拡大が見込まれる幼児教育市場で勝つための、確かなノウハウ。
地域社会の教育インフラとして、収益性と公益性を両立したビジネスパッケージをご用意しています。
少子化が進む一方で、子ども一人当たりの教育費は年々増えているといわれています。文部科学省による“子どもの学校外での学習活動に関する調査”によると、習い事などにかかる費用は約20年の間に2倍以上に増えています。
こうした背景には、一世帯当たりの子ども数が減少したことで経済的余裕が生まれ、一人の子どもを大切に育てる傾向が強まっていることや、祖父母が孫の教育費を援助するケースが目立っていることが挙げられます。また、子どもの学力格差拡大が保護者の不安と教育熱を高めているとも言われ、かつての“ゆとり教育”による学力低下に起因しているとも考えられています。
子どもの学力低下や不登校、学級崩壊などが社会問題となり、わが子にいい教育を早いうちから受けさせたいという早期教育に対するニーズも年々高まりを見せています。時代が激しく変化する中で、企業や社会が求める能力が変わってきたことも大きく影響していると考えられます。学歴や資格ばかりが評価された一昔前とは異なり、実社会で活躍する・成功するための能力が評価されるようになりました。頭の回転が早い、論理的な考え方ができる、即座に状況判断ができる、発想力が優れているなど、いわゆる「地頭のよさ」が注目されたことで、幼児教育への期待も高まったと考えられます。
参照元)文部科学省「子どもの学習費調査」
小学校受験の志望者数も増加傾向に
開校候補のエリアについて、マーケティング専門スタッフが最新の国勢調査データをはじめ、様々な統計データや当社独自のマーケティング手法を用いて、徹底した事前調査を行います。直接現地を訪問し、競合調査や周辺環境を確認しながら新規開校に適した地域を絞り込みます。
物件選定に際しては、当社の安全性基準に適合した事業用物件をデータベース管理しており、教室経営に最適な施設をご提案させて頂きます。物件決定後も、賃料条件等の交渉から契約締結まで完全サポート。もちろん、自社物件や独自でお探しになられた物件で開校する場合でも、同様にサポートさせていただきます。
商品の仕入れや大きな設備投資を必要としない幼児教室経営は、利益率と投資回収率が高いことが大きな特長です。主な経費は地代と人件費で、不良在庫のリスクもなく収益計算が容易なため、経営予測が立てやすいというメリットがあります。また、もう一つの特長として、顧客継続率が高いことが挙げられます。長期間同じ施設を利用し続ける傾向が強いため、他業種と比較して安定した経営を見込むことが可能です。
立地や物件もさることながら、開校後の初動がその後の教室運営に大きく影響するため、当社では開校1週間前から32日間にわたり専門スタッフが教室運営のOJT研修を行っています。教室長・インストラクターの採用や研修はもちろん、集客のための販売促進計画の立案、運営上の問題が発生した場合の迅速な対応まで、フランチャイズ本部が円滑な教室経営を強力にサポートしています。
※直営教室の平均的な生徒数のシミュレーションであり、数値を保証するものではありません。(25坪の場合を想定)
開校から半年で損益分岐点60名を確保し、早期の単月黒字化を目指します(標準的には半年~7ヶ月程度で黒字化します)。1教室あたり125名で年間約2,630万円の売り上げ、利益率約30%が見込めます。5校展開で年間約1.3億円となり、規模に比例して利益率もさらに高くなると試算しています。
※直営校実績からモデル算出したもので、数値を保証するものではありません。
チャイルド・アイズフランチャイズ事業に関する詳しいご説明をさせていただいた後、商圏の市場調査を行い、教室に最適な物件を選定します。内外装の施工、教室開校前・開校後の販促計画策定、スタッフの採用・研修を実施するなど、開校に向けた一連の手続きは、加盟されたオーナー様とご相談させていただきながら進めていきます。