TEDで行なわれたサルマン・カーン氏の「ビデオによる教育の再発明」のプレゼンテーションは、あまりにも有名です。
ビデオやソフトウェアを利用した教育、と聞くと、リアルな場である学校が無くなったりして、生徒と教師、または生徒同士との関係が壊れてしまうのではないかと危惧してしまいますが、実は全くと言っていいほど逆であることが分かります。
あらかじめ、動画で自分のペースで学んでおき、学校ではみんなで宿題をして、教え合ったりすることができる。
教師が何十人もの無口な生徒たちに、ひたすら勉強を教えるというだけのつまらない教育は、もう終わりを迎えます。
授業は生徒と教師、生徒と生徒同士のコミュニケーションの場へ、より人間的なものへと生まれ変わるのです。
サルマン・カーン氏は、ビデオ教育では生徒たちが気兼ねなく繰り返し個別に学習できることで、学んでいる科目を完全に理解してからステップアップしていけるため、高レベルの難しい科目に到達してもひっかからずに理解することができると言っています。
(今までの教育は、どんなにできない人がいても、強制的に授業が先に進んでしまうため、どんどん出来なくなって勉強を放棄するという負のスパイラルが起こっていたが、それがなくなる。)
さらに、自宅で科目の基礎を学習することで、学校では教師たちがコミュニケーションを通じて分からない部分を教えていくことができ、結果的に教育の質も向上するとしています。
さらにビデオ学習であるため、教材は(新発見以外では)劣化することなく、子や孫の世代まで受け継ぐことができるほか、いつでも好きなときに好きなだけ学べるのも利点です。
加えて、インターネットと同じ教材を使うことで、離れた場所の人同士でも互いに教えあうことができるため、学問への理解を深めることも容易になります。
インターネットによって、世界中の教室が1つとなるのです。
実は教育の仕方は何千年もの間、差異はあれども基本は変わっていませんからね。
今も昔も、紙のテキストを用いて、誰かが誰かに膨大な時間をかけて教えるのが基本。
それがようやく、変わる。いや、もう変わっている。
ワクワクしますね。
僕もそんな時代に生まれたかったなぁ、なんて。
下のビデオでは、上のビデオで紹介されているカーンさんの従兄弟や、カーン・アカデミーの活動を支援しているビル&メリンダ・ゲイツ財団(Bill & Melinda Gates Foundation)のビル・ゲイツ氏とカーン氏が登場し、ビデオを実際に授業に取り入れているカリフォルニア州の教育現場などを紹介していました。
これらの2つのビデオで説明されているように、一部の教育現場では家でビデオを見て “予習” し、授業中に “復習” して分かりにくいところを先生に確認するという、これまでの授業のあり方を反転させる事態(flipping the classroom)が起こりつつあります。
こうすることで、生徒も授業中にきっちりと学習内容を身に付けることができるうえ、先生も一人一人の理解速度に合った指導をすることが可能になっている。
2つ目のビデオでは、実際にこのような授業を行っているサンフランシスコ郊外のLos Altos学区にあるEgan Junior High Schoolの様子が紹介されていました。
問題点があるとすれば、この学習方法にはインターネットが必要不可欠です。生徒の中には家でインターネットが使えない子もいるはず。
学校側は、そんな生徒のために22時頃までコンピュータ・ルームを開放するなどの配慮をしていて、万全の態勢を整えているとのこと。
日本ではあり得ないですよね〜。図書館は17時なんかで閉まりますし、大学なんかも18時には追い出されます(笑)まぁ銀行が3時で閉まったり、ATMが24時間稼動しない国なので驚きませんがね。
それはともかく、市の図書館などでも、公共施設ではインターネットが無料で使えたりしますし「インターネットが使えない」というのはあまり問題にはならないのかもしれません。
Googleによると、講義や全過程に YouTube を使っている大学は400校以上にもなるとか。
Ivy League(米東部の名門私立8校)や米国のトップ大学100校のほとんどで Google Apps(独自ドメインで Gmail や Google Calendar などのグーグルが提供するウェブアプリケーションが使えるGoogleのサービス)を使用しており、昨年2012年の秋からChromebooks (Googleが開発した「Chrome OS」を搭載するノート型PC)を使用する学校及び学区は500以上になるそうだ。
アメリカの教育革命は目覚ましいものがありますよね〜。
日本でもさっさと教育を再発明しないと、どんどん置いていかれますよ。
アメリカだけでなく、勢いのある国に行けば実感します。
日本はとんでもなく遅れてると。
自分たちの本当のライバルって、同世代じゃなくて、自分たちより少し上か、下の世代ですからね。
アメリカでこんなに良い教育を受けた人が社会に出た時を想像すると・・・、ああ、怖い怖い。
【リンク】
・TED サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」
・khanacademy
posted by TOSHIYUKI.