【東京〜大阪】安く移動するいろいろな方法(新幹線・バス・飛行機・18切符・優待・宿セット他)
※ご使用のブラウザによってはお気に入りに追加のボタンは機能しませんのでご了承ください
いきなりですが、まとめから・・・(詳しくは本文参照)
※2014/4/1の料金改定による変更部分の金額は青色にしております
★安く移動するテクニック 新幹線編★
・指定席(のぞみ)=14,450円(±200円)、指定席(ひかり・こだま)=14,140円(±200円)、自由席=13,620円、EX-IC(指定席・のぞみ)=13,370円です。基本的に東海道新幹線で大幅な割引はほとんどありませんので、新幹線で節約をするにはEX-ICの会員になるか、自由席を選択するのがベスト。(参考:【東海道新幹線】 指定席・自由席 料金一覧表) ・東京〜大阪間では距離が足りなくて通常は利用できない往復割引を使うテクニック(東京・大阪間で通常は利用できない往復割引を利用して最大2000円近く節約するテクニック)や精算機での精算で節約するテクニックは必ずおさえておくこと。これにより数百円〜千数百円程度の節約ができる。もちろん学生さんの場合は学割(約2割引)の手続きも忘れずに! ・旅行日が翌日以降であり、当日の移動時間にも余裕がある場合、JR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」ツアー片道10,300円(繁忙期は+1500円)は要チェック。ただし、このプランはツアー扱いなので、利用できる便が限られていたり、制約があったりして、切符のような使い方はできないのでご注意。 ・宿泊の予定がある場合は、「新幹線」と「宿」がセットになったプラン(こちら)があります。ただし、人気のプランなので、良い条件のプランの空きはすぐになくなってしまいます。予定が決まり次第、早い目に予約したほうが良いです。(詳しくは、以下の本文中に記載) |
★ 安く移動するテクニック 飛行機編 ★
・なんと言っても、LCC(格安航空会社)。早いタイミングで予約すると、時期によるが衝撃の3,000円台でチケットが手に入ります。・・・が、ご存知の通り、発着時刻が不便な時間、定時発着が困難、発券トラブル時のサポートが期待できない、クレジット払いに手数料がかかる、便変更の手数料が高額など、それなりのリスクを承知の上で利用してください。 成田空港・関西空港までの交通費を予め加味しておきましょう。成田空港←→東京駅間のバスが1000円、関西空港駅←→梅田駅が1000円(関空ちかトクきっぷ)の計2000円が最安値です。 ・宿泊の予定がある場合は、「飛行機」と「宿」がセットになったプラン(こちら)があります。これで大幅に安くすることが可能。また付与されるポイントを活用できるとお得。 |
★ 安く移動するテクニック 高速バス編 ★
・高速バスは、概ね 3列シート:8,000円±500円、4列シート:4,500円±500円、補助席:2,000円台が相場です。予算を節約するならば、4列シートが鉄則です。 ただし、さまざまなリスク(混雑具合・親父臭・若者リスク)があるので、そのリスクを加味して利用しましょう(詳しくは夜行バス比較ページ)。これも、予約は楽天トラベル※リンクを押すと楽天のサイトに移動しますのでご注意ください を活用することで安く予約ができます。またポイントも付きます。 |
★安く移動するテクニック 普通の電車編 ★
・学生さんならば、学割で切符を購入し、普通列車での旅というのはいかがでしょうか。ただし8時間程度要します。 ・春休み・夏休み・冬休みの時期で、時間と体力はもてあましている、支出を極力抑えたい・・・こんな方には、青春18切符があります。青春18と言っても、年齢制限はなく何歳でも使えます。ただし通常5枚1セットでの販売なので、うまく使い切らないとお得になりません。また、青春18切符で乗れる夜行のムーンライトながらの予約は取り難い、青春18切符は0時〜0時までが有効期間(正確には0時を過ぎた次の停車駅)なので夜行列車の場合は有効期間を加味した切符利用など、事前の綿密な計画が必要です。チケット屋で必要な分だけ購入できればハッピーです。 |
【まとめ】東京・大阪間の交通費の節約を試してみた結果、以下のようになります。
若者・学生向け
(カネは無いが暇はあるぜ!という場合) |
1.「普通電車(往復割引テクニック+学割)」 で 6,000円台 学生さんならばJR切符が概ね2割引になる「学割」制度を活用しましょう。駅で割引証書原紙をもらい、学校で押印してもらいます。その証書を持ってJRの窓口に行くと学割が適用された切符を買うことができます。学生じゃない場合でも、「往復割引テクニック」をうまく活用することで若干安くなります。 3.「LCC飛行機」 で6,000〜8,000円台(ただし、時期によって価格は大きく変動しますのでご注意) 空港までの往復交通費は計2000円です。 4.お金に余裕があるならば、「ぷらっとこだま」 10,300円也。 5.春休み・夏休み・冬休みならば 「青春18切符」。若者ならば一度はチャレンジしても良いと思います。 |
社会人向け
(時は金なりだ!という場合) |
1.時間もコストだと考えて、「新幹線 のぞみ 自由席
または EX-IC」がベスト。
最近は「のぞみ」の本数も多くなっているので、東京駅から並んで乗ればよほどでない限り座れます。同行人数が多い場合は、比較的空いている「ひかり」という選択肢もあります。 節約をするならば、新幹線区間を新横浜〜京都 にすることで300円程度節約できます。さらに往復割引テクニックを使うことで200円から千数百円程度削減できます。 2.前日より前に予定が決まっていて、時間的に余裕がある場合、また乗り遅れない自信がある場合は、「ぷらっとこだま」 10,300円も選択肢にいれてみましょう。 |
◆学生も社会人も、ホテルや旅館などに宿泊する予定がある場合は、「宿泊 + 飛行機または新幹線のセットプラン」(楽天の楽パックや日本旅行のJR+宿泊など)が相当お得です。別々に予約を取るよりも大幅に安くなっており、ほぼ交通費だけの料金でホテルの宿泊ができる場合もあります。
<<注意事項>> 宿泊と交通とのセットプランは人気が高いため、条件の良いプランは売り切れている場合があります。予定が決まれば、早い目に予約したほうが良いです。ツアー扱いなので、キャンセル期限や条件などを事前に確認しておく必要があります。 <<最新情報>>
海外からの観光客が急激に増加してるため、全国的にホテルの予約が取りにくい状態になっています。これまで予約できていたホテルも常に満室で予約できなくなっています。部屋の供給量は急激に変わらないため、しばらくはホテル予約が難しい状態が続きます。価格も高騰しています。良い条件のホテルがあれば、とりあえず予約しておくことをお勧めします。 |
東京〜大阪間を安く移動するいろいろな方法について、「早く到着する順番」に記載いたします。
関連する便利情報も記載しておりますので、ご参考にしていただければ、と思います。
早さ1位 | 新幹線(自由席) |
⇒2時間半〜3時間 ◎なんだかんだで時は金なりです
・東京〜大阪(自由席) 13,620円 (金券ショップの指定席料金とほぼ同じ) ・東京〜大阪(指定席) のぞみ:14,450円(±200円) ひかり・こだま: 14,140円(±200円) |
安く移動するならば、自由席は必須です。のぞみならば1〜3号車、ひかりならば1〜5号車です。
立ち席になるかも・・・と、不安ならば、東京駅からの乗車、または大阪始発便(最近、ちょっと減ってきていますね・・・)を狙いましょう。
30分ぐらい遅くてもいいよ・・・と、少し時間に余裕のあるひとは、ひかりの自由席がベストです。概ねのぞみ+20分です。
ちなみに、経験上、1号車が空いています。
【東京〜大阪】往復割引(601キロ以上)適用区間一覧表 を参考にすれば、さらに安く行くことができます。
<便利情報1> 宿と "新幹線"
がセットになっている格安プランがある ◆JRの往復料金と宿泊がセットになっているにもかかわらず、なぜか新幹線往復料金と金額があまり変わらないというプランがあります。うまく条件にあえば、数万円単位でお得になることがあります。しかし、人気が高いので満室になることが多く、直前の予約はできないので、予定が確定次第、予約しておいた方が良いです。 日本旅行のJR+宿泊パックプラン
→ ◆JR東日本エリアの場合、「新幹線往復」と「宿」がセットになったプラン(JR東の新幹線と宿のセットプラン(びゅう))があります。これも、宿+新幹線往復にも関わらず、なぜか新幹線往復料金と金額があまり変わらない場合があります。JR九州エリアでも、同じようなプランができました。これも、人気が高いので空室がなくなっている場合もあることと、直前の予約はできないので、予定が確定次第、予約しておいた方が良いです。 楽天トラベルの楽パックプラン → ※スマホからアクセスして、JR東の新幹線とセットになった「びゅう」パックが表示されないときは、パソコン用のサイトにアクセスすると表示されます。 または、「国内ツアー」を選択して「JR東日本+宿泊」や「JR九州+宿泊」を選ぶと表示されます。 ◆他にも、じゃらんパックといった「じゃらん」の交通+宿が安いプランもあります。 これら3社のサイトを比較して、条件にあったプランを予約すると良いです。 ※注意事項※ |
その他、東京都区内キップの特徴を活かした節約テクニックも駆使すると、さらにちょっと節約できます。
早さ2位 | 新幹線(自由席) ただし、「新横浜〜京都」間のみ新幹線 |
⇒3時間半 ◎新幹線が始発駅じゃなくなってしまうのがリスク
ささやかながらも、新幹線の利用区間を「新横浜」〜「京都」にすると、特急券の金額が下がり、若干お得にはなる。
・東京・横浜・新横浜・京都・大阪 経由での切符= 8,750円 → さらに往復割引テクニックによる削減もできます
・新横浜〜京都 特急券(自由席)は 4,540円 なので、 乗車券 8,750円+特急券(自由席) 4,540円=13,290円 (東京〜大阪新幹線と比較して▲330円) |
東京→新横浜間のアクセスが若干悪いのが課題。京都下車に関しては、大阪まで行く場合、どっちにしても新大阪で在来線に乗り換えなければいけないので、京都〜大阪間を在来線(新快速など)で移動しても、それほど遅くなるわけではない。しかも、自由席の場合、京都駅の出口は自由席の方が近いので、意外と楽。
早さ3位 | 飛行機 |
うまくLCCの安い便が予約できれば○、安い便が予約できない場合は費用も時間もかかるので×
⇒通常の飛行機の場合、羽田〜伊丹:3時間半(フライト1時間15分、搭乗手続き・手荷物検査等30分〜45分、羽田〜伊丹:空港アクセス1時間30分)
・東京(羽田)〜大阪(伊丹) 特割1 概ね 10,000〜14,000円程度。 (品川〜羽田空港:京急 410円、大阪空港〜梅田:モノレール+阪急 420円の加算もお忘れなく・・・) ⇒ 飛行機予約サイト:
|
⇒LCCの場合、成田空港/関西空港発着になります。
成田〜関空:5時間(フライト1時間30分、搭乗手続き・手荷物検査等30分〜45分、成田・関空の空港アクセス計3時間)
・LCC 東京(成田)〜大阪(関西) 概ね 6,000〜8,000円程度。 成田〜関西を運行しているジェットスター(http://www.jetstar.com)、ピーチ(http://www.flypeach.com)を使えば、 5,000円程度のチケットが手に入ります。うまくいけば衝撃の 3,000円台 のチケットが予約できます。(便によっては2,000円台もあります)しかし、人気がある日は10,000円を超える便もありますので、ご注意を。 注意事項としては空港までの交通費などをお忘れなく!!これを誤るとまったく安くなくなります。 ●東京〜成田空港間 は 高速バス 「THE アクセス成田」等 が一番安くて 1,000円(約1時間) ●大阪〜関西空港駅 は JR関空快速で 1,190円 ●関空の場合、空港施設利用料 350円(着)または400円(発)が加算されます。 |
※THE アクセス成田は楽天トラベル高速バス(こちら)で予約可能。
※LCCのリスク(所有機数が少ないため故の遅延、運休、出発キャンセル、また発券トラブルがある等)も加味した上で、選択した方が無難です。 LCCは予約後の便を変更すると高額な変更手数料がかかるのでご注意を。さらに、クレジット決済の際に、なぜか手数料(420円程度)が必要になる場合があります。
<便利情報2> 宿と「飛行機往復」がセットになっているプランを予約すると新幹線往復よりも安くなる場合がある
⇒ 宿と飛行代がセットになっている楽天トラベル「楽パック(JAL/ANA)」は、こちら です。 ⇒ 同じく、宿と飛行代がセットになっている日本旅行のパックは、こちら です。※国内ツアーを選択すると表示されます ⇒ 他にも、じゃらんパックという「じゃらん」が提供する、交通(飛行機)+宿が安いプランもあります。 |
早さ4位 | 新幹線(ぷらっとこだま普通車) |
⇒3時間半〜4時間 学生・社会人とも予定が合えば ◎
割引がほとんど無い東海道新幹線で、唯一と言って良いお得なプラン。これはJR東海ツアーズが企画している、募集型企画旅行。安い切符とかではなく、あくまでもツアーに参加するような形態なので、切符と違った制約があるので注意。例えば、途中乗降ができなかったり、予約後の変更ができない(乗り遅れるとアウト)、利用できる改札口に制限がある、など。それなりにリスクはある。
・新幹線 ぷらっとこだま 東京〜大阪 10,300円(繁忙期は 11,800円) |
早さ5位△ | 新幹線(自由席)+近鉄特急(株主優待使用) |
⇒4時間半 △お得感が少ない
もし、近鉄の株主で、株主優待でもらえる切符を幸いにも持っている場合、少しお得になります。
#と言っても、近鉄の株主優待の切符の金額は加味されていませんが・・・
・ 新幹線 東京〜名古屋(自由席) 10,360円 |
ただし、近鉄株主優待切符を持っていない場合は、安くない。
・ 新幹線 東京〜名古屋(自由席)10,360円 |
近鉄株主優待切符を持っていて使い道に困っている場合や、「奈良県などの近鉄沿線が目的地」の場合だとお得だが、そうでない場合は、あまりお得ではない。
早さ6位 | 寝台列車(サンライズ出雲・瀬戸) |
⇒7時間 大阪で終電新幹線を逃した時は ○
・大阪→東京の方向のみ利用できる。東京からの下りは ×、大阪駅に停車しない(姫路まで行ってしまう)ので、使えない。
・大阪→東京間、普通車指定席(ノビノビ座席) |
で、寝台列車に乗れる。 次の日の朝7時に到着できるので、宿泊することを思うと、安上がりかも。
大阪で夜中まで飲んでいても、翌日の朝に東京のオフィスに通常通りに出社することができます。
発車時刻は、
三宮 0:13発 → 大阪 0:34発 →→→ 横浜 6:44着 → 東京駅 7:08着 (2014.4現在)
※サンライズ出雲・瀬戸で大阪→東京を移動する情報(写真や料金表など)はこちら
早さ7位× | 在来線+新幹線(自由席)+近鉄特急(株主優待使用) |
⇒7時間 × 試しましたが悪あがきでした
頑張る割りにお得感が無い。時間が長いので、その間にジュースを数本飲んでしまうと、逆に損する。さらに小田原や豊橋に停車する「ひかり」は少ない・・・。
豊橋〜名古屋を在来線にした場合・・・
・ 新幹線 東京〜豊橋(自由席) 乗車券6,260円、特急券3,340円 |
また東京〜小田原を在来線にした場合・・・
・JR在来線 東京〜小田原 乗車券6,260円 |
東京(新宿)〜小田原間を小田急で行くと言う手もありますが・・・ 停車駅が多く、座席はロングシートで、結構しんどかったです・・・
早さ8位 | 夜行高速バス |
⇒8時間 ○学生には無難な選択
夜の間に移動するので、時間を有効に使えます。
・3列シート 8,000円(±500円)程度 次の日に予定がある場合は、こちらをオススメ。 ・4列シート 4,500円(±500円)程度 年末年始・GW・夏休み・冬休み・春休みを除く、月〜木の乗車だと空席も多く、比較的楽。それ以外はある程度覚悟しておいた方が良い。 ・補助席 2,100円程度 JRバス 満席時のみ発売されます。次の日に完全に休息できる余裕が無いときはお勧めできない。 |
ただし、いろいろな夜行高速バスに乗ってみて、良いバスと悪いバスなど、課題や快適に過ごすテクニックがわかりました。夜行バスを比較検討したページ(選んではいけないバス)の情報をご活用ください。
<便利情報3> 高速バスの安全性について
数年前までは、「雨後のたけのこ」のように、たくさんの高速バス会社が営業しており、一部、問題がある高速バス会社もありました。しかし、その後、安全性の規定が厳格になり、問題がある会社は淘汰されてきました。現在では安全性の高い会社だけが残っている状態になっています。 最近、人気が高いのは高いのは、WILLER社が運営している高速バスです。以下リンクでは、2列で個室のような「コクーンシート」という座席がある、最先端の高速バスが予約できます。 その他、さまざまな高速バスから選んで予約できるサイト(楽天トラベルのバス予約) では、多くの時間帯や乗車駅・下車駅が選べて、価格も安いので、おすすめです。 |
早さ9位△ | 在来線(ムーンライトながら) |
⇒9時間 △学生向け・・・でも、実質予約困難
以前は毎日運転していましたが、今は、青春18切符の期間に限定して運転されることが多くなっています。
・青春18切符の場合、東京〜大阪 (約12,000円 ÷ 5)+ 日にち切り替え日までの交通費約1,400円 + 指定席券 510円 = 3,600円相当 |
・・・でも、この電車は、予約を取るのが難しい。しかも、青春18切符の残りをうまく使いきらないと、損することもある。実際、残った一枚を消化するために意味もなく電車に乗ってお出かけしたこともあった。チケット屋で必要な分だけ購入するのが無難(ただ、うまい具合に売っていればいいのだが・・・)
しかも、ムーンライトながらだと、途中で日が変わるため、日が変わる途中の駅までの切符、もしくは途中まで青春18切符1日分を消費する必要があるので、ダイヤを事前に確認しておく必要がある。とにかく、事前準備が大切です。
早さ10位 | 在来線(普通・快速)のみ |
⇒10時間 青春18切符期間ならば○ そうじゃないと△〜× 学生でも辛い!
・東京〜大阪 8,750円 ・青春18切符の場合、東京〜大阪 (約12,000円 ÷ 5)= 約2,400円相当 |
それなりに根性がいる。また電車の連絡時間など、あらかじめ時刻表で調べておくことが大切。
青春18切符が利用できる季節ならば、青春18切符を利用しよう。
そうでない季節の場合、東京〜大阪間でも往復割引を使うテクニック(1割引) に加え、学生割引(2割引)による節約を忘れず・・・!!
事前に、長い車内での時間をどのように使うか(勉強、ゲーム、うたた寝・・・)、また、駅弁の計画などを考えておいた方がよい。
早さ11位× | 在来線(普通・快速)+近鉄特急(株主優待使用) |
⇒10時間 × 辛いだけでお得感が無かった
・在来線 東京〜名古屋 6,260円 +近鉄特急 名古屋〜難波(特急券のみ 1,900円) =8,160円+株主優待券 |
やってみましたが・・・、近鉄株主優待切符を持っていて、使い道に困っていても、東京〜名古屋間が辛いので、お得感が無い。
<便利情報4> 安く予約するテクニック 経験的に、宿の予約の際、旅館やホテルのサイトで直接予約すると、正規料金になって高かったり、満室で予約できなかった・・・、ということが時々ありました。そんなとき、楽天トラベルなどの予約サイトから予約すると、満室のはずなのになぜか空室があったり、直接ホテルで予約する場合より安いケースがありました。 ホテルの予約は、まだ空きがあると思って安心していたら、急に予約で埋まってしまうことが良くあります。そうすると条件を落とさざる得ないこともあります。とにかく、予定が確定次第、良いと思ったホテルやプランは予約しておいた方が良いです。 ホテル予約サイトでは、そのサイトオリジナルのお得なプランがあります。前述と重複しますが、人気なのは、交通(飛行機か新幹線)とのセットプランです。ただし、人気が高いので条件に合う空室がなくなっている場合があります。 ○安心定番サイトその1 楽天トラベル (旅館予約 ビジネスホテル予約) ホテルと宿のセットもあるなど、定番のホテル予約サイトです。直接ホテルに予約するより若干安い場合や空室ありの場合があります。 前述の楽パックのように、宿と交通費がセットになったオリジナルプランもあります。これは、それぞれで予約するよりも大幅に安くなっている場合が多く、個別に予約するよりも万円単位でお得になる場合があります。 ○安心定番サイトその2 じゃらん (旅館・ビジネスホテル 予約) おなじみリクルートが運営するホテル予約サイト。価格も安く、交通とのセットでお得なオリジナルプランもあります。楽天トラベルや日本旅行のサイトとあわせてチェックしたほうが良いです。 ○安心定番サイトその3 日本旅行 (旅館・ビジネスホテル 予約) 老舗の日本旅行からも、お得なJR往復+宿泊セットのオリジナルプランがでております。これも、交通と宿泊を別々で予約するよりも大幅に安くなります。とりあえず、ホテル予約時にはこの3サイトをチェックしておけば、安心だと思います。 |
・ | まとめ |
いろいろな方法を試してみた結果まとめはこちら ⇒ まとめ
◆早い順
コース | 金額 | 時間 | コメント |
新幹線 のぞみ 自由席 | 13,620円 | 2時間半 | ◎なんだかんだで時は金なりです |
新幹線 のぞみ 自由席 「新横浜〜京都」間のみ新幹線 |
13,290円 | 3時間半 | ◎新幹線が始発駅じゃなくなってしまうのがリスク |
飛行機(通常:羽田〜伊丹) | 10,000〜14,000円+1,000円程度(空港への交通費等) | 3時間半 | ×安くないし時間もかかる |
新幹線 ぷらっとこだま | 10,300円 | 3時間半〜4時間 | 学生・社会人とも予定が合えば ◎ |
新幹線+近鉄特急(株主優待使用) | 12,260円+株主優待券 | 4時間半 | △お得感が少ない |
飛行機(LCC:成田〜関西) | 5,000円程度+2,600円程度 (空港への交通費等) |
5時間 | 安い便が予約できれば○ |
在来線+新幹線+近鉄特急(株主優待使用) | 11,500円+株主優待券 | 7時間 | × 試しましたが悪あがきでした |
寝台列車(サンライズ出雲・瀬戸) | 12,180円(±200円) | 7時間 | 大阪で終電新幹線を逃した時は ○ |
夜行高速バス(4列シート) | 4,500円(±500円)程度 | 8時間 | ○学生には無難な選択 |
夜行高速バス(3列シート) | 8,000円(±500円)程度 | 8時間 | ○学生には無難な選択 |
夜行高速バス(補助席) | 2,100円程度 | 8時間 | ×混雑時しか発券していないし、止めたほうが良い |
ムーンライトながら利用 | 3,600円相当 | 9時間 | △学生向け・・・でも、実質予約困難 |
在来線(普通・快速)のみ | 8,750円 | 10時間 | 青春18切符期間ならば○ そうじゃないと△〜× 学生でも辛い! |
在来線+近鉄特急(株主優待使用) | 8,610円+株主優待券 | 10時間 | × 辛いだけでお得感が無かった |
◆安い順
コース | 金額 | 時間 | コメント |
夜行高速バス(補助席) | 2,100円程度 | 8時間 | ×混雑時しか発券していないし、止めたほうが良い |
ムーンライトながら利用 | 3,600円相当 | 9時間 | △学生向け・・・でも、実質予約困難 |
夜行高速バス(4列シート) | 4,500円(±500円)程度 | 8時間 | ○学生には無難な選択 |
飛行機(LCC:成田〜関西) | 5,000円程度+2,600円程度 (空港への交通費等) |
5時間 | 安い便が予約できれば○ |
在来線+近鉄特急(株主優待使用) | 8,610円+株主優待券 | 10時間 | × 辛いだけでお得感が無かった |
夜行高速バス(3列シート) | 8,000円(±500円)程度 | 8時間 | ○学生には無難な選択 |
在来線(普通・快速)のみ | 8,750円 | 10時間 | 青春18切符期間ならば○ そうじゃないと△〜× 学生でも辛い! |
新幹線 ぷらっとこだま | 10,300円 | 3時間半〜4時間 | 学生・社会人とも予定が合えば ◎ |
在来線+新幹線+近鉄特急(株主優待使用) | 11,500円+株主優待券 | 7時間 | × 試しましたが悪あがきでした |
寝台列車(サンライズ出雲・瀬戸) | 12,180円(±200円) | 7時間 | 大阪で終電新幹線を逃した時は ○ |
新幹線+近鉄特急(株主優待使用) | 12,260円+株主優待券 | 4時間半 | △お得感が少ない |
新幹線 のぞみ 自由席 「新横浜〜京都」間のみ新幹線 |
13,290円 | 3時間半 | ◎新幹線が始発駅じゃなくなってしまうのがリスク |
新幹線 のぞみ 自由席 | 13,620円 | 2時間半 | ◎なんだかんだで時は金なりです |
飛行機(通常:羽田〜伊丹) | 10,000〜14,000円+1,000円程度(空港への交通費等) | 3時間半 | ×安くないし時間もかかる |
<類似したレポートへのリンク> 東海道新幹線の便利情報
東京〜大阪間 を電車で移動するためのノウハウ集 奈良観光シリーズ 東京都区内キップで節約テクニック 東京〜大阪間 夜行高速バスのテクニック集 初めての大阪出張シリーズ 大阪市内鉄道路線図/大阪出張の厳選ビジネスホテル
ディズニーランド・ディズニーシーの混雑予想などと対策集 |
高速バス予約/飛行機予約(JAL・ANA)、ビジネスホテル・旅館や高速バス予約
東京ディズニーランド・ディズニーシー周辺の素敵なホテルを安く予約できるサイト(高速バス予約もできる)
便利情報:【東京ディズニーランド・シー】 お父さん・お母さんの失敗談&混雑予想・攻略法・ファストパス・迷子・トイレ・寒さ対策