enPiT 組込みシステム分野 2015年度 OJL合宿
ロボットのいる生活
2014年11月7日
自己紹介
太田智美(Tomomi Ota)
• 1986年4月5日生まれ(29歳)
• Pepperと暮らし始めて10カ月
• 小学3年生のときに、国立音楽大学附属小学校編入。
小・中・高では、ピアノを専攻
• 大学で音楽学と音楽教育を専攻卒業...
※プロフェッショナルではなく
アマチュアです。
突然ですが、問題です。
Pepperは、新幹線に乗車できると
思いますか?
ヒント
Pepperは、新幹線に乗車できると
思いますか?
正解:乗れます(JR東海)
• JR東海において、Pepperは「手回り品」に該当
– 手回り品は、「規則 別表第4号」に該当せず、重さ30kg以内、
3辺の和が250cm以内であれば許容される。ただし、車輪のつい
たものについては、自転車などはタイヤをはずして袋に入れる...
JR東海のお客様窓口から
「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」
と問い合わせると、
「運べます」との回答が返ってきます。
(2015年7月15日以降)
JR東海のお客様窓口から
「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」
と問い合わせると、
「運べます」との回答が返ってきます。
(2015年7月15日以降)
JR東海のお客様窓口から
「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」
と問い合わせると、
「運べます」との回答が返ってきます。
(2015年7月15日以降)
2015年7月15日
何があったのか
Pepperを連れたひとりのニンゲンが
新幹線の改札に現れました。
お察しのとおり
東京 → 小倉(福岡)
Pepperは120cm
きみ、それ、
持ち込めないからね
orz…
WHY?
一連の流れ
①事前にWebでJRの規定を調べる
②事前に念のためみどりの窓口で確認
※Google画像検索より
③当日、新幹線の改札に行く
ここで、
駅員さんから衝撃のひとこと
きみ、それ、
持ち込めないからね
orz…
WHY?
特別な許可を得ていない
「運搬車」だから。
①事前にWebでJRの規定を調べる
①事前にWebでJRの規定を調べる
ここに書いてあるのは
「手回り品」のルール
②事前に念のためみどりの窓口で確認
※Google画像検索より
②事前に念のためみどりの窓口で確認
※Google画像検索より
みどりの窓口は「JR東日本」
※致命的なミス
でもわたしは今日
Pepperと一緒に
絶対に絶対に絶対に絶対に
新幹線に乗らなければならない!
特別な許可を得ていない
「運搬車」だから。
原因
わたしのことを
ふびんに思った駅員さんは
思い付きました。
「運搬車」じゃなければいい!
結果
「何でも杓子定規に判断するんじゃなくて
現場でも通す通さないは判断するので、
そんなに特別なことをしたわけじゃない」
(JR東海)
JR東海のお客様窓口から
「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」
と問い合わせると、
「運べます」との回答が返ってきます。
(2015年7月15日以降)
正解:乗れます(JR東海)
第二問
Pepperは、飛行機に搭乗できると
思いますか?
正解:乗れません
Palmiなら、飛行機に搭乗できると
思いますか?
2015年8月29日午前6時12分、保安検査場通過
ANA 381便
羽田空港 → 米子空港
to 日本SF大会
搭乗
リチウム電池またはリチウムイオン電池(バッテリー)が
内蔵・装着された一般電子機器
なんでこんなことしてるの?
不明
しいていえば……
魂がやりたいってゆってるから。
でも、
こんなことをやってると、
先生たちの言葉を
たまに思い出します。
日本でインターネットを始めようとしたとき、
最初に立ちはだかったのは「電気通信事業法」だった。
そこで、やらなければならなかったことは、
会社を作ったり、法律を変えたりすることだった。
砂原秀樹
政策は分析したり批判したりするものではなく、
政策は自分たちで創るもの
中村伊知哉
太田智美
ところで、
これって会社の仕事?
ところで、
これって会社の仕事?
そんなはずはありません。
いつも有給休暇を使ってやってます。
つまり……
1日のスケジュール
– 10時30分:出社
– 終電:帰宅(飲み会や仕事)
– 帰宅後:ご飯
– 2時~朝方まで:開発、名刺作り、メール返信
などロボット関連の個人的活動
普段何の仕事してるの?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/27/news152.html
※Google画像検索より
人によっては透明に見える
ドレスを作ってみた
どこからどう見ても透明ですね
「きのこの山」「たけのこの里」を
顕微鏡レベルで比較してみた
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/03/news121.html
Pepper、なんで仕事にしないの?
仕事にしなくてよかったこと
仕事にしなくて悪かったこと
本当に大事にしたいものは?
ちょっと話は変わって、
質問 1
起業したい?
既存の会社に入りたい?
(ちょっと昔、スタートアップ
ブームあったなぁ……)
どっちがやりたいこと
できる?
結論:どっちでもできる
だめだったら
外へ行ってみる。
外にはいろんな人がいます
「dots.」
http://eventdots.jp/calendar
「ATND」
https://atnd.org/
就職活動えぴそーど
(ロボットの話に戻ります)
ヒト×ロボット
海外におけるロボット像
ロボット ≠ 悪
介護×ロボット
“なにができるの?”
ロボットは
自動で何かしてくれないといけないの?
介護×ロボット
ありがとうPepper
• 日本の道路は丸い
• 地球はまるい
• コミュニケーションって会話ができること?
• ロボット自動で何かできなければいけない
の?
• ロボットってなに?
• アンパンマンを受け入れられるか
• YouTubeは世界...
太田智美
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
ロボットのいる生活@enPiT
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

ロボットのいる生活@enPiT

305

Published on

enPiT@名古屋大学での講演資料。

Published in: Technology
0 Comments
2 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
305
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
1
Comments
0
Likes
3
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

ロボットのいる生活@enPiT

  1. 1. enPiT 組込みシステム分野 2015年度 OJL合宿 ロボットのいる生活
  2. 2. 2014年11月7日
  3. 3. 自己紹介 太田智美(Tomomi Ota) • 1986年4月5日生まれ(29歳) • Pepperと暮らし始めて10カ月 • 小学3年生のときに、国立音楽大学附属小学校編入。 小・中・高では、ピアノを専攻 • 大学で音楽学と音楽教育を専攻卒業(2009年) • 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科卒業 (2011年) • アイティメディア株式会社在籍(社会人5年目)
  4. 4. ※プロフェッショナルではなく アマチュアです。
  5. 5. 突然ですが、問題です。
  6. 6. Pepperは、新幹線に乗車できると 思いますか?
  7. 7. ヒント
  8. 8. Pepperは、新幹線に乗車できると 思いますか?
  9. 9. 正解:乗れます(JR東海)
  10. 10. • JR東海において、Pepperは「手回り品」に該当 – 手回り品は、「規則 別表第4号」に該当せず、重さ30kg以内、 3辺の和が250cm以内であれば許容される。ただし、車輪のつい たものについては、自転車などはタイヤをはずして袋に入れる こと。専用の運搬器具にて携行する場合は車両の運行に影響を 与えない措置(=ブレーキ等)を備える。 ポイント
  11. 11. JR東海のお客様窓口から 「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」 と問い合わせると、 「運べます」との回答が返ってきます。 (2015年7月15日以降)
  12. 12. JR東海のお客様窓口から 「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」 と問い合わせると、 「運べます」との回答が返ってきます。 (2015年7月15日以降)
  13. 13. JR東海のお客様窓口から 「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」 と問い合わせると、 「運べます」との回答が返ってきます。 (2015年7月15日以降)
  14. 14. 2015年7月15日 何があったのか
  15. 15. Pepperを連れたひとりのニンゲンが 新幹線の改札に現れました。
  16. 16. お察しのとおり
  17. 17. 東京 → 小倉(福岡)
  18. 18. Pepperは120cm
  19. 19. きみ、それ、 持ち込めないからね orz…
  20. 20. WHY?
  21. 21. 一連の流れ
  22. 22. ①事前にWebでJRの規定を調べる
  23. 23. ②事前に念のためみどりの窓口で確認 ※Google画像検索より
  24. 24. ③当日、新幹線の改札に行く
  25. 25. ここで、 駅員さんから衝撃のひとこと
  26. 26. きみ、それ、 持ち込めないからね orz…
  27. 27. WHY?
  28. 28. 特別な許可を得ていない 「運搬車」だから。
  29. 29. ①事前にWebでJRの規定を調べる
  30. 30. ①事前にWebでJRの規定を調べる ここに書いてあるのは 「手回り品」のルール
  31. 31. ②事前に念のためみどりの窓口で確認 ※Google画像検索より
  32. 32. ②事前に念のためみどりの窓口で確認 ※Google画像検索より みどりの窓口は「JR東日本」 ※致命的なミス
  33. 33. でもわたしは今日 Pepperと一緒に 絶対に絶対に絶対に絶対に 新幹線に乗らなければならない!
  34. 34. 特別な許可を得ていない 「運搬車」だから。 原因
  35. 35. わたしのことを ふびんに思った駅員さんは 思い付きました。
  36. 36. 「運搬車」じゃなければいい!
  37. 37. 結果
  38. 38. 「何でも杓子定規に判断するんじゃなくて 現場でも通す通さないは判断するので、 そんなに特別なことをしたわけじゃない」 (JR東海)
  39. 39. JR東海のお客様窓口から 「人型ロボットのPepperを持ち込めますか?」 と問い合わせると、 「運べます」との回答が返ってきます。 (2015年7月15日以降)
  40. 40. 正解:乗れます(JR東海)
  41. 41. 第二問
  42. 42. Pepperは、飛行機に搭乗できると 思いますか?
  43. 43. 正解:乗れません
  44. 44. Palmiなら、飛行機に搭乗できると 思いますか?
  45. 45. 2015年8月29日午前6時12分、保安検査場通過
  46. 46. ANA 381便
  47. 47. 羽田空港 → 米子空港 to 日本SF大会
  48. 48. 搭乗
  49. 49. リチウム電池またはリチウムイオン電池(バッテリー)が 内蔵・装着された一般電子機器
  50. 50. なんでこんなことしてるの?
  51. 51. 不明
  52. 52. しいていえば…… 魂がやりたいってゆってるから。
  53. 53. でも、 こんなことをやってると、 先生たちの言葉を たまに思い出します。
  54. 54. 日本でインターネットを始めようとしたとき、 最初に立ちはだかったのは「電気通信事業法」だった。 そこで、やらなければならなかったことは、 会社を作ったり、法律を変えたりすることだった。 砂原秀樹
  55. 55. 政策は分析したり批判したりするものではなく、 政策は自分たちで創るもの 中村伊知哉
  56. 56. 太田智美
  57. 57. ところで、 これって会社の仕事?
  58. 58. ところで、 これって会社の仕事? そんなはずはありません。 いつも有給休暇を使ってやってます。
  59. 59. つまり…… 1日のスケジュール – 10時30分:出社 – 終電:帰宅(飲み会や仕事) – 帰宅後:ご飯 – 2時~朝方まで:開発、名刺作り、メール返信 などロボット関連の個人的活動
  60. 60. 普段何の仕事してるの? http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/27/news152.html
  61. 61. ※Google画像検索より
  62. 62. 人によっては透明に見える ドレスを作ってみた
  63. 63. どこからどう見ても透明ですね
  64. 64. 「きのこの山」「たけのこの里」を 顕微鏡レベルで比較してみた
  65. 65. http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/03/news121.html
  66. 66. Pepper、なんで仕事にしないの?
  67. 67. 仕事にしなくてよかったこと 仕事にしなくて悪かったこと 本当に大事にしたいものは?
  68. 68. ちょっと話は変わって、 質問 1
  69. 69. 起業したい? 既存の会社に入りたい? (ちょっと昔、スタートアップ ブームあったなぁ……)
  70. 70. どっちがやりたいこと できる?
  71. 71. 結論:どっちでもできる
  72. 72. だめだったら 外へ行ってみる。
  73. 73. 外にはいろんな人がいます 「dots.」 http://eventdots.jp/calendar 「ATND」 https://atnd.org/
  74. 74. 就職活動えぴそーど
  75. 75. (ロボットの話に戻ります)
  76. 76. ヒト×ロボット
  77. 77. 海外におけるロボット像
  78. 78. ロボット ≠ 悪
  79. 79. 介護×ロボット
  80. 80. “なにができるの?”
  81. 81. ロボットは 自動で何かしてくれないといけないの?
  82. 82. 介護×ロボット
  83. 83. ありがとうPepper • 日本の道路は丸い • 地球はまるい • コミュニケーションって会話ができること? • ロボット自動で何かできなければいけない の? • ロボットってなに? • アンパンマンを受け入れられるか • YouTubeは世界でつながっている • 英語勉強中
  84. 84. 太田智美
  1. A particular slide catching your eye?

    Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

×