーストリアとの国境に移送し、4000人を超える難民たちが国境に到着した。
しびれを切らした難民の一部が歩いて国境に向かおうとほかの難民たちに呼びかけ始めました。
4日、ブダペスト東駅からオーストリア国境を目指す1200人もの難民。
難民を受け入れてくれる私たちにとっての母だと、ドイツのメルケル首相の写真を掲げる人もいる。
ハンガリー政府が用意したバスに難民が次々と乗り込んでいきます。
ハンガリーの首都ブタペスト東駅でドイツなどを目指し足どめされていた数千人の難民。
ハンガリー政府は4日夜、バス100台を用意し、駅にいる難民、歩いて向かった難民をオーストリアとの国境まで移送すると決定。
5日未明、難民たちは晴れやかな表情でバスで国境に向かった。
しかし、中にはハンガリー政府は信用できないとバスに乗らず、駅にとどまり続ける人もいる。
オーストリアのファイマン首相はドイツと協議の上、ハンガリーからの難民の入国を認める方針を決めた。
一夜明けた現地5日、4000人を超える難民たちがハンガリーとオーストリアの国境に到着。
既に多くの難民を受け入れているドイツ、フランスやギリシャ、オーストリアはEU各国で難民受け入れを分担するよう求める一方、ハンガリーやポーランドなど東ヨーロッパ諸国は経済的な負担が大きいと反対している。
難民問題はEU全体のあり方をめぐり大きな問題となっている。
今日午後、東京・国分寺市のJR中央線の線路脇で燃えたペットボトルと針金が見つかった。
警視庁は都内のJR線で相次いでいる不審火との関連を調べている。
現場から中継。
現場は東京・国分寺市のJR中央線の線路脇であちら、私の後方になります。
現在は警視庁による捜査が行われています。
警視庁などによると、今日午後2時頃JR中央線の国分寺駅と武蔵小金井駅の間の線路脇でJR中央線の架線を支える支柱のワイヤー部分に焦げた跡があるのを除草作業をしていたJR関連会社の社員が見つけた。
カバー部分には燃えたペットボトルのようなものや針金があったとのこと。
中央線の列車の運行に支障はなく、現在、通常どおり運行している。
都内のJR線の敷地内には先月からケーブルなどが燃えるなどの不審火が7件相次いでいて、警視庁は関連を詳しく調べている。
昨日、埼玉県朝霞市の住宅で58歳の男性が死亡しているのが見つかった事件で、遺体の首に絞められたような跡があり警察は殺人事件として捜査本部を設置した。
この事件は昨日午後4時半頃、朝霞市根岸台の住宅でこの家に住む無職、寺尾俊治さんが1階の床に倒れ、死亡してるのが見つかったもの。
警察によると寺尾さんはひとり暮らしで、電話がつながらず、心配した弟が訪ねて発見した。
寺尾さんの首には絞められたような跡があり、司法解剖の結果、頸部圧迫による窒息死と判明。
警察は先ほど殺人事件として捜査本部を設置し、捜査員100人態勢で捜査を始めた。
警察によると寺尾さんの弟が今月2日夜、寺尾さんと電話で話したとのことで、警察は2日夜から3日にかけて殺害されたものと見ている。
愛知県武豊町で新聞配達員の男性をボーガンで撃ったなどとして元同僚の男が逮捕された事件で被害者の父親が、息子と男の間に仕事上のトラブルがあったと話した。
今日送検された山口泰斗容疑者は先月12日愛知県武豊町の県営住宅で新聞配達中の男性をボーガンで撃つなどして大ケガをさせた殺人未遂の疑いが持たれていて、調べに対し容疑を否認している。
被害者の父親によると山口容疑者は被害者と1年ほど前まで同じ新聞店で働いていて、勤務態度は真面目だったが、付き合いはほとんどなかったとのこと。
しかし、1〜2年ほど前に被害者の男性が山口容疑者の勤務態度を注意してトラブルになったことがあると話した。
また隣の半田市で今年7月、男性が刺される事件が発生。
山口容疑者はこの事件の被害者とも以前、同じ職場で働いていたことなどから、警察は山口容疑者がこの事件にも関与している疑いが強いと見て捜査している。
指定暴力団・山口組から絶縁や破門の処分を受けた組長らが今日神戸で会合を開いた。
新たな団体の運営などについて協議したと見られている。
今、井上邦雄組長が姿を現しました会合は神戸市中央区の山健組本部に隣接する建物で開かれ山健組の井上邦雄組長を初め、山口組から絶縁や破門の処分を受けた組長らが集まった。
会合では新しい団体の設立や運営について、何らかの話し合いが持たれたと見られている。
また警察によると関東を拠点にする住吉会系の団体の幹部も参加したとのことで、警察は離脱派が組織固めを図っていると見て情報収集を進めている。
ロシアが極東地域の発展を目指し、諸外国に投資を呼びかけている東方経済フォーラムだが、5日は中国との会議が行われ、中国東北部とロシア極東の協力を進めることで一致した。
中国とロシアの会議では、単なる報告ではなくて、現実的な話が進んでいまして両国関係の緊密さと勢いが印象的です。
会議にはロシアからはプーチン大統領の側近で極東開発の責任者であるトルトネフ副首相、中国からは汪洋副首相が参加した。
中国東北地方とロシア極東の協力に関して今後、会議を開催するための署名式を行い、アジアとヨーロッパを海路で結ぶ北極海航路に関するプロジェクトや農業分野などについて協議した。
プーチン大統領は北京で行われた抗日戦争勝利70年記念の軍事パレードに出席するなど、中国との結束をアピールしていて、ロシアと中国は今後極東の開発を通じて経済面での関係を深めていく構え。
酒気帯び運転で追突事故を起こした朝日新聞社の記者が逮捕された。
逮捕されたのは、福島県の朝日新聞社会津若松支局長、菊地敏雄容疑者。
警察によると菊地容疑者は今日午前7時頃会津若松市で酒気帯びの状態で乗用車を運転し、赤信号で停まろうとした乗用車に追突した疑い。
菊地容疑者は容疑を認めていて、朝日新聞社は、事実関係を確認した上で特集です。
安保関連法案について国会周辺では過去最大級のデモが行われるなど全国で反対の声が広がっています。
こうした中「報道特集」では今週も政府の内部文書を独自に入手しました。
その文書からは、驚くべき事実が浮かび上がってきました。
私の手元に独自に入手いたしましたこの統幕長訪米時の会談の結果概要を報告する、防衛計画部の文書がございます。
今週水曜日に行われた参議院の審議で共産党の仁比議員は、自衛隊の内部文書だという新たな資料を示した。
この文書には去年12月に訪米した自衛隊の河野統合幕僚長とアメリカ陸軍のオディエルノ参謀総長とのやりとりが記されている。
このやりとりが事実であれば、法案が作成されてもいない去年12月の段階で自衛隊のトップがアメリカ軍の幹部に対し、安保関連法案成立の見通しを伝えていたことになる。
与党の勝利により来年夏までには終了するものと考えている、と述べているんですね。
これは何ですか?12月の総選挙の投票日のわずか2〜3日後の訪米です。
法案の具体的検討も、あるいは与党協議もなされていないはずのそんな時点に、来年夏までに、と決まっていたんですか?それとも統幕長は勝手にそんな認識を米軍に示したんですかどっちですか?大臣。
ご質問いただいてる資料が、いかなるものかは承知をしておりません。
その点も含めましてコメントすることはできないということでございます。
これについて河野統合幕僚長本人は…昨日、仁比先生から出された資料でございますが、これにつきましては今、防衛省内において確認中であります。
この文書については、昨日の審議でも追及があったが、中谷防衛大臣は防衛省で作成したものかどうか調査中だと繰り返し、アメリカ側とのやりとりが事実かについては述べなかった。
安保関連法案への反対の声が高まる一方で、先週土曜日には法案に賛成する市民らもデモを行った。
守ろう日本、ラブアンドピース!安保法案賛成!完璧じゃないですか。
およそ500人が集まった。
世界の高須クリニック院長、高須克弥院長の登場です。
頑張れ!かっこいいぞ!参加者は日の丸を掲げながら新宿駅周辺を歩き、安保関連法案賛成を訴えた。
国旗がない場合というのは反国家的な動きだと思われてしまそうなんで、私たちは日本の国を守りたいからこその動きなんで、ちゃんと日の丸を掲げた上でパレードしました。
これも友達が全部つくってくれたんですけど。
本当に今まさに中国とかが来ている、そんな中で日本の安全保障はこうなんだということによって牽制になって、来ないでって言えるようになるということが一刻も早く必要だと思っています。
その翌日、国会前では安保関連法案に反対する市民団体がこれまでで最大規模となる集会を開いた。
毎週金曜日に国会前で抗議行動を行っている大学生らのグループも中心にいた。
どこまで社会にインパクトを与えられたかわかんないですけど、間違いなく自分たちは変わったよね。
デモやった後に。
集会が始まる1時間前から声を上げる。
まだ集会が始まる30分前ですけれども、あまりにも人が集まり過ぎて今、道路にどんどん人があふれ出ているという状況です。
車道にあふれた人々が国会の方へ押し寄せていく。
先頭にいたのは、大学生、高校生たちだった。
ここに来ることで反対の意思を示せるかなと思いまして、居ても立ってもいれなくて雨でも来ちゃいましたって感じですね。
安倍首相、私たちの声が聞こえていますか。
私の払った税金が弾薬の提供のために使われ、遠い国の子どもたちが傷つくのだけは絶対に止めたい。
人の命を救いたいと自衛隊に入った友人が国防にすらならないことのために犬死にするような法案を絶対に止めたい。
デモの現場には赤、黄、青の3色の旗を掲げたグループがいた。
公明党の支持母体、創価学会の旗を掲げる人たち。
この中にいた創価学会員、天野達志さん。
先月、「報道特集」では、天野さんが安保関連法案の白紙撤回を求める署名活動を始めたことを報じた。
法案の成立を目指す公明党の姿勢は平和の党の精神に反すると言う。
デモの現場で署名を集めていた天野さんの周りには賛同する創価学会の会員が集まり、署名活動を手伝っていた。
声を上げた創価学会の会員の中にハンチング帽をかぶった男性の姿があった。
羽田内閣では運輸大臣も務めた元公明党副委員長の二見伸明氏。
デモに参加する人以外にも、法案の是非について迷っている学会員も少なくない。
先月下旬、土曜日の夕方。
大阪市内のビルの一室に100人近くの人が集まっていた。
彼らは皆、創価学会の会員。
会合のタイトルは「日本国憲法を勉強する創価学会員の集い」。
創価学会の有志グループが会員向けに企画したもの。
講師は、憲法学者で首都大学東京の准教授、木村草太氏安保関連法案は違憲とする立場をとる。
木村氏は、国際法や憲法の原則を説明した上で、集団的自衛権の行使を可能とする存立危機事態の定義があいまいなため法案は無効だと持論を述べた。
質疑応答部分の撮影は許されなかったが、出席者からは次のような質問が出た。
学会員のこうした動きについて、創価学会は取材に対し、こう回答した。
安保法制をめぐる国会審議でたびたび取り上げられるのがかつて行われた自衛隊によるイラク復興支援活動でのリスク。
これは防衛省がイラクでの活動状況をまとめて2009年7月に国会に提出した文書。
この中には、航空自衛隊の部隊が現地で空輸活動を行う際、テロなどの危険情報や天候不良を理由に運航を取りやめた回数が記されている。
最後の2008年度については取りやめ回数は31回。
そのうち、テロなどの危険情報によるものとゼロで、天候不良が28回、その他が3回となっている。
ところが、これとは食い違う文書の存在が明らかになった。
実際に2008年に派遣された部隊が自衛隊内部で報告したもの。
ここにも、運航取りやめについて書かれた部分がある。
回数は黒く塗りつぶされていてわからないが、テロなどの危険情報によるとりやめは天候不良による中止と重複と書かれている。
ゼロではないことが読み取れる。
なぜ国会報告ではゼロになったのか。
リスクを過小に報告したのではないかという指摘がある。
防衛省は「報道特集」の取材に対して、テロなどの危険情報による中止がゼロではなかったことを認めた上で、次のようにコメントしている。
一方、これは国会審議などに対応するため防衛大臣用に去年作成された想定問答集。
この中に、注目すべき記述がある。
砂川事件とは1957年、米軍基地の拡張に反対したデモ参加者が基地内に入ったとして起訴されたもの。
この事件で最高裁は判決の中で、憲法9条は日本の自衛権を否定しておらず、自衛のための措置を禁じていないと指摘した。
安倍総理は集団的自衛権の行使を容認する根拠として、この砂川判決にこだわっている。
防衛省が作成した想定問答集。
民主党政権で防衛大臣を務めた北澤俊美参議院議員に話を聞いた。
想定問答集というのは北澤さんも大臣の時代に防衛大臣のときに受けたわけですよね。
大変懐かしい。
大変な労力なんですよ。
想定問答集では集団的自衛権について、砂川判決を直接の根拠として研究しないとしている。
今の政府の考え方となぜ違うのか。
北澤氏は、こう分析する。
要するに、官邸の中の限られた人たちが無理筋のものをつくって政府の方針が決まりますから、そうすると防衛省に下りてくるわけ。
つまり砂川事件の最高裁判決は直接の根拠にはならないってことですよね?そのとおり。
このほか、想定問答集では今後も専守防衛の姿勢は堅持するとしている。
これについては…今度の法案は米軍が攻撃されたときにその米軍と一緒に軍事行動をすると。
これが基本になっている。
他国防衛ですから。
今、委員会でも盛んにこの議論をするんですよ。
完全にすれ違っていまして、我々は専守防衛を逸脱しているでしょうと言うんだけど30日のデモは、国会周辺を多くの人が囲む光景、本当に圧巻でしたけれども、実際に雰囲気はどういったものだったんですか?僕、実際に国会前にあれだけ人がいたというのは見たことがないのでね、ある意味では歴史を画するような出来事だと思ったんです。
警備の仕方ね、あれは鉄柵を道路に沿って、その中に押し込めようとするんですよね、基本的には。
そうするとかなり無理があってそこからはみ出して道路に出たからきっとケガ人がでなかったんだと思うんです。
あれはあのまま押し込めてたら大変なことになったと思うんですけど、何か参加人数に細かくこだわっている人がいるみたいですけど、そんなことよりも、抗議の意思表示のスタイルというのが、再三言っていますけれども、これまでの社会運動とはちょっと違う、新しさがあってまだ日本の社会の中に根強くあるような、デモに対する抵抗感とか、人ごと感とかメディアの中にも相当強くあると思うんですけど、そういうものが徐々に消えていって、そういう新しさに引きつけられてニューヨークからミュージシャンの坂本龍一さんも駆けつけてきたみたいなのがあって、とても印象的でしたけどね。
私はちょうどこのときに中国で取材していたんですけど、中国のテレビももちろん伝えていたし、ホテルで見たBBCなどもかなり長い尺を使ってこのニュースを報じてましたるあと、軍事パレードを取材に世界各国から取材に来ているんですけれども、何人かの記者に今東京のあのデモはどうなっているんだと質問を受けて結構、海外でも関心を持たれて見られているんですね。
それにしても、北澤元防衛大臣が言ってたんですけど、これは実は想定問答集なんですけど、こういうものはめったに表に出てこないんですって。
それが今、この段階で出てきているというのは、北澤さんが言うには防衛省という組織自体が内部で揺らいでいるんじゃないかといってました。
続いては日中関係です。
戦後70年の今年、中国は去年まで平日にすぎなかった9月3日を日本との戦争に勝利した記念日と位置づけ空前の規模の軍事パレードを行いました。
抗日で染め上げられた巨大な政治ショー。
その裏でかいま見える市民の素顔を追いました。
おととい、北京で行われた抗日戦争勝利70年を祝う記念式典。
今、広場を横切っているのは核ミサイルの部隊です。
核ミサイルの部隊が今、この天安門広場を横切っています。
このほか初公開の大陸間弾道ミサイルや無人機ドローンなどの兵器が天安門広場を進む。
国家の威信をかけて行った式典。
中国の思惑に迫った。
見渡す限りの青空。
式典前日、北京市内ではあの霞がかった景色が姿を消した。
明日この長安街と呼ばれるメインストリートで軍事パレードが行われるんですけれども、交通が規制されているので、車がほとんど走ってません。
空気がとても澄んでいて、北京ですけれども、青空が広がっています。
PM2.5など深刻な大気汚染のイメージを払拭するため車の通行や工場の操業を規制した。
さらに…大通りも完全に封鎖されちゃってますね。
全く入れない。
高級ブティックが並んでいるんだけれども、全部お店が閉まってますね。
突然、北京の真ん中にゴーストタウンが現れたような、そんな感じになっちゃって。
市民生活への影響はいとわない。
すべては、式典の成功のため。
厳重な警戒は今週初めから行われていた。
式典会場の天安門広場へ向かうと…テロを警戒する検問が。
僕は大丈夫だ。
我々はこういうパスがあるせいか簡単に入れましたけど、一般の人たちはみんな身分証を見せて、かなり前の方からこういったチェックが行われています。
結局、天安門広場の数百メートル手前までしか行くことはできなかった。
中国政府が力を入れたのは規制や警備だけではない。
街のいたるところにある横断幕には、抗日戦争の文字が見える。
式典に向けたムードの醸成。
中国政府がひときわ力を入れて整備した場所が北京市の郊外にある。
ここが日中戦争勃発の地、盧溝橋です。
来るたびにこの周辺、整備されてどんどんキレイになっていくことを感じます。
共産党をはじめとする中国当局がこの場所をそれだけ重視していることの表れだと言えると思います。
日中戦争は1937年7月、銃撃事件をきっかけに勃発した。
その盧溝橋のすぐ近くにひときわ大きな建物がある。
70周年を記念してこの夏にリニューアルオープンした抗日戦争記念館。
何度か僕はここに来たんだけど非常に改装されて立派になりましたね。
抗日戦争勝利、大きな横断幕が掲げられています。
これ、すごい人だな。
相当いるわ。
入場無料。
満州事変から第二次世界大戦にかけての歴史が中国共産党の歴史観で説明されている。
模型に映像を投影し、戦地の映像を紹介する展示。
日本の指導者らが戦犯として裁かれたいわゆる東京裁判の動画も流されている。
こちらの展示なんですけれども、床の下に三八式銃、日本軍が持っていた銃ですね。
それとか毛布とか、奥の方には日の丸もありますけれども、それを中国の人たちが踏み越えていく、そういったイメージの展示になってます。
さらに…ここから日本軍の暴行というコーナーになって現代文明史上、最も暗黒の1ページだという文字が見えます。
ちょっと、我々にとっては、何と言うかな…頭蓋骨が置かれたこのスペースには、南京大虐殺についての展示もある。
犠牲者は中国にとっての公式な数である30万人あまりとなっている。
多くの一般市民が日本軍に殺され、生き埋めにされたり、首を切られたりしました。
地元の小学生も団体で来ていた。
社会科見学で訪れているのだという。
資料を見せてもらうと、そこには日本の政治家の最近の言動まで詳しく説明されていた。
今年8月15日に安倍晋三さんの側近の有村治子、高市早苗、稲田朋美といったそれぞれの議員が、靖国神社を参拝したということが細かく書いてある。
これが小学生用の学習ノートなんです。
こういうことまで彼らは知っているということですよね。
しかし、子どもたちの考えはあくまで冷静。
あなたは日本についてどう思いました?日本は資源が少ないので、国土を広げる必要があったんです。
すごい冷静な歴史観を持っているんだね。
びっくりしちゃった。
そういうことって、学校でそういうふうに習ったの?自分の考えです。
すべての日本人が悪い人だとは思いません。
記念館の最後には、未来志向を印象づけるためか安倍総理と習近平主席が握手する写真も掲げられていた。
見ていると、中国人として日本に対する怒りみたいなものを覚えませんか?それは…、見終わったら当然怒りはわいてきます。
でも、今の日本人に戦争をするつもりがなければ、正直、個人的にはそこまでの憎しみといったものはありません。
記念館の前で元兵士を名乗る男性が昔歌ったという抗日戦争の歌を披露してくれた。
北京で行われた記念式典当日。
もう間もなく軍事パレード始まりますけれども北京中心街、地下鉄とか道路は全部止まっています。
そして一般の市民、この広場に近づくことさえできません。
日本や欧米各国の首脳が欠席する中、天安門広場にはロシア・プーチン大統領や韓国のパク・クネ大統領を初め、およそ30カ国の首脳が顔をそろえた。
その目の前を、戦車や核ミサイルなどの兵器が進む。
習近平主席は今後、中国軍230万人のうち30万人を削減すると平和路線を強調した。
まだ軍事パレードが続いてます。
先ほど核ミサイルが通ったときには、何というか嫌悪感に近いものを感じたんですけれども、こうやって見ている中国の人たちは、どういうふうにとらえているのか。
70分間にわたる軍事パレードには1万2000人の兵士、500の装備、200機の航空機が投入された。
一般市民が見ることができるのは航空ショーだけだった。
路上には、多くの市民が詰めかけたが…携帯テレビで式典の中継を見る人。
式典会場には招待客以外、近づくことすらできなかった。
習近平政権が威信をかけたパレードだということはよくわかりました。
ただ一体何人の北京市民がこのパレードを現場で見ることができたんでしょうか。
一体、誰のためのパレードだったんでしょうか。
軍事パレードの前日に開かれた抗日70年を祝う式典。
その席で、日本人としてただ1人表彰を受けた人物がいる。
習近平国家主席から直接記念章を授与された小林寛澄さん96歳。
授与の理由は、小林さんが中国共産党軍の軍人として抗日戦争に身を投じたというもの。
小林さんは、これまでどんな人生を歩んできたのか。
中国を訪問する前に、東京都内の自宅を訪ねると、そこには中国メディアの姿があった。
小林さんは共産党軍の功労者として、これまで中国のメディアにもたびたび取り上げられている人物。
勲章ですか、小林さん、これ。
みんな人民解放軍の?小林さんは1940年、日本兵として中国に渡った。
だがその翌年、作戦中に包囲され、中国共産党軍の捕虜となった。
食事を出されたときのことが、いまだに忘れられないと言う。
おなかがすいてるだろうからご飯を食べなさいと、こんな丼で出してくれた。
こんなものが食べられるかっていう感じで食べないで頑張っていたんです。
一口口に入れて吐き出してやろうと思ってたのに、そんなこともできないで、みんな食べちゃったです。
みんな食べちゃったときに、おいしかったなと思ったけど、恥ずかしかったです、みんな食べちゃって。
捕虜になった後、小林さんは日本兵に対し、戦争をやめるよう呼びかける立場に回ったと言う。
夜間には呼びかけをやるんですよ。
メガホンをこんなやって。
そのまま終戦を迎え、小林さんは中国で日本人の元従軍看護婦と結婚した。
10年間中国にとどまり続け、共産党員になった。
帰国後は、日中友好を訴えて生きてきた。
だが共産党軍側に回ったことで非難されることもあったと言う。
記念章を授与された今週水曜日。
小林さんは北京で私たちの取材に応じてくれた。
今はもう、胸がいっぱい?そうです、感動いっぱいですよ。
将来の日中関係はどうなっていってほしいですか?それは私たちの希望する方向より、ほかにないでしょう。
北京の空港には、軍事パレードが行われたおとといも、日本から帰ってきた旅行客の姿があちこちにあった。
北京市内にある書店に入ってみると…この辺りは旅行ガイド、旅行のガイドブックがずっとあって、その中でも結構日本のガイドブックが目立つな。
これは東京のガイドブックですね。
今、中国では日本文化に対する関心が高い。
日本人作家の小説も人気のよう。
おもしろい?ここは世界の歴史関係の本なんだけども、全部日本の関連で、その中に「知日」今話題になっている「知日」という本があります。
雑誌のタイトルは「知日」。
日本の文化を様々な角度から切り取りより深く日本を知るためにつくられた雑誌。
この日「知日」の編集部を訪ねた。
編集長の蘇静さん34歳。
日本語は話せないが、日本の小説や漫画などが大好きで日本をもっと知りたいという興味から4年前に月刊誌「知日」を創刊した。
一番売れたのは何を特集したものですか?取り上げるテーマはとてもユニーク。
漫画、萌えといったものもあれば、妖怪や断捨離などもある。
中にはこんなものも…これは暴走という特集で、すごいんだよね。
暴走族の特集やってるの。
暴走族を見て中国の読者は何って言ってました?暴走族を特集した号では、暴走族が着る派手な服や、改造バイクなどを詳しく紹介した。
次の号では、富士山につていて特集する予定だと言う。
今、一番富士山のことを知っている中国人ですね、あなたは。
この雑誌、1冊およそ700円と中国の物価から見れば決して安くはないが、10〜30代までの年齢層を中心に毎号5〜10万部が売れていると言う。
「知日」という雑誌は、私自身のためにつくっています。
よく日本のメディアでは中国の若者たちは反日って言われていてみんな心配しているようですが、実際には、本当の反日の若者はそんなに多くないと思いますよ。
一方で、こういった日本に関する本を出すことに対して中国でいろいろな摩擦を生むとか、批判があったりとか、これまでなかったですか?もちろんあります。
日本のいいところばかり紹介して、なぜ悪いところを伝えないの?と言われました。
どう答えたらいいのか困りましたが、やっぱり逃げることはできません。
日本から学ぶべきことはたくさんあると思います。
戦後70年の今年は、特に風当たりの強さを感じると言う蘇静さん。
しかし国と国の向き合い方と個人と個人の向き合い方は分けて考えるべきだと強調する。
その考えには問題があります。
政府があおったものに私たちは巻き込まれています。
社会の体制や選挙の仕組みなどは違うんですから。
国が重要じゃないとまでは言いませんが。
日本にいますとどうしても抗日という文字にばかり目が行ってしまうんですけれども、市民1人1人に話を聞いてみますと歴史に対して結構フラットといいますか、冷静なまなざしを持っている人が多かった印象がありましたね。
確かに北京市内歩いていても、そこら中に抗日のスローガンがあって、あまり気持ちのいいもんじゃないんですけれども、ただ3年前に尖閣諸島をめぐる反日暴動といってもいいようなデモがありましたね。
そのときに比べると市内の雰囲気は全く違って3年前の反日暴動のときは、とにかく日本語を北京市内でしゃべることをはばかるような、本当にピリピリした感じだけど今回は全くそういうことはありませんでしたね。
メディアは盛んに抗日、抗日というムードを盛り上げようとしているんだけど、市民の方はどちらかというと、勝手におやりくださいみたいな感じで、笛吹けど踊らずみたいな感じですよね。
僕はこの中国の軍事パレード見てて、既視感というか、見たような記憶があるのは、今年5月にロシアの軍事パレードを見ていたんですけど、すごく似ていて、違うのはロシアの場合は道路脇に市民がいっぱいいてそれを見ていたというのがあったんですが、そのときの主賓がプーチンさんの横に習近平さんがいてずっと見てたんです。
今度はプーチンさんが習近平さんの横に主賓としているみたいなね。
何だか全体の軍事パレードの有りようとそっくりなので、見ていて中国とロシアが同じような国威発揚みたいな形でそういう方に走っている構図というのは見ていて時代と逆行していっているような思いがいたします。
そういった中で月刊誌の編集長の蘇静さんなんだけれども親日でも反日でもない、知日という切り方は本当に斬新だと思うしそれで彼はずっとそういうわけで自分の興味で日本のことを知りたい、知りたいとやってきたんだけれども、今気づいたことは果たして私たちは中国のことを知ってるかということで、今度出す雑誌の名前が「知中」だそうです。
まずはサッカーです。
ハリルジャパンは8日火曜日に行われるW杯アジア2次予選、アフガニスタン戦に向け、イランに到着した。
移動時間はおよそ17時間。
長旅の疲れも見せず、決戦の地、イランに到着したハリルジャパン。
アウェーでの戦いとあって、およそ200個の荷物を選手たちが分担して運ぶ。
イランでも日本のエース・本田の人気は健在。
気さくに写真撮影に応えた。
決戦まであと3日。
6大会連続のW杯出場へハリルジャパンの戦いは続く。
サッカー元日本代表47歳の中山雅史さんがJFLアスルクラロ沼津の練習に参加した。
2012年の会見で第一線から退くと発表した中山さんは…そう語っていたとおり、今日、第一線に復帰。
およそ1時間半、47歳とは思えない動きでピッチを疾走。
サッカーへの情熱は失っていなかった。
今後は本調子ではないひざの様子を見ながら選手登録を目指す。
優勝すればリオデジャネイロオリンピック出場が決まるバスケットボール女子のアジア選手権準決勝。
予選トップの日本は4位、台湾と対戦した。
日本は台湾の身長196cm、バオの高さに苦しめられる。
それでも3点ビハインドで迎えた最終クオーター。
途中出場の高田のミドルシュートで反撃開始。
さらに今大会大活躍の本川のスリーポイントシュートなどで逆転する。
最後は粘る台湾を振り切り、65−58で勝利。
3大会ぶりのオリンピック出場へ日本あと1勝。
U18野球のW杯。
世界一を目指す高校日本代表。
夏の甲子園を湧かせた高校球児が思い出の場所で大暴れした。
主力のオコエ瑠偉がケガで欠場となった日本は2回、代わりにセンターに入った船曳がオコエの穴を埋める好プレーを見せる。
守備からリズムをつくると打席には1年生の4番・清宮。
ライトへヒットを放ち、チャンスを広げる。
すると5番・平沢に2打席連続となるタイムリーが飛び出すなど、清宮のヒットを口火に打線が爆発。
13安打9得点とキューバを圧倒した日本。
無傷の8連勝でアメリカとの決勝に挑む。
大学日本一を決める競泳のインカレ。
世界選手権金メダルの瀬戸大也が男子200m個人メドレーに登場した。
前半は2位と遅れをとるが、得意の平泳ぎでトップに立つと、ケガで欠場したライバル、萩野公介の目の前でそのまま逃げきり優勝。
去年、おととしと萩野に次ぐ2位に終わっていた瀬戸、うれしい初優勝。
ここで火事のニュースが入ってきました。
こちら渋谷駅前の映像です。
先ほど撮影しました東京・渋谷駅前の様子です。
ビルの屋上付近に炎が見えています。
消防車も多数出動していて、消火活動が始まっています。
このように炎が動いている様子確認できますね。
東京消防庁によると逃げ遅れた人やケガ人がいるとの情報は今のところありませんが、4階の店舗で火災が起きていて、送風ダクト付近も燃えているということです。
この作業を見守る人々で渋谷駅前は騒然としています。
2015/09/05(土) 17:30〜18:50
MBS毎日放送
報道特集[字]【デモの現場で考える安保法制▽“戦勝70周年”の中国】
あまたのニュースの中から、伝えるべき情報を厳選し、報道特集というフィルターを通して、責任をもって視聴者にお伝えします。
詳細情報
番組内容
【デモの現場で考える安保法制】
再来週に採決される見通しの安保関連法案。30日には国会前で大規模な反対デモがあり、創価学会員の姿も見られた。一方、29日には賛成デモも・・。安保法制を考える第13弾。
【“戦勝70周年”の中国】
中国・北京で「抗日戦勝勝利70周年記念式典」が行われた。国家の威信をかけた軍事パレードから見えたものは?式典に招かれた日本人とは?日下部キャスターが報告する。
出演者
【キャスター】
金平茂紀(TBSテレビ報道局)
日下部正樹(TBSテレビ報道局)
小林悠(TBSテレビアナウンサー)
林みなほ(TBSテレビアナウンサー)
関連URL
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/houtoku/
▽twitterのアカウントはこちら!
http://twitter.com/tbs_houtoku
▽facebookのアカウントはこちら!
http://www.facebook.com/tbs.houtoku
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7642(0x1DDA)