1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. ボール保持者が、いつ、どんな状態のときに奪いにいくべきか!? いまさら聞けないディフェンスの基本

テクニック

ボール保持者が、いつ、どんな状態のときに奪いにいくべきか!? いまさら聞けないディフェンスの基本

2015年9月10日

スペイン・バルセロナを拠点にサッカー選手の指導、チームのコンサルティングを行い、日本でもU13向けのスクールを展開するサッカーサービス。個人の技術と戦術トレーニングを融合させた“エコノメソッド”を用いたトレーニングは、戦術的な指導があまり重要視されていない日本のジュニア年代において、非常に有効なトレーニングだと言えます。今回は、サッカーサービスが提唱する「ジュニア年代に身につけておきたい、守備の基本」について紹介します。(取材・文 鈴木智之)
 
kousyukai_01.jpg
 

■10歳は、すぐにボールを奪おうとする

守備の戦術と聞くと「なにやら難しそう」と感じてしまうかもしれません。ですが、それほど複雑なことではなく、サッカーサービスは選手の年齢、発育の状況に応じたテーマを設定し、段階的に身につけるよう指導をしていきます。サッカーサービスのポールコーチは次のように説明します。
 
「ここで紹介する戦術的意図とは、フィジカルやテクニックのことでもなく、頭を使ってサッカーというゲームを理解することを言います。ゲームを理解することで、何が正しいプレーなのか、何がより良いプレーの実行なのかがわかるようになります」
 
選手の将来を考えた時、必要なコンセプトを低年齢の頃から身につけておけば、歳を重ねるに連れて、直感的に身体が動くようになります。スピードもスペースもない、大人のサッカーでは「考えてからプレーしていては遅い」ということがよくあります。守備のセオリー、意図を理解し、低年齢のうちに身につけることができれば、選手としてさらに高いステージに到達することができるのです。
 
サッカーサービスでは、ジュニア年代の中でもU10とU12を区別して考えています。各年代において、どのような守備の仕方をすれば良いのでしょうか? ポールコーチが解説します。
 
「まずはU10の年代から説明しましょう。この年代は、自分のことを考えてプレーする時期で、チーム全体のことや、自分がチームの一員なんだと認識するのは難しい時期です。そのため、チームでボールを奪うのではなく、個人でボールを奪おうとします。この習性自体を変えるのではなく、その年代の特性に合ったアプローチをします。それが“ボール保持者に寄せに行く、最適なタイミングを身につけること”です」
 

■1対1の場面で優先べきは、相手に突破されないこと

U10年代では、ボールを持っている選手に対して近寄り、1対1の状況でボールを奪おうとします。相手からボールを奪う力は、サッカーのプレーにおいて重要な要素のひとつで、「ボールがほしい」「ボールを取られたくない」というのは、子どもたちがサッカーを始めた当初に芽生える感情です。サッカーサービスでは、何も考えずにボールを奪いに行くのではなく、状況を見ながら適したアプローチをするという“考えてプレーする”部分に働きかけていきます。ポールコーチが説明します。
 
「1対1の場面で優先するのは、相手に突破されないことです。後方のスペースを優先しながら、相手のプレーを遅らせます。そうすることで、仲間が助けに来る時間を作ります。U10の年代はボールを欲しがり、すぐに取りに行こうとしますが、そうするとボールを持っている選手にかわされやすくなってしまいます」
 
もちろん、ポールコーチは「ボールを取りにいってはいけない」と言っているのではありません。ボール保持者の様子を見て、ボールを奪いやすいタイミングで行き、そうでないときは、一番のリスクである「相手に抜かれて、後ろのスペースを使われない」ためのプレーをしようと言っているのです。そこには、ただ単にボールを蹴って走って…というサッカーではなく、相手を見て、状況を見て、適切なプレーを選択するという“頭を使ったプレー”つまり、考えてプレーすることが行われています。
 
次ページ:10歳はすぐにボールを奪いたいもの
 

ss_school_01.jpg
ジュニア世代で身に付けるべき守備的戦術を毎週徹底トレーニング>>
 

●おすすめ商品●

「正解を教える」のではなく、選手に「考えさせる」指導法

info-dvd-vol02_01_140716.jpg

FCバルセロナのカンテラや、世界各国において多くの指導者を育ててきた世界的プロ育成集団「サッカーサービス社」。 彼らが提唱する6歳~12歳までの頭の成長に応じた指導計画や、選手のインテリジェンスを高める32の練習メニューを紹介。

知のサッカー第1巻>>
サカイク運営スタッフがセレクトしたアイテムが揃う!
E-3ショップ
サカイク、COACH UNITED、Spike!などの取材を通じて得たノウハウから、厳選した商品だけをセレクト。ここにしかないオリジナル商品を中心に、サッカー選手とコーチに本当に必要な商品だけをセレクトして取り扱っております。
1  2
取材・文 鈴木智之

関連する連載記事

関連記事一覧へ

テクニックコンテンツ一覧へ(144件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. ボール保持者が、いつ、どんな状態のときに奪いにいくべきか!? いまさら聞けないディフェンスの基本

Facebook でチェック!
Twitter でフォロー!
サッカースクール検索サイト ケリなび

週間記事ランキング

  1. どう育てたらこんな子に育つの!?大会MVP長田友樹の受け答えが大人びていてスゴイ!
    2015年9月 3日
  2. ゴールデンエイジにこそ取り入れたい!足が速くなる方法まとめ
     
  3. 一対一に欠かせない"踏み込んでターン"を習得する練習
    2015年9月 8日
  4. 世界陸上メダリストの為末さん、速く走る方法を教えて!
    2013年6月13日
  5. ボール保持者が、いつ、どんな状態のときに奪いにいくべきか!? いまさら聞けないディフェンスの基本
    2015年9月10日
  6. お家で簡単!! 足が速くなる方法(1/3)
    2011年6月23日
  7. 足が速くなる方法!正しい姿勢で走ることでタイムは変わる
    2015年4月 6日
  8. 「おまえの日じゃなかった。明日またがんばろう」FCバルセロナの子どもたちを支える大人の役割
    2015年9月 9日
  9. 運動ができる子になるために!ゴールデンエイジに取り組みたいトレーニング
    2013年1月 7日
  10. 今週13日(日)開催!メニコンカップ出場選手が決定!
    2015年9月 7日

一覧へ