アレコレ コレクション2
名鉄知立駅高架化工事見物
|
仮線工事が始まっている名鉄知立駅の高架化工事を見物します。駅施設が1階、名古屋本線ホー ムが2階で2面4線、三河線ホームが3階で2面4線という構造になるようです。 |
|---|
| 高架前 | 高架後(知立図書館に展示してある完成予想模型による。) |
|---|
| 駅近くの図書館のロビーに置いてある高架完成予想模型。 |
|---|
| 仮線線路敷設状況(2015年08月下旬)。 |
|---|
| 三河線仮ホーム部分 | 本線豊橋方 | 駅跨線橋 |
|---|
それぞれの現場近くに掲出された完成予想図
| 駅北にある踏切辺り。 | 駅南の開かずの踏切辺り。 | 駅南の本線三河線分岐点辺り。 |
|---|
名古屋側高架始まり地点から知立方向を見る。
| 2007年8月4日 先に見える車の向うで仮線用地が確保されており、その先は線路沿いの道路が使われる ようだ。 | 2010年9月11日 線路に沿った道から少し離れて仮線分空けた位置に仮道路を造っている。 |
|---|---|
| 2010年9月11日 もう少し一ッ木駅寄りの仮線始まり地点。線路沿いから斜めに離れていくように道路が 造り直されている様子がわかる。 | 2013年6月22日 水路の上の部分だけコンクリートでしっかり固められている。 |
| 2014年3月29日。駅より名古屋寄りの区間に工事予告看板立つ。 | 2014年4月26日。工事始まる。少し築堤になっているので同じ高さ の矢板を打ち込んで仮線の路 盤つくり中。 |
| 2014年4月26日。ここは道路だった所でアスファルトが剥がされて いる。 |
2014年5月25日。矢板打ち込み進む。 |
| 2014年8月3日。土入れが終わり、側溝の工事中。 | 2014年9月20日。矢板の上に塀が追加され何も見えなくなった。 |
| 2014年9月20日。資材搬入され、側溝など工事中。 | 2014年10月26日。仮線に移る部分。仮線位置まで広げて仮線側に
金属製の架線柱立つ。 |
| 2014年10月26日。仮線用の架線柱立つ。 | 2014年11月29日。ビームつく。 |
| 2014年12月28日。仮線、本線と分岐器でつながる。 | 2014年12月28日。普通の仮線切り替えだと線路をつなぎかえる所
だが第一段階で三河線だけ仮線仮ホームに変わるのでこうなった か。とすると本 線が仮線に変わった時点でこの分岐器は無くなるか。 |
| 2015年02月01日。車内から仮線合流点を見る。架線も張られている 。 | 2015年02月01日。信号機。右のは明後日の方向を向いている。 |
| 2015年02月01日。この辺は仮線が今の線より少し低くなっている。 | 2015年02月28日。仮線使用が始まり仮線合流地点に第3出発信 号機。 |
国道155号線交差地点を見る。
| 2004年4月15日。現在は地平を走る名鉄線の下を道路が潜り抜けている。この辺りから高架になった本 線から更に三河線がその上へ上って二段の高架になっていくのが見られるようになると思われる。その際には道路は埋め戻さ れ地平を通るようになるのだろうか。 | 2010年9月11日。線路沿いの橋は仮線に重なるので少し右(西)寄りに架け替えられることになろうか。 |
|---|---|
| 2012年5月31日。仮線にかかる線路横の橋に代わって新しい歩道橋が使われている。これも作りからし て仮のものと思われる。 | 2013年7月21日。架道橋脇に小屋が立つ。 |
| 2013年7月21日。看板も準備済み。 | 2014年3月29日。国道155号線から北、ここまでは道路が仮線に使われるので通行止めになる。 |
| 2014年3月29日。国道155号線南の線路東側に仮線用の資材置き場が出来ている。 |
|---|
| 2014年8月3日。国道を渡る仮線用の橋の橋台工事中。 | 2014年9月20日。仮線鉄橋架かる。 |
|---|---|
| 2014年9月20日。まだ橋台に固定されていない。 | 2014年9月20日。手前に鉄橋が架かり向こうの電車が見えなくなった。 |
|---|---|
| 2014年10月26日。仮線鉄橋定位置に就く。 | 2014年10月26日。橋台にボルトでしっかり固定。 |
|---|---|
| 2014年11月29日。線路敷かれる。まだバラストは突き固められて
いない感じ。 |
2015年02月01日。155線上も架線が張られている。 |
|---|---|
| 2015年02月28日。155号線仮線鉄橋付近には中継信号機と速度制
限標識。 |
|
|---|---|
知立駅を北西側から見る。
| 2007年8月4日。本線2線、三河線3線。手前に仮線の用地が広く確保されている。線路の向こう側が駅前 。 |
|---|
| 2009年12月12日。北方向を見ると仮線敷設工事に備えて仮線用地沿いの道路を作る工事が行われている 。 |
| 2009年12月12日。線路を挟んだ駅東側では空地が目立つようになった。 |
| 2010年7月31日。区画整理して宅地造成中。 |
| 2010年9月11日。仮線用地に沿った道路が出来て仮線用地の範囲がはっきりしてきた。 |
| 2013年6月22日。ケーブル用U字溝等作る資材が搬入されてい る。 |
2013年6月22日。跨線橋を右へ延ばし道路を跨いだ右側に出入 口が出来そうな感じ。 |
|---|---|
| 2013年6月22日。跨線橋の基礎を作っているように見える。 | 2013年6月22日。これはホームの基礎か。 |
|---|---|
| 2013年6月22日。左の留置線がそのまま仮ホームの線になるか。 | 2013年6月22日。駐輪場の向こうで作っているので仮線はこの道 路上から駐輪場のある所を通る事 になる。 |
|---|---|
| 2013年7月21日。いくつも鉄骨が飛び出たままになっていた跨線橋に鉄骨追加。 |
|---|
| 2013年7月21日。道路を跨いだ西側の空き地でも基礎工事中。こちらへも鉄骨が跨いでつながる。 |
|---|
| 2013年7月21日。反対側を見る。エレベーターか。 | 2013年8月31日。鉄骨組み立て進む。 |
|---|---|
| 2013年8月31日。結構細いホームになりそうな感じ。 |
|---|
| 2013年8月31日。手前が階段で後ろがエスカレーターなのか、狭いからか縦に並んでいる。 | 2013年8月31日。南から見る。停まっている電車の左側に三河線用の仮ホームが出来る。ということは右側の今の三河線用のホームが本線の仮ホームになるか。 |
|---|---|
| 2013年8月31日。踏切脇にある駐輪場閉鎖。撤去後ここを三河線 仮線が通ることになるようだ。 |
2013年10月6日。駐輪場撤去跡整地中。 |
|---|---|
| 2013年10月6日。道路を挟んだ西側の仮橋上駅舎出入口も鉄骨組 み立て中。 |
2013年11月4日。三河線仮線用地になる駐輪場跡。道路の側溝も作り直されている。 |
|---|---|
| 2013年11月4日。西口への道路上鉄骨組まれる。 |
|---|
| 2013年12月1日。ホームのこちら側の面いっぱいの所に鉄骨を組 んで壁を作っているようなので片 面ホームになるようだ。こちら側 は道路を広げるか。 |
|
|---|---|
| 2014年2月1日。外壁がついた。 | |
|---|---|
| 2014年3月29日。三河線用仮ホーム屋根建設中。北から。 | 2014年3月29日。南から。 |
|---|---|
| 2014年3月29日。駅南の踏切の南側三河線線路沿いの道路半分 くらい潰して仮線用地づくりが始ま っている。 |
2014年4月26日。ホーム屋根の鉄骨組みが終わっている。 |
|---|---|
| 2014年4月26日。踏切の南から。三河線の仮線予定地に沿って塀 が立 てられている。塀に沿って左へカーブして線路が敷かれる。 |
2014年6月29日。名古屋寄り。側溝が作られて仮線の通る位置が はっ きりしてきた。 |
|---|---|
| 2014年6月29日。L字型コンクリートブロックで仮駅プラットホーム建 設中。 |
2014年6月29日。ホーム南側に何やら建物建設中。 |
|---|---|
| 2014年6月29日。西口の駅舎出入口等も出来てきた。 |
|---|
| 2014年6月29日。ホーム一つ分横へずれる三河線仮ホームにつな げる ためには今より少し手前からカーブする必要がありそれに引っ かかる両渡りポイントを南へ 移動させる工事中。今までは山線が合 流してから2輌分ほどあいていたが新しいポイントは 合流するとすぐ の位置に設置されポイントを動かす装置が2つ並んだ。山線合流部 のポ イントも新しいのに交換されている。 |
2014年6月29日。作りかけの両渡りポイント。今は奥の茶色いバラ ス ト部分にある。 |
|---|---|
| 2014年8月3日。ホームが出来てきて留置線に停まっているのがホ ーム に停まっているみたいになってきた。 |
2014年8月3日。ホーム上面のタイル貼り工事中。 |
|---|---|
| 2014年8月3日。ホーム南端に作っている建物。今は改札口の2階 にあ る知立乗務区がここに移るか? |
2014年8月3日。南へ移動して新しく作られた三河線の両渡りポイン ト 。手前には今までの両渡りポイントの一部がまだ残っている。 |
|---|---|
| 2014年9月20日。仮ホーム殆んど出来上がる。 | 2014年9月20日。仮ホームの一番端の線路につながるポイントが 取り付けられている。 |
|---|---|
| 2014年9月20日。架線柱も新しい線路位置に合わせたのが立って
いる。 |
2014年10月26日。駅の名古屋方の仮線用地にも架線柱立ち始め る。 |
|---|---|
| 2014年10月26日。三河線仮ホームの先には留置線が出来るようで
架線末端用の架線柱が立っている。 |
2014年10月26日。ホーム部分はあとは線路と架線だけくらいまで
出来てきた。 |
|---|---|
| 2014年11月29日。駅名古屋寄り本線仮線は線路準備中。 | 2014年11月29日。留置線は線路と枕木だけの状態。 |
|---|---|
| 2014年11月29日。三河線仮ホーム部分も線路と枕木。 | 2014年11月29日。南側踏切北も線路と枕木。 |
|---|---|
| 2014年11月29日。まず警報機の位置をずらかし、1週間後に道路
部分に三河線仮線の線路を敷くようだ。 |
2014年12月28日。駅の北、名古屋寄りにある踏切から北を見る。
ここにも直線の仮線から分岐して今の本線に向かう線路が敷かれ ようとしている 。 |
|---|---|
| 2014年12月28日。踏切から駅方向を見る。踏切にも線路が敷かれ
ている。 |
2014年12月28日。分岐して右へ向かうと三河線仮ホームへ。直進
は本線仮ホームにつながるのでまだ行き止まり。 |
|---|---|
| 2014年12月28日。留置線もバラストが入って車止めも作られた。 | 2014年12月28日。まだ線路だけの踏切を無視して本線の踏切位置
に停まる。 |
|---|---|
| 2014年12月28日。三河線仮ホームの現在留置線として使っている
側は取り敢えずはつながらないようで車止めが背中合わせになっ ている。 |
2014年12月28日。本線仮ホームにつながる予定の線は三河線が 移ったあと本線用に改造する工事が終わるまではこのまま。 |
|---|---|
| 2014年12月28日。三河線仮ホーム。線路整備中。 | 2014年12月28日。南の踏切から見る。まだバラストを入れたばかり
といった感じ。 |
|---|---|
| 2014年12月28日。南の踏切にも仮線が敷かれている。こちらは奥
に本線の踏切があるなどしてややこしいからか警備員が立つ。 |
2015年02月01日。155号線南。仮駅から今の線路に近付いてくる。 |
|---|---|
| 2015年02月01日。上り線から仮駅につながる分岐器。今の線路は
下り線に渡ってから三河線に入るようになっているが仮線ではクロ スで直接入る ようになる。 |
2015年02月01日。クロス部分は可動式のようだ。 |
|---|---|
| 2015年02月01日。駅北の踏切。警報機も取り付け中。三河線から
本線には直通してないので本線が仮線に移るまでは工場へ入る 電車くらいしか通 らないような気がする。 |
2015年02月01日。右、上り線からきている方はまだ架線が張ってな
い。 |
|---|---|
| 2015年02月01日。北の踏切から駅方向。側溝などの工事が進む。 | 2015年02月01日。跨線橋から見る。右の途切れている線路には本
線が仮線に移った時に線路がつながるものと思われる。 |
|---|---|
| 2015年02月01日。南の踏切から三河線仮ホームを見る。ATSの地
上子も取り付けられている。 |
2015年02月28日。踏切付いてカラー舗装もされる。手前が仮線、
奥が本線。間には2台くらい停まれるか。 |
|---|---|
| 2015年02月28日。留置線には早速電車が停まっている。 | 2015年02月28日。ホームにも停車中。右が猿投行き、左は留置車
両。その左の今までのホームは仮線用に改造するまでは閉鎖。 |
|---|---|
| 2015年02月28日。ホームから見る。 | 2015年02月28日。いままでのホームに入る線から分岐して仮線ホ
ームに入って行く電車。 |
|---|---|
| 2015年02月28日。跨線橋につながる南口も使用始める。 |
|---|
| 2015年02月28日。南の踏切脇に矢印看板。今までは下手すりゃ長
いこと閉まる踏切を渡って向こう側へ回らなければならなかったので こちら側方 向から来る人は便利になる。 |
2015年02月28日。構内地下通路は今までのホームへ行く手前に 閉鎖柵が立てられた。仮線ホーム(猿投方面)へは跨線橋でしか 行けない。 |
|---|---|
| 2015年02月28日。仮ホームを出発。 | 2015年02月28日。跨線橋から。 |
|---|---|
| 2015年03月22日。仮駅から北、本線につながる線路はあまり通ら
ないので表面に錆が出ている。 |
2015年03月22日。旧2,3番線ホームの線路は撤去されている。 |
|---|---|
| 2015年03月22日。左、名古屋方面の本線につながる所だけ残って
いる。 |
2015年03月22日。三河線方向。右、レールが無くなって錆ついた
バラストだけが残る。 |
|---|---|
| 2015年03月22日。名古屋方。旧2、3番線ホームを仮線4、5番線ホ ームとして使うには今の本線方向へ斜めになっているホームを仮線 方向に作り直さねばな らないように思われる。 |
2015年03月22日。左、現4、5番線ホーム。右、旧2、3番線ホーム。 豊橋方も奥で作っている本線の仮線から線路を伸ばしてくると今の 三河線方向にカーブし ているホームにぶつかる。 |
|---|---|
| 2015年05月17日。今は三河線が使っているが本線豊橋方面ホー ムに転用されるホームの屋根鉄骨組み中。 |
2015年05月17日。今は休止中で本線名古屋方面仮線に使われる ホームも跨線橋工事で屋根がなかった所に取り付け。 |
|---|---|
| 2015年06月28日。右側の旧三河線ホーム。ホーム両端を崩して 改造中。出来たら左の三河線と本線名古屋方面ホームが右に移 る。地下通路の屋根や 壁が撤去されて階段だけ残っている。 |
2015年06月28日。ホーム名古屋寄りも本線合流方向にカーブして
いた部分が撤去されている。 |
|---|---|
| 2015年06月28日。本線名古屋方面ホーム名古屋寄りから改造中 の旧三河線ホームを見る。 |
2015年06月28日。三河線仮ホーム重原寄りから旧三河線ホームを
見る。右に露出した地下通路の階段が見える。 |
|---|---|
| 2015年07月25日。地下道階段は埋められて仮ホームの基礎工事 中。 |
2015年08月29日。階段部分の鉄骨組み。ホームはまだない。 |
|---|---|
| 2015年08月29日。現本線ホーム名古屋寄りから見る。ホームを撤
去した所に新しい仮ホーム用の屋根の基礎が出来ている。 |
2015年08月29日。反対側はコンクリートブロックでホームの土手が
出来つつある。向こう側が本線名古屋方面の仮ホームになるので 手前左の三河線 用よりホームが長い。 |
|---|---|
| 2015年08月29日。ホーム中ほど。この辺、なんか線路もう一本敷く
にはちょっと狭いようにも見える。 |
|
|---|---|
知立駅をホーム北端から見る。
| 2007年3月21日。左から 2線が名古屋本線、あとは三河線。高架化されると本線が2面4線化されるのでダイヤ編成の自由度が増すことになる。 |
|---|
| 2011年7月11日。跨線橋が作られて景色が変わった。取り敢えずのバリアフリー化なる。各ホームにエレ ベーター、一番左の本線豊橋方面ホームのみ階段が付いている。 |
| 2013年7月21日。二階建てで西へ延びる跨線橋。6000系まるけ。 |
|---|
| 2013年8月31日。 |
|---|
| 2015年06月28日。三河線が合流していたポイントが撤去されていて バラストが新しい。 |
|
|---|---|
駅前広場と駅を見る。
| 2004年1月2日。右奥が駅舎。左が駅南の開かずの踏切。 |
|---|
| 2013年2月3日。街路樹がバッサリと枝を切られている。移植するのか。駅舎の向こうに跨線橋が見える 。 |
|---|
| 2015年7月25日。駅施設のある建物の隣のビルの解体工事が始まっている。いよいよ景色が変わり始める。 |
|---|
駅前広場と駅前を踏切脇から見る。
| 2007年4月14日。駅南踏切脇、南側から駅前通方向を見る。左が駅舎。駅周辺で区画整理が行われるの で景色がかなり変わるものと思われる。 |
|---|
| 2015年7月25日。開かずの踏切脇のこのビル解体。 | |
|---|---|
| > |
知立駅豊橋方の本線を見る。
| 2004年4月15日。本線は知立駅を出ると土盛りの高架となる。当面は駅の高架からこの土盛りにつ ながるが将来は更に先まで高架橋になるようだ。 奥のほう土手に沿って並んでいる建物は「麗人街」という飲み屋街 で今は撤去されて無くなっている。 | |
|---|---|
| 2009年12月6日。駅南の開かずの踏切道から見る。本線、三河線に挟まれた所も徐々に空地が増えてい る。 |
|---|
| 2012年5月31日。仮線用地を避けるように道路が作りなおされている。 | 2013年6月22日。三河線を跨いだ先で仮線工事が始まっている。左知立駅方向。奥に三河線の踏切 がある。この鉄橋から右で工事中。 |
|---|---|
| 2013年6月22日。 | 2013年7月21日。築堤に矢板打ち込まれる。 |
|---|---|
| 2013年10月6日。本線の仮線をこの道路の右側に沿って通し、奥に見える橋上駅の下の仮ホームにつなげるようで、右の土手下に残っている以前の道路の舗装を撤去するなど整地作業が始まる。 |
|---|
| 2013年10月6日。工事看板。 | 2013年10月6日。三河山線立体交差部の東の本線の仮線工事。南側土手にも矢板が打ち込まれている 。 |
|---|---|
| 2013年10月6日。もう少し駅に近い所を見る。仮線に替わると踏切手前で三河線と並ぶので今は二つに分かれている踏切 が一つになるものと思われる。 |
2013年10月6日。駅南踏切脇から見る本線仮線用地。仮線に替わると奥の三河山線立体交差部あたりから右の道路に沿って坂を下りてくることになるものと思われる。 |
|---|---|
| 2013年11月4日。仮線用地になる、元道路のアスファルトなど撤去された。 | 2013年11月4日。南から見る。 |
|---|---|
| 2013年11月4日。三河山線立体交差部の東、三河線三河知立駅の南にある本線。この辺りから線路が左へずれて仮駅への線路につながって行くようで架線柱が立て替えられようとしている。 | 2013年12月1日。土手に矢板を打ち込んでいた所。土手斜面の土が撤去されて垂直の壁になった。 |
|---|---|
| 2013年12月1日。架線柱が、手前は豊橋方面が架線柱からむこうへ飛び出して取り付けられ、奥のは名古屋方面の線路側に架線柱から飛び出して取り付けられ電車は架線柱の外側を走っている。 | 2013年12月1日。仮線用地に溝が掘られている。 |
|---|---|
| 2014年3月29日。仮線工事始まる。駅南の踏切から重機搬入の為 の鉄板が並ぶ。 |
2014年3月29日。三河線交差部から見る。地面の中に埋まってい るいらんものをほじくり出している ようだ。土手の桜も今年が最後 になりそう。 |
|---|---|
| 2014年4月26日。矢板を打ち込んで仮線の路盤つくりが始まって いる。この辺は三河線を跨いですぐ なので結構高い。今の本線同 様徐々に駅に向かって地平に下りていく。 |
2014年4月26日。三河線交差部北側の土手にあった桜等の木は 全て撤去された。 |
|---|---|
| 2014年5月25日。矢板並んで壁になる。奥からもう一列、複線幅の間隔をあけて歩道沿いにこちらにのび て来る。 |
|---|
| 2014年5月25日。駅少し南の歩行者用通路がある部分。 |
|---|
| 2014年5月25日。歩行者用通路から駅方向へは徐々に地平に下り ていく矢板の列。 |
2014年5月25日。駅跨線橋から見る。今は右へカーブしている三河 線のこの線路が奥から真っすぐ入 って来る本線仮線につなぎ変え られる。 |
|---|---|
| 2014年6月29日。打ち込み進む。この間に土を入れるものと思われ る。 |
2014年8月3日。仮駅に向かって地平に下りていく箇所は矢板打ち込みが大体 出来ている。 |
|---|---|
| 2014年11月29日。矢板の間に土が入れられて大分と埋まってきて い る。地平に達する部分は既に入れ終わっているようだ。 |
2015年02月01日。矢板の高さいっぱいまで土が入れられている。 |
|---|---|
| 2015年02月01日。跨線橋から見る。左の本線に並んで仮線路盤が 出 来てきている。 |
2015年02月28日。土を入れ終わったのでその為に開けてあった所 に 矢板を打ち込み中。 |
|---|---|
| 2015年05月17日。本線仮線地平に下りてきて駅南踏切道手前ま での 路盤づくり中。 |
2015年06月28日。豊橋方の本線仮線路盤工事終了。線路敷設は 仮ホ ームが出来てから。 |
|---|---|
| 2015年07月25日。豊橋方本線仮線に架線柱ビーム立つ。 | 2015年07月25日。少し南の架道橋横から駅方向を見る。 |
|---|---|
| 2015年07月25日。南を見る。左が現本線、右が仮本線。 | |
|---|---|
三河山線を見る。
| 2004年4月15日。三河線山線、海線合流点。手前2本の複線の海線に単線の山線が合流する。高架化されると電車奥の白い建物の上を海線の高架橋が右方向へ走る事になると思われ、この辺りの三河線の線路は無くなる。 | 2007年4月15日。旧東海道陸橋から三河知立駅方向を見る。ここで地平に下りてくる事になるようだ 。 |
|---|---|
三河海線を見る。
| 2013年8月31日。 図書館付近から駅方向を見る。電車は駅へ向かって左へカーブしていく。ここは両側を道路に挟まれた高架橋が通る事になりそうだ。 | 2007年4月14日。図書館付近から刈谷方向を見る。奥のほう、かすかに見える国道23号線高架橋の手前までが高架化区間。 |
|---|---|
| 2013年8月31日。国道23号線、知立バイパス高架橋手前から駅方 向 を見る。この先で高架へと上がって行くことになるようだ。 |
2014年12月28日。海線でもいよいよ年明けから工事が始まるよう だ 。 |
|---|---|
本線、三河線(山線)交差地点を見る。
| 2007年8月4日。三河線が知立駅を出て西へ大きく回りこんで本線の下を通って行く光景は無くなる。高架化されると三河線は本線の直上になるので、山線は本線の上から右のほうへカーブして行くためここからはあまり見えなくなるが、今はここからは見えない海線は高架橋が本線上から左へとカーブしていくのでそれがこの画像正面に見えるようになると思われる。今の三河線のあとは区画整理されて道路や宅地となる。 |
|---|
| 2009年12月6日。踏切の北側では既に大分前から高架工事等に支障する用水の付け替え工事が行われて いる。 |
|---|
| 2013年8月31日。三河線踏切北に駐輪場。さらに拡張増設中。 |
|---|
| 2014年5月25日。段々工事現場っぽくなってきた。 |
|---|
| 2014年8月3日。本線が仮線に付け変わる辺りで三河線が下をくぐっているの でちょっとごちゃついた感じの工事現場。 |
|---|
| 2014年9月20日。仮線付け変わり部で基礎工事中。 | 2014年10月26日。矢板並べた中に三河線交差部用の橋台が出来 て いる。 |
|---|---|
| 2014年10月26日。本線が仮線に移り始める部分では横に新しく橋 台や橋脚を作っている。 |
2014年11月29日。仮線用橋台、橋脚工事進む。 |
|---|---|
| 2014年11月29日。工事中は仮線が住宅ぎりぎりの所を通る。奥が 駅 方向。 |
2014年12月28日。三河線を跨ぐ部分の仮線用橋脚が出来てきた。 |
|---|---|
| 2014年12月28日。仮線に移る付近も橋脚が並んでいる。 | 2014年12月28日。仮線に移る部分。 |
|---|---|
| 2015年02月01日。橋が架かり始めている。本線の高架化が終わる ま ではこの家ぎりぎりを電車が走る。 |
2015年02月01日。仮線に移る側も橋が架かり始めている。 |
|---|---|
| 2015年02月01日。三河線と交差する部分に今の本線のと並んで鉄橋が架 かった。 |
|---|
| 2015年02月28日。鉄橋の南部分高架橋建設中。 | 2015年02月28日。すれすれの高架橋も出来たきた。 |
|---|---|
| 2015年02月28日。三河知立駅南にある本線鉄橋にも手前に仮線用鉄橋架 かる。 | 2015年02月28日。仮線に移る部分も大分と出来てきた。 |
|---|---|
| 2015年02月28日。車内から見る。 | 2015年05月17日。三河線交差部付近。もうすぐ足場など外されそ う 。 |
|---|---|
| 2015年05月17日。民家の横も出来てきた。 | 2015年06月28日。高架橋出来た。 |
|---|---|
| 2015年06月28日。ここも出来た。 | 2015年07月25日。仮線に切り替わる地点。今の架線柱と並んで 仮線方向に向いた新しい架線柱。 |
|---|---|
三河知立駅を知立寄り(西)から見る。
| 2004年4月15日。ここも高架になるが費用を抑える為と駅が知立に
近い事もあり、少し東の方(豊田寄り)の線路が地上に降りてからの 位置に移すこ とも検討されているようだ。 | 2004年4月15日。駅東の三河線から別れて本線につながっていく
所。まだ架線柱も残っている。 |
|---|---|
| 2007年9月1日。本線合流部少し手前の踏切脇に留置してある
YAHAGI25号。 | 2007年9月1日。本線合流部手前から三河知立方向を見る。草に 埋もれたレールと、架線柱が残る。 |
|---|---|
| 2007年9月1日。本線合流部方向を見る。奥に電車が見える。 | 2012年5月31日。三河知立駅東のカーブし始める所から踏切まで
デンソーの駐車場になった。踏切脇にあったYAHAGI25号も姿を消 した。 |
|---|---|
| 2015年5月17日。踏切から本線合流部までの線路撤去工事中。 | 2015年5月17日。外したレールが両側に、バラスト上には重機の轍 。 |
|---|---|
| 2015年5月17日。 | 2015年5月17日。本線合流部にはわずかに線路が残っている。 |
|---|---|
| 2015年6月28日。踏切跡だけ残して線路撤去終了。 | 2015年6月28日。本線合流部の先には草の緑色が続く。 |
|---|---|
三河知立駅移転先予定地を見る。
| 2014年2月1日。移転するかどうかは正式にはまだ決まっていない が移転するとなったらここ。国道1 号線の陸橋から東を見る。電車 のいる先に見える、大きな木が並んでいる横。 |
2014年2月1日。木は竜北中学校の校庭に植わっているもので予 定地は学校横の道路と反対側は会社の 駐車場に挟まれている。 |
|---|---|
| 2014年2月1日。候補地を西から見る。左(北)側は学校の周りに住宅街が広がっている。線路向こうの右( 南)側は工場ばかり。ここに駅を作るとなると最低でもあと線路1本分とホーム幅の分の用地が必要になるがどうみても狙わ れるのは右側の会社の駐車場。 |
|---|
| 2014年2月1日。東側から見る。この辺は山町なので駅名は山駅 になるか。 |
|
|---|---|
バリアフリー化工事
| 2010年5月1日。下り(名古屋方面)ホームの真ん中に3本、屋根を突き抜けてコンクリート柱が立てられ ている。仮駅建設に関係あり?。上下ホームのうどん店は2009年末に閉店している。 | 2010年7月10日。本線ホームの中程、屋根が撤去されている。エレベーター用の跨線橋が建設される。 |
|---|---|
| 2010年7月10日。本線下りホームから見る。電線の黄色い保護カバーが目立つ。 | 2010年7月10日。屋根の無い向うに閉店したうどん店。 |
| 2010年7月10日。駅の西側に工事事務所。 | 2010年7月10日。ホームの工事案内板と工事事務所の入口の表示。 |
| 2010年11月13日。跨線橋の鉄骨が本線上を跨ぐ。 | 2010年11月13日。三河線側はこれから。 |
| 2007年9月1日。以前は三河線のホーム線と平行して敷かれていた留置線。 | 2010年11月13日。新しく少し間隔を空けて敷かれ直されている。これが仮ホーム位置になるか。 |
| 2010年11月13日。バラストも新しい留置線に6000系留置中 | 2011年1月3日。工事進む。 |
| 2011年1月3日。三河線上にも架かった。こちらはもう一段上に載っている。 | |
| 2011年7月11日。出来上がっている。三河線上が3階構造になっていたりあちらこちらに鉄骨が飛び出たりしていたりで将来、仮ホームが出来たり部分的に高架化された時にそこへつなぎ直しやすいように作ってあるように見える。 |
|---|
| 2011年7月11日。跨線橋から見下ろす。本線名古屋方面。鉄骨ゴツゴツ。 | 2011年7月11日。本線名古屋方面。 | 2011年7月11日。三河線。 |
|---|---|---|
| 2011年10月23日。エレベーターしかない橋上通路に各ホーム階段建設中。 |
|---|
| 2011年10月23日。基礎工事中。 | 2011年10月23日。高架工事が本格化して橋上通路に移ったらこの知立名物地下通路のガチャガチャ階段は矢張り無くなるのか。 |
|---|---|
| 2012年5月31日。組み立て途中みたいにあちこち鉄骨が飛び出ているがこの工事は終わったようで西側にあった工事事務所も方付けられている。 | 201 年 月 日。 |