荒川が決壊すれば...死者1000人、孤立者70万人!「東京壊滅」の悪夢はいつ起きてもおかしくない

2015年9月11日 17:00

埼玉県秩父地方を源流とし、東京都東部を流れて東京湾に注ぐ荒川は、その名の通り「暴れ川」だ。たびたび氾濫を繰り返し、1742年8月の洪水時は、浅草が水深約2.1メートル、亀戸が約3.7メートルの水に漬かった。

国は過去のデータに基づき、上流にダムを造ったり、遊水池や水門を設けたり、堤防の高さと幅を大きくしたり、様々な治水事業を打っている。しかし、荒川には治水上の弱点となっている箇所=越水しやすい場所が残っている。さらに長雨で堤防の強度が弱まって崩れる可能性もある。

銀座周辺が水没した場合のCG(フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」より)
銀座周辺が水没した場合のCG(フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」より)

国交省制作の「荒川氾濫」は、荒川がもし決壊したら東京はこうなる――を描いたフィクションドキュメンタリーだ。

フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」(1/2)(YouTubeより)

この作品で想定されているのは、3日間で降水量550ミリを超える雨が荒川上流域で降り、都内の堤防が決壊するケースだ。このストーリーに沿って、もし荒川が決壊すれば、東京に何が起きるのかを紹介したい。

「話題の画像」の最新記事

2015/9/11 17:00

シュールなイラストが話題に。画像はhiro式工房ウェブサイトより キリンの首を長くする仕事、カンガルーにポケットをつける仕...

2015/9/11 17:00

埼玉県秩父地方を源流とし、東京都東部を流れて東京湾に注ぐ荒川は、その名の通り「暴れ川」だ。たびたび氾濫を繰り返し、1742年8月の洪水時は、浅草が水深約2...

2015/9/11 17:00

動物たちの安否は。画像はイメージです(sonstroemさん撮影、flickerより) 台風18号から変わった低気圧の影響で、2015年9月10日の栃木...

2015/9/10 21:00

台風18号から変わった低気圧の影響で、栃木県・茨城県では記録的な大雨となっている。2015年9月10日、気象庁は両県に特別警報を発表し、警戒を呼びかけ。土...

2015/9/9 15:49

全国各地で水没被害相次ぐ。画像はイメージです(Jacque_Priorさん撮影、flickrより) まさに「バケツをひっくり返したような雨」だ――。20...

東京都 最新記事
2015/9/11

埼玉県秩父地方を源流とし、東京都東部を流れて東京湾に注ぐ荒川は、その名の通り「暴れ川」だ。たびたび氾濫を繰り返し、1742年8月の洪水時は、浅草が水深約2...

2015/9/11

記録的な大雨で鬼怒川が決壊し、大きな被害が出ている茨城県常総市。25人の行方不明者が出ており、氾濫から一夜明けた2015年9月11日時点でも、いまだ多くの...

2015/9/11

2015年9月3日放送の「秘密のケンミンSHOW」(日本テレビ系)。東京、大阪出身のウォッチャーコンビが、今回の番組で気になったところをそれぞれチェックす...

2015/9/11

カレーをめぐる議論というのは昔から盛んだが、中でも意見が分かれるのが「じゃがいもを入れるか、入れないか」論争だろう。入れないとする人の論に従うなら、「煮崩...

2015/9/11

2015年10月2日~25日、東京・大久保公園で「大つけ麺博」が開催される。今年は「つけ麺とラーメン、本当に美味いのはどっちだ決定戦」が行われ、頑者や六厘...

前週との比較で増加している感染症トップ3を都道府県ごとにお知らせします! (毎週火曜日更新)
  1. 1
    報告数
    3
    10年平均比
    1400.00%
    前週比
    +200.00%
  2. 2
    106
    54.52%
    +65.62%
  3. 3
    3
    -50.82%
    +50.00%
アクセスランキング
デイリー
  週  
  月  
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Wikipediaの都道府県カテゴリ配下のページビューランキングを毎日更新します。()内は前日順位。
注目情報

車窓からの風景にいやされるローカル線10選

meitentanbo

知ってると一目置かれる、隠れた名店  

Jタウンチャンネル
関連サイト

独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

医師と共に考える新しいエイジングのカタチ

↑上へ