LINEクリエイターズスタンプを作ってみて、ちょびっと後悔してる3つのコト

[著]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEクリエイターズスタンプ

LINEの魅力はいろいろありますが、スタンプは外せないポイントです。好きなキャラクターや芸能人のスタンプが出ると、ついついポチッと買ってしまいますよね。

スタンプには大きく2種類あって、「公式スタンプ」と「クリエイターズスタンプ」があります。知らない人は知らないと思いますが、公式スタンプを出すには、ものすごくお金がかかります。以前は8種セットで1,500万円でしたが、ユーザー数が劇的に増えたこともあり、今では3,500万円。。。まぁ、公式スタンプには金額に見合った価値があるのですが、小さな会社がそうそう手を出せる金額ではありません。

ですが、2014年5月にサービスを開始したクリエイターズスタンプは無料でオリジナルスタンプを販売できます。個人でも法人でも、プロでもアマチュアでも、加齢臭がしてもしなくても出せちゃうのです。

もちろん、売れた場合はお金がもらえます。分配金はスタンプ売上の35%(以前は50%でした)ですが、なにせユーザー数が多いLINE。数千万円の収入を得る「スタンプ長者」が続出しているのです!

なんて書くと、「LINEクリエイターズスタンプで1000万円稼ぐ法」みたいな流れになりそうですが、そんなつもりはありません。この記事では、実際にクリエイターズスタンプを出してみて、ちょびっと後悔してるコトを備忘録がてらまとめてみました。

ちなみに、こんなスタンプです

19-2

URL:http://line.me/S/sticker/1184022

最初は、私自身をそのまま二~三頭身にデフォルメすればいいと思ってましたが、イラストレーターさんに、「何かの動物にしたらどうですか?」とアドバイスをいただいたので、「擬人化」ならぬ「擬熊化」しました。これは、今でも大正解だったと思ってます。

ちょびっと後悔してる3つのコト

1.並び順をもっと練ればよかった!

スタンプの販売ページを見ると分かりますが、意味合いが似てるものは並べました。この方が使いやすいですからね。

19-3

のような感じですね。なにせ、40種ものスタンプを作らないといけないし、イラストレーターさんと意思疎通がはかれるよう、それぞれ「フレーズ」、「シチュエーション」、「意味合い」をExcelにまとめました。一通りリストアップしたあと、「怒り系」、「疑問系」、「食事系」等にカテゴリ分けしたのですが・・・カテゴリの並び順まで頭が回らなかったのです。

その結果がこれです。

19-4

2.アレやコレも入れておけばよかった!

いざ販売開始して使ってみると、「うぅ。。。ありがとう系スタンプを入れとけばよかった!ガッデム!」という事態が発生しました。私には、「どもども。」という、ありがとう系の口ぐせがあったので後悔度UPです。

他にも、YES系スタンプは「リョ(了解の意味)」があるからいいと思ってたのですが、「はい」と「了解」は、やっぱり違うんですよね。

19-5

は成立しますが、

19-6

とはいかないのです(当たり前ですが)。そんなわけで、第一弾は特に、基本的なフレーズは入れておいた方が後悔しないと思います。はい。

3.デカい!

イラストレーターさんから上がってきた入稿データを見ても、スタンプ管理画面で見ても気づかなかったのですが、いざ使ってみると・・・

19-7

イラストレーターさんにLINEスタンプの制作経験があったとしても、すべて任せきりにすべきではありません。スタンプを作ろうと思ったら、先にクリエイターズマーケットのWebサイトからマイページにログインし、制作ガイドライン・審査ガイドラインにしっかり目を通しておきましょう。

最大サイズ370×320pxで作ると、えらいことになります。また、「トリミングされた画像とコンテンツの間にはある程度(10px程度)の余白が必要です」を最初から考慮して制作しておくと、いい塩梅になると思いますよ。

LINE Creators Market

URL:https://creator.line.me/ja/

その他、知っておくといいコト

  • 審査期間が短くなったよ!
    以前は、3ヶ月とも半年とも言われてたスタンプの審査期間ですが、3~5日まで短縮されてます。すごいですよね。ただ、審査落ち後の再審査はもっと時間がかかるので要注意です。
  • 実は、英語が必須だよ!
    スタンプ登録時、「タイトル」と「スタンプ説明文」は英語版も必須になります。自信がない場合は、英語が得意な友達に頼みましょう。

19-8

まとめ

クリエイターズスタンプは「無料」が最大の魅力ですが、審査期間が劇的に短くなったおかげで、クライアントにも提案しやすくなりました。スタンプ長者を目指すのも一興ですが、手軽なPRツール・コミュニケーションツールとして、おひとついかがでしょう?

おまけ

ボツになったイラスト

19-9

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ココ街の最新情報をEメールでご購読いただけます。


ココ街の記事紹介、コンテンツマーケティングのネタや事例をお届けします。毎週金曜日に配信中。


ココ街メルマガ 全て必須項目です。
 
名 
メールアドレス


SNSでもご購読いただけます。

   

   

コメントを残す

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>